Modeling life memo

The last part of January, 1999 [1999年1月下旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1999/Jan/31 (Sun)

宝塚の実家で11時頃起床.快晴.昼食を食べてから散髪屋に行くが混んでいてダメ.その足で日本橋に出動.

その前にさたけ模型に寄ってドラゴン35のドイツ戦闘工兵withゴリアテを購入.

3comの56K内蔵モデム(ISA)9800円と大きめのCPUクーラー900円を購入.PC#1用.

難波に戻って,DVDを2枚購入.タルコフスキーの「ストーカー」と,アタマーノフのアニメ「雪の女王」.

ミスタードーナツホテル南海なんば店で,フレンチクルーラー,チョコファッション,アメリカンコーヒー.

マムートに寄るが何も買わず.マケット35の38(t)のC型が入荷していた.

梅田まで戻ってホビットでグランドパワー2月号を購入.京商の新製品の小型RC戦車が出ていたのでしばらく迷ったが買わず.

梅田の道端で土下座をしている人を見た.通りすぎただけなので詳細は不明.

宝塚の実家に戻る.母(看護婦)の研究発表のレジュメ作りのため午前3時までワープロ打ち.


1999/Jan/30 (Sat)

快晴.出勤時に郵便受けを見たら友人から転居届けが来ていた.転職のため茨城県(だっけ?)から長野県に移るそうだ.まぁ仕事があるのはいい事だが,今まで住んでたマンションって分譲じゃなかったっけ? 「彼,マンション買ったんだって」「そーかー,彼も守りに入っとるなぁ」などと噂したものだが,いきなり攻勢に転じますか?

18時頃まで仕事をしてから,直接宝塚の実家へ向かう.途中難波でゲームセンターアビオンに寄って,バーチャロン(古い方)を1プレイ.こちらの方が筆者は新しいヤツより好きだ.新しい方はゴチャゴチャした印象でスッキリしない.

実家に着いて,夕食は牡蠣の土手鍋.


1999/Jan/29 (Fri)

[筆者とコンピュータ(6)]
 APPLE-][と一緒に貰った何本かのゲームの中で一番印象深いのはチョップリフターだ.ヘリコプターで敵の攻撃を避けつつ敵地に乗り込んで捕虜収容所を爆撃し,逃げ出してきた捕虜を救出して基地に戻ると助けた捕虜の人数だけ得点になるというゲーム.一旦着陸しないと捕虜を収容できないのだが,うっかり捕虜の上に着陸しちゃうとプチって死んじゃうんだよな.


1999/Jan/28 (Thu)

PC#4を折り畳み式カートに括り付け,それを牽いて出勤.職場に置いてあるPC#2とPC#4との間で筐体とマザーボードを入れ替えた.
 「筐体とマザーボードを入れ換えたんなら『PC#2の代わりにPC#4を置いた』という事になるのでは?」と思う読者もいるだろうが,筆者的には違う.筆者の体が物質的には半年程度で入れ替わっていくものであっても筆者は筆者としての連続性を保っているのと同様に,主要パーツを交換してもPC#2をPC#2たらしめているものは連続しているように思える.

 筆者は主力PCとしてこれまでにNECのPC9801N→PC9801NV→PC9801NL→DECのHiNoteUltra CS450HiNoteUltra-II LTS5150という順で使ってきたが,「新しいPCに買い替える」というよりもむしろ「常用システムに新しいハードウェアを導入する」という意識だったように思う.ちょうど神林長平の「雪風」シリーズでシルフィードからFRX-00にハードウェアが変わっても雪風は雪風であり続けたのと同じだ.
 ソフトウェア的にも最初のMS-DOS3.3Bから現在のWindows95までずっと残っているファイルはたぶん一つも無いはずだが,それでも筆者の主力PCは最初から現在に至るまで連続した存在であるように思える.

 ちなみに最初に書いたような面倒な作業をしたのは,本サイトのサーバであるPC#2にAT筐体を割り当てて,実験用のPC#4にATX筐体を使いたかったからである.


1999/Jan/27 (Wed)

比較的暖かかった.

出勤時のバスの中で,立っている筆者の横の席で女子学生が二人,レポートの話をしていた.

「固有ベクトル出すトコのプログラム,できたー?」
「んー,だいたいー」
 プログラミング演習か何かで行列演算を行うプログラムを書く課題らしい.
「でもー,固有値がゼロのとき固有ベクトルを出すトコが止まっちゃうけどー.そこどしたー?」
「んー,なんかチョコチョコってイジったら出たり出なかったりするようになったよー」
 微笑ましい.女の子が自然科学とか数学の話をしているのを耳にすると筆者的にはグッと来るものがある.星の話(天体としての)とか気象の話とか.夜空を見上げて自分で北極星を見つけられる娘っていいよナ.

 (なお彼女らの話を聞きながら実は筆者は心の中で「固有値λがゼロだったらAx=λxを満たすxはゼロベクトルだろ」と軽くツッコミを入れていたのだが,後で考えてみると全然そんな事はないのだ.心の中で赤面.こちらを参照.)


1999/Jan/26 (Tue)

風が強かった.

朝一で出勤して普通に帰宅.

帰り道に中華料理屋で夕食.

居間に散乱した資料の中からT-34関連のものをピックアップしかけたが,途中で寝てしまった.

ダイヤルアップルータの接続タイムアウトはどれくらいが適当なのだろうか.? 今は60秒に設定しているが短すぎるようだ.

[筆者とコンピュータ(5)]
 高校に入ってしばらくは,月刊ASCIIを毎月読んではいるが自分のコンピュータは持っていないという状況だったわけだが,筆者のところへの初めてのコンピュータは意外なところからやってきた.APPLE-][である.兄が知り合いから貰ってきたのだが,当時兄は下宿住まいで,だから件のAPPLE-][は主に筆者が使っていたのである.
 当時はAPPLE-][はまだ結構使えるコンピュータだったから,どういういきさつで貰ってきたのか(「1万円で譲ってもらった」とか言っていたような気もするがそれにしても)よくわからない.
 キーボードにカナが刻印されたAPPLE-][Jとかいう機種で,フロッピードライブと,ジャンクで買ってベニヤ板で筐体を組んだグリーンディスプレイを接続して使っていた.フロッピーディスクは5インチの1D(片面単密!)で,エンベロープの両サイドにノッチを切って両面使えるようにするという今となっては伝説の工具も持っていたはず.


1999/Jan/25 (Mon)

曇り時々雨.比較的暖かかった.

普通に出勤して帰宅.

自転車で本屋に行ってモデルグラフィックス3月号を購入.宮崎駿「泥まみれの虎」,T-34とティーガーと泥濘と雪が出てきてゴキゲン(単純).しかし宮崎氏の描くT-34はなんだか車体幅が広くて砲塔が小さく,タミヤのキットみたいなプロポーション.
 その直前のページのフジミ76のT-34/85の記事はヌル過ぎ.単に作って塗ってみましたというだけで,1944年3月のナルヴァ戦線にふさわしいT-34はどういうものかという考察がまるで無し.シロウト.


1999/Jan/24 (Sun)

日曜日であり休日であり昼過ぎに起床.

PCシステムのケーブル類を整理した.イーサケーブルは全てPC#1の内蔵ハブに接続し,従来のハブは除去.PC#1はモデムも内蔵しているのでダイヤルアップルータとして完備であり満足.単なるダイヤルアップルータにしては筐体が大きすぎるが.

PC#1のCPUをIDTのWinchip2に換装.発熱が比較的少ないそうだ.アルファ社製ヒートシンク(ファン無し)とデジタル表示装置付温度センサを装着.温度の液晶表示部は5インチベイの蓋に角穴を開けて(久しぶりにモデラー的作業)はめこんだ.
 CPU内部クロックを133MHzにセットして運転.室温が23℃前後の時,温度表示は31℃前後で定常になる.温度センサのプローブはヒートシンクの上部(熱気が上がってくる方)に押しつけてあるだけなので,表示温度はヒートシンクの温度とは異なるし,ましてやCPUコア温度とは別物だが,過熱しているかどうかの参考にはなるだろう.
 PC#1の運転音は冷蔵庫より静かでエアコン(筆者宅には無いが)よりはうるさい.筆者はPCシステムの載ったコタツ机の前に布団を敷いて寝るのだがその際にも気にならない程度.音源は電源とHDDが同等ぐらいで,筐体との間に防振ゴムをはさんだりすると改善されるかもしれない.

という事でPC#1ダイヤルアップルータ化計画は完了した.モデムのついていないPCからでもLAN経由で簡単にインターネットに接続できるようにしたかったのがそもそもの発端だが,振り返ってみると現在筆者が所有しているモデムの数はPCの数より多いので全てのPCにモデムをつけてもよかったのだ.

 作業中に思ったのは,やっぱりUNIXはいいよな,という事.設計思想と言うか,スタイルが筆者に合うと思う.

夕食のために自転車で外出して,本屋に寄ってラッセル社のPC WAVE別冊Beマガジンを購入.2200円もする割には内容が薄い気がする.


1999/Jan/23 (Sat)

PC#1,ディスクのパーティションの配分が気に入らなかったので最初からやり直し(笑).もちろん設定ファイルの類は退避しておいたので,再インストールは単純作業だ.
 パーティションはデフォルトでは/と/varと/usrを別々に割り当てる事になっているが,今回は64MBの/と,残り全部(約1.7GB)は/usrにして,/varは/usr/varからのリンクとした.PC#1は主にダイヤルアップルータとして使い,PC#1自体で作業することはあまりないと思うので,/varのサイズの融通がきくようにした.

PC#1のCPU(MMXペンティアム200MHz)に付けてあったヒートシンクをファン付クーラーに戻して,クロックを100MHzから200MHzに上げてみた.確かにXの動作などは速くなるが,常時通電使用するのにはやはりCPUクーラーの回転音がうるさい.

ここまでは順調に進んだPC#1ダイヤルアップルータ化計画だが,ここで重大な問題が発生.LAN内のPCからのインターネット接続要求に対して自動的にダイヤルしてくれるのはいいのだが,何も操作していないときにも勝手にダイヤルを頻繁に起こすのだ.
 調べてみると勝手なダイヤルは1時間に4回,きっかり15分毎に発生していた.最初に疑ったのは動的ルーティングのパケットだが,routedもgatedも作動していないのでこれは無し.続いてcron,named,sendmailを調べたがどれもシロ.
 FreeBSDユーザグループのWebサイトに行ってFAQを読むと「ppp.confでTCP/IPに関するログをとる設定(set log +tcp/ip)をして,パケットの出所を調べるべし」とあったのでやってみると,意外! パケットの出所はPC#1内部ではなくLAN上のノートPCDHU2だった.NetBIOSが名前解決のためにDNSに向けて定期的にパケットを投げるなんて知らなかったよ.
 DHU2から参照するDNSの最上位にPC#1を設定して問題解決.

ここのところ模型の話ゼロですいません.あと1日でPC#1についてはケリをつける予定.


1999/Jan/22 (Fri)

自宅のPC#1でpppの自動接続の設定.FreeBSDに標準実装されているiij-pppに対しhttp://www2a.biglobe.ne.jp/~junichi/から貰ってきたパッチを当て,NAT機能を付加する.ppp.confの設定で迷ったがなんとか作動.技術評論社の「FreeBSD入門&活用ガイド」を参考にした.
 また,PC#1にはメモリが128MB実装されているが,FreeBSDは64MBより多いメモリを自動的には認識しないので,カーネルコンフィギュレーションファイルに実装メモリを明示してカーネルを再構築した.

1月20日の[筆者とコンピュータ(3)]に関して友人から「MZ-80Kの筐体は黄色で,赤いのは80C,緑のは80K2Eだったはず」という指摘をいただいた.黄色いヤツがあったとは全然知らなかった.


1999/Jan/21 (Thu)

普通に出勤.

職場に置いてある本サイトのサーバPC#2にqpopper,sambaを入れ,bindの設定を行い,Xを使えるようにした.

19時頃帰宅し,途中の中華料理屋で麻婆豆腐とライス.

PC#1でbindを設定し,ktermとtcshを入れ,pppの自動接続の設定をした.さらにpppにNAT機能を負荷するパッチを当てようとしたが, pppのソースの入ったCD-ROMを職場に忘れてきたので出来なかった.

[筆者とコンピュータ(4)]
 高校生の頃筆者は月刊ASCIIを毎月買っていた.コンピュータ自体についてもさることながら,それ以外の記事,例えばTBN(Tiny BASIC Newsletter)のページになぜか連載されていたSF系ショートショートとか,I氏のTBN表紙イラストとか,「Yoのけそうぶみ」とか,あるいは別冊の年刊Ah!SKIとかが独特の雰囲気を形成していた.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1999 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp