Modeling life memo

The middle part of January, 1999 [1999年1月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1999/Jan/20 (Wed)

比較的暖かかった.遅めに出勤.

夕方に本サイトのサーバマシンであるPC#2を停止してHDDを1.2GBから2.1GBのものに換装し,FreeBSD 2.2.8-RELEASEをインストールした.とりあえずapacheとsendmailを使えるようにして,次にpackagesからqpopperを入れたら何だかKerberos関係のライブラリが無いとかで作動しなかった.しばらくイジったが時間切れのため帰宅.

帰宅して今度はPC#1にportsからqpopperを入れたら作動した.さらにapacheとsambaを入れ,Xを使えるようにした.

インターネットネタ.コンパックがLinuxプリインストールマシンを売るそうだ.
 最近はLinuxがメジャーになってきて,もうフリーのUNIX互換OSはLinuxで決まりなのかなぁという気がしたり.本サーバのOSもこの際Linuxにしようかなと3分ぐらい考えてみたのだが,まだしばらくは慣れているFreeBSDでいくつもり.

もう一つ,仕込んだままで忘れていた小ネタ.トライコーポレーションが発売しているディスプレイ/USB切替器JS-152U
 製品自体はまぁ普通だが,JS-152Uという製品名がちょっと心の琴線に触れる.

自転車でミスタードーナツ岩出ショップに行って,エンゼルフレンチ,プレーンクルーラー,アメリカンコーヒー.

[筆者とコンピュータ(3)]
 中学から高校に上がってもしばらくはナイコン族(死語)だったのだが,友人からマイコンを借りて使ったことが3回あった.順不同で挙げてみると,


1999/Jan/19 (Tue)

昼頃に霧が出て,夕方からかなり強い雨.

普通に出勤して19時半に帰宅.

PC#1のFreeBSDをイジったり.

 最近本ページで模型の話が全然出てこないじゃないかという御意見を神奈川方面からいただいたが,実際ここのところ自宅でもPCをイジってばかりで,そもそも模型部屋は北向きで寒いので入って作業する気がおこらないのだ.

[筆者とコンピュータ(2)]
 中学生の時点で筆者がBASICで簡単なプログラムが書けたのは,筆者の兄が高校のプログラミング演習(工業高校ではそういうのがあったのだ)で使った簡単な教習書をもらって読んでいたからだ.
 当時の電器店で売られていた8ビットマイコンでは,コモドールのVIC1001が印象に残っている.店頭で展示されているマイコンに簡単なプログラムを打ち込んで,例えば画面上の四辺で文字が跳ね返るように走らせたりした.


1999/Jan/18 (Mon)

宝塚の実家で8時頃起床して出勤.

途中梅田のホビットに寄って,モデルカステンの可動T-34(M40)履帯を購入.

日本橋にも寄って,ふぁすとばっくでHDD(IBM製DCAS34160,Ultra-SCSI,2.1GB)とWalnut Creek CDROMのFreeBSD2.2.8を購入.FreeBSDは3.0も出ているが,2.2.8の方が安定してそうだったので.実際2.2.8の方が売れていたようだ.
 ソフマップでソケット7用の大きめのヒートシンクを購入.
 ラッセル社出版からPC WAVE別冊で今日発売予定のBeOS本は見当たらなかった.

職場で若い衆と打ち合わせほか.

19時半に帰宅してコンビニ弁当で夕食.
 PC#1に今日買ってきたHDDを取り付けてからFreeBSD2.2.8をインストール.問題無し.XFree86が3.3.3になって設定しやすくなった.今後ぼちぼち各種サービスをインストールして家庭内サーバにする予定.
 電源ユニットとHDDを静かなものに換装した分,今度はCPUクーラーのファンの音が気になりだしたので,山洋SAN ACEを外して今日購入したヒートシンク(ファンは無い)を取り付けた.かなり静かになった.冷却能力がどれくらいあるのかわからないので,とりあえずCPUクロックを100MHzに落とし,ヒートシンクに電子温度計のプローブを差し込んで温度をモニタできるようにした.ヒートシンク温度は30℃台前半で安定しているので(もちろんCPU本体はもっと熱いはずだが)今のところ大丈夫のようだ.夏場はダメかも.

[筆者とコンピュータ(1)]
 筆者がコンピュータを初めてイジったのは中学2年の時(だから1979年か),科学技術部というクラブがあって,そこにあった(あるいは顧問の先生の私物だったかも)確かソードのマイコンだったと思う.機種はわからないがちゃんとした筐体にモニタと本体が一体化した機体だった.BASICで(当時のマイコンはBASICが本体に標準装備されているのが普通だった)「三角形の底辺と高さの値を入力すると面積を計算して表示する」プログラムを書いて走らせたりした憶えがある.
 それ以前のワンボードマイコンキットや,更に以前のICを買い集めて基板を組んだという時代の事は,だから知識としてしか知らない.


1999/Jan/17 (Sun)

割と晴れ.終日休日出勤.

業務の待機中に「100台のコンピュータ」(スタパ齋藤・船田戦闘機,アスキー出版局)を読了.地獄から来た地獄のコンピュータ野郎である筆者たちが買ったり貰ったりした地獄のコンピュータ2人合計100台をネタに筆者たちの地獄のコンピュータ人生とかを語るという内容.
 カバーの著者説明によるとスタパ齋藤氏は1964年生まれ(!?),船田戦闘機氏は1966年生まれで,筆者は1965年生まれなのでほとんど同年代であり,実際似たような事を(量的にはともかく質的には)やっているのだ.という事でこれからしばらく不定期に筆者のコンピュータ遍歴を本ページで書いてみたいと思う.

18時過ぎに業務を終えて,直接難波のマムートに行き,なにわ戦車隊(マムートの戦車系常連の集まり)の新年会.焼肉,キムチ鍋など.

23時に新年会会場を出て0時過ぎに宝塚の実家に着いて泊まり.


1999/Jan/16 (Sat)

普通に出勤して,午後から用事で日本橋に出動.連日だが全く苦にならずむしろラッキー.

16時半頃日本橋に着いて,共立電子で必要な部品を買った後,デンキカレー商会でビーフカレー卵入り.

ニノミヤで技術評論社のFreeBSD解説本と,スタパ齋藤・船田戦闘機「100台のコンピュータ」(アスキー出版局)を購入.

ソフマップでロジテックのPCI内蔵モデム(約1万円),ふぁすとばっくで4ポートハブ一体型10Base-Tネットワークカード(4000円ぐらい)を購入.PC#1に接続してダイヤルアップルータとして使用するため.

サクッと21時頃帰宅して,PC#1に今日買ったPCI内蔵モデムを接続するが,FreeBSDに認識されない.外箱に「Windows95/98専用」とバッチリ書いてあるので文句の持って行き処無し.ISAのヤツにした方が良かったか.ハブ一体型ネットワークカードは正常に作動.

PC#1を常時通電のサーバマシンとして使うため静音化したい.電源ユニットは今使っているヤツで充分静かなので,あとはHDDとCPUクーラー.HDDは実家で故障中のPCを修理するためSCSIのヤツが1台必要なので今使ってるヤツをそちらに回して新品のIBM DCAS34330Wあたりを買ってくるつもり.CPUクーラーは,CPUをペンティアム100MHzとか133MHzにダウングレードしてヒートシンクだけで済ませられないかどうか検討中.


1999/Jan/15 (Fri)

成人の日で休日.朝に小雨が降ったが午後には止んで曇り.

午前9時に起床して日本橋に出動.
 昼頃地下鉄恵比須町駅から電気街に進入して,共立電子で仕事に使うOPアンプを購入.北上しながらショップを巡回.デンキカレー商会に行ったが臨時休業であり残念.

D-LINK社のネットワークカードDE-530T+(PCI,10Base-T)を3980円で購入.少し高目だがDECの24041チップを使っているNICは最近入手難なので.

ソニーのAVセレクタを購入.3600円.4系統の音声・画像信号を切り替えて1台のモニタにつなぐ装置.単に機械式スイッチで切り替えているだけなので音声はともかく画像信号はかなり劣化するだろう.筆者宅では音声出力のあるPCがかなり増えてきて,本来はミキサーを通してアンプに繋ぎたかったのだが,ミキサーは高価な上に大きいので安直に切替器を使うことにした.

 同時に必要なAV機器用ケーブルを購入.AV機器はコネクタの種類がいろいろあり,更にケーブルの長さも各種あるので,順列組み合わせでAV機器用ケーブルおよび変換コネクタは極めて多種類が売られている.しかし当然ながら全ての組み合わせが商品化されているわけではないし,店によっても品揃えが異なる.
 これらのケーブルと変換コネクタの中から,現在保有しているものをも考慮に入れて,支出を最小にするという制約条件の下で必要な組み合わせを選んで購入することは,非常に困難であり,筆者は売り場で30分ぐらい考えてしまうのが常である.おそらくこれはいわゆるNP問題(考慮すべき要素数に対して必要な計算量が指数関数的に増加する問題の総称,だっけ?)なのではあるまいか.

マムートに行って,独Keonig Verlag社刊の資料本「THE MILITARY MACHINE」第3号を購入.A4版48ページで2700円.本文・写真キャプションとも独語・英語二本立てなので読みやすい.
 第1特集の「ドイツに捕獲使用されたT-34」で,III号突撃砲のキューポラを装備したT-34(1942年型)とか,おそらくIII号戦車の砲塔シュルツェンを無理矢理砲塔に装着したT-34などが載っていて興味深い.

帰り道ミスタードーナツ天王寺駅前ショップで,ホームカット,エンゼルフレンチ,ミルクティー.

21時頃帰宅して,PCシステムの音声系統ラインを張り直した.PC#1PC#4の中を少しイジった.


1999/Jan/14 (Thu)

普通に出勤.前から懸案になっていた仕事(の一つ)が片づいてスッキリ.

職場で使っているマウスの接地面が拭いてもすぐに汚れて滑りが悪くなるので,思い立って机を雑巾で水拭きしたら妙に滑らかになったことよ.

普通に帰宅.
 ミスタードーナツに行ってオールドファッション,アメリカンコーヒー.
 レンタルDVDで「メンフィスベル」と「007」の一番最近のヤツ.


1999/Jan/13 (Wed)

風がとても強く寒かった.

普通に出勤して帰宅.

自転車で本屋に行きアーマーモデリング第13号を購入.

ミスタードーナツ岩出ショップで,エンゼルクリーム,オールドファッション,アメリカンコーヒー.


1999/Jan/12 (Tue)

朝一の仕事で使う書類をプリントアウトするため早めに出勤する.こういう場合自宅にプリンタがあると便利だろうなと思う.筆者はこれまでプリンタを1台だけ買ったことがある.10年ぐらい前,エプソンの熱転写のヤツで(適合するインクリボンは今でも入手できるのだろうか?),実家でしまい込んであるので現在の筆者の家にはプリンタはない.使う機会がめったにないし,大きくて重いので邪魔になるし.でも手紙を書いたりする時には使うのでやっぱり買おうかなと思ったり.

職場の売店で「トランジスタ技術」2月号を買う.どんな記事が載っているかチェックするぐらいだが,置いておくといずれ役に立つので.ただ嵩が高いのが困る.

18時過ぎに帰宅してコンビニ弁当で夕食.

PC#1にインストールしたBeOSをイジってみる.まだ仕組みがよくわからない.
 アプリケーションプログラムのサンプルとしてMS-Windowsでお馴染みのマインスイーパーが移植されているので激しく遊ぶ.Windows版とほぼ同じものだが3ボタンマウス(LOGITECH MouseMan)を使っているためかボタンへの機能割り当てが少し異なる.
 BeOSのGUIのマウスの操作感はMS-Windowsとはかなり異なり,マウスを速く動かした時にカーソルの動きが大きくなりすぎる.マウスの移動速度に応じて「マウスの移動量に対するマウスカーソルの移動量の比」を加減する機能はMS-Windowsでも作動しているのだが,BeOSではこの機能が効きすぎている感じで,操作に対するリニアな応答感が失われているように思う.

 「操作に対してリニアな応答感が得られる事」はあらゆる機械のユーザインターフェースにおいて重要な事だ.これは「操作に対してリニアに応答する事」とは別の事柄だ.操作に対して装置が単純にリニアに応答してもリニアな操作感が得られるとは限らず,リニアな操作感を得るために応答をノンリニアにチューニングする事が必要な場合もある.ただし最適なチューニングはユーザによって異なるし,不適切なチューニングは無い方がマシな事もよくある.ユーザが操作して応答がリニアであると感じる(すなわち「素直に動く」と感じる)事が重要であって,使ってみて「なんか変な動きをするなぁ」と思うようではダメなのである.

 飛躍するが,スケールモデルキットのデフォルメについても,上記と似たことが言える.タミヤの社長が言うように「実物の寸法を単純に縮小して模型化しても,実物の寸法を正確に縮小したように見えない場合がある」という事は,これ自体は事実だろう.(「〜〜の場合がある」というのと「いつでも〜〜だ」というのは論理的に全然別であることに注意.)  だから,実物の寸法に比較してスケールモデルキットの寸法にある種のチューニングを加えることは,必要である場合もある(必要でない場合もある)と思う.ただしこのチューニングはあくまでも「実物の寸法を正確に縮小したように見せる」ために加えられるべきものであって,パッと見て「実物の寸法を正確に縮小していない」事が判るようなチューニングはダメなチューニングだ.

 スケールモデルのキット化に際して加えられるデフォルメ,すなわちチューニングの程度は,熟練したチューナーによって決定されるべきものだろう.筆者がタミヤというメーカーについてあまり高く評価していないのは,このチューニングに関する能力(というか見識)を疑っているからである.


1999/Jan/11 (Mon)

少し遅めに出勤.午後から電算機運営委員会.多人数が一斉にNTクライアントにログインしたときに応答が遅くなる件で,原因がNTドメインコントローラのディスクまわりのパフォーマンス不足にあるのは間違いなさそうだが,問題はパフォーマンス向上にかかる費用をどこが出すかだ.導入時に「最大人数が同時にログインしたときに処理終了まで何分」と数値目標を挙げて契約したわけではないから.
 あと電話回線からアクセスサーバを経由してのアクセス(冗長な表現)に関するセキュリティ体制について検討.
 来年度から電算機運営委員会が強化されるという噂だが権限や予算が割り増しされるのか単に仕事が増えるだけなのかは不明.

19時半に帰宅.
 正月から作りかけているタミヤT-34に,MBモデルのレジンキャスト製1940年型改造キットを出してきて載せてみたり.この改造キット,成形状態は良い方なのだが,タミヤのキットをベースに原型を作っているのが明らかで,そのため寸法的な問題もそのまま引き継いでいる.

22時からTVドラマの新番組,中森明菜が主演の異常犯罪捜査物,をなんとなく観た.TVの連続ドラマの初回を本放送で観るなどたぶん初めてではないか.内容はまぁTVドラマというのはこういうものだろうという程度で毎週わざわざ観る程ではない.中森明菜については筆者は結構好きな方だ.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1999 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp