Modeling life memo

The middle part of November, 1998 [1998年11月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1998/Nov/20 (Fri)

朝8時に起床して自動車学校へ.技能教習.

昼から出勤.機材の修理に関する書類を書いたり,明日の出張届を出したり.

19時過ぎに帰宅.自転車で久しぶりにミスタードーナツ岩出ショップに行って,チョコファッション,フレンチクルーラー,アメリカンコーヒー.

ゲーセンですくすく犬福をやったり.
 なお犬福のデザインは以前ちらっと書いた六鹿文彦氏ではなくて横山浩子氏だそうなのでお詫びの上訂正の上すいません.

本屋に寄って学研の「歴史群像」を立ち読みしたり.T-34特集が載っていると聞いたので読んでみたがあんまりたいしたことは書いていなかった.


1998/Nov/19 (Thu)

朝7時に起床して自動車学校へ.高速教習.阪和自動車道路の和歌山・海南間往復.

昼から出勤.主に若い衆の相手.

19時頃帰宅.眠かったので寝てしまう.


1998/Nov/18 (Wed)

朝8時起床.天気予報通り冷え込んだのでセーターを出して来た.ヒジのあたりがだいぶ薄くなっているので新しいのを買わねばならぬ.

普通に出勤して普通に帰宅.

終ヤパン前,キューベルワーゲンの塗装.


1998/Nov/17 (Tue)

出勤時に郵便受けを見たらビレッジセンターから封筒が来ていた.WZ Editorが4.0にバージョンアップするとの事.旧版からのバージョンアップ料は4930円(消費税と送料込み)で,標準小売価格は9800円だからまぁ悪くない.料金の振り込みの為に郵便局に行かなければならないのが面倒だが,送金するつもりだ.

 筆者が初めて購入したパッケージソフト(ただしDOSを除く)はビレッジセンターのVZ Editorだった.バージョンは1.52だったと思う.それ以来VZ→WZを主軸としてPCの操作環境を構成している.ただし大学の研究室で最初に使ったエディタがMIFESだったせいで今でもMIFES系キーバインドを使い続けているのは我ながらおかしい.

 今回のバージョンアップでWZは更に高機能になるらしい.電子メールクライアント機能や英文スペルチェッカーあたりは使ってみたい気がするし,文書校正支援や縦書きに関する機能も(筆者は使わないにしても)あってもいいと思うが,文書整形や印刷に関する機能を強化するのはどうしたものかと思う.

職場の若い衆に実験用基板の実装後の動作チェックの方法とデジタルストレージオシロの動作原理について説明.

19時過ぎに帰宅.

名古屋方面の友人がWeb日記で「仕事の都合で自宅にもDOS/Vマシンを買わねばならんのだがどれを買えばよいのか」と書いていたので,

なるメールを出した.
 問題の本質はPC自体の選択ではなく,主力たるMacintosh(iMacともう1台)に如何にしてDOS/Vマシンを共存させるかにあると見たので,Win95上で作動してMacintoshとのファイル共有を可能とする「PC MACLAN」(ディアイティ)なるソフトウェアを紹介した.が,実際使えるものかどうかは不明.
 iMacは本質的に「ネットワーク上のデータにアクセスするためのマシン」なので,LAN上にファイルサーバを立てて使うのが基本のような気がする.


1998/Nov/16 (Mon)

普通に出勤して,午後から日本橋に出動.

まず共立電子で仕事に使う電子部品を調達してから,デンキカレー商会で昼食.途中のニノミヤで三才ブックスのゲームラボ12月号を購入.

DOS/Vパラダイスに行って懸案だったATX電源を購入.「サイレンサー」という商品名の製品で作動音が比較的静からしい.235W,14800円.

マムートにちょっと寄って,タミヤの瞬間接着剤を補充.

地下鉄で本町に移動してホビーランドへ.関西AFVの会のポスターを店内に貼ってもらう.
 パチッ特集号57号ショーモデリングのドイツ兵用肩章などのエッチングパーツセットを購入.

21時頃帰宅して,PC#3に今日買ったATX電源を組み込み.作動良好.電源投入時やリセット後にも正常に起動するようになった.音も静かだ.ただ筐体内の空気流量が減ったせいかCPU温度が定常値で2℃ほど上昇(31℃→33℃)したようだ.

眠かったので終ヤパン前はイジらずに寝てしまった.いかんねどうも.


1998/Nov/15 (Sun)

ずいぶん長い間更新をサボっていたのは,喜屋コンテスト向けのジオラマ「1945年4月、最終組立ライン上のヤークトパンターが未塗装のまま前線に投入された。」略称「終ヤパン前」を作っていたからだ.
 コンテスト締切が15日なので例によって直前になってから慌てて製作していたのだが,昨日マムートに電話したところマムート組の作品発送は都合により来週になったとの事なので現在一息入れている次第.

今日は10時頃起床して,その辺のものを適当に食べてから,関西AFVの会関連の事務作業.

終ヤパン前のジオラマ展示台の木枠に缶スプレーのニスを塗装.会心の出来.

自転車で外出して,ミスタードーナツ岩出ショップに行ってみたが,なんだか店の外まで人が行列していたので筆者は入らなかった.
 本屋で立ち読みしてから帰宅.

基本塗装は済んでいたヤークトパンターのキャタピラに,ホコリ色を薄くオーバースプレーした.ついでに足回りにも吹いておいた.

ダークブラウンで下塗りしたキューベルワーゲンに車体色のダークイエローをエアブラシ.


1998/Nov/14 (Sat)

終ヤパン前の製作のため休暇を取った.

朝8時に起床して朝食をとってから,まず展示台の木枠の塗装.角材とベニヤ板を組み合わせて作った木枠を,まずサンドペーパーで表面を整えてから,オイルステインで着色した.

ジオラマの地面の製作.発泡スチロールから削り出して周囲を1mmプラ板で囲っておいた土台に,キャタピラを履かせたヤークトパンターを置いて,轍となる部分を鉛筆で土台に書き込む.
 次に,薄手のダンボール紙(厚さ1.5mmぐらい)をキャタピラの幅ちょうどの帯状に切り出して,手でよくもんで柔らかくしてから,土台上の轍となる部分に馴染ませながら両面テープで貼り付ける.
 ミラコン(粉状の造形用粘土)を水+木工用ボンドで溶いて,表面に木工用ボンドを塗った土台表面にヘラとペインティングナイフを使って盛りつける.先の尖ったペインティングナイフは便利なのでこの手の作業をする人は買っておくべき.ミラコンを盛っただけでは表面がヌルッとしすぎるので,茶こしに粉のミラコンを入れて軽くふりかけてザラザラのテクスチャーをつける.
 ダンボール帯の上にのったミラコンは出来るだけ除去しておき,ミラコンが生乾きになった時点でダンボール帯を剥がすと(完全に乾いたらくっついてしまうだろう),ちょうどダンボールの厚さの轍が出来ているという寸法.轍内のキャタピラ跡や押し出された土などは後で別に工作する.

インスタントラーメンで昼食.

フィギュアの工作.パーツの接合部に盛ったポリパテを整形し,不要な段差や彫刻は削り取り,服の皺や縫い目を彫り込んでいく.

フィギュアをイジっているうちにすっかり暗くなってきてしまい,いよいよ時間的に切羽詰まってきたので,とりあえず夕食に宅配ピザを注文.
 ピザを待ちながらマムートの店長に電話して「今喜屋コンテスト向けの作品を激しく作ってる最中だけど,今年も去年みたいに締切延びたりしてないの?」とあまり期待せずに訊ねたら「延びてるよー,ウチからの喜屋さんへの発送は都合で来週になったよ」との事.おお!
 そこへピザが来たのでホッとしつつ夕食.

随分前に組み立ては済んでいたキューベルワーゲンを,ダークブラウンのエアブラシで下塗り.模型誌で紹介されているように「缶スプレーのマホガニーで下塗り」でも効果は同じなのだが,筆者は缶スプレーを使うのが上手くなくてつい厚塗りしてしまうので,ハンドピースで吹く方が楽だ.


1998/Nov/13 (Fri)

普通に出勤して18時過ぎに帰宅.

自転車で林書店に行ってアーマーモデリング12月号を購入.MG本誌の宮崎駿氏の「泥まみれの虎」に連動してナルヴァ戦のカリウスのティーガーの作例が載るだろうと思っていたのだが,実際に載っていたのはマリナーファ戦でのカリウスのティーガーだったので,ちょっと肩すかしだった.

帰宅して,終ヤパン前の製作.
 だいぶ前に発泡スチロールから削り出してあった地形の上に車輪の付いたヤークトパンターと組立の済んだキューベルワーゲンを置き,それに合わせてフィギュアのポーズを決めて腕および頭パーツを接着した.接合部にポリパテ盛り.

実家の母から電話.イタリア旅行から帰宅したとの事.本ページでは書き忘れていたが先週から行っていたのだ.
 バチカン市国の教会だかなんだかの庭で蜂に刺されて,連れていかれた病院の若い医者が「ナカータ」(サッカーの選手の事か?)の話ばかり繰り返すので閉口したそうだ.


1998/Nov/12 (Thu)

よく憶えていない.終ヤパン前はイジらず.


1998/Nov/11 (Wed)

映画評論家の淀川長治氏が亡くなったそうだ.89歳.

朝一に自動車学校へ行って路上教習.次回は19日に高速教習.

基本的に本ページでは政治・経済について述べない方針なのだが,例の商品券構想はあまりに謎過ぎるので書いておく.
 新聞報道によると件の商品券は(現時点の構想では)有効期限半年で,換金したり釣銭をもらったりは出来ないそうだが,客の支払いを商品券で受け取った商店はいつどこでそれを現金化するのだろうか.発行元(市区町村)に持っていくと現金が支給されるのか? 商店から仕入業者への支払いに商品券は使えるのか?(これはたぶんダメ.) 使えないとしたら商店は当座の運転資金をどうやって調達するのか?
 「半年後にババを掴んでいた者の負け」とか誰かが言っていたけどホント?



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1998 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp