Modeling life memo

The middle part of March, 1998 [1998年3月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1998/Mar/20 (Fri)

職場から帰宅後,自作PC1号機にWindows95 OSR2.1のインストールを試みかけたが,プロダクトIDが印刷された付属の冊子を職場に置き忘れたのに気がついたので作業を中断した.
 わざわざOSR2.1へOSを入れ換えるのはそろそろUSB機器が使ってみたくなったからだ.

タミヤT-34/76のレストア.塗装の剥げた部分にタッチアップとウォッシングを施した.


1998/Mar/19 (Thu)

職場から22時頃帰宅して自転車で林書店に行き,モデルアート別冊「III号戦車モデルフィーベル」を購入.2700円.
 この手の作例本は見て楽しいが,模型製作に直接的には役立たないと思う.スケールモデルを作る際に拠り所になるのは常に実車であるべきで,他人の作品を見ながら自分の作品を作ってはいけない.
 だからこの手の本は立ち読みだけでも済ませてもかまわないのだが,まぁそこまでケチケチしないでもいいだろう.

阪神大震災のときに棚から落ちて壊れたままになっていたタミヤ35のT-34/76 1942年型のレストアになんとなく手をつけてしまった.このT-34/76は他の作品に比べて軽傷だった方で,砲塔上面のアイボルトが1個とんでしまったのと何箇所かが擦れて塗装が剥げたぐらいですんでいる.
 ストックのキットからアイボルトのパーツを切り出してきて接着した.


1998/Mar/18 (Wed)

午前中に近所の電気屋に行って部屋の電灯の蛍光管を購入.2本組を3セット買って6000円ぐらい.

同じ電気屋でマイクロソフトの新製品MS-IME98を購入した.3360円.

ついでに本屋によってMA別冊III号戦車本とHJ別冊ミリタリーモデリングマニュアルを探したがどちらも未着だった.

職場から帰宅後部屋の電灯の蛍光管を交換した.明るくなった.

MS-IME98をDHU2自作PC1号機にインストールした.トラブルは無し.
 変換効率云々についてはまだわからないが,キーバインドの変更が容易になったのは歓迎できる.

III突G型とIII号N型は両方とも車体下部関係の工作.


1998/Mar/17 (Tue)

職場から帰宅後,懸案だった自転車の前輪のパンクを修理した.チューブの交換自体はすぐだが,前輪だけにパンクがあまりにも頻発するので原因を調べたところ,タイヤの内壁にごく細い金属線のようなものが刺さっていて,これがチューブを突いていたことがわかった.当然ラジオペンチで除去した.

 修理の済んだ前輪を装着して,試運転の前に車体をチェックしたら,後輪の6段ギアの小さい方から2枚目の歯が半分ぐらい欠けているのがわかった.驚愕.整備不良でありここが戦場なら死.さらに後ろの変速機の基部が変形しており交換しなければならない.部品を入手するまではだましだまし乗るしかないが.

模型は触らず.


1998/Mar/16 (Mon)

職場で期末手当が出ていたのを忘れていたので事務室に取りに行った.自動車教習の費用に充てる予定.

パチッ特集号と静岡展示会に向けての作品製作計画を見直した.
 現在製作中のタミヤIII突Gは,ドイツ軍仕様とし,ジオラマにしてパチッに応募する.ジオラマベースに馴染ませる関係で転輪サスペンションアームが可動した方が都合がよいので,現在作りかけのシャーシ(サスアーム接着済)を使うのはやめて,車体下半分は新しく作り直す.
 上で余った作りかけのシャーシを使ってタミヤIII号戦車をN型に改造して製作し,スターリングラード戦に投入されたルーマニア軍の車輌にして静岡展示会の小国愛好会ブースに出す.
 製作中のタミヤヤークトパンターは,ジオラマではなく単品作品とする.(展示台ぐらいは作るかも)
 ツクダソフビ綾波は,静岡には無理かも…….

上記の方針に基づいて,タミヤIII突シャーシを新しく組み始めた.パーツは以前作りかけていたIII号戦車から流用.


1998/Mar/15 (Sun)

夜中に激しく雨が降ったようだが朝には止んでいた.
 和歌山市内に出張のため9時前に家を出て最寄り駅まで自転車で向かう.自転車の前輪の空気漏れはまだ直していないので空気を入れてもすぐに抜けてしまうのは承知の上.

和歌山市内で仕事を済ませて,17時頃自宅の最寄り駅に着く.予想通り自転車の前輪の空気が抜けてしまっているので自宅までの2km程を自転車を押して帰った.疲れた.

作りかけのタミヤのヤークトパンターを久しぶりに出してきて(と言うかブツ自体はずっと作業台の上にあったのだが),主砲及び防盾を仕上げた.また車体下部のパテ盛り部分を整形した.


1998/Mar/14 (Sat)

連日タミヤIII突をイジっているので,今日は目先を変えてタミヤの新作シュビムワーゲンに手をつけた.このキットに付属しているフィギュアはミリタリーミニチュア史上最もダラけたドイツ兵なので,ついでにもう少しポーズを変えてダラけ気分を強調してみたい.ヘッドもドラゴンのフィギュアセットから無帽のものを持ってきて換えるつもり.

 ポーズ変え工作に,今回はアルテコ瞬間接着パテを使ってみた.瞬間接着剤に似た臭いがする主剤に,瞬着の硬化剤のような白い粉を混ぜて練り合わせて使う.混ぜてから1時間ぐらいで削れるぐらいに固まる.サクサクとして比較的削り易いのはいいのだが,ポロリと欠けやすいので削り出してエッジを出したりするのには向かないようだ.パーツの不要な穴やレジンキャストキットの気泡を埋めるのには良さそうだ.


1998/Mar/13 (Fri)

タミヤIII突につけるためのザウコップを仕上げた.表面をザラッとした鋳造仕上げにしようかとも思ったが,実車写真をみるとIII突のザウコップは仕上げがきれいであまりザラザラしてはいないようだ.


1998/Mar/12 (Thu)

タミヤIII突,ザウコップ後面のボルトとめ部品との接合部を少しイジった.アハトゥンクパンツァーによく判る実車写真が載っている.

 シャーシ前面の増加装甲を剥がした痕をパテで均した.
 タミヤIV号戦車J型からハの字の滑り止めのある後期型パターンのベルトキャタピラを持ってきて,III突の足回りに合わせて長さを切りつめた.ベルトキャタピラを切ってつなぐのは一般的には強度を確保するのが面倒だが,今回は上半分がシュツルツェンで隠れるので金属線で強引に接合してもかまわないだろう.

 今作っているブルガリア軍のIII突の実車写真は筆者の手元にはOspreyのEASTERN FRONTに載っている1葉しかなくて,この写真の車輌が装備しているマズルブレーキの形式がよく判らない.車体の仕様から見て1943年の11月か12月に生産された車輌だから普通なら前端が横に広がったタイプのマズルブレーキを装備している時期だが,この写真の車輌のマズルブレーキは正面から見て完全な円形に見える.すなわち初期型のエラの張っていないタイプか,最後期のエラの大きくなったタイプのどちらかだと思う.砲口の直径と比較すると,おそらく後者だろう.
 今回ザウコップを流用したグンゼのIII突G後期型では最後期型のマズルブレーキが付いているので,これでよいならザウコップから先を全部グンゼのパーツにすればよいから楽だ.が,初期型マズルブレーキはタミヤIII突Gに,中期の横にエラが張ったタイプはタミヤIV号に入っているので換装するのも難しくはない.


1998/Mar/11 (Wed)

タミヤIII突,ザウコップの移植作業を実施.方法は昨日書いた通り,砲耳の軸が付いたパーツをグンゼの前半とタミヤの後半から2個1する.この手の作業ではトースカンやVブロック,スコヤなどの工具が必須だ.高価なものではないのでアーマーモデラーは買うべきだ.
 あとザウコップの後面に付くボルトとめ部品はグンゼのザウコップに付けるために接着面を少し削る必要がある.ザウコップ側では,このボルトとめ部品の取りつけ位置をタミヤのパーツから正確に測ってケガいておく.
 これらの加工を済ませれば,あとは普通のキットのように製作すればよい.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1998 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp