Modeling life memo

The early part of October, 1997 [1997年10月上旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Glossary [用語集]
日記猿人投票ボタン


1997/Oct/10 (Fri)

体育の日.宝塚の実家で朝8時に起床し,11時に親族と青木家の墓(尼崎市内にある)に行って父の納骨.特に坊主が来るわけでもなく,単に入れるだけ.

 その足で塚口(尼崎市内)に行って中華料理店で会食.一人3000円ちょっとのコースだが,うまかった.「むぅ!」とか「これは!」とか「ぬぅ,このワシを試しおるか!」とか言いながら食べた.

16時過ぎに実家に戻ってすぐに作品を持ってマムートへ.17時頃無事納品.宅配便業者が問題を起こさなければ12日には喜屋ホビーで展示されるはず.東京方面在住の読者諸氏は喜屋ホビーに行って見てね.JR中央線荻窪駅下車すぐ.詳しい場所は模型雑誌を参照.

マムートで次の品物を購入.

日本橋に出てファンタジアンでバーチャロンなど.

21時頃実家に戻って,夕食は栗御飯.
 実家泊.


1997/Oct/09 (Thu)

タミヤティーガーIジオラマを完成させた.昨日から今日にかけてどういう作業をしたのか記憶が混乱してよく思い出せないのだが(笑),とりあえずメモしておく.

ティーガーI本体+ジオラマ土台の製作.設定は東部戦線,1944年の雪解け期.冬季迷彩のはげかけたティーガーがぬかるみを走って泥まみれ.

  1. ダークブラウン(マホガニー+黒)で下塗りした車体に,ダークイエローを砲塔と車体上部にエアブラシ.グンゼMrカラー.車体下部はドロで覆われているためダークブラウンのままでよい.
  2. 泥色を調合して車体下部とジオラマ土台に大きめの平筆で塗る.タミヤアクリル.
  3. ダークブラウンを薄く溶いて車両全体をウォッシング.タミヤエナメル.シンナーとしてペトロールを使用.
  4. オフホワイトを調合し,砲塔と車体上部に冬季迷彩.タミヤエナメル.ドライブラシでオフホワイトを塗った後,シンナーのみをドライブラシして,エッジ部に乗ったオフホワイトを取り去る.
  5. OVMを塗装.タミヤエナメル.
  6. ダークブラウンを調合し,これを薄く溶いて(前回のウオッシングよりは濃くする),車両全体をウォッシングしつつウェスで拭き取る.今度はタミヤアクリル.
  7. 明るめの泥色を調合し,車体下部とジオラマ土台にドライブラシおよび泥ハネの表現.タミヤアクリル.
  8. バフのドライブラシで,ハイライトを付ける.タミヤエナメル.やりすぎないことが肝心.
  9. タミヤアクリルとエナメルを使い分けてペリスコープの塗装,排気管や砲口のスス表現など細部塗装.
  10. 車両の足回りと土台にタミヤアクリルのクリアを塗って泥濘のツヤの表現.クリアが濃すぎたためツヤの調子が少し不自然になってしまった.
戦車兵フィギュアの製作.塗料は特記なき場合はタミヤエナメルを使用.
  1. 顔と迷彩ヤッケの下塗りまでしてあるフィギュアに,まず顔の塗装.面相筆で目を入れてから,基本の肌色,影部分の色,ハイライト部分の色を乗せて,色の境目をブレンディングする.ブレンディングの技術についてはHJ別冊「ディオラマの作り方」を参照(と言ってもとっくに絶版だが).
  2. 迷彩ヤッケのパターンをタミヤアクリルで塗装.迷彩色を調合するのは案外難しいので,あらかじめ全ての迷彩色を納得するまで調合しておくのが良い.迷彩パターンは資料を見ながら丹念に塗り分けるのみ.
  3. 薄く溶いたダークブラウンで迷彩ヤッケの陰影を塗り込む.
  4. 帽子,手袋,ヘッドフォンなどを塗装し,顔と同様の方法で陰影をつける.
  5. 帽子の記章やヘッドフォンのケーブルなどの細部を塗る.
  6. 最後に全体に完全ツヤ消しクリアをスプレーする.今回はグンゼ缶スプレーのスーパークリア(ツヤ消し)を使ったが,自分でツヤ消しクリアを調合してハンドピースで吹いた方が良い.ただしここでクリアの調合に失敗してツヤが消えなかったり逆に白く粉をふいたりするともう修復不可能であり被害甚大.
 1:35のフィギュアをきちんと作るのはずいぶん久しぶりなのでどうなるか心配だったのだが,案外スムーズに作業できた.

作品の最終組み立てとチェック.車両+土台,フィギュア,木製展示台,ネームプレートを結合して仕上げる.主に両面テープを使って固定.
 土台の一部がまた陥没しているのを見つけたので少量のミラコンを溶いて埋め,ダークブラウンでタッチアップしたが,ツヤの調子が異なるので少し不自然になってしまった.

作品が仕上がったところでホッとする間もなく大急ぎで梱包し(あらかじめ適当なダンボール箱を用意しておいてよかった),道具の片付けもそこそこに家を出てマムートに向かう.
 しかし途中の駅でマムートに電話をかけたら,なんだか11日の朝一番に店に持って行けば間に合う事になったらしい.ので,今日は行くのはやめて明日にした.そのまま宝塚の実家に向かった.

宝塚の実家泊.


1997/Oct/08 (Wed)

タミヤティーガーI,早朝に起きて出勤前に少し作業した.グンゼMrカラーのツヤ消し黒とマホガニーを2対1ぐらいに混ぜたものを作り,車両とジオラマ土台を結合した状態で全体にエアブラシした.この色は暗部分の陰影を出すためのものなので,奥まったところにも塗り残しがあってはならない.入り組んでエアブラシの霧の届かない所はあらかじめ筆で塗っておく.

帰宅してからティーガーの製作の続き.内容に明日分にまとめて書く.


1997/Oct/07 (Tue)

作品が仕上がらないのでマムートに電話したら,マムート組は9日(木)時点でマムートに作品を持っていけばいい事になったそうだ.

タミヤティーガーI,最後のOVMを取りつけた.

装甲の荒れを表現するため缶スプレーのサフェーサを遠く離してフワッと吹いたが,経験上この手法はあまり効果はないように思う.


1997/Oct/06 (Mon)

タミヤティーガーIジオラマ.車両の車体下部と展示台の土台に泥濘を盛り付けた.ポリパテをスチレンモノマーでゆるく溶いて,ドールヘアの細切れを大量に加えたものを使用.ドールヘアの繊維質が泥濘感を盛り上げるのだ.麻紐をほぐして刻んで入れてもいいのだがドールヘアを使うとほぐす手間が省ける.
 車両が地面から浮かないように,この時点で車両を土台にボルト止めしてしまい,キャタピラと地面の間はポリパテで埋めた.塗装は車両と土台を一体にして行う.

 上記のように溶いたポリパテを盛っていたら,スチレンモノマーが土台の芯の発泡スチロールまで浸透して溶かしてしまい,ミラコンの地殻の薄い部分が地盤沈下してしまった.ピンチ! とりあえず凹みをポリパテで埋めた.

フィギュアの塗装を少し進めた.迷彩ヤッケのパターンを描くのは面倒そうだ.

展示台のデコパージュ板にオイルステインを塗った.木目の粗い部分と細かい部分で着色の具合がかなり異なる.塗り重ねても着色の度合いにはあまり関係ないようだ.
 2時間ほど乾かしてから缶スプレーのニスを塗った.


1997/Oct/05 (Sun)

朝からタミヤティーガーIの製作.フィギュアの塗装開始.下塗りをグンゼMrカラーで.

昼頃マムートに電話をかけて,店長に作品を7日(火)に持っていく旨連絡した.事情を御存知無い/忘れている方のために説明しておくと,喜屋ホビー(荻窪)の模型コンテストに筆者を含むマムートの常連がまとまって応募するため,一旦作品をマムートに集めるのだ.
 ついでにAERのT-28の事をきいたが未入荷だった.

ティーガーの細部を工作.ヘッドライトとスモークディスチャージャーの配線に0.5mm径の糸ハンダを使ってみた.柔らかくて曲げやすいので便利だがピンセットなどで強くつまむと断面まで変形してしまうので注意が必要だ.

夕食は宅配ピザ.

ティーガーのOVMを製作.ポリパテの泥ハネがかぶさるのでとりあえず車体上面以外に付くOVMを先に工作した.上面のOVMは泥ハネをつけてからに後回し.


1997/Oct/04 (Sat)

タミヤティーガーI,フィギュアの製作.ヘッドフォンのケーブルを電気コードをバラした線で工作.細部をチェックしてからサフェーサ(グンゼ1000)をエアブラシした.
 ティーガーの砲塔内部にプラ板でフィギュアのマウントを作った.

夕方に近所のホームセンターでオイルステイン(展示台の着色)とネジ(車両を地面に固定)と両面テープ(地面を展示台に固定)を購入.

ティーガーIの車体側面にフェンダーのマウントを接着.モデルカステンの可動キャタピラ(ティーガーI初期型用)に入っているパーツを使用.
 OVMの工作は,結局ディテールアップはほとんど出来ずほぼ無改造状態になりそうだ.せめてヘッドライトとスモークディスチャージャーのケーブルぐらいは追加したいが.


1997/Oct/03 (Fri)

職場でタミヤティーガージオラマ用のネームプレートを製作した.タックシール(表に書き込みが出来て裏に粘着剤の付いた物品整理とかに使うアレ)にレーザプリンタでタイトルを印字し,上からOHPシート,高透明度両面テープ,印字済タックシール,0.5mmプラ板,普通の両面テープ,の順に貼り重ねてから必要なサイズに切り出す.
 作品タイトルは「Tiger in the Mud」,オットー・カリウスの著書のタイトルからとった.ただしカリウスの所属は第502重戦車大隊の第2中隊だったが今回制作しているのは第1大隊の車両である.

帰宅してからフィギュアの製作.素体はタミヤ高射砲兵セット(迷彩ヤッケを着てるヤツ)の指揮官(の上半身)で,首の向きを変える必要があるので思い切って切り飛ばしてレジンキャスト製フィギュアのヘッドと交換した.ヘッドにはドラゴンのフィギュアセットからヘッドフォンと咽喉マイクを追加.ヘッドフォンのペルト部分は付属のエッチングパーツがどうしても合わないのでプラペーパーで作った.
 素体の首を切り飛ばしてモーターツールで穴を開け,レジンヘッドの首を差し込んで固定.


1997/Oct/02 (Thu)

タミヤティーガーI,ジオラマの地面部分を作った.今回は展示台に楕円形のデコパージュ板を使うのだが,これに直接粘土を盛ると境界部分が汚くなったり木部のマスキングが面倒だったりするので,地面部分と台部分を完全に分離できるようにした.

  1. デコパージュ板に合わせて一回り小さくプラ板を楕円形に切り出す.これが地面部分の底面になる.
  2. 上記のプラ板とデコパージュ板を両面テープで仮止めして,ドリルでピン穴をあけ,プラ棒のピンを挿して位置がズレないようにする.
  3. プラ板とデコパージュ板を分離し,プラ板が反らないようにプラ棒を補強する.さらに車両モデルを地面部分に固定するためのビスを受ける部分をプラ板上に作っておく.(ビスの頭がプラ板の底面から出ないようにする)
  4. プラ板上に発泡スチロールで大まかな地形を作り,ミラコン(粉状の紙粘土,水で練って使う)を盛って地面を作る.
  5. 車両モデルは地面部分のプラ板の底からビスを挿して固定する.
  6. 地面部分とデコパージュ板は別々に塗装して仕上げ,最後に両面テープで貼り合わせる.
 今回は泥濘状の地面を作るので,土台にあらかじめキャタピラの轍を彫り込んでおき,ミラコンを盛ってから車両を押しつけて泥の流れを作った.
 車両及びフィギュアの工作は進まず.

アスキー出版局が出している辞書CD-ROM「辞典盤97」をDHU2のHDDにコピーした.何らかのプロテクトがあるかもと思っていたが,少なくともDDwin(辞書CD-ROM検索ソフト,フリーソフトウェア)では問題なくアクセス出来た.HDD上で消費した容量は230MBytes程度.

 「コンピュータは道具だ」的発言をする人が(特にMac野郎に)しばしば居るが,携帯PCに限って言えば,筆者にとっては道具というよりもっと身体に近い,眼鏡とか入れ歯とかに類するもののように思える.だから携帯PCに国語辞典や英和辞典をインストールすることは,自分の頭に辞典を増設するのと概ね同じような気がする.

 更に言えば,携帯PCは単なる道具ではないから,目的が達成できればいいというものではなく,もっと深い部分でユーザーに馴染むものでなければならない.


1997/Oct/01 (Wed)

タミヤティーガーI,戦車長のフィギュアをゴリゴリ削ってキューポラに収まるようにした.あとOVMの工作を少し.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1997 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp