◎ 実家を昼頃出て父の見舞いをした後,難波に出かけた.
◎
マムートでモデルアート別冊スターリン重戦車モデルヒストリーを購入.2600円.筆者はだいぶ前からドラゴンのキットでJS-2の極初期型を作ろうとして色々調べており,今回の別冊の発売を知って「こりゃ出遅れたかな」と思ったが,実際には全然焦る必要はなかった.全部の作例がカリカリにチューンされている必要はないと思うが,一つぐらいはプロポーションやディテールに徹底的に手を入れた作例もあるべきだと思う.
その他,フリウルモデリズモのメタルキャタピラ,ドイツIII/IV号戦車用ヴィンターケッテも購入.5300円.
◎ 日本橋の電気街へ.塚口勇商店では勇が同年輩の客(?)と話をしていた.ふぁすとばっくでTekramのSCSIカードDC-390を購入.自作PC2号機に手持ちのSCSIのCD-ROMドライブを装着するため.(一昨日日本橋に出た時にDOS/Vパラダイスで自作PC2号機用にロジクールの3ボタンマウスを買った事を書き忘れていた.) ファンタジアでバーチャロン.
◎ 20時頃に難波に戻って,ナンバブックセンターで以下の本を購入.
◎ 実家でなんとなく月刊ASCIIのバックナンバーを読みふけってしまう.1984年頃から1987年頃まで.初代Macintoshの広告とか,「OS/2がやってきた」という特集とか,本文中にある長大な16進ダンプリストとか.中でも1986年から87年ぐらいに(なぜか)連載されていた2ページのショートストーリーは,今読んでも結構面白い.いや,小説として良く出来てるかどうかは別として「あぁ,こういう感じ,いいよな」的に.筆者もちょっと何か書いてみようかなぁと思ったり.
◎ 実家近くのさたけ模型に行ってタミヤニュースVol.336をもらった.
◎ 神林長平の「敵は海賊・A級の敵」を読んだ.やっぱり神林はいいなぁ,というか,文章がしっくり来るなぁ.
◎ 実家泊.
◎ 実家で昼頃起床.父の容態が急変した場合に備えて待機しなければならないのだが,家に居てもやる事がないので,大阪方面に出かけることにする.父の入院先は尼崎市にあるので実家よりもむしろ大阪からの方が近い.昨日父から携帯電話を借りておいたので,いざという時には病院にいる兄から呼び出しがかかる手筈.
◎ 台所の残り物で昼食を済ました後,日本橋に出動,普段と同様のコースを巡回する.塚口勇商店を覗くのは忘れていた.20時頃にファンタジアに寄ってバーチャロン.バル・バス・バウで一旦乱入して勝ったら挑戦者が次々現れて(背後を見るとギャラリーが人垣状態)引くに引けなくなった.結局17連勝,小一時間対戦していた.
◎ 閉店間際(21時)のマムートに寄って,次のキットを購入.
◎ 実家泊.
◎
午前5時に起床し,6時過ぎの始発バスで父の入院先(兵庫県尼崎市の病院)に向かう.9時過ぎに着.受付で病室を聞いて向かうと,父と母が居て,父は「なんや,来たんか」というような顔をしていた.昨日の晩の時点では意識がだいぶ朦朧としていて母が医者に「家族の方を呼んでおいてください」と言われたそうだが,今朝は本人が医者とちゃんと話をしていた.食道の出血部は内視鏡で手当てして,貧血が激しいので輸血でしのぐそうだ.とりあえず今回は助かったようだ.
もちろん今回の件はこれで終わりではなく,むしろ始まりなのだが.
10時過ぎに兄(東京都田無市在住)が到着して,母と打ち合わせをした.容態の急変に備えて筆者はしばらく実家(兵庫県宝塚市)に留まることにする.職場の事務と上司に電話して欠勤中の打ち合わせをした後は特にすることもなく,実家に向かった.
◎ 実家泊.
◎ 外で夕食を食べてゲームセンターに寄ってから家に帰ると,実家の母から電話があり,今朝父が吐血して入院したとのこと.静脈瘤破裂だそうで,父は肝臓が悪くて止血能力が低いので危ないらしい.明日朝一番で入院先に行くことにする.
◎ タミヤティーガーI,昨日の続きで予備キャタピラ残り3個にキャタピラピン穴を開けた.0.8mmのピンバイスを使用.また砲塔側面に予備キャタピラ部品を付けるためのガイドピン穴を開けた.このガイドピン穴は予備キャタピラを未装着の車両を作る時のためにメクラ穴となっている.
◎ タミヤIII号L型をN型に改造する件.グンゼIII号M/N型の部品が使えるだろうと思い調べてみた.砲身及び砲身スリーブは使えそうだが,駐退器カバーの大きさがだいぶ違う.L/M型とN型では駐退器カバーの幅は同じのようだが最大厚さと長さはN型の方が一回り大きい.ところがグンゼのN型用の駐退器カバーはタミヤL型のものより一回り小さいのだ.単純な形の部品なので自作して吉か.ただもうしばらく待っていればタミヤからN型も出そうだ(根拠はないが).
◎ タミヤティーガーI,砲塔側面に付ける予備キャタピラのパーツにキャタピラピンを通す穴を開けた.7個必要なのだが,4個開けたらイヤになったので今日はここまで.
◎ 以前に作りかけていたタミヤIII号L型のキットを使って,第502重戦車大隊配備のIII号戦車を作ってみようかと思っている.1943年初頭に第502重戦車大隊には支援用にIII号L型とIII号N型が配備されていた.その頃の第502重戦車大隊の冬季迷彩は下地のグレーをクサビ状に塗り残した独特のもので,模型映えしそうだ.ただN型では前述の塗装は確認できているがL型でそういうのがあったかどうかは(手元の資料では)不明なので,N型に改造した方がいいかも.N型と言っても時期的にL改装型の筈なので,主砲・防盾周りをグンゼのキットから流用するだけでいけると思う.幸いタミヤIII号L型はまだ主砲周りを組んでいないし.
◎ 比較的涼しくて過ごしやすかった.
◎
タミヤティーガーI,戦闘室前面装甲板と砲塔周りを仕上げた.前面装甲板には少しヒケがあるのでポリパテで埋めた.
車両の基本型は出来たので,これからは小物類の工作に入る.
◎ 口内炎ができて困った的.体弱ってんのかなぁ.
◎ 職場からの帰りにコンビニで洗剤を買って,久しぶりに洗濯をした.筆者は室内に洗濯物を干すので天気はあまり関係ない.
◎ タミヤティーガーI,フェンダー関係を仕上げた.前後のフェンダーの可動部はヒンジの彫刻はあるのだが可動部分と固定部分の境界が無いのでスジ彫りを入れた.側面フェンダーは一枚ずつ切り離し,ペンチで適当に変形させた.実物は結構分厚い鉄板なのであまりクシャクシャに曲げない方が良い.
◎ 風邪はだいぶマシになった.
◎ 筆者の母校(大阪府立大学,大阪府堺市)で開かれたシンポジウムに出席した.母校に行くのは久しぶりで懐かしかった.近辺の様子はあまり変わっていなかった.
◎ アーマーモデリング誌8月号を購入.ディテールアップ特集.次号の特集はハンガリー・ルーマニア・ブルガリア軍だそうだ.
◎ 神林長平の新刊「敵は海賊・A級の敵」(ハヤカワ文庫,600円)を購入.
◎ ティーガーの製作は今日は休み.