Modeling life memo

Sorry, only Japanese.

1995/Aug/07 (Mon)
タミヤ1:35のティーガーI後期型を買ってきました.MGコンテスト用に, イタレリ1:35ポルシェティーガーと2コ1して使う予定.

「ティーガーを手直しする」といっても,ティーガーIのデザイン自体は 手の入れようがないので,「もしVK4501(ティーガーの競争試作時の名称)の設計を 自分がやるとしたら」という線で考えを進めようと思います.

1941年5月,ドイツ陸軍兵器局はポルシェ社に対し45t級重戦車の開発を指示した. ポルシェ社はフェルディナンド・ポルシェ博士を主任設計者としてその車両, VK4501(P)の設計プロジェクトを開始したが,それが成功しなかった 場合に備えて,もう一つの代替案設計チームを用意していた......としたら??


1995/Aug/05
明日はワンダーキットフェスティバルの開催日だそうで, 僕の知人も数人ディーラーとしてガレージキットを売りに行くようです. 僕も東京近辺に住んでいれば行きたいところですが,和歌山から見物だけに行くのは チと遠いです.
「戦闘妖精・雪風」のスーパーシルフのキットを出すという話も あったのですが...... (試作品段階で止まっています)

そのうち「雪風」の話も書きたいなぁ.
そういえば最近神林長平の 「今宵銀河を杯にして」が文庫に落ちて(ハヤカワ文庫),それの表紙を 小林源文が描いていたのは「やはり戦車は小林源文かぁ」と思いました.
マヘルのデザイン自体はたいしたことなかったけどね.

OYANOKAO氏どうしてんのかなぁ.まさかここを読んじゃいないだろうけど.


1995/Aug/03
◎ティーガーIの謎
MGのティーガーコンテスト関連です. 実は僕はまだ1回もティーガーの模型を作ったことがないので,資料をろくにもって いないのです.開発史を詳しく解説した本があればいいんだけど. やっぱり基本はシュピールベルガー先生の本になっちゃうのかね.

ティーガーIに関する「なんでこうなっとるワケ??」的ポイント.

他に思いついたらまた書きます.

ここまでいろいろティーガーの話を書いてるけど,これを読んでる人って, ティーガーIって何かぐらいは知ってるんでしょうかね?
ここらへんに写真でも貼り込んどいたほうがいいんでしょうか.せっかくWWW なんだし.
(でも今は手持ちの画像データがない)


1995/Aug/02
知人(NIFTYのかば◎氏)から聞いたところによると,ドラゴンモデルが JS-1(スターリン1型)戦車のキットを8月中旬に発売するそうです.
JS-1はスターリン戦車の主砲を122mmに換装する前のタイプで, 85mm砲を装備しています.もともとスターリン戦車は85mm砲を装備するつもりで 開発された(だからはじめはJS-85という名称だった)のですが, 中戦車T-34が1943年末に85mm砲を搭載するようになったので 「こりゃいかんわい」ってんで1ランク上の主砲を載せることになったわけです. 122mm砲に換装した後のタイプがよく知られているJS-2(スターリン2型)です.

ドラゴンモデルからはJS-2の傑作キットが既に発売されているので,主砲と防盾だけ 新造すれば一応JS-1になります.が,ドラゴンのJS-2の砲塔は標準的なタイプですが, JS-1(およびJS-2の極初期生産型)はそれとは砲塔の形状が若干異なります.
まぁそんなところまではフォローしてくれないと思いますが....

JS-1の砲塔部品を流用すればKV-85が作れますし,KV-85の車体部品を流用すれば KV-1Sが作れますし,KV-1Sのシャーシを流用すればSU-152が作れますから, ドラゴンには頑張ってもらいたいものです.


1995/Aug/01
モデルグラフィックス誌のティーガー戦車コンテストに備えて,大日本絵画の 「ティーガー」上下巻を買ってきました.上巻3000円,下巻2800円. 基本的には戦記本なので,メカ的な事はそれほど載っていませんが,実物が どのように使われたかを知るのも重要な事です.

MG誌のコンテストの詳細は本誌を参照してもらった方がいいのですが, 簡単に書いておくと

僕はフィクション部門に応募するつもりです.この件についてはこれからも フォローしていく予定.

MG誌の今月号(1995年9月号)のティーガーコンテスト告知ページによると, 今後MG誌では情景模型 Diorama を「ダイアラマ」と表記するそうです.
原語に一番近い表記,なんだそうですが,定着するかどうかは疑問ス.



遡って読む [trace back]
return to Modeler's page

(c)1995 Nobuya AOKI
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp