T-34 maniacs

フィンランド軍のT-34  (川畑英毅

 大戦中、フィンランド軍は敵ソ連軍の戦車を多数捕獲、これらは、特にAFVにおいては弱体なフィンランド軍の貴重な戦力となった。T-34は、1941年型から、/85の44年型まで、十数両が1941〜1944年の「継続戦争」中に鹵獲、あるいはドイツより購入され、元の持ち主に対する戦闘に投入されている。特に、1944年のソ連軍の大攻勢を迎え撃った際には、ドイツ製のIII号突撃砲と、これらT-34のみが、敵に有効な攻撃を行ない得るAFVであったと評価されている。
 フィンランドで発行された資料、「SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT(THE FINNISH ARMOURED VEHICLES)1918-1997」に出ている車種別保有数の一覧表によれば、フィンランド軍は1944年末の段階で、/76、/85をそれぞれ9両保有していたことになっている。squadron/signalの「THE EASTERN FRONT」では、1945年1月の数字として、各7両としており、また、実際の写真でも、手元の資料ではそれぞれ7号車までしか確認できない。この差は、「鹵獲数」と、「修理し実際に部隊配備した数」の差と思われる。

【RナンバーのT-34】

 「冬戦争」から1943年夏にかけて、フィンランド軍のAFVは「R-」に始まるレジストレーション・ナンバーが与えられていた。中には車種によって続き番号が与えられていることもあったが、基本的にはかなり適当に空き番号が割り振られている。

R-105
 フィンランド軍に初めて鹵獲されたT-34。スターリングラード・トラクター工場製の、溶接砲塔搭載の1941年型。同工場でも初期の生産車で、少なくとも戦時中の写真では、ゴム縁付きの初期型ディスク転輪、初期550mm履帯のスタンダードタイプを履いている。当初はフロントフェンダーが取れたままのオリジナル状態で使われていたが、その後(たぶん1942年初頭)、側部も含めフィンランド製のフェンダーに交換され、左右前部フェンダー上に可倒式前照灯を装着。この際、前面装甲板左側にあった正規の前照灯は撤去された。車体側面には、フィンランド・オリジナルの工具箱や工具類が装着されている。
 1943年初春の、冬季迷彩が施された写真を見ると、駐退器カバー前面にHeliという名前が記されている。ナンバー改編でPs231-2となる。1943年6月末の写真では、フィンランド特有の3色迷彩で、砲塔にたぶん黄色で「321」の番号。
 現在パローラに展示されているスターリングラード工場製1941年型がこの車両だと思われるが、戦時中とは足回り、前照灯カバー形状などに違いがある。

R-111
 ウラル工場製の1941年型。1941年秋に鹵獲された2両のT-34のうちの1両(もう1両はR-105だと思われる)。1942年春の写真では、全面グリーンで、車体前面装甲板に小さく111の車体番号が記されている。

R-155
 1942年春、フィンランドが鹵獲した1942年型の最初期型で、ウラル戦車工場製。 いわゆる「ラミネート」タイプの砲塔を載せている。砲塔天井の左右前後4個所に、KVと同様の装甲カバー付きペリスコープを増設している。
 42年10月のパレード時の写真を見ると塗装はグリーン単色、初期型履帯を装着し、誘導輪は全鋼製。左側第2、第4転輪に珍しい薄いタイプを使っている(資料1および資料5)。この時点で、すでにフェンダーと前照灯はフィンランド式に改修されている。前面の番号は写真が不鮮明で確認できないが、後面は、尾灯直下に小さく白で「155」。
 43年6月末の写真では、フィンランド式の迷彩が施され、砲塔に「322」の番号が書かれている(資料1)。

【Ps231〜フィンランド軍のT-34/76】

 1943年夏、新たに「Ps=PANSSARIVAUNU(装甲車両)」を冠した新しいレジストレーション・コードが導入された。これは、車種ごとにコード番号を設定、その後、同一車種内での続き番号をハイフンを介して付加するというもので、T-34/76については、「Ps231」のコードが与えられた。

Ps231-1
 ウラル戦車工場製の1941年型。現在もパローラ戦車博物館に現存。1943年9月 にSEGOZERO湖で回収され、修理改修の後にPs番号が与えられた。初期碇型トウ・フックを持ち、砲口には、当初の修理改修の際にフィンランドで特異なマズルブレーキが付け加えられている(資料1)。

Ps231-2
 旧「R-105」。

Ps231-3
 不明。

Ps231-4
 不明。231-3、231-4のいずれかが、それぞれ旧「R-111」、「R-155」だと思わ れるが、現在のところ未確認。

Ps231-5
 クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1943年型。ソフトエッジタイプの砲塔を載せ ている。このPs231-5からPs231-7までの3両は、ドイツから購入された3両のT-34のうちの一つ。資料1に、戦時中のもの、戦後のものの2枚の写真が出ている。戦時中(といっても対ソ講和後だが)、下記231-6と一緒に収まった44年11月の写真では、台形プレートタイプの筒形燃料タンク支持架が確認できる。砲塔に「321」の番号。この部隊内での番号は、Ps231-6の「322」とともに、43年6月に撮影された「R-105」「R-155」のそれとまったく同一だが、これはある時点で編成が入れ替わったためと思われる。

Ps231-6
 クラスナエ・ソルモヴォ工場製1941年戦時簡易型の、おそらく比較的初期のタイプ。1944年11月初めの写真(地雷を踏んで破損した状態)では、特有の3色迷彩か、あるいは粗い冬季迷彩。砲塔に「322」の番号。鋳造砲塔だが、同工場独特の手すりは付いていない。後期ディスク型転輪、後期550mm履帯を着用している。この時にはまだ、フィンランド特有のフェンダー形状には改修されていないようだが、車体側面には荷物ラックなど、いくつかの追加装備が装着されている(資料1)。その後、フィンランド軍特有のフェンダーと前照灯が付けられた(資料1、戦後の状態のカラーイラスト)。

Ps231-7
 ウラル戦車工場製と思われる1943年型。ハードエッジタイプの砲塔。以前はフィンランド軍のドラグスヴィク駐屯地にあったが、現在はパローラ戦車博物館に展示されているらしい。後に交換された足回りを除いても、いわば鵺(ぬえ)的な、初期後期の特徴の入り交じった車両。砲塔は確かにキューポラ付きの43年型のものだが、エンジンルーム前半にあるラジエターグリルは、上面・側面ともに41年型までの古いタイプ。しかしまた、エンジン後面板のヒンジは、ウラル戦車工場の/85と同様、小ヒンジが左右2個所しかない。エンジンルーム後部カバーは失われているが、固定ヒンジは蝶番型のものであったのが、後面板上端に残った跡でわかる。砲塔とエンジンデッキ上の手すりは、金具+鉄棒の、取付省力化タイプ(資料6)。

【Ps245〜フィンランド軍のT-34/85】

 1944年6月、ソ連軍は大攻勢を開始した。6、7月の激戦の中で、新たに2両のT-34/76、9両の新鋭・T-34/85が鹵獲され、このうち、7両の/85が実戦配備された(SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997による)。
 これらT-34/85には、新たに「Ps245」のコード番号が与えられた。
 現存車両、あるいは過去の写真で、現在筆者か確認できるのは、Ps245(T-34/85にフィンランドで与えられたコード番号)の、1,2,3,5,7号車。これらはすべてウラル戦車工場製だが、ウラル戦車工場で/85の生産が始まったのは1944年春なので、これらはかなり初期の生産車両であり、フィンランドでの改修個所とは別に、同工場製初期生産型特有のものと思われる、以下の共通の特徴を持っている。
Ps245-1
 現在、在パローラのフィンランド戦車部隊基地の外に、Ps245-3とともに並んで置かれている(資料6)。

Ps245-2
 44年6月22日に鹵獲された。鹵獲時の写真を見ると、砲塔に762の白数字が書かれている。左前部フェンダーは捻じ曲がってはいるが丸型のものがほぼ完全形で付き、右前部フェンダーは内側垂直部だけが残っている(これは後に取り払われてしまったらしい)。転輪は確認できる範囲では全て初期穴あき型で、ゴム縁の穴あり。刻み目も全転輪にあるかもしれない(資料1)。この姿のまま、フィンランド軍塗装に塗り替えられ、部隊配備された。7月初旬、コムソモリスコイエ北方で写された写真(資料1)に付けられたキャプションによれば、この時は誤って「Ps231-6」のコードが記入されているらしい。
 「321」号車(部隊での番号)とあるので、砲塔にその番号が記入されているらしいが、写真では確認できない。現在は、フィンランド独特の改修が加えられた姿で、パローラ戦車博物館に野外展示されている(資料6)。前照灯がフェンダー上でなく、前面装甲板左端一個所に付くなど、他の車両とは状態が多少異なっている。

Ps245-3
 現在、在パローラのフィンランド戦車部隊基地の外に、Ps245-1とともに並んで置かれている(資料6)。1944年夏、イマトラ南方で撮影された写真が資料1にある。車体機銃下に書かれたコードは、こちらは、「Ps255-3」と誤って書かれているそうなのだが、これまた写真では正確に判断できない。ドライバーズハッチと車体機銃の間に「Eila」の固有名。「212」の番号が砲塔に書かれているらしいが確認できず。前部フェンダーは取れたまま。

Ps245-5
 1944年9月、ラッペーンランタの戦闘後に撮影された、有名な写真(モデルカステンの非可動式の後期型履帯のタグ写真にも使われている)で確認できる車両。この時はまだフィンランド特有の改修は施されず、フェンダーやライトなどはオリジナルの状態。前部フェンダーは取れており、側面フェンダー前部は変形している。この時の部隊内での車両番号は、資料1によれば「201」で、写真でも砲塔後半に頭の「2」だけは確認できる。フェアリー企画が発売していたフィンランド軍デカールでは同じくこの車両用に「214」の番号を用意しているが、時期によって番号が変わったのか、単なる間違いかは不明。

Ps245-6
 不明。

Ps245-7
 資料1に、戦後撮影された写真が掲載されている。車両の基本的特徴は他車両と同じ。


※参考資料

(1)SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT(THE FINNISH ARMOURED VEHICLES)1918-1997
Esa Muikku/Jukka Purhonen (APALI OY)
(2)THE EASTERN FRONT
Stephen Zaloga/James Grandson (squadron/signal)
(3)PUOLUSTUSVOIMIEN PANSSARIKALUSTO 1918-1989
Esa Muikka/Kari Kuusela (Panssari Oy)
(4)FRONT WSCHODNI
Janusz Ledwoch (Wydawnictwo Militaria)
(5)SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945
Steven Zaloga/Jim Kinnear/Andrey Aksenov/Aleksandr Koshchavtsev (CONCORD)
(6) The IPMS Fi-1877 Pages!
フィンランドにおけるIPMSのメンバーが開設したWebサイト。フィンランドに現存する実車写真が豊富に収められている。

インデックスに戻る
1999/Feb/24 作成
(c)1999 maniacs lab.