T-34 maniacs

T-34 maniacsの目的  (青木伸也

 本稿では,筆者が本サイト T-34 maniacs を立ち上げた目的について述べる.
 それは筆者自身の必要性に基づいている.

 筆者がスケールモデルを作る上で一番気にすることは,その作品を作る上で設定した時期や場所にその作品が適合しているかどうかである.
 筆者はどちらかというとジオラマ志向のモデラーなので,作品を作るときには,単品作品であっても,何年のいつ頃,どこの戦線における車輌,という具合に設定を作る.例えば1943年7月,クルスク戦におけるT-34,という具合に.

 時期と場所を決めると,この車種はこういう仕様が一般的,とか,この時期だとこういう仕様はあり得ない,とかいうことが決まってくる.クルスク戦におけるT-34だと,六角形砲塔を載せた1942年型が多く見られるとか,背の低い菱形砲塔を載せた1941年戦時簡易型であればほとんどがクラスナヤソルモヴォ工場製であるとか,キューポラ付の六角形砲塔も少数見られるとか,しかし円筒形の増加燃料タンクがT-34に装備されている例は見かけない,とか.

 だからクルスク戦のT-34を作るなら円筒形の増加燃料タンクをつけるのはやめて角形にしよう,というような思考を積み重ねていくことが筆者にとっての考証作業である.
 特定の車輌の特定日時における仕様,例えばソ連邦英雄なんとか大尉の1943年7月2日における搭乗車輌の形式や塗装やマーキングを調べていくというような方向の考証は,ジオラマ志向モデラーにはあまり馴染めないもののように思える.ジオラマ製作において記録写真をそっくりそのまま再現することはむしろ稀で,程度の差はあるにせよジオラマは作者の創作したフィクションであるのが普通だ.

 筆者のようなやり方でソ連AFVを作る場合(というか筆者はソ連AFVを作ることが一番多いし,好きだ),塗装やマーキングはほとんど問題にならない.グリーン単色で塗ればOKだし,そのグリーンの色調も「色々あった」ということがわかっているし,マーキングも全く無い車輌が珍しくなかったから,どのように塗っても「設定に適合しない」ということはめったに起こらない.

 問題になるのは細部の仕様である.ソ連AFVは時期および生産工場によって細部仕様が少しずつ変化していくのが特徴で,クルスク戦時におけるT-34を作るなら,六角形砲塔を載せた車輌ならリアパネルのヒンジは小型のものが2個ないし3個で,菱形砲塔を載せた車輌なら大型のヒンジが2個であるのが一般的である.

 このあたりの細部仕様のチグハグな作品が,筆者にはどうにも許容できない.クルスク戦時のT-34で,菱形砲塔でペリスコープがPTK-5になっているなら,大型ヒンジ2個のリアパネルがシャーシ後面の上にかぶさった組み方で,車体前面と側面の接合ラインは噛み合わせ式で,手すりとスプラッシュガードがやたらについていなければならない.
 もちろんそうなっていない車輌も存在した可能性はあるが,しかしジオラマはフィクションであるが故に,事実よりも更に普通でもっともらしくいかにも在りそうなものであることが重要となる.もっともらしさに欠けるフィクションは単に薄っぺらいウソになってしまう.

 だから筆者は考証をする.
 この手の考証作業には,当時の記録写真を調べることが最も重要である.博物館の展示車両を調べても,「その当時,その部分はどうなっていたのか?」という情報は得にくい.
 しかしながら,当時の記録写真は模型製作のために撮られたものではないから,前方から撮影された車輌の後面がどうなっているかは(幸運に恵まれない限り)わからないのが普通だし,暗くて細部が見えなかったり,泥まみれだったり,たまたま通りかかったおっさんが肝心な部分を隠していたりする.「おっさん,そこをどけ!」と記録写真に向かって言いたくなったことのないモデラーはいないだろう.しかしいくら目を凝らしても写っていないものは見えないのだ.

 そのために筆者は,ある部分の仕様と別の部分の仕様の相関性に着目する.
 クルスク戦時の写真を多数調べて,菱形砲塔を載せたT-34について,砲塔ペリスコープがPTK-5で,車体前面と側面が噛み合わせ式で,リアパネルのヒンジが大型2個である場合が多い,ということがわかったとする.
 すると,あるクルスク戦時の写真に菱形砲塔を載せたT-34を前から写した写真があったとして,その車輌の車体前面と側面が噛み合わせ式だったとすると,写真に写っていないリアパネルのヒンジが大型2個であることがかなりの確度で推定できるし,あるいは砲塔上面におっさんが座り込んでいたとしても,おっさんの背後にあるペリスコープがPTK-5であることがわかる.
 写真で見えなかった部分が見えてくる.

 このような調査を積み重ねることにより,強い相関性を有する一群の仕様が有機的に結合して,ある一つの形式が浮かび上がってくるので,便宜上それに例えば「T-34,1941年戦時簡易型,クラスナヤ・ソルモヴォ工場製」という名称を与えて整理する.すると,初めての写真を見ても,そこには写っていない裏側や影に隠れたディテールが推定できるようになる.これが,筆者が本サイトを立ち上げた目的である.

 ここで注意してほしいのは,この場合の形式の名称は整理や議論の便宜上必要となったもので,それ自体にはそれほど意味はないし,記録写真の撮影当時にどのように呼ばれていたのかもあまり重要でないという事だ.
 T-34の年式名称について1942年型→1941年戦時簡易型,1943年型→1942年型としようという提案がなされたときにも,筆者は実はそれほど驚かなかった.年式名称や生産工場名は,筆者にとって本質ではないのだ.

追記:もちろん読者諸氏が本サイトをどのような目的で利用するかは上記とは全然別の話だ.


インデックスに戻る
1999/Aug/12 作成
(c)1999 maniacs lab.