maniacs lab.

掲示板過去ログ (2008年1月〜12月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.


Re:先日はありがとうございました。  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年12月22日(月)17時17分8秒    編集済
   非常に興味深い写真を御紹介いただき,ありがとうございます.
 続き写真がもう1枚ありましたので、それも載せておきましょう.

 さて,件の車輌について特徴をチェックしてみますと,
・操縦手ハッチは新型
 (ハッチ自体は失われているが,ハッチの周囲のガード板がない)
・車体前面の上辺中央にペリスコープ突き出し孔あり
・錨形トウフック
・ゴム縁付きプレス転輪
・旧型550mm履帯
 (履帯自体は泥が詰まっているが、側面フェンダー後端の予備履板のセンターガイドの形状から判断)
・リアパネル中央の点検ハッチは角形
・車体後端は丸い

 この車輌の生産工場はどこでしょうか.候補に挙がるのはKhPZ,UTZ,STZ,KSZ(第112工場)です.
 車体前面の上辺中央にペリスコープ突き出し孔があるのは,従来の知見ではSTZ製かKSZ製の車輌です.
 このうち,転輪と履帯からみて,STZ製ではなさそうです.また,車体右舷側面の後部に木製ブロックと小工具箱があるのも,STZ製ではなさそうです.STZ製車輌では末期まで小工具箱は左舷フェンダー上,木製ブロックは後部フェンダー上に装備されます(例外もあるようですが).
 すると,写真の車輌はKSZ製ということになりますが,定説ではKSZ製の最初期の生産車はガソリンエンジンを搭載しており,そしてガソリンエンジン搭載車はリアパネル中央の点検ハッチが小さめの丸型ということになっています.これはどうしたことか.

 ここで私は,11月30日付の投稿にも書いたように,KSZ製の本当の最初期の車輌は、KhPZ製と同様のリアパネルと車体後端を持ち,そこにガソリンエンジンを搭載したのではないか,という説をとりたいと思います.

 写真の車輌が炎上しているのはガソリンエンジン搭載車のため、とまで言うのはあまりに言いすぎでしょうが……
クリックで拡大

http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Images_from_the_German_Federal_Archive_by_year

 

先日はありがとうございました。  投稿者:NH  投稿日:2008年12月21日(日)23時51分23秒
  後部です。
クリックで拡大

http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Images_from_the_German_Federal_Archive_by_year

 

先日はありがとうございました。  投稿者:NH  投稿日:2008年12月21日(日)23時49分18秒
  いろいろお付き合いいただきありがとうございました。
前回お聞きした仕様のもの下記lifeの1941年で
発見しました。同一車両が前後写っています。
(後部フックはちょっと見えませんが)このlifeの
1941から1945の間にt-34の写真何点かありました。
お聞きしたいことが何件かあるのでよろしければ
別途質問させていただきたいと思います。
クリックで拡大

http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Images_from_the_German_Federal_Archive_by_year

 

Re:拙作サイトの参考にさせていただきました  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年12月 5日(金)21時32分1秒
  了解しました.
引用に関しては問題ないと思います.
 

拙作サイトの参考にさせていただきました  投稿者:消印所沢  投稿日:2008年12月 5日(金)01時59分19秒
   はじめまして.
 消印所沢と申します.
 唐突に書き込みさせていただくご無礼をお許しください.


 さて,このたび拙作サイト「軍事板常見問題&良レス回収機構」におきまして,Q&Aを作成する際に,貴ページを参考にさせていただきましたので,報告させていただきます.
http://mltr.ganriki.net/faq02c02y.html#T-34-100


 引用の範囲にとどまっていると当方は考えますが,もし差支えがございますようでしたら,遠慮なくお申し出いただければ幸いに存じます.


 それでは今後ともよろしくお願い申し上げます.
 草々

http://mltr.ganriki.net/faq02c02y.html#T-34-100

 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:NH  投稿日:2008年12月 3日(水)23時22分0秒
  ありがとうございました。m(__)m
これでモチベーションがあがり
製作に入れます。
(ドラゴンにタミヤタイプ誘導輪がないのがちょっと残念です。)
m(__)m
 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年12月 3日(水)22時13分7秒
  かなり難しい質問もありますが,「私ならこうする」という視点からお答えしたいと思います.

>>「T-34伝説の兵器」旧版上p.48の車両(以下a)
>>グランドパワー2004/11のp64〜65の撃破されたやつ(以下b)

(b)は「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.59にも同じ写真が載っていますね.

>>1)a,bとも車体後部は丸く曲げ加工で点検ハッチは角型の旧来タイプでok。

(a)についてはその通りです.
(b)については,確証はありませんが,おそらくそうだと思います.

>>2)aの砲塔はドラゴンの41年cast turret(6418)でok

砲塔本体はそれでいいのですが、ハッチが違います。ハッチ上の膨らみが,上から見て長方形,横から見ると上面が傾斜しているタイプです.サイバーT-34STZ1942のパーツS7が近いですが,小さな丸ハッチのヒンジはS8のタイプで、上面左舷寄りに突起(ピストルポート?)があります.
後面の別体部の取り付けボルトは6個です.
駐退復座器ハウジングの左側面の削り込みの形が,ドラゴンのはイマイチです.

>>3)箱形燃料タンク縦積みステーはaのフェンダーに立っている「コ」の
>> 字の金具ですか。これはパーツ化されていませんよね。

その通りです.
なお,この仕様で箱形燃料タンクをフル搭載すると,左舷側の車体上部側面に直列で3個,左舷側面フェンダー上に2個積み×2で計4個,右舷側には(ちょっとアンバランスな気がしますが)車体上部側面に直列で2個だけです.
右舷側にどうして2個しか載せないのかというと,右舷の車体上部側面の後ろ寄りには「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.37のように木製ブロックが装着され,右舷側面フェンダー上には防滑スパイクと小工具箱が置かれるからです.なお,側面フェンダーの後端には左右とも予備履板が装着されます.
車体側面に木製ブロックが来たため,後部フェンダー上には木製ブロックは装着されません(固定金具も無い).

(b)の車体右側面については,「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.37の車輌から,箱形燃料タンクの固定フックを除いたような感じになっていると思われます.ただし,アンテナ基部は,「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.58のように塞がれている可能性もありますし,まったく無い可能性もあります.

>>4)aの車体後部トウフックは今回質問したやつか碇型のどちらでしょうか。

下向きの角だけがあるタイプであることが確認できます.
(b)もおそらくそうです.
なお,前後ともトウフック基部の二股になった部分に小さな可動爪があるものと思われます.「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.58を参照.

>>5)bの砲塔はドラゴンのstz1942の前期タイプでok。('41は持っていない)

その通りです.砲塔ハッチはパーツR10のタイプです.
なお,後面は左右のボルトがないタイプ(パーツS12)である可能性もあります.

>>6)bの起動輪、誘導輪はどのタイプでしょうか?(bの追加装甲はキット等ないため
>> 再現はあきらめます。)

(b)の誘導輪は,ゴム縁がないのが確認できますので,時期的にいうと,タミヤのT-34に入っているような補強リブが大小交互についているタイプだと思われます.タミヤの誘導輪を取り付けるためには小改造が必要です.
起動輪は,はっきり見えませんが,タミヤのT-34に入っているタイプだと思われます.サイバーT-34クラスナヤソルモヴォ1942にも同じタイプが入っています.
ついでに(a)についていうと,誘導輪は上記タイプまたはゴム縁ありのタイプのどちらかでしょう.起動輪は,上記タイプまたは最初期タイプ,または最初期タイプのリムに溝がなくなったタイプのいずれかだと思われます.

追記しておきたいのは,(a)(b)どちらの車輌にも車体前面の上部中央に棒状ペリスコープを突き出す孔が設けられている可能性があるということです.パーツでいうとサイバーT-34STZ1942のR31です.取り付け説明書の指示位置はあいまいですので,資料と見比べる必要があります.
(b)にこのペリスコープ突出孔があるのはほぼ確実です.増加装甲もこのペリスコープ突出孔を避ける形に切り欠かれています.
(a)にこのペリスコープ突出孔があるかどうかは微妙ですが,「未知なるT-34」p.126下の写真あたりを根拠にしたいところです.
 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:NH  投稿日:2008年12月 1日(月)23時48分4秒
  すいません、リンクは関係ありません。  

Re:t-34 1941 後期  投稿者:NH  投稿日:2008年12月 1日(月)23時45分17秒
  こんばんわ。色々不明点だったことがわかってきました。
もう少し質問させてください。
グランドパワー1995/6は持っていないのですが「T-34伝説の兵器」旧版上p.48
の車両(以下a)かグランドパワー2004/11のp64〜65の撃破されたやつ(以下b)
を再現したいと思っています。
以下箇条書きでまとめてみます。

1)a,bとも車体後部は丸く曲げ加工で点検ハッチは角型の旧来タイプでok。
2)aの砲塔はドラゴンの41年cast turret(6418)でok
3)箱形燃料タンク縦積みステーはaのフェンダーに立っている「コ」の
 字の金具ですか。これはパーツ化されていませんよね。
4)aの車体後部トウフックは今回質問したやつか碇型のどちらでしょうか。
5)bの砲塔はドラゴンのstz1942の前期タイプでok。('41は持っていない)
6)bの起動輪、誘導輪はどのタイプでしょうか?(bの追加装甲はキット等ないため
 再現はあきらめます。)

bの砲塔はいままで「ドラゴン 6205 T-34/76 41年型」と思っていました。
よろしかったらまたまたご回答お願いします。

http://pblinov.narod.ru/galleries/tanks/3476/tambov/index.html

 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年11月30日(日)19時01分34秒
  御指摘のように,件の車輌の車体は第112工場で極初期に生産されたものと思われます.
転輪や履帯は時期が合いませんので後から交換されたものでしょうし,円筒形タンクはダミーっぽい感じですが,砲塔はどうでしょうか.
この砲塔は,後面がボルトどめされた台形の装甲板になっており,通説によればスターリングラードトラクター工場(STZ)の生産車に搭載されているタイプです.画像の元ページには第264工場で生産された砲塔とのキャプションがあります.
ですから通説に従えば,修理時あるいは戦後に換装されたものということになります.

私自身は件の砲塔について,少し違う仮説を持っています.以下は,研究者のみ対象として書きます.
この砲塔は,1941年末のモスクワ戦の記録写真でよく見られますが,この砲塔を搭載している車体の足回りは,鋼製転輪5個+ワイドワッフル履帯というパターンの場合と,ゴム縁付き転輪5個+旧型550mm履帯というパターンの場合の,両方が見られます.
前者はSTZの生産車として,後者はどこの生産車でしょうか.STZはゴム縁付き転輪を使うような状況ではなかったはずです(もしそんな余裕があれば,ゴム縁付き転輪と鋼製転輪を混ぜて履かせたはず).では,もともとはSTZ製車輌についていた砲塔を他工場の生産車に載せ換えたものでしょうか.いや,それにしては写真の数が多すぎるように思えます.
私は,この後面が台形の溶接砲塔は,STZ以外の生産工場にも送られたのではないかと考えています.

ところで,1941年11月7日のモスクワパレードで,赤の広場を走るT-34の有名な写真は,研究者なら御存知と思いますが,これはどこの工場製でしょうか.
溶接砲塔を搭載し,操縦手ハッチは新型,足回りはゴム縁付き転輪5個+旧型550mm履帯,側面フェンダー上に箱形燃料タンクを縦積みしています.
足回りから見て,STZ製ではなさそうです.では,ハリコフ機関車工場(KhPZ)製か.いや,KhPZは疎開作業の真っ最中で,操縦手ハッチを新型に更新しているような余裕はなさそうな気がします.

赤の広場の車輌のように箱形燃料タンクを縦積みで固定するためには専用のステーが必要なのですが,これと同じ方式で箱形燃料タンクを積んだ,明らかに第112工場製の車輌の写真があります.ヴァエンナヤ・レトピシの新刊「ОПЕРАЦИЯ <<КОЛЬЦО>>」p.15に掲載されています.
(ホビーテラへのリンク http://www.hobbyterra.com/book.asp?idBook=87
この写真は1942年12月に撮影されたもので,写っている車輌は明らかに第112工場製の特徴を示しています.

確証はないのですが,私は,モスクワパレードで赤の広場を走行する新品車輌を初めとする,モスクワ戦で見られる台形後面の溶接砲塔+新型操縦手ハッチ+ゴム縁付き転輪5個+旧型550mm履帯の車輌(の少なくとも一部)は,1941年11月から生産が始まった第112工場の最初期の生産車ではないかという仮説を立てつつあります.まだ「ゴーストの囁き」レベルの話ですが…….

「T-34伝説の兵器」旧版上巻p.48(英語版でもp.48)の写真と,グランドパワー1995/6のp.87上の写真は,モスクワ戦の車輌を前後から撮ったもので,鋳造砲塔+新型操縦手ハッチ+旧型550mm履帯(転輪は埋もれていて不明)+旧タイプのフロントフェンダー+側面フェンダーに箱形燃料タンク縦積みステー,という構成ですが,これも第112工場製だったりしないかなー,と考えています.リアパネルやヒンジはKhPZと同じタイプですが,第112工場製車輌も最初の最初はそうだったのだ,と言えれば,他の諸々がスッキリ説明できそうな気がします.
 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:NH  投稿日:2008年11月30日(日)02時21分20秒
  ありがとうございました。
探してみたら下記以外にも結構ありました。
ところでこの車両、112工場初期600台
のガソリンエンジン車だと思うのですが、
砲塔が溶接です。修復展示品ということでしょうか。
新たな質問になってしまってすいません。
クリックで拡大

http://pblinov.narod.ru/galleries/tanks/3476/tambov/index.html

 

Re:t-34 1941 後期  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年11月29日(土)22時00分32秒
  このタイプの牽引フックは,1941年の秋頃(あるいは冬に入ってから?)から翌年にかけての生産車の車体後部に見られるものです.
このタイプの牽引フックそのものが入っているドラゴンのキットはありませんが,よく似たパーツはありますので,簡単に自作できると思います.

この車輌(グダニスクの展示車輌)を前から写した写真を見るとわかりますが,車体前部の牽引フックは上向きの大きな角と下向きの小さな角を持つタイプです.前向きに牽引する時には上向きの角にタグロープをかけ,車体を吊り上げるときには下向きの角を使います.
一方,車体後部の牽引フックは,装甲板の傾斜の関係で,後向きの牽引時も車体吊り上げ時も両方とも下向きの角を使います.ですから,写真の牽引フックには下向きの角しかないわけです.
しかし,「だからといって前部専用と後部専用のフックを別々に作る必要はないんでは?」と誰かが気付いたのだと思いますが,途中からは前後とも同形のフックを装備するようになります.

さて,この展示車輌の車体前部の牽引フックは,サイバーホビーのSTZ生産車のキットにパーツとして入っています.このキットには両角タイプのフックしか入っていないのですが,小さい方の角を丸く削り取れば簡単に後部用に改造できます.あと,後部用のフックはリベットが4個の場合と6個の場合があります(後者の方が時期的に後).
フックだけのために限定生産のサイバーSTZのキットを使うのは,と誰でも思いますが,実は最近出たサイバーの六角砲塔T-34のキットにも,このフックが不要パーツとして含まれています.
 

t-34 1941 後期  投稿者:NH  投稿日:2008年11月29日(土)14時38分43秒
  こんにちは。
下記は本年1月にこの掲示板に掲載されたものです。
このタイプをドラゴンmod1941から新型操縦手ハッチに改造して作ろうと思いますがこのトウフックが不明です。ドラゴンのパーツにはないですよね?
初心者質問ですいません。
クリックで拡大
 

元ネタは海外某掲示板にて発見  投稿者:おばやん  投稿日:2008年11月22日(土)08時22分26秒
  ご両所!!お答えいただきましてありがとうございました!!(^^
やはりT34に88mmFlakを積んだやつでは無いのですね
画質が悪い上に、下からのあおいだ写真 しかも車体はカモフラと最悪の写真で(笑)
大型ハッチを開けた状態が88の防盾に見え
普通の76mmも88mm砲に見えたのですね
どう考えても怪しいのはわかってましたが、希望的?観測もあり、もしやと・・・
また年代もはっきりしませんがカモフラをしているので43年後半〜44年と勝手に判断し
ほんとに88積んだ幻のやつなのかなと
かば◎さんのご丁寧なお答えに納得いたしました
ありがとうございました!!
またご両所にはネタ見つけたらご報告いたしますのでよろしくです(^^
 

Re:この車両どう思われますか?  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年11月21日(金)19時22分5秒
  私もかば◎氏と同意見です.  

おっと。  投稿者:かば◎  投稿日:2008年11月21日(金)00時44分43秒
  ウチの掲示板にも写真にチェック入りでお返事を書いたのですが、砲身の長さから考えて、通常の-76ではないでしょうか。何しろ枝で隠れていて上部がどうかわかりようがないのですが、上に飛びだしているのが、“ピロシキ”の大型ハッチのように思えるのですが……。  

この車両どう思われますか?  投稿者:おばやん  投稿日:2008年11月19日(水)20時41分40秒
  ご無沙汰いたしております
おばやんです
少し前に騒がれましたT34/88ですが
かなり怪し〜い画像が発見されました
先生!!かば◎さん!!どう思われますか???
かば◎さんとこにも同内容にて書き込みました(^^>
クリックで拡大
 

ありがとうございます  投稿者:初心者  投稿日:2008年 9月20日(土)06時34分28秒
  ご教授、ありがとうございますm(_ _)m
これ、普通の車両だったんですね(汗)
焦ってここに持ち込んだ自分が恥ずかしいです。。。
ドイツ軍の手が加わったのでは、と勘違いしまして…

お忙しいなか、ありがとうございましたm(_ _)m
 

Re:捕獲T34  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 9月17日(水)10時06分47秒
   だいぶ前にも話題になった引き揚げ車輌ですが,第112工場で1944年に生産されたものです.特に改造された箇所は見当たりません.戦闘室上面の周囲に跳弾板があるのは第112工場製車輌の典型的な仕様です.車体前端が尖っているのは1944年に入ってからの生産車に見られるもので,T-34-85と並行生産されたため,パーツを共通化したものと思われます.  

捕獲T34  投稿者:初心者  投稿日:2008年 9月16日(火)19時27分46秒
  ドイツ軍が遺棄したT34が掘り返されたのですが
http://www.crypticcomet.com/blog/wp-content/uploads/2008/01/allout.jpg

1943年型の砲塔と1944年型(?)の車体のハイブリットでしょうか?
車体下部前端が鋭角(?)で、車体上面外周に跳弾板(?)のようなものが…
クリックで拡大
 

Re:ドラゴンから六角砲塔のT-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 9月12日(金)01時32分22秒
  ありゃ?perthmilitaryではドラゴンのスマートキットってことだったのに、サイバー緑箱に変更?
スマートキットなら多少安めなのかなと思ったのに…。
 

Re:ドラゴンから六角砲塔のT-34  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 9月11日(木)21時25分28秒
  輸入販売するプラッツのサイトでもページができました.10月発売だそうです.
http://www.platz-hobby.com/products/1500.html
「ゴム付転輪と、スチール製転輪をリアルに再現、2種類の転輪を用意することで、様々な使用例に対応可能」とありますので、2種類の転輪がそれぞれ多めに入っているようです.
 

一応ここに  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 9月 7日(日)00時18分45秒    編集済
  CGイラストが出てます。

http://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=4254

細かいディテールはイラスト段階ではどうとも言えませんが、初期500mmワッフル、小穴のない初期ウェブ転輪、標準型の緩衝ゴム内蔵転輪、(先日青木君が作った(笑))簡易型起動輪など、隙間を埋めるパーツ群がちょっと嬉しいですね。できれば転輪は、前後2つがゴムリム、真ん中3つが鋼製リム「だけ」ではなくて、ゴムリム付きがちょっと余計に入っていると嬉しいんですが、贅沢かな……。

最初期の、550mm履帯+第2〜第5が薄い転輪+「ラミネート」砲塔っていう仕様にも、いつか挑戦してみたいけどナー。
 

ドラゴンから六角砲塔のT-34  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 9月 4日(木)18時21分49秒
  PMMSの報せによると,ドラゴンから六角砲塔のT-34がついに出るようです.
スマートキット扱いで,製品#6424.
箱絵によると,ソフトエッジタイプの砲塔で,車体に手すりの全くないタイプ.
1942年秋〜冬頃によく見られるものです.
発売時期などは不明.

http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/dragon.htm
 

F-toys「モータータンク」  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月31日(日)03時27分15秒    編集済
  タイトルの食玩、コンビニで見つけてついふらふら購入してしまいました。
1:72のモーターライズ戦車(完成品)が1両入っているというシロモノで、第一弾は見た覚えがないのですが、第二弾は「ww2ドイツ・ソビエト編」で、ティーガーI、ヤクパン、T-34-85がそれぞれ塗装2種で全6種、+シークレットという構成だそうです。

塗装例は選べませんが、車種は箱に書いてあるので選択可能。T-34-85を買ってみました。
箱で紹介されている塗装例は緑の「1944年・東プロシア」と白の「1944年・プロシア」ですが、私が買ったものは「Secret/1945年・ベルリン」となっていました。しかし、ベルリン戦なら砲塔にぐるりと白帯のはずが、なんと車体中心線に沿って縦一文字。これじゃチェコ介入だよ……。

問題の出来ですが、パッと見には、ウラル製のT-34-85をそれなりに再現しています。ディテールでは砲塔前部のエラが張りすぎな感じだったり、操縦手ハッチが中央に寄りすぎだったり、車体機銃防盾がむしろ火炎放射器(OT)風だったり、車長ハッチは1枚型なのに転輪は初期スパイダーウェブ(しかもゴムリムに穴・刻み付き、ハブは一部緩衝ゴム内蔵型に近い感じ)などなどいろいろありますが、全体のバランスは、まあ許容範囲?

モーターライズの都合での変形は、いろいろ収めるためにシャーシ床が低いのと(これは見えないので可ですが)、シャーシ後部がソミュアのお尻みたいに(判りにくい例え)ぼってり膨らんでいること。また履帯はドイツのハーフトラックのように真ん中にスプロケットと噛み合う穴があり、センターガイドはありません。ただし、履帯をシリーズ共通にしているというわけではないようで、よくよく見ると、穴以外の部分には、ちゃんと後期500mmワッフルパターンらしき表現がなされています。駆動と履帯の外れ止めに、起動輪と誘導輪の両方に歯があります。

ボタン電池二つが付属していて、走行は直進のみ。ゆっくりめですが、ジジジジーっと(笑)それらしく走ってくれます。

まあ、そんなもんも出ましたよというご報告まで。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月27日(水)23時34分22秒
  >通りすがりさん

resありがとうございます。
妙な履帯を履いたT-34、どこかで写真も見たようなと引っ掛かっていたのですが、ROA所属車の中にあったんですね。改めて自分のPC内のROAフォルダも漁ってみたら、しっかり保存してありました^^;

履帯は、youtubeの動画で見ても、転輪よりそれなりに端が出ている感じがします。III/IV号履帯だと、転輪よりほんのわずかしか幅がないので、やはり別物の可能性が高いかもしれません。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:通りすがり  投稿日:2008年 8月27日(水)17時51分41秒
  補足ですが、画像ROA車の予備に積んである分を見る限り、やはり幅広に見えることと、
地帯の端が一直線で“耳が揃っている”ように見えることから、VW号系出ないことは確かなようで、やはりT号F/U号J用というのが妥当なようです。
起動輪の詳細が陰で見えないのが残念ですが。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:通りすがり  投稿日:2008年 8月27日(水)17時43分39秒
  たまに拝見しております通りすがりの者です。
下で話題に登っているT-34のナゾ履帯は、以下のボイテ戦車HPに記載の
ROA所属車と同じものでは無いかと思われます。
http://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/roa/t-34.htm
ここではTorU号系重タイプの転用だと説明していますね。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月24日(日)17時08分18秒
  よく見たら、このSU-85も!!
T-34系列にパンター転輪って、実は意外にポピュラー?

http://www.dolin.estranky.cz/fotoalbum/FOTO-1939-1945/cr-1945/3241

ここまで例があると、一度模型でも試したいような気もします。

(ところで青木センセ、こっちに来るなら連絡せれ。
ちなみに日記にあった「太陽の塔の幼生」は当たらずとも遠からず。日テレの「二十世紀少年」のプロモのはず。)
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 8月24日(日)13時37分53秒
  履帯はIII/IV号用のような気がします.
起動輪は,本来のものに歯のついたスプロケットリングだけを溶接,というスジも考えたのですが,真横から見ると本来のものよりも小さいようです.というか、本来の起動輪の外側に歯をつけると第5転輪と当たりますね。
訓練車両向けに起動輪だけ新造したんじゃないですかねぇ。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月24日(日)13時21分53秒
  履帯が別物の例のT-34が全体で写っているのをやっと見つけました。
といっても同じフィルムの後の方だったのですが(動画は分割されているので別)

http://jp.youtube.com/watch?v=3oGrmgNrr7M&feature=PlayList&p=E7C0E2BC62844E16&index=6

1:40あたりから出てきます。前回紹介のものより長時間写っていますが、全体(40年型でした)で写っているぶん、起動輪の形状等はむしろ判りにくいです。

履帯はIII/IV号用にも、もうちょっと幅広のようにも見えます。
地面のコンディションのいいところなら、本来の履帯より走行性能いいかもしれませんね。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月23日(土)06時43分9秒
  この変わった履帯・起動輪のT-34は、もうちょっとたくさん写っている動画があったような気がするのですが、今回は見つけられませんでした。

履帯だけなら、I/II号のVKナントカ系かなとも思えるのですが、このあたりはみんな起動輪が大直径だし、とはいえ、わざわざ起動輪をこれだけのために新しく作るとも思えないし。ドイツで小径の起動輪となると、マウルティアやRSOあたりしか思い浮かびませんが、そんな形ではないですね。

パンター転輪は、1例だけじゃないってことは、たまたま無理なく軸に合うように出来てたってことなんですかねえ…。
 

Re:キメラ的T-34  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 8月21日(木)23時28分31秒
  youtubeの動画のT-34が履いているのは何の履帯なんでしょうかね.幅が狭く,孔のあいたセンターガイドが1列なのは見てとれます.起動輪も直径が小さく泥抜き孔が見えますが,ちょっと思い当たるものがありません.

T-34にパンターの転輪を履かせたものは,以前にもタンコマステルで紹介されていましたが,このサイトの写真はタンコマステルに載ったものとは別物ですね.
 

キメラ的T-34  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 8月20日(水)17時33分11秒
  ●youtubeの動画より

http://jp.youtube.com/watch?v=QMGCY2Gy_k4&feature=related

1:22あたりから一瞬、足回りだけ出てくるT-34(だと思いますが)が、
ドイツ製らしき履帯と起動輪になっています。

●チェコ?のサイトから

http://www.dolin.estranky.cz/fotoalbum/FOTO-1939-1945/cr-1945/3242

第2・第4転輪がパンターのもの?
 

re質問は消さないでください。  投稿者:nh  投稿日:2008年 7月12日(土)04時59分18秒
  やりかたがよくわからず
失敗しました。すいません。

質問は「t34緩衝ゴム内蔵型転輪
の厚みで1/35でドラゴン stz1942が7.5
mmに対しズベズタt34/76が9mmですが
(両者は別仕様)相違があって両方正しい
のかまたはどちらか違っているのか?」

というものでした。一字一句は忘れて
しまいやや違っています。
 

質問は消さないでください  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 7月12日(土)01時06分57秒    編集済
  nhさんへ
質問と回答はセットで残しておかないと、後から見る人の参考にならないので、質問を消さずに残しておいてください。御礼などは新規に書きこんでください。
 

Re: t34緩衝ゴム内蔵型転輪について質問させてください。  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 7月11日(金)18時33分45秒
  戦車模型の考証において転輪の厚みというのはなかなかの難問なのですが,わかる範囲で書きます.結論から言うと,薄いほうが正解であるように思います.

まず,ミリタリア265「T-34 Vol.II」(STZ製T-34の特集号)に鋼製転輪の断面図が載っていて,これから実物の1/35の寸法を計算すると,ちょうど7.5mmとなりました.
生産工場によって厚さが異なるということは充分あり得るのですが,今のところそういう資料は見当たりませんでした.

次に,私はドラゴンのゴム縁付き転輪とタミヤの鋼製転輪を混ぜ履きにしたT-34の模型を作ったことがあります.タミヤの鋼製転輪の厚さはズヴェズダとほぼ同じ9mm弱です.
私の作品と実車写真を比べると,実車写真はゴム縁付き転輪と鋼製転輪の厚みの差が結構ある(パッと見てわかるぐらい差がある)のに対し,作品ではあまり差がない感じです.
つまり,ドラゴンのゴム縁付き転輪が薄いか,タミヤの鋼製転輪が厚いか,あるいはその両方なのですが,その他の部分の正確さから考えると,転輪についてもドラゴンのほうがたぶん正しいのではないかという気がします.つまり,タミヤとズヴェズダの鋼製転輪が厚目なのではないかと思います.
 

REt34緩衝ゴム内蔵型転輪について質問させてください。  投稿者:nh  投稿日:2008年 7月 7日(月)23時02分45秒    編集済
  いつもありがとうございます。
HOBBY BOSS 1/48 T34/76 6角砲塔
のパーツはゴム転輪より分厚いですね。
削れば大丈夫ですが。油断ならないですね。
また質問させてください。では。
 

KV/42年型の溶接砲塔  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月21日(土)18時25分4秒
  KV話題の連投で申し訳ありませんが……

いわゆる「装甲強化型溶接砲塔」の40年型のほうは、写真をあれこれ検討すると、フロントライン通りバッスルが寸詰まりでよさそうなのですが、42年型のものは標準(とほぼ同じ)寸法に戻っているような。フロントラインのKV-8の図面でもそのように描かれています。
「この写真で見たら長さバッチリ」って、あったりしないでしょうか……。

解説が英語の「タンコグラード」本は未購入なのですが、このへん詳しく解説してあったりしないのでしょうか。
 

Re:KV-2量産型初期砲塔  投稿者:  投稿日:2008年 6月16日(月)22時38分56秒
  これはイイ動画ですね。
私もこの動画のタイプの砲塔が多分最初の生産型なのではないかと思うのですよ。
で、次に正面装甲板がアンカー留め併用になって、最後に正面・後面ともアンカー留め併用になったんじゃないかなーと推察。(ちなみに最後のがトラペのキットのタイプ)
 

KV-2量産型初期砲塔  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月16日(月)01時58分17秒    編集済
  >丞さん

以前に見た動画がどこだったか判らなくなってしまったのですが、同一フィルムからの動画らしい以下のもので再確認。フロントバヤ通り、前面装甲板は木口が出る継ぎ方で、後面だけエッジに接合線が出るようです。

http://jp.youtube.com/watch?v=DypTdy0Ntqo&feature=related

ところで、これはドイツ軍の肉薄攻撃用教育フィルムらしいのですが、照準口をパテで埋めろとか、フェンダーに登って車体機銃をガンガン殴れとか、バールでハッチをこじ開けろとか、とんでもない攻撃法山盛りです。かの“ミュラー中尉”(なつかしひ)もこんなひどいことを教えていたのでしょうか。

このシリーズの1,2本前のやつだと、KV-1/1939年型の防盾クローズアップとか、後面の極初期外部防盾無し機銃マウントなども見られます。
 

KV maniacsに  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月14日(土)22時40分44秒
  トラペのKV-2製作記を書き込んでみました。
およそ5年ぶりの更新です。次はいつだ……。

なおKV-1/40年後期型の製作も「河馬之巣」掲示板でじわじわ報告中。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

KV砲塔(またメモ代わり)  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月14日(土)14時57分9秒    編集済
  KV-1には、ざっくり分けて以下のような砲塔の種類がある……と今のところ分類しています。(6/28加筆)

●溶接砲塔

・極初期
 試作車・増加試作型(?)。後面が曲面。前面左右もr付き。

・標準型初期
 1939年型〜1940年型初期、4周の装甲板の溶接跡がエッジにあり、埋め込みピンもない。タンコグラードによればキーロフスキー工場製。
・標準型
 1940年型。一部1941年型でも使用例。前後面装甲板の溶接法変更。前後面装甲板の木口と溶接線が側面に。埋め込みピンが使われるようになる。前後面装甲板増厚の可能性も。エクラナミのベース砲塔に使われているのも写真で確認できる限りこのタイプ。1941年型使用例では側方ペリスコープ直下にリブ追加。しかし他の型に比べ位置も高く、装甲板エッジの切り込みはないかも。
・標準型(短)
 上記タイプに似るが、いわゆる「装甲強化型」砲塔と同じくバッスルが短い。上記タイプで「1941年型使用例では側方ペリスコープ直下にリブ追加。しかし他の型に比べ位置も高く、装甲板エッジの切り込みはないかも」と書いたのはこちらの可能性も?
・標準型後期
 1941年型。上記タイプに似るが天上板と側面板が組み継ぎに。側方ペリスコープの下のエッジの切り込み、リブあり。側面装甲板増厚の可能性?

・装甲強化型
 1940年型後期以降。砲塔下部、バッスル下が直線的に。バッスルが標準型より短く後方ペリスコープが後縁にほぼ接する。
・装甲強化型後期
 1942年型。さらに装甲強化。側面板と天上板、バッスル底板とが組み継ぎ。

●鋳造砲塔

・標準型
 1941年型以降。
・装甲強化型
 1942年型。側面下方が裾広がり。バッスル下の凹凸が激しい。後方機銃架周辺にドーナツ状盛り上がり。

 後部下端が直線になった砲塔は「装甲強化型」と呼ばれるのが普通ですが(上でもそう呼んでいますが)、標準スタイルの砲塔でも若干の装甲厚の変化がありそうだし、またこのタイプ自体、42年型でさらに装甲強化されているしで、呼び方に不便を感じないでもありません。

 現在このタイプの砲塔をトラペの標準型改造で作っているのですが、後部ペリスコープがギリギリ後縁にあるのでそのように移動したら、上面ハッチと間が開きすぎに。ハッチの位置が違うのか?……と思ったら、フロントラインの図面でも、バッスル自体が短く描かれていて、そう言われてみれば、現存車両でも、エンジンルーム上面のボルトとの位置関係から、やはり短そうと判って大あわて。迂闊!

 結局今さら後面板を切り飛ばして詰めることに……。それはそれとして、例えば「短砲塔」って勝手に呼び始めても通じないだろうな……。

 関連して気になっているのが、天上板が組み継ぎになった「標準型・後期」砲塔で、後方ペリスコープがだいぶ後縁寄りに見えることで(GP誌2000/8、p76-77)、この場合、バッスルの寸法はどうなっているやら……。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

KV-6とか  投稿者:  投稿日:2008年 6月12日(木)03時33分1秒
  ●KV-6
昨日、KV-6という名称がどうたらと書いたら、GP誌97年10月号の型式分類ではKV-6に言及してますね。スッカリ忘れてました。

>↑のページにある、「丸首砲塔」タイプは、ページ上数枚の白塗装と、それに続く大きなバルケンクロイツ付き塗装とは、同じ車両なのか違うのか……。

丸首型の写真は、リンク先に無いものも含めて、ネットで見たことがあるものは車体各部が全て同じ仕様(車体側面の装甲板が左右1枚ずつで切り欠きがカクいなどなど)なので、この生産型固有の特徴なんだと思ってたんですが、もしかして全部同じ個体だったりして。

>7枚目の写真では砲塔後部に△のソ連軍部隊マークがあり、グランドパワー2000/8号のp70-74の車両と同一部隊だった可能性があるのも気になります。

ちなみにトロイカ本(concordサイズのオレンジ色のヤツ)には、装甲強化型砲塔(ブロック装甲付き)で、車体の火焔放射装置付き、砲塔側面に部隊マークなしという個体が載ってます。(ひとつは他の本にも載ってた写真だったと思うけど思い出せず)

●KV-2砲塔
>どうも側面と前面の装甲板の組み方がKV-1初期型同様、「エッジに溶接跡」っぽく見えて気になっていました。

これですねー、鮮明な写真が無いのでハッキリしないのですが、確かにエッジに合わせ目があるかも?と見える写真もあるんですよねー。
ただ、私もかば◎さん同様、フロイラ本の量産型砲塔試作車の写真を根拠に、前面装甲板は(後面装甲板とは違って)最初から“「木口」が側面に出る”組み方なんじゃないかなーと考えてました。どうなんでしょうね。
 

KVあれこれ  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月11日(水)00時15分28秒
  本当にお久しぶりです>丞さん

今年こそは静岡に行くつもりでいたのですが、結局だらだら仕事をしていて行きそびれてしまって。ら、来年こそは久々の完成品を持って……(壮大な計画)。

KV maniacsも全然更新していませんし、今読み返すと形式説明のところにいろいろ不足や間違いもあり、現在のKVのキットでは最重要のトラペが「まだ存在していない」状態なのも、なんとかしたいところです。

●KV-6
 これは本当に興味深い仕様ですね。

http://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/kv/kv-1/kv-1ab/kv-1_flame.htm

↑のページにある、「丸首砲塔」タイプは、ページ上数枚の白塗装と、それに続く大きなバルケンクロイツ付き塗装とは、同じ車両なのか違うのか……。

7枚目の写真では砲塔後部に△のソ連軍部隊マークがあり、グランドパワー2000/8号のp70-74の車両と同一部隊だった可能性があるのも気になります。
また、この写真では2色?迷彩が確認できますが、それを踏まえて改めてGP誌の写真を見ると、これまで単色塗装にしか見えなかったのが、例えばp72の写真ではうっすら、砲塔に塗り分けラインがあるように見えてきたり(p70-71のはコゲ跡の可能性があるので何とも言えませんが)。

「丸砲塔」型は、砲塔自体はおそらく前期・中期・後期とあるうちの中期型っぽい、というのはいいとして、車体は前面上下の増加装甲もないのに、どうも砲塔リング前方の「くさび」リブはありそう、というのも不思議な仕様。戦闘室側面の増加装甲もステイをまたぐ特殊仕様ですし。

一方、装甲強化型砲塔のほうは、戦闘室前面のものが火炎放射器装備跡をふさいだものなのか、それとも開閉式のカバーのようなものなのかも気になります。GP誌2000/8号p73のものは「おばかなブロック装甲付き砲塔」だし撃破車両なので明らかに別車両ですが、仕様としてはきわめて似ていて、この仕様が少なくとも2両以上あったことは判ります。これも元は同一部隊なのかなぁ……。

そういえば、「おばかなブロック装甲付き砲塔」では、砲塔に「ゲー」の字を書いた2〜3色迷彩の写真も有名ですが、丸首ひっくるめて迷彩塗装だったとすると、マーキングは時期違いで全部同じ部隊、部隊単位の特殊改修仕様の可能性も?と思えてきたりもします。

●KV-2砲塔
確かyoutubeで見たKV-2の動画なのですが、ドイツ軍が鹵獲車両をテストか何かしているもので、これも駐退機カバーのミゾがないだけでなく、どうも側面と前面の装甲板の組み方がKV-1初期型同様、「エッジに溶接跡」っぽく見えて気になっていました。

ただ、「ふろんとばや」の量産型砲塔試作車でも、前面は「木口」が側面に出る継ぎ方をしているので、これは単に「映りが悪いだけ」と判断していたんですが……。

いや、なんだかだらだらとした書き込みで済みません。上部転輪の件、ありがとうございます。メールしておきます。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

いろいろと亀RES  投稿者:  投稿日:2008年 6月10日(火)22時16分57秒
  久々に来たら新しい書き込みがあったので亀RESしてみたり。

>KV-6
ホントにそんな名称が?という気がしないでもないですが、名前があるとKV-8と簡単に区別した表記ができて便利ですね。
私も印刷物でコレといった資料にはお目にかかったことはありませんが、前にネット上にあった少ない写真をあれこれ調べた感じでは、砲塔が通常の丸首型と前期装甲強化型溶接砲塔の2種類があり、車体の仕様も両者でそれぞれ違いがあるようです。

>トラペのKV-2砲身
かなり短かったので、私はWAVEの「Gタンク」で径が同じ位のヤツを使いました。(エバグリのパイプではピッタリのものがなかったので)

>KV-2砲塔
>なお、おそらく試作車両同様、砲塔前後面の溶接補強用埋め込みピン跡はないものと思われます。
ちなみに砲塔後面が埋め込みピン式になっている砲塔では、側面装甲板と後面装甲板の溶接ラインも異なっていますね。

>中期型以降のキットで、ゴム縁付きと鋼製と、両方入ってて余るやつとかがあればそれを調達するところですが、ありませんでしたっけ<トラペ
そういうキットがあれば予備に1〜2個キープしておきたいところですが、残念ながらトラペのKVは足周りのパーツがダブらないようになっています。
ゴム縁付きの上部転輪は、先日ズベズダのキットに流用するときに後々のことを考えて多めに複製しておいたので、抜きの状態がイマイチで、リベットが上手く抜けていなかったり、車体取り付け用の穴が埋まってたりするダメダメなヤツでもよろしければ、何個かお送りすることができます。>かば◎さん
 

KV-2砲身  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月 7日(土)20時20分52秒    編集済
  >青木所長

夕べは突然の電話ですんません。まあ、ここに書いているのでお判りと思いますが、ルーター替えたら繋がりました。よかった;;(以上私信)

さて、電話で話題にした「KVのディテールあれこれ」、私も全然まとめていないので、その他KV-2に関する気になりごとと合わせて、備忘録代わりにちょっとここに書いておきます。

●KV-2砲身

まず、トラペのキットでは、駐退機カバーを含めず、表に露出している部分の砲身の長さが、砲塔の高さより短くなっています。
フロントラインの「ヒストリヤ・タンカ・КВ」の図面では、上記長さは砲塔高とほぼ同じ。
実車写真では、ほぼ真横からで砲塔高とほぼ同じ、あるいは若干前寄りからで、砲塔角と砲身中心あたりまでのレンズからの距離がほぼ等しそうな角度からのもので比べると、砲身は砲塔高よりも若干長そうです。

なお、私は付け根で伸ばしただけでなくて砲口側から縮めてもいたので(そうすると付け根の段が活かせるので楽)、電話で言ったほどは伸びてませんでした^^;
表に現れている分で4cm強くらい。ちなみにこの延長法は、発売された頃にセータさんか丞さんが言っていた気がします。

●KV-2駐退機カバー

フロントラインに出ている写真で判るように、量産型砲塔の試作車両(ややこしい)では駐退機カバー側面にある、防盾取り付けボルトの「逃げ」用ミゾがありません。ボルト自体が小さいのか、もっと端に寄っているのか。カバー全体が後の量産車と比べて「やせて」いるのかは、ちょっと写真では判別しづらいところ。

ちなみに、砲塔にIII/IV号のキューポラを付けた有名なドイツ軍鹵獲車両(トラペでもキット化されているヤツ)も実はこのミゾがありません。(以下ページ参照)
http://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/kv/kv-2/kv-2.htm

他にもこのミゾがないように見える車両の写真があるので、量産型の極初期生産車はそのような仕様だった可能性があります。なお、おそらく試作車両同様、砲塔前後面の溶接補強用埋め込みピン跡はないものと思われます。

●車体上面各部の丸パッチ

戦闘室上面4箇所、エンジン室上面パネルの左前方一箇所に、ビス穴4つの小さい丸いパッチがあります。ペルタ本だと、少なくとも砲塔リング直後方のものは燃料注入口だそうですが。

これが、KV-1/40年型初期までは、砲塔リング直後のものはなさそうで(グランドパワー97/10号p29上)、となると、KV-2でも付いていない可能性が……。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

t-34/76 stz 1942  投稿者:nh  投稿日:2008年 6月 6日(金)18時07分49秒
  早とちりでした。
穴は合います。ずれた位置のも
混ぜてみます。勉強になりました、
 

緩衝ゴム内蔵転輪の穴  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月 6日(金)01時36分21秒
  同じ構造を持ったKV初期型の転輪を見てみたのですが、明らかにズレているものもありました。

一応、(あくまでKVの場合ですが)「穴は合っていてもズレていてもいい」ということは確認できました。……トラペのKVはそのまま組むと穴が全車輪すべて綺麗に揃いますが、これはこれで不自然なのかもっ(笑)。

ただ、まったくランダムであれば、もうほとんどがズレていてよさそうなものですが、意外に内外でほぼ同じ位置に穴が重なっているものも多いようです。何か位置が合う必然みたいなものがあったのかしらん?

もちろん、写真で確認できたサンプル自体の偏りもあるかもしれません。

なお、先の書き込みで、T-34のそれについて「実車で全てこの位置が合っているのかどうかは確認できなかったのですが」と書きましたが、なんとか1枚、内側の穴の位置も判る写真がありました。concordの「SOVIET TANKS IN COMBAT」、p18上の写真の第一転輪ですが、これはほぼ内外の穴が揃っているようです。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

レス  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 6月 6日(金)00時37分14秒
  >nhさん
かば◎氏からの回答にもあるように,件の鋼製転輪のパーツは表と裏の接合面のダボの合わせ方によって,孔がズレる場合とズレない場合があります.
さて,実物ではどうなっているかというと,鋼製転輪の表面と裏面はそれぞれ緩衝ゴムを介してハブに接続されており,表面と裏面を直接つなぐ構造はないので,表面と裏面の孔の位置は無関係だそうです.つまり,表と裏のズレ具合は1個1個まちまちだそうです.

>かば◎さん
KV-6の件は、ウチの資料では見当たりませんなぁ.
 

re:t-34/76 stz 1942  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 6月 5日(木)23時31分33秒
  nhさんこんばんは。

穴がずれるとのことですが、三角形に並んでいる内側のダボを、どの角度で合わせるかという問題ではないでしょうか。
我が家にもドラゴンのstz/1942があって、なぜか転輪だけすでに貼り合わせてあり、特にダボを削って無視したような覚えはないのですが、表裏の穴の位置は合っていました。

……いや、実車で全てこの位置が合っているのかどうかは確認できなかったのですが。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

t-34/76 stz 1942  投稿者:nh  投稿日:2008年 6月 5日(木)13時25分34秒
  また質問よろしいでしょうか。
ドラゴンの上記の転輪、キット
どうり接着すると表と裏の穴がずれて
しまうのですがこれでよろしいのでしょうか。
 

謎の「KV-6」  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 5月28日(水)14時12分22秒
   先日来、単純に「模型を組む」という作業が楽しく、暇を見てはバタバタと手を付けていて、発作的にトランペッターのKV-2を組み上げてしまいました。
 若干砲塔の高さが強調されている?という感じはあるものの、そこは放置で、砲身延長、フェンダーの幅詰め、起動輪のボルトの移動、上部転輪の移動、エンジンデッキの最後部アイボルト除去、グリルのアベール製エッチングへの交換など、「そこそこ」のところだけ手を付けて、一応形だけは完成。あとは塗装待ちです。

 ……にしても、組み上がってからあれこれいじっているうち、ただ差し込んであった上部転輪を一つ紛失。買い置きのエクラナミから持ってきたものの、次にエクラナミを作るときはどうするんだ、オレ(泣)。中期型以降のキットで、ゴム縁付きと鋼製と、両方入ってて余るやつとかがあればそれを調達するところですが、ありませんでしたっけ<トラペ

 ところで、KVを作るうえであれこれネット上を見ていて、以下のKV火炎放射戦車に興味が。

http://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/kv/kv-1/kv-1ab/kv-1_flame.htm

 上記ページ下の、装備部にフタをしている車両と同一仕様のものはグランドパワー2000/8号73ページにも出ていて、一度、丞さんかセータさんが話題にも出していたように記憶しているんですが……。

 改めて調べると、KV-6は「砲塔部の主砲の横に火炎放射器を付けた試作車」(GP1997/10)もしくは「ケースメート式の自走砲」(GP2000/9やザロガ本)で、OT-34式に車体に火炎放射器を付けたものの記述は無し。とはいえ、上記写真から判断するに少数であれ実戦に出ている模様。

 最近の資料で、この形式の火炎放射戦車の正体に触れたものなどご存じないでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

HOBBY BOSS 1/48  投稿者:nh  投稿日:2008年 5月24日(土)20時30分57秒
  ありがとうございました。
これで安心してつくれます。
 

Re:HOBBY BOSS 1/48  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 5月24日(土)01時13分39秒
  nhさん,こんばんは.
ホビーボスの六角砲塔T-34は,明らかに第183工場製車輌の典型的な仕様になっており,
どうして第112工場製という商品名なのか,よくわからないキットですね.
キットをざっと見た感じでは,明らかにおかしいという点はないようです.しいて言えば
金属メッシュが一体成形されたラジエータ排気口カバーの後縁の中央の盛り上がりを
削り取って、平らなところに溝だけあるようにすれば良いと思います.
外箱の側面の完成品写真を参照してください.
 

HOBBY BOSS 1/48  投稿者:nh  投稿日:2008年 5月21日(水)10時10分2秒
  HOBBY BOSS  1/48の T34/76 6角砲塔を
購入しました。
112工場製となっていますがリアパネル
がウラル製みたいです。ウラル製としてもヒンジが2個
しかありません。がいい感じのキットと思います。
他に問題点ありますでしょうか。
もしよろしかったらお返事お願いします。
 

ダワイ、ダワイ!  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 3月10日(月)19時25分53秒
  写真ではそれなりにネット上に出回っている、最近沼から引き上げられたバルケンクロイツ付き「キューポラ付きナット砲塔」車両ですが、youtubeにその動画があったので。

http://www.youtube.com/watch?v=8kKLbKHNquE
http://www.youtube.com/watch?v=2ZHVgMzfD38&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HBK3Zs13p94&feature=related

これを見たからディテール的にどうってものではありませんが、沼から引き上げたままでこの保存状態!というのが改めて驚きです。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

T-26  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 3月 5日(水)00時37分4秒
  >おばやんさん

>T26シリーズのキット解説が特に楽しく、大いに参考にさせていただきました

本当にどうも有り難うございます。当然ながら、我が家にもミラージュ/RPMのビッカース系列は大量にストックがありまして……悩ましい限りです(笑)。

T-26の31年型、33年型はその後ズベズダから新キットがありますが、これも一長一短ある感じで(まあ、後発なので“長”のほうが多少あるのは間違いないですが)、これまた悩ましいと言うか。

私自身のサイト、「河馬之巣」は約5年ほど前から更新が止まったままですが、一応、web上の倉庫のような感じで下記URLにアップしてあります。小国陸軍キットリストのweb版もそこにありますので(この5年ほどのキットがフォローされていないのと、この間判った間違いなども訂正していなかったりするのですが)、よろしければご利用下さい。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

ありがとうございます!!  投稿者:おばやん  投稿日:2008年 3月 4日(火)08時59分28秒
  かば◎さま

はじめまして!!
詳細かつご丁寧なお答えをいただきまして、本当にありがとうございます!!
これからもいろいろご教示くださいませ

KV1Sも所有してますが、このキャタを活かすためにも作らないと・・・
ロシア物ばかり作っていた当時は、今のような良質なキットや資料はドイツ物ならともかく
ロシアン系は非常に少なく、反面、何でもありのロシア軍 って感じで組んでましたが
現在の良いキットばかり組んでると、ついつい心がたるんできてます(笑)

これからもお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします

追伸)
かば◎さまの小国陸軍キットリストを、当時購入させていただき、今でも大事に持ってます
T26シリーズのキット解説が特に楽しく、大いに参考にさせていただきました
今でも実家にRPMのT26やビッカースが4〜5種類くらいストックしてますが
大好きな車輌なんで、どこかから新金型で出してくれたらなぁ〜 と妄想してしまいます
 

KV-1Sの履帯  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 3月 3日(月)11時19分30秒
  初めまして>おばやんさん

青木所長のresでほぼ解決がついているので蛇足ですが……。

KV-1SはKV系列からIS系列に繋がる過渡期の車両と考えることができると思いますが、履帯についてもまさに過渡期にあります。

このへんははっきり確証が取れている話ではなく、個人的な推測なのですが、KV-1Sの履帯の変遷は、

(1).最初期はKV-1と同様? 応急的に使われたのか、生産極初期はそれが普通だったのかは不明。

(2).KV-1S用に、軽量型履帯(フランジが斜めにそぎ落とされたタイプ)が、軽量型転輪とともに使われるようになった。(miniarmのB35015)

(3).以前のKV-1用に近い、しかしわずかに幅が狭い新型履帯が導入される。当初は2分割を混ぜない。(miniarmのB35018)

(4).KV-1後期同様、新型履帯でも2分割タイプが作られるようになって、その混ぜ履きが標準に。(miniarmのB35002)

――という流れではないかと思います。KV-1Sでは、砲塔に大きく白い2桁番号を記入した第6親衛戦車連隊の有名な写真がありますが(グランドパワー2000/9、p11、p16など)、この車両は2分割混ぜ履きでなく全リンクがガイド付きなのが写真ではっきりわかります。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

ありがとうございます!!  投稿者:おばやん  投稿日:2008年 2月28日(木)08時23分8秒
  ご丁寧なお答えをいただきまして
本当にありがとうございます!!
全部センターガイド付はKV-1Sでの使用例はあるのですか〜
KV-1Sも作らないと・・・
 

Re:miniarmのキャタピラについて  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 2月27日(水)21時59分42秒
  ミニアームのB35018についてネットで検索してみると,どうも全てセンターガイド付きの履板が入っているのが正しいようです.つまりPMMSのレビューが間違っているのですね.

ミニアームの3種の履帯を年代順に並べてみますと,次のようになります.
旧 B35015 B35018 B35002 新

KV-1Sでは,上記の3種とも使用している車輌を確認できます.
 

連投書き込みすいません  投稿者:おばやん  投稿日:2008年 2月27日(水)21時30分7秒
  手元の件のB35018ですが
開けてみましたが・・・全部センターガイド付いてます・・・・
ミスなのか元からなのかわかりませんが
はじめからフリウルかカステン買っておけばよかったです・・・
安いからと安直に手を出した罰ですね
お騒がせして申し訳ございませんでした

ちなみに全部センターガイド付きのキャタピラの利用価値はあるのでしょうか?
 

miniarmのキャタピラについて  投稿者:おばやん  投稿日:2008年 2月27日(水)20時48分0秒
  青木様
お返事ありがとうございます!!
自分の手元のは、結局開けてないままなのですが、外から見ただけでは軽量キャタが入っておらず、勝手に思い込んでいたようですが
PMMSのレビューを見るとB35018 JS1キャタは軽量混ぜ履きのようです(^^>
どうもお騒がせいたしましたm(_)m
一応、写真添付いたします(最初から貼っておけばよかったです すいません)
ただ、謎なのがB35002のJs2用とは、また違うのでしょうか?
私にはいまいち違いがよくわからないのですが・・・・
またkv1Sとkv85ではキャタが違うのですね
基本車体が同じなので簡単に考えてました
しかもJs1の試作型のキャタピラはセンターガイドのある履板だけで構成されてることなども初めて知りました
本当にありがとうございました!!!

ミニアームのT34/76ハードエッジを有効利用するためにも
早くドラゴン(AFVクラブでも)が六角型を発売してくれたらと思います

これからもいろいろ教えて下さいませ
 

Re:miniarmのキャタピラについてお尋ねいたします  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 2月27日(水)18時20分1秒
   おばやんさん,こんにちは.
 御質問の件ですが,ミニアームのB35018という製品は,同社のウェブサイトには現在載っておらず,また私の手元にもないので,どういう仕様なのかわかりません.おそらく大戦中にIS-2が標準的に履いている履帯の,センターガイドのある履板だけが入っているセットだと思われますので,以下はそのつもりで書きます.

B35002:IS-2の戦中の標準タイプ.センターガイドのある履板と無い履板が交互に接続されている.モデルカステンSK-14と同じタイプ.
B35018:B35002のセンターガイドのある履板だけで1両分が構成されている(推定).
B35015:KV-1Sでよく見られる,履板の端が斜めにカットされたタイプ.

 さて,KV-85の写真はそう多くないのですが,確認できる限りではどれもB35002タイプを履いているようです.
 IS-1でもB35002タイプを履いているのが普通のようですが,試作車はB35018タイプを履いています.IS-1とKV-85はだいたい同時期に生産されていますから,IS-1の量産型やKV-85でもB35018を履いている車輌があったかもしれません.
 KV-85でもIS-1でも,B35015を履いているものは確認できませんでした.

 なお,ミニアームB35023は,現在入手可能な六角砲塔のキットとしては最も良い製品と思われますが,載せる車体をどう用意するかが問題ですなぁ.
 

miniarmのキャタピラについてお尋ねいたします  投稿者:おばやん  投稿日:2008年 2月26日(火)12時06分37秒
  青木様、大変ご無沙汰いたしております
また、研究所の皆様お初にお目にかかります
おばやん と申します
こちらへの書き込みは初めてですが、何卒よろしくお願いいたします

ここ最近は、趣向が変わりドイツ物ばかり作ってます(または積んでいます^^)
ロシア物はご無沙汰なのですが(トラペやドラ、サイバーの積みだけはしてます^^;)
実家に作りかけで放置しておりましたEEC製のKV85を発見し
製作再開しようと思っておりましたところ
ミニアーム B35018 JS1キャタピラを格安で某方からお譲りいただいたのですが
中身を見ると軽量履帯混ぜ履きではなく、このキットの処置に困ってます・・・

そこでおうかがいしたいのですが
KVマニアックスも、もちろん拝見させていただいておりますが
KV85には、スターリン用戦中タイプ(フリウル、カステン)を履かせればOKとのことですが、他には、基本車体が同じのKV1S(ミニアーム製)でもOKなのでしょうか?

また、このミニアームのキャタは表記どおり、ドラゴンJS1に使用可能なのでしょうか?

何卒ご教示下さいませm(_)m

ちなみにミニアームB35023ハードエッジT34六角ターレットも半額以下で入手しましたが、これもどうしようか思案中です・・・
 

Re:T-60の転輪  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 2月17日(日)13時06分28秒
  T-60鋼製リム転輪について。

ルーマニアの戦史サイトでTACAM T-60の鋼製リム転輪を指して「ソ連製の…」と書いたところが、「それはルーマニアで作られたヤツと似てるのか?」という返答が来て、改めてSTEEL MASTERSのTACAMの記事を見てみたら、ルーマニア製であるような記述があるし……。

ということで混乱していたんですが、上記サイトでもその後、
「(ルーマニア製っていうのは)ザロガさんが言ってることだよ……。ありゃ264工場製だ」
という(おそらくロシア方面の人の)resがついて、一応の落着になったようです。

ザロガさん……。
 

メモ  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 2月16日(土)01時00分15秒
  アーマーモデリング「はら☆すた」掲載号買いました。じっくり読ませて貰います。

↓はSU-100現存車、珍しくきっちり戦中型。

http://www.cartula.ro/index.php?option=com_gallery2&Itemid=48&g2_itemId=46147

 

Re:T-60の転輪  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 2月14日(木)15時19分35秒    編集済
  や、素早い調査、申し訳ないです。
最近はweb上でもぼろぼろ写真が引っ掛かってくるので、T-60もその伝で、鋼製リム転輪付きの未見の写真が出てくるかなあと思ったのですが、そちらでも例の写真しか出てきませんでした。

しかしまあ、形状的にはT-34のそれともよく似ているし、今のところ個人的には、やはりソ連製説のほうが妥当なような気がしています。

>ハラショー!○○は,編集部ではどれもまとめて「ハラショー」と呼ばれているそうです.

 ヒネリも何も……(ヒネリが必要なのかどうかは別として)。
 ……「ハラショーJS」は、やっぱり「はら☆すた」かっ?(星もソ連らしくて吉)

http://www.panzernet.net/tankist/stranky/tanky/t60.php

 

Re:T-60の転輪  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 2月13日(水)23時05分41秒
   思い付く分には当たってみましたが,ウチにもT-60のまとまった資料などないですなぁ.
 Ian Allan出版のRUSSIAN ARMOURシリーズ第2巻「LIGHT TANKS」(著者はバリアチンスキー)にも,件のグラパと同じ写真が載っていて,その写真のキャプションにも「Given there are no rubber tyres on the road wheels, it is quite likely that the tank was built at Plant No 264 (the Stalingrad shipyard).」と書かれています.つまりロシアソースでも「〜〜らしい」というレベルの確からしさなのでしょう.

 ハラショー!○○は,編集部ではどれもまとめて「ハラショー」と呼ばれているそうです.
 

T-60の転輪  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 2月13日(水)03時02分41秒
  ハラショーJS執筆&正誤表お疲れ様です。(しかし「ハラショーT-34」は「はらてぃー」の略称があるからいいとして、「ハラショーJS」や「ハラショーロシアンタンクス」はどうすれば……「はらいー」?「はらるし」?)

JSが出る号というと、この次に出る号ですね。楽しみにしときます。

ところで表題の件。T-60に使われていることがある鋼製リム転輪、グランドパワー1997/9月号では、スターリングラードの264工場製の特徴と書いてあります(p40)。
しかし、同じ転輪がルーマニア製の改造車両、TACAM T-60にも使われていますが、ルーマニア方面では、この転輪はルーマニアで作られたものとされているようです(とあるサイトでツッコミを受けて知ったのですが)。

さて、他にこの転輪を履いているT-60の写真はないものかと思ったのですが、そもそも我が家にはT-60の資料と言えるもの自体がほとんどなく、結局今のところ、前記の写真しか見あたりません。

・そもそもTACAM T-60でもこのタイプの転輪を履いている車両の写真は1、2両しかなく、そもそもそれだけのためにわざわざ(形状から見て)鋳物で生産するかな?という疑問はあります。
・前記グランドパワーの写真は'死んだ'車両で所属軍も不明なので、「これはルーマニア軍で使った鹵獲車両だ!」と言われてしまうと「はあ、そういうこともあるのかな」としか答えようがありません。
・一方で、ソ連の工場で生産されたものなら、もっとごろごろ写真が転がっていてもよさそうな。

これを履いている"生きている"T-60の写真があれば、少なくともソ連製転輪だろうという可能性が高くなるわけですが、心当たりはないでしょうか。

http://www.odkrywca-online.com/galeria,czolg-w-gdansku,czolg.html

 

ハラショー! JS-2  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 2月12日(火)23時23分21秒
   アーマーモデリング誌の今月発売号(3月号)で,「ハラショー! JS-2」という記事を書きました.IS-2の各型についてのイラスト解説です.イラストは六鹿文彦さんが担当しています.
 誤記や書き足りなかった部分についてまとめたものをネットで公開していますので,記事を読まれた方は御参照ください.

ハラショー! ロシアンタンクス サポートページ
http://homepage3.nifty.com/tsaoki/khorosho/index.htm
 

メモ  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 1月26日(土)19時03分9秒    編集済
  グダニスクに残っている車両らしいですが、なんで41年型がポーランドに? 発掘品?
あっちこっち修復だの部品交換だのされていますが、550mmワッフル履帯を履いてるのが現存展示車両としては珍しいです。

http://www.odkrywca-online.com/galeria,czolg-w-gdansku,czolg.html

 

Re:あけましておめでとうございます  投稿者:青木伸也  投稿日:2008年 1月 6日(日)15時58分54秒
  今年こそドラゴンから六角砲塔のT-34が出ますように.
いきなりトラペから,という展開もあるかもしれませんが.
 

あけましておめでとうございます  投稿者:かば◎  投稿日:2008年 1月 5日(土)23時39分26秒
  今年はT-34でもなんでも、まあロシア関連の“何か”1つでも作ってやろうと思うのですが、さてどうなることやら。

http://homepage2.nifty.com/kabanos/

 

遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2008/Dec/26 作成

(c)2008 maniacs lab.