maniacs lab.

掲示板過去ログ (2005年7月〜12月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.


Re:防盾について
投稿日 12月23日(金)22時09分 投稿者 ラゴン 削除

青木さん

なるほど、溝があってもよいのですね。いつもありがとうございます。フェンダーなども真鍮板などで自作しようと考えておりますので、かなり強烈ディディールアップになりそうです(苦笑)
また分からないことがあったら聞かせていただいてもよろしいでしょうか?なるべくは自分で資料を探すようにします(汗)
それでは、リンクさせていただきます。よろしくお願いします!


Re:防盾について
投稿日 12月23日(金)01時03分 投稿者 青木伸也 削除

>ラゴンさん
 製作記を拝見しました.
 現在作られているのは砲塔のベンチレータが砲塔上面の前後に分かれているタイプなので,この砲塔に適合する防盾は溝があるタイプのようです.
 リンクは御自由にどうぞ.


防盾について
投稿日 12月21日(水)20時53分 投稿者 ラゴン 削除

やっとこのごろ、T34の砲塔形状の修正が修了しました。
それで、またしても質問なのですが、クラスナエ・ソルモヴォ製のT34/85は、すべて主砲防盾には溝はなかったのでしょうか?
ここの資料を拝見しますと、「初期型のにはない」とかかれておられますよね。
では、後期型のは溝はあったのでしょうか?それともいずれにせよなかったのでしょうか?
いくつも質問すいません。HPのほうに製作記をアップしましたので、よろしければごらん下さい(汗)

http://www010.upp.so-net.nee.jp/beyland/

あと、よろしければこちらからここをリンクしてもよろしいでしょうか?


Re:はじめまして
投稿日 11月1日(火)23時01分 投稿者 ラゴン 削除

青木さん

はじめまして。T34系列の車両を作るのはまだ3輌目なんで、考証などまだまだ下手です(涙)

>天板の長さ

了解です。情報ありがとうございます。マケットのは、53mmほどです。これを7・8mmも延長するとなると、ちとつらいですね・・キットのバランスも考えて、延長しようと思います。あと、ウラル工場製に比べて、前の傾斜が急なようですね。

なるほど、途中で付け替えられたりした可能性は十分にあるわけですよね。実車写真があれば、どんなに奇抜な形でも事実ですよね。
僕の場合は、説明書の表紙に、クラスナヤ・ソルモヴォ製と思われるT34/85の実車写真があって(博物館ですのであまり信用は置けませんが)それは、穴あき転輪を履いています。
あまりいろいろ考え込むと、かえって未完成病になってしまうので(自己判断)このままでいこうかと考えております。

あと、このマケットのキットで、相違点など、改修すべき点があったら教えてください。ご説明ありがとうございます。


Re:はじめまして
投稿日 11月1日(火)21時14分 投稿者 青木伸也 削除

>ラゴンさん
 はじめまして.青木と申します.
 天板の延長ですか.マケットのキットをすぐには出せそうにないのですが,手元にあったアヌビス社のクラスナヤ・ソルモヴォ工場製T-34-85極初期“クロスジョイント”砲塔(レジンキャスト製)では,天板の長さは60.8mmというところです.あとはマケットの砲塔の他の部分とのバランス次第でしょうなぁ.

 クラスナヤ・ソルモヴォ工場製T-34-85がマケットのキットのような穴あき転輪を「絶対に履いていない」とは誰にも言いきれないわけですが,少なくとも工場出荷状態では穴あき転輪が使用されていたことはないと思われます.

 もうちょっと長く書いてみますと,「事実は小説よりも奇なり」という言葉があって,つまり事実は人間の想像力の範囲とは無関係に起こりますが,フィクションは人間の想像力の範囲内でなければ成立しないものであります.映画監督の押井守は「誰も見たことのない映像を作っちゃいけない.そんなことをしては映画は成立しない.人間は見たことのあるものしか理解できない」というようなことを言っています.言い換えると,フィクションは事実よりも保守的にならざるを得ないということです.
 スケールモデルにおいても,実車写真があってそれを忠実に再現するという方向性で製作するのなら,それがどんなに突飛な仕様であっても「これが事実だ」としか言いようがありません.しかし,「こういう車両もあったかもしれない」という考え(一種のフィクション)に基づいて製作するのであれば,それまでに知られている情報・考証を踏まえた形にしないと,スケールモデルとして成立しないと私は考えています.


はじめまして
投稿日 10月30日(日)22時50分 投稿者 ラゴン 削除

はじめまして!ラゴンと申します。よろしくお願いします。
実は僕は今、マケットのT34/85を製作中で、いろいろ資料を探していると、
どうやらこのキットいろいろ相違点があるそうで、どこかT34に詳しいページはないかと探していましたらここを見つけました(苦笑)
そんなわけで僕、まず砲塔天板を延長しようと思ったんですが、何mm延長するのが正しいんでしょうか?
あと、クラスナエ・ソルモヴォ工場製の車両では、このキットに入っている転輪(後期型ディスクタイプ)は絶対にありえないのでしょうか?
いきなりきたのにいきなり質問してすいません。


BTのムービー
投稿日 10月15日(土)23時32分 投稿者 ぱん 削除

わたしも無音バージョンを見たことがあります。
BTホントに速っ、って思いました。
戦車ジャンプはロシアでは伝統みたいですが、中の人は頭打ったり
尾てい骨痛かったりするだろーなぁーと思います。
子供の頃、スノーボートでジャンプして、思いっきり痛かったことがあるので。


Re:March of the Soviet Tankists
投稿日 10月15日(土)18時20分 投稿者 青木伸也 削除

聞いてみました.勇ましく,かつ哀愁を帯びたメロディーであります.この曲を背景にBTが疾走したりジャンプしたりするビデオクリップを観た覚えがあります.
歌詞のなかで「Припев:」とあるのは

Гремя огнем, сверкая блеском стали
Пойдут машины в яростный поход,
Когда нас в бой пошлет товарищ Сталин
И Ворошилов в бой нас поведет!
(ここから合唱で)
Когда нас в бой пошлет товарищ Сталин
И Ворошилов в бой нас поведет!

の部分を繰り返すという意味のようです.タヴァリシチスターリンが云々と聞こえます.


文字化け
投稿日 10月14日(金)21時08分 投稿者 ぱん 削除

文字化けした部分

http://english.sovmusic.ru/
で March of the Soviet Tankists と検索すると
テキストとMP3が出てきます。


March of the Soviet Tankists
投稿日 10月14日(金)21時06分 投稿者 ぱん 削除

ブログでこんなのを縮えてもらいました。

March of the Soviet Tankists
Music: Pokrass brothers Lyrics: B. Laskin

Броня крепка, и танки наши быстры,
И наши люди мужества полны:
В строю стоят советские танкисты -
Своей великой Родины сыны.

Припев:

Гремя огнем, сверкая блеском стали
Пойдут машины в яростный поход,
Когда нас в бой пошлет товарищ Сталин
И Ворошилов в бой нас поведет!

Заводов труд и труд колхозных пашен
Мы защититм, страну свою храня,
Ударной силой орудийных башен
И быстротой, и натиском огня.

Припев.

Пусть помнит враг, укрывшийся в засаде
Мы на чеку, мы за врагом следим.
Чужой земли мы не хотим ни пяди,
Но и своей вершка не отдадим.

Припев.

А если к нам полезет враг матерый,
Он будет бит повсюду и везде!
Тогда нажмут водители стартеры
И по лесам, по сопкам, по воде....

Припев:

Гремя огнем, сверкая блеском стали
Пойдут машины в яростный поход,
Когда нас в бой пошлет товарищ Сталин
И Ворошилов в бой нас поведет!

Вариант военного времени:

Броня крепка, и танки наши быстры,
И наши люди мужества полны.
Громят врагов советские танкисты,
Своей великой армии сыны.

Припев:

Гремя огнем, сверкая блеском стали,
Идут машины в яростный поход.
Нас в грозный бой послал товарищ Сталин,
Любимый маршал смело в бой ведет.

Заводов труд и труд колхозных пашен
Мы защитим, страну свою храня.
Ударной силой орудийных башен
И быстротой и натиском огня.

Припев.

Пусть знает враг итог борьбы великой:
Народ ! герой никем непобедим!
Мы смерть несем фашистской банде дикой,
Мы от фашизма мир освободим!

Припев.

Сгорит в огне свободы враг матерый,
Он будет бит повсюду и везде!
На полный газ работают моторы
И по лесам, оврагам и воде.

Припев.

大{―りのマゥ`チでしょうか。
http://english.sovmusic.ru/
で March of the Soviet Tankists と藍ノC垢襪ネ
テキストとMP3が竃てきます。

http://blog.so-net.ne.jp/panpon/


Re:発表
投稿日 9月23日(金)00時48分 投稿者 青木伸也 削除

六鹿さんからメールできいたところによると,冗談ではなく本当だそうです.
ただ,別ルートからきいた話では,具体的なモノが出てくるにはまだ時間がかかるようです.


発表
投稿日 9月22日(木)13時06分 投稿者 めがーぬ 削除

冗談ではないようですが。
http://www.baumann.co.jp/rodina/rodina1.htm


戦車戦!
投稿日 8月20日(土)10時48分 投稿者 Kurt 削除

古いPCゲームですが、軍事に詳しい方なら、興味をもって頂けるかも・・・。
よかったら対戦しませんか(^^)

http://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/


中国のT-34/85戦車:続報
投稿日 8月6日(土)17時44分 投稿者 無限無軌道 削除

>青木さん
 ”チェコスロバキアではなく、ポーランド”でしたか、納得です。

T-34/85戦車の潜水渡河装備は、7月31日付の小生の書き込みでリンク先を示した
ダクスフォードの車輌で大体把握できそうです。
(肝心のシュノーケルパイプが有りませんケド・・・・)
http://tanxheaven.com/t34-85/dot3347.jpg
潜水時にはエンジンデッキにスッポリと水密覆いを装着するようで、よく見ると
砲塔基部あたりに覆いをボルト止めする堤防(?)が設けてあります。

貴サイトのリンク先、【CHRIS'S SLUGPITT】http://www.gjames.com.au/chris/
にも参考になる写真が含まれていますね。[Jakub Marszalkiewicz's Photos]です。
排気管の先端は、水の逆流を防ぐ為のバルブを付けられるようにブラケットになって
いるようです。砲塔後部に箱も付加されてるような・・・・

以上を解る範囲でまとめてみると
・砲防盾にキャンバスカバー追加。
・車体MGマウントにリング追加。(潜水時にカバーを装着する為か)
・車体左側面に大きな固定具追加。(多分、丸太ではなくシュノーケルパイプ繋止用)
・エンジンデッキ前半部をグルリと囲む取付座金追加。
 (砲塔バスル下あたりは堤防を設けて座金としている)
・デッキ後半の排気カバー頂部は前後に開く扉が二組ある。(T-55戦車と似てますね)
・排気管先端には逆流防止バルブが付く(可能性がある)。
・砲塔後面に何やら箱を追加(してるかも知れない)。

例の中国T-34/85戦車については・・・・
小生としては今後の楽しみとして【謎】のまま取っておくのも良いかも、という印象です。
状況的には繋がりがあってもおかしくないのですが、どうも形態的には共通点が少ないようで。


Re:中国のT-34/85戦車:続報
投稿日 8月5日(金)21時52分 投稿者 青木伸也 削除

>無限無軌道さん
 あー,「兵器生活」さんですか.ずいぶんごぶさたしております.
 砲塔左側面の金具がシュノーケルの取り付け用だとすると,ポーランドでのライセンス生産車なのかもしれません.昨日読んでいたグランドパワー誌2004年12月号に,ポーランドではT-34-85が1980年代まで現役で使用され,途中でシュノーケル式の潜水装備が設けられた旨の解説がありました.
 ポーランドは1950年代初頭にソ連からT-34-85の生産設備を譲り受けてライセンス生産を開始したので,譲渡元の工場での生産車の特徴が部分的に(パッチワーク状に)残っているというのはありそうな話です.

※最初に書き込んだ時点ではポーランドと書くべきところをチェコスロバキアと間違って書いていましたので,訂正しました.


中国のT-34/85戦車:続報
投稿日 8月4日(木)19時26分 投稿者 無限無軌道 削除

>青木さん
 例の話題で、別の方のサイトを見つけてしまいました。
ひょっとして、青木さんの言われる”どこかの個人サイト”に該当するのでは?

http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/mokei/tankatu_01.htm
 (トップページはこちら→http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/index.html)

 このサイトの写真からは細部の確認が困難ですが、砲塔はベンチレーターを前後に
分離して配置した別工場製のもののようです。ということはやはり【改修】の結果
この姿になった可能性が強いのでしょうか?
 また、008号車の方は、六個組のU字フックが砲塔左側面に見えるようです。
これは増設したのか、移設したのか?
仮に移設だとするとこの場合、フック定位置だった砲塔後部には何が付いているのか??
謎ですねえ。興味が尽きません。

http://blog.livedoor.jp/tankmaniacs/


Re:T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 8月3日(水)23時13分 投稿者 青木伸也 削除

>無限無軌道さん
 シリア軍の対空機銃架付きT-34-85はそれです,それです.

 中国のT-34-85は,よくみると確かにずいぶん凝った作りで,砲塔は第174工場の戦後生産車風ですが,車体はどうもなんだか違いますし,再生車両にしてはずいぶんしっかりした感じで,最初からこの仕様で生産されたもののような気がします.
 装填手用キューポラ?の上面ハッチあたりは,T-55あたりからの流用っぽい気がします.

 第2次大戦の後にT-34-85を生産したのは,ソ連,チェコスロバキア,ポーランド,ユーゴスラビアですが,うーん,どれも違うようですし.謎ですなぁ.


Re:T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 8月3日(水)17時32分 投稿者 無限無軌道 削除

>青木さんへ
 スイマセン、出典を明らかにしていただきましたがこれにあたるという環境を
小生は壊滅的に喪失しており、ご紹介のグランドパワー誌の写真がどのようなもの
か確認出来ません。青木さんの仰るシリア軍が使用していたT-34/85戦車の
”対空機銃架装備例”というのは下記リンク画像のモデルだと思います。
(2度手間となって申し訳ありませんが、今後もこんな調子となりそうです。
どうかあしからず。)

http://www.thetankmaster.com/IMAGES/AFV/ZAHAL/040.jpg
 (トップページはこちら→http://www.thetankmaster.com/english.asp

これについては”シリア軍独自の装備”ということで、小生も同じ認識でおります。


 さて、件の”中国のT-34/85”ですが、小生はこちらのブログで拝見しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/bzd05757/5098239.html

 改修項目はなかなか充実(?)しており、
・装填手ハッチに対空機銃座としてのキューポラ増設
・砲塔側面に機銃、及び弾薬の繋止金具追加
・マッドフラップにT-54戦車様の抑え棒追加
・エンジン点検ハッチを横開きとして2分割化
 (後半部を砲塔バスルに邪魔されずに開ける為?)
・円形のスターター点検ハッチのヒンジに突起追加
・車体リアパネルのヒンジを換装
 (トーションバーのアシストと、開度抑制の突起が付く)

・・・・と、以上のような点が小生の目に止まりました。ある意味、チェコ・
ポーランドの戦後モデルより力入っています。中国がここまでするかなあ?と
思う反面、暗視装置は勿論、前照灯のアップデートも手付かずのようですから
この中途半端な感じが或いは・・・・と楽しく思い悩んでいるのです。

http://blog.livedoor.jp/tankmaniacs/


Re:T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 8月3日(水)00時25分 投稿者 青木伸也 削除

>無限無軌道さん
キューポラに対空機銃架を装備した中国のT-34-85を,どこかの個人サイトで見かけた覚えがあるのですが,どこでしたっけ.リアパネルのヒンジがどうだったかまでは覚えていないのですが…….

中東戦争時にシリア軍が使用していたT-34-85に,キューポラに対空機銃架を装備した例が見られますが(グランドパワー2004年12月号),これはシリア軍独自の装備だそうで,ソ連軍のT-34-85がこの手の装備を付けている例は見覚えがないですなぁ.


Re:T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 8月2日(火)18時27分 投稿者 無限無軌道 削除

>青木さん
 早速のお答え、有難うございます。これで胸のつかえが降りました。

 そういえば、中国が戦後運用したT-34戦車にはユニークな改修がいくつも見られ
ますが、トーションバーを通したリアパネルのヒンジには突起が見られます。
中国でのT-34戦車の退役時期については存じませんが、他の戦車と使い勝手を
揃えようと努力したのだと思います。
 改修ヒンジが以前のものに比較し、随分ゴツイのも青木さんの説明とよく
符合しますね。

 ところで対空機銃キューポラの増設で印象的なこの改修T-34/85戦車は、ソ連
本国で改修されたのでしょうか?それとも中国だけのローカル改造??
本国製なら中東あたりで見掛けても良さそうに思うのですが、小生は未見です。
青木さんはいかが判断されますか?

http://blog.livedoor.jp/tankmaniacs/


Re:T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 8月1日(月)22時19分 投稿者 青木伸也 削除

>無限無軌道さん
 こんにちは.御質問の件ですが,仰るとおりで,「つっかい棒をかますことによって水平に保ち,作業時のプラットホームとして使える」の意味です.リアパネルの開度を制限する仕組みはT-34には内蔵されていないようです.

 ちなみに,スターリン(IS-1/2/3)ではリアパネルのヒンジにブロック状の突起が設けられており,これがリアパネルの開度を制限するようです.ただし,スターリンの分厚い装甲板を小さな突起で支えきれるのかどうかは疑問で,つっかい棒を併用したのではないかと思われます.


T-34戦車の車体リアパネル
投稿日 7月31日(日)20時28分 投稿者 無限無軌道 削除

青木さん、先日は拙ブログにコメントをいただき、有難うございました。
この時教えていただいた”T-34のリアパネルは水平に止まって作業台になる”点に
ついて確認したいことが出てきてしまいまして、参上しました。

先ずは以下の画像リンクを見ていただきたいと思います。
http://tanxheaven.com/t34-85/dot3340.jpg
 (トップページはこちら→http://tanxheaven.com/index.htm
http://www.jedsite.info/tanks/tango-numbers-su/t-34_series/t34t-2/t34t2_002.jpg
 (トップページはこちら→http://www.jedsite.info/content/jed1.html
この2例では、いずれもリアパネルは端が地面まで下がりきっています。
http://tanxheaven.com/ludob/t34-85/PICT1229.JPG
 (トップページはこちら→http://tanxheaven.com/index.htm
小生、水平に止まった例はこれしか知らないのですが、この写真の場合はパネルの下に
転輪をかませ、水平に”支えて止めて”あるようです。

写真から判断するに、青木さんが仰った意味は
”支えを施せば水平に止めることも出来る”ということで、
”必ず水平に止まる仕組”という内容では【ない】のですよね?
こんな質問をするのも、T-34戦車の車体後部は少なくとも3種類の違う構造が
存在するからです。
・1940〜1941年型の、突端が丸い最初の形態
・112工場製特有の、突端がカクくて板組みの継ぎ目が下面にくるタイプ
・1941・1942年型以降の、突端がカクいタイプ(継ぎ目は上面)
上記3タイプの内どれかが”必ず止まる”構造で、他は”支えで止められる”
ということも考えられます。
また小生の示した写真は戦後のものばかりですから、戦中モデルでは違うという
可能性も排除できません。

実に些末な関心事ですが、折角のアドバイスを曲解している可能性があると思うと、
何だか気になってしまいまして。
またリアパネルを水平に止めて作業中という写真をウェブ上で見られる例が
有りましたら、教えていただけると幸です。

http://blog.livedoor.jp/tankmaniacs/


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2006/Oct/01 作成

(c)2005 maniacs lab.