御無沙汰しております |
>セータ☆さん
例の突起の件についてコメントありがとうございました.
タンコマステル2003年第2号の図解でも第112工場製車体の極初期(たぶん)には件の突起がついているように描かれていますね.
>越智さん(もう既に完成しているかも知れませんが……)
ISU-152で戦闘室側面上端に分割手すり,シャシーの前面に予備履帯無しで射撃諸元表入れ装備,後面に予備履帯装備であって,さらに同一車両の前後の様子が判る写真というのはめったにないわけですが,私の探した範囲ではコンコード出版「STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945」61ページの上と中の写真が該当しました.この写真の車両では後部フォーメーションライトは上面の排気管後方にあり,また例の円筒形電装部品は左側にあります.これ以外の組み合わせが存在したのかどうかは現時点ではわかりません.
シャシー側面の給弾ハッチはSU-152から引き続いて装備されたものですから,ISU-152では最初からずっとあったものと思われます.
ISU152の細部について |
現在ドラゴンのISU152を製作してますが、中期型(私が勝手に思ってます。)の仕様にするつもりです。すなわち、モスクワ中央軍事博物館に展示されている車両のように、分割手すり・後部シャーシに二枚連結の予備キャタピラ・前部シャーシに予備キャタピラなしで四角い板溶接といった特徴です。この場合、左側面シャーシに給弾ハッチは付くのですかね。それとフォーメーションライトと円筒形の物体ですが、これらは車体後部左右側面と車体後部左断面上(モスクワの車両は右断面上)に付けたのでかまいませんか。(初期型では車体後部上面左右と車体左側面後部に付いてます。 )
私もきっといつの日か… |
>あっき〜青森さん。
件の突起が付いた車両が全てガソリンエンジン搭載車かどうかは不明ですが,私がザザーッと写真を検索した限りでは,突起付きの車両は皆,あのタイプの増加装甲板を付けていました。かなり限定される仕様なのかもしれませんね。とはいえ,何があるかわからないのがソ連戦車だからなぁ。
第112工場製の1941戦時簡易型,私も製作途中でついえた過去が(^^;)ありますので,あっき〜青森さんの作品に期待しています。
先程ネット検索していたら,こちらの方も作られたようで,なかなか素敵な作品がUPされています。「ARMOR」のコーナーの3ページ目です。
http://www.asahi-net.or.jp/~tc4y-kk/
さらにありがとうございます! |
セータ☆さん、さらなる解説ありがとうございます。
GP誌bP3のP113を確認しました。
ガソリンエンジン搭載車の特徴でもあったわけですね!
ということは、初期の生産車の特徴で後期生産車では
オミットしていても良いと分かってホッとしました〜!
ちなみに、作品は砲塔後方シームレスで増加装甲板なし
の後期生産車仕様です。
4年半前に製作してしまっているので突起の記述を見て
困ってしまっていました。
どうもお手間をかけました。
第112工場製1941年戦時簡易型の「突起」について横レス |
>>>操縦手ハッチの上、向かって左側に、ドイツ戦車の「ピルツ」に似た小突起。
>>と第112工場製車両の資料を見直してみたのですが,第112工場製車両にそんな突起ありましたっけねぇ.
かば◎氏が多忙の為かRESを付けられないようですので,氏の名誉の為に(?)代わって書かせていただきますね。
クラスナエ・ソルモヴォ工場(第112工場)製1941年戦時簡易型の初期には確かにこの「突起」が装着されています。
写真は例えば『グランドパワー』誌1995/6月号「特集・BT/T-34戦車(1)」P.113上の写真,写真で操縦手ハッチの右側ペリスコープカバーの上方に写っているものがそうです。「ドイツ戦車のピルツに似た」というよりはもっと太く,アンテナベース位はあります。
この写真の車両は,履帯や砲塔上面ペリスコープの型式,更にはガソリンエンジン搭載型車両であることから,同工場の初期生産車両であることが知れます。
また砲塔後部の「砲メインテナンス用パネル」がボルト四本止めの別体であります。クラスナエ・ソルモヴォ工場製1941年戦時簡易型では比較的早い時期にこの別体部分が廃止され,砲塔後部はシームレスになります。おそらくはそれと同期してこの車体前面の突起は廃止になったと考えられます。
MA別冊に掲載されているポーランドの車両は,砲塔後部がシームレスであり,既に突起が廃止された後の車両です。
タミヤのキットを「クラスナエ・ソルモヴォ工場製1941年戦時簡易型」としてディテールを追求する場合の目安としては,
「砲塔後部の別体部分を残し,キット付属の車体前面増加装甲板を取り付ける場合」には「突起」を付けた方がベター。
「砲塔後部の別体部分を埋めて一体タイプにし,車体前面増加装甲板を取り付け無いか,キット付属のタイプとは異なる車体前面増加装甲板にする場合」等には「突起」は不要。
といった具合でしょうか。
ありがとうございました! |
謎が解けました!
in Actionに第112工場でのロールアウトシーンと公式記録写真と思われる画像があり
平成元年のMA別冊のポーランドに現存の車輌の写真を見ても確認できなかったものですから、
お聞きしました!
まとめてコメント |
>あっき〜青森さん
改めてかば◎氏の解説の記述:
>操縦手ハッチの上、向かって左側に、ドイツ戦車の「ピルツ」に似た小突起。
と第112工場製車両の資料を見直してみたのですが,第112工場製車両にそんな突起ありましたっけねぇ.スターリングラードトラクター工場製の車体には確かにそういう突起があり,これは砲塔を持ち上げて整備するときに砲塔のつっかえ棒の下端を保持するためのものだそうです.ひょっとしたら編集時に記述が混ざってしまったのか?
>越智さん
挙げられている写真はおそらく1945年11月7日のレニングラードでのパレードで撮影されたものなので,装填手ハッチの新型ロック機構が戦中(1945年8月以前)に存在したかどうかは微妙なところだと思います.
キューポラと装填手ハッチのヒンジおよびロック機構について私が言えることは(以下「◎」は「存在することを確認済み」,「?」は「見たことがない」の意味),
1.旧型キューポラと旧型ヒンジの組み合わせは◎
2.旧型キューポラと旧型ロック機構の組み合わせは◎
3.旧型キューポラと新型ヒンジの組み合わせは◎(ただし現存車両においてのみ)
4.旧型キューポラと新型ロック機構の組み合わせは?
5.新型キューポラと旧型ヒンジの組み合わせは?
6.新型キューポラと旧型ロック機構の組み合わせは◎(UTZの戦中の生産車)
7.新型キューポラと新型ヒンジの組み合わせは◎(戦中,戦後)
8.新型キューポラと新型ロック機構の組み合わせは◎(戦後のみ◎で,戦中は?)
以上から推定されるのは,「キューポラとヒンジの仕様変化はヒンジが先ないしは同時期で,ロック機構の変化はキューポラより後ではないか」ということです.
なお2枚両開きハッチを持つキューポラにも,初期の小直径のもの(=T-34-76と共通タイプ)以外に,2枚ハッチかつ大直径というタイプも(おそらく第112工場生産車に)存在するようです.
>ヨシュオさん
鋳造番号については私もあまりわかっておらず,私が作品を製作するときは実車写真で確認出来る位置に似たような並びの数字を適当に入れているのが実状です.
ついでにもう少し |
青木さま
ご指南ありがとうございます。
もともと「苦労を買ったと思って」買ったキットなので腹くくっていじくり廻すことにします。
ともかくセンターガイド付きは半分でよいのが分かって安心しました。
キャタピラ一個一個は押し付けると外れない程度にはまるので、ある程度連結させたものを車輪に巻いてから
瞬着を流してチビチビつけてゆこうかと考えてます。
別件でまた質問を。
どのロシア戦車にもあるであろう「鋳造番号」(というのですよね?)はどんな法則性で刻印されているのでしょうか?
缶ジュースの底にあるロット番号みたいなものなのでしょうか?車両ごとに一つ一つ違うのでしょうか?テキトーに付けてもオッケーなものなのでしょうか?
とある方の作例で「ランナーの番号のモールドをナイフでそぎ落として貼り付ければどんな番号でも自由自在でお手軽」というものがあってやってみたいのです。
装填手ハッチ |
青木さん、お忙しいのにいつもすみません。装填手ハッチですが、Historical Tank T34の43ぺージの写真から、T34/85の装填手ハッチの裏側のロック機構が二種類あるのがわかります。このメールを書いている現在本が手元にないので撮影年月日はわかりませんが、六角砲塔も混じっているので戦後すぐだったと思います。この裏側のロック機構の変化が表側の形状の変化に対応しているのかなと思った次第です。ただし写真では、三角ハンドルでないロック機構は一枚キューポラハッチとの組み合わせのみです。また機会があればこの写真に目を通してみてください。
お久しぶりです! |
たびたびHPへお出で下さりありがとうございます。
さて、7年ほど前にふと思いつきT−34・76の1941年戦時簡易型(当時は第112工場製と認識)を製作しまして、近々、HP上へ公開すべく製作記を書いていました。
川畑さんの詳細な第112工場製の特徴を拝見しながら製作当時に改造したポイントのチェックをしていましたが、?な点が出ましたので教えて下さい。
正面装甲板操縦席ハッチの付近に小突起があるとのことですが、具体的に写っている写真がありましたら本名を教えてきた戴けませんか?