Re:初めまして |
>ヨシュオさん
こんにちは.最近放置状態が続いている本サイトですが,まぁ気長におつきあいください.
メタル製キャタピラ付きのズヴェズダのキットというのは私は初めて聞きました.フリウルのメタルキャタピラのように連結ピンを通す穴があいていないのであれば,ピン穴を自分であけるか,ドラゴンのキットの付属キャタピラのように接着剤でくっつけて連結するかどちらかなのでしょう.スチロール樹脂製の接着組み立てキャタピラだと接着剤が生乾きの状態で足回りに巻き付けて装着するのが普通ですが,メタルでも同じように出来るのかどうかは私にはわかりません.
大戦中のJS戦車やJSU重自走砲が使用しているキャタピラは,センターガイドのあるプレートとないプレートが交互に連結されているタイプが最も一般的でした.センターガイドのないプレートは左右に半分ずつ別体で作られており,中央に分割ラインがあります.モデルカステンの可動履帯ではセンターガイドのないプレートも左右一体で成形されていますが,分割ラインはモールドされています.
http://homepage3.nifty.com/tsaoki/maniacs/is/image/000805c.jpg
このタイプとは別に,接地面のパターンが異なり,先端に小穴のあいたセンターガイドが全てのプレートにあるタイプのキャタピラも大戦中の写真で確認できます.
モデルアート増刊「スターリン重戦車モデルヒストリー」に掲載されているJSU-152の折り込み図面では,正面図と後面図は2分割プレート混ぜ履きタイプのキャタピラが描かれていますが,側面図はセンターガイド小穴タイプのキャタピラになっており,これは型式の混同による誤りです.
Re:T34/85の装填手ハッチと前部接合部分 |
>越智さん
お待たせしました.まず越智さんの御質問に出てくる「旧型装填手ハッチ」とはヒンジ部分がロック機構やダンパーなどでゴチャゴチャしたタイプで,「新型装填手ハッチ」とは同じ部分がダンパーだけに単純化されたタイプと解釈します.
「未知なるT-34」p.159下のT-34-85は1945年8月の満州侵攻作戦時のもので,新型キューポラを持つUTZ製の大戦最末期仕様と言えますが,装填手ハッチのロック機構は三角ハンドル型です.
グランドパワー95年6月号p.141下のT-34-85は大戦終結直前の写真で,ベンチレータが前後に分かれた大戦最末期タイプ(これの生産工場が第112なのか第75なのかはまだよくわからないのですが)で,やはり装填手ハッチのロック機構は三角ハンドル型.
ここから考えるに,大戦中の生産車では装填手ハッチのロック機構は最後まで三角ハンドル型であったと考えていいのではないでしょうか.
UTZ製T-34-85に関しては,キューポラの新旧と装填手ハッチヒンジの新旧は概ね同時に変化したものと私は考えています.したがって,装填手ハッチのヒンジの新旧とロック機構の新旧は同期しておらず,前者は大戦中に,後者は戦後に変化したものと思われます.
他工場製車両については今後の課題ということで…….
車体前面装甲板とシャシー側面の接合部分は,タンコマステル2003年第2号の図解によると,KhPZ製の最初期の生産車では接合ラインは直線的ですが,それ以降はずっと噛み合わせ式になっているようです.(戦後生産車についてはわかりません)
タンコマステルの図解ではそれ以上の描写はないのですが,噛み合わせ部分の長さは生産工場によって異なるのではないかと私は考えています.
初めまして |
どうも、へっぽこもデラーを自認する者です。
戦車研究としては恐らく最高峰なサイトに恵まれて感動しています。
〜実際は予備知識の無さからちょっぴり置いてけぼりかも。
本題です。
ズベズダの1/35キットJSU-152についてお尋ねします。
本家ズベズダ社のオリジナルキット(説明書がわら半紙みたいなA4紙一枚だけ)に詳細不明なメタル製キャタピラが付いたものを買ったのですが
内側のスパイク(というのかな?)が付いたものとそうでないものがほぼ半分づつ入っていました。
成型面を見るとスパイク無しはスパイクありの型で作ったものからスパイクを削り取ったようで、その削った面も荒々しく残されたものになっています。
元々付属しているビニール製のようなキャタピラもスパイクは一つ置きに付いていますが、モデルアート増刊号の図面では全てにスパイクが付いています。
どっちが正しいのでしょうか??
ついでに、このフリウルでもなさそうなメタルキャタピラはどうやって組み上げるのがベストなのか皆さんのお知恵をお貸し下さい。
(様子からして「ピンを通して可動式にする」ことは出来なさそうです)。
Re:T34/85の装填手ハッチと前部接合部分 |
>越智さん
例によって調査中ですのでもうしばらくお待ちください.
装填手ハッチの裏の件は調べてもわかるかどうか…….
T34/85の装填手ハッチと前部接合部分 |
青木さん、ポーランドのアルマゲドンのT34本の209ページに、旧型キューポラと新型装填手ハッチの組合わせの写真がありますが、この装填手ハッチの裏側のロック機構はドラゴンの製品と同じ仕様、すなわち新型キューポラの1枚式ハッチのものと同じなんでしょうか。今月のマムートの広告に出ているロシア本Historical Tank T34の43ページにパレードに集結しているT34の写真がありますが、旧型装填手ハッチの裏側ロック機構はタミヤの六角砲塔でモデル化されている三角形のハンドルタイプで、新型はドラゴンのタイプと考えてよいのですか。あとキューポラと装填手ハッチの組合わせですが、1枚式ハッチの新型キューポラには新旧両タイプの装填手ハッチの組合わせが見られますが、逆の組合わせというのはあったんですかね。つまり2枚型ハッチの旧型キューポラと新型装填手ハッチの組合わせです。上述の写真は112工場製のものなので183工場製のものでもあったのかどうかわかりません。それからT34シリーズの前部装甲板とシャーシの接合方式は、基本的にシャーシが前部装甲板を挟むように溶接されているのでしょうか。朝鮮戦争で捕獲されたT34/85の写真ではそのように見えますが、上下で微妙にかみ合わされているようにも見えます。
ハッチのディティール他 |
青木さん、図面と写真大変参考になりました。ドラゴンのJS2mシリーズのハッチの裏側からディティールを移植してこようと思います。工具についても色々検討してみたいと思います。大変ありがとうございました。
Re:二枚型ハッチの裏側ディティール |
>越智さん
お待たせしました.説明用の図を描いてみました.
http://homepage3.nifty.com/tsaoki/maniacs/t34/image/031003a.png
ペリスコープが無い側のハッチの裏面です.プロポーションもなるべく正確になるように描きました.
ハッチの合わせ目の近くに直方体の突起が2個あり,それぞれから外側に向かってロックピンが突き出しています.おそらくロックピンはバネじかけになっており,突起の間を渡してあるベルト(布製?)を引っ張るとロックピンが突起の中に引っ込んでロックが解除されるようです.
また布製のベルトがもう一本(図では横向き)に張られており,これはハッチを開閉するときのハンドルになっているようです.このベルトの両端はハッチに溶接されたコの字金具に固定されています.
工具の件ですが,直線的な切断には刃の薄いノコギリを使っています.たしかエグザクト社のレザーソーという商品名だったと思います.刃の厚みは0.3mmで,幅は20mmぐらいあるので直線しか切れません.
キットの部品から一部分を切り取るときには,まず周囲の不要部分を大きめのニッパーでおおざっぱにバキバキ折りとってしまい,次にタミヤの薄刃ニッパーで切断ラインぎりぎりまで寄せて,最後はヤスリで仕上げています.この方法だと部品を二つに切断して両方生かすことは出来ませんが,そういう場合は同じ部品を2個用意するのが一番早いと私は思います.
部品の表面にモールドされているディテールを削り取って平らにしたいときには,まずタミヤの薄刃ニッパーで切れるところまで切ってから,モーターツールで適当なところまで削り,次にカッターナイフの刃を1枚折り取ってデザインナイフのホルダーに噛ませたものをカンナのように使って平らになるまで削り,最後は紙やすりで仕上げます.
またハセガワが出しているトライツールのモデリングチゼル(極細のノミ)や,画材屋で買った幅2mmの彫刻刀の平刀も使います.