===========================================
Date: Mon, 30 Dec 2002 21:09:35 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: ネコに小判、私に「T−34伝説の兵器」
マキシムさんの通販で、Armagedon社の「T−34伝説の兵器」を衝動買いして
しまいました。イラストの線画が、小林源文さん風というか、はたまたアハパン風
のようですし、写真も「知られざるT−34」とは重複していないようで(多分)
「写真集」と割り切れば、けっこう楽しめます。
私、欲を出して「ポーランド語」の辞典を書店で探したのですが、結果的に、
白水社の「ポーランド語辞典」6,300円!が唯一の辞典らしく、(三省堂の
コンサイス英和辞典くらいの大きさ)約22000語なので、専門用語を探すのは
むずかしそうでしたので、あきらめました・・・
で、とりあえずな人向けの「T−34 in action」を模型店で取り寄せの依頼を
しました。皆様、良いお年を!
===========================================
Date: Sat, 28 Dec 2002 23:46:24 +0900 (JST)
投稿者: metaler_syu
Eメール:
題名: Armoの溶接砲塔について(追記)
最近仕事が忙しいもので、全然フォローもできず申し訳ありません。
4枚目の写真の緑の砲塔は、かば◎さんのご指摘の通り、タミヤの42年型の素組です。
ちなみにエッチングパーツにはPart社の銘があります。
個人的な意見はこれもかば◎さんのご指摘と同じで、
細部のディティールはなかなか良いものの、
砲塔ハッチより後部の傾斜が再現できていないのがやや残念です。
それに関連する部分で、猛烈に気になる事があるのですが、
たまたま私の分だけかもしれないのですが、
メインパーツと砲塔リングパーツの合いが異様に悪い気がするのです。
この砲塔リングパーツを裏返すと、どう考えてもタミヤの砲塔をそのまま
リキャストしたような変なパーツ分割跡が残っているのです・・・。
ハッと思ってUNKNOWNT-34の図面にそのままパーツを置いたりしてみたのですが、かなり違う感じです。
傾斜の具合や砲塔上面の面積、下面の面積などはタミヤのそれとほぼ一致するので、
アレなのかなぁと。そんな感じです。
>K1200RSさん
同じお店で注文していたんですね。
価格が倍になるのは百歩譲ってしょうがないとしても、
車体上部キットもタミヤと同寸法だと泣くに泣けないですが、
このドキドキ感がタマランですね(ウソ)
===========================================
Date: Fri, 27 Dec 2002 23:33:43 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: マスモデのKV-85の記事
今月号のマスターモデラーズのEECのKV-85を使った作例記事中で、「キットの防盾(サンクトに現存する仕様)は極初期型で、ブタ鼻の防盾(独に鹵獲された写真で有名な仕様)が一般的な量産型」という記述があって驚いたのですが、この説がどこかに載ってたのを御存じの方はいらっしゃいますか?
もしかしてフロントラインとかに露文で記述があるとか…?
===========================================
Date: Wed, 25 Dec 2002 00:21:10 +0900 (JST)
投稿者: K1200RS
Eメール:
題名: Armoパーツ
metalar_syuさん画像どうもです!
どうも同じ模型店に頼んでいたようで
昨日、砲塔が私の手元にも送られてきました。
カバ◎さんが、言われるとおりハッチの
後方斜め下がりが?ですね。
車体等は来年になるとのことですが
Armoは、話によると定価が倍になったとの
噂で、ドキドキものです!
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 10:54:50 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: STZ製のT34/76
かばさん、青木さん、ありがとうございました。謎の多い車両なんですね。1月号のハラT楽しみにしています。あ、それと妻の話では、ボルゴグラ−ドは戦勝60周年を記念して、旧名のスタ−リングラ−ドに変更される可能性が高いということです。
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 03:43:56 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ArmoのT-34初期型パーツ
metaler_syuさんが写真をアップして下さってますが、エッチングもついてなかなか豪華ですね。
ARMOの最近の製品なら、レジンパーツの成型状態もいいだろうと思います。
ディテールについては細かくはわかりませんが、metaler_syuさんの写真の4枚目はタミヤ砲塔との比較でしょうか。ハッチがタミヤよりも一回り大きいようで、この点は好感が持てます。しかし、以前お書き込みにもありましたが、このタイプの初期型砲塔だとハッチより後ろはナナメに下がっているはずで、それがそのまま水平になっているのがちょっと、という感じですね。
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 03:40:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:スタ−リングラ−ド工場製の1943年型
「未知なるT-34」pp.61には工場別のT-34生産数の表が載っておりまして,この表のスタ−リングラ−ドトラクター工場(STZ)の段には1941年と1942年と1945年のマスに数値が入っているのですが,縦横の小計と比べてみると,実は1945年のマスは空欄になるべきところが隣の小計のマスの数字が誤植でズレて入ってしまっていることがわかります.
またブローニェコレクツィヤに掲載された同種のデータを見ても,現在のロシアソースの情報では,STZでのT-34の生産は1942年で終わっており,工場がソ連軍に奪還されたあともT-34の生産は再開されていない,ということになっています.
このため現時点での私の見解は以下の通りです.
・STZでは六角砲塔を搭載した車両の新規生産は行われていない.
・STZ製の特徴を持った車体に六角砲塔が搭載されている場合は,STZでいったん生産された車両を後から改修したものか,あるいはSTZで途中まで作られた車体を他工場で完成させたかのどちらかである.
なお,敢えて作るとすれば,リング無しのディッシュ(皿形)転輪にするのが無難でしょう.1943年以降では,ウェブ(孔あき)転輪と鋼製転輪はもっぱら第183工場で使われ,他工場製の車両はディッシュ転輪を履いているのが普通です.
ちょうど今日脱稿したハラショー!T-34の1月発売号分で,キーロフスキー工場製T-34の足回りの解説をしており,ディッシュ転輪のリングありからリング無しへの移行の話を書きました.
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 02:06:55 +0900 (JST)
投稿者: metaler_syu
Eメール:
題名: ArmoのT-34初期型パーツ
こないだの書き込みの時に気になったもので、
車体上部、溶接砲塔、鋳造砲塔など注文したのですが、
溶接砲塔だけが手元に届いています。
今はT-55Aで手一杯なのでまだ組立て完了してないのですが、
とりあえず到着時に撮った写真がありますのでどうぞ。
参考になれば良いのですが・・・。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/8589/afv/armo35540_1.jpg
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/8589/afv/armo35540_2.jpg
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/8589/afv/armo35540_3.jpg
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/8589/afv/armo35540_4.jpg
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 01:33:07 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: よけいな事かもしれませんが・・・
ArmoのT−34 1941年型ですが、このあいだ、モデルグラフィックスに
載ったディスリビューダーに在庫の確認をしましたら、現在は無いそうです。
しかし来春早々にはオーダーをかけられるそうですので、来年、フトコロ具合が
良好でしたら、注文する予定です。年末のAFV新製品ラッシュには参りました。
今年はもう、なにも買えません・・・
===========================================
Date: Tue, 24 Dec 2002 01:32:41 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:スタ−リングラ−ド工場製の1943年型
>越智盛久さん
グランドパワー、95/7、97/9号の解説によれば、スターリングラードトラクター工場(以下STZと略す)では、街が解放されて以降、43年5月から再び生産車を送り出したことになっています。
T-34 maniacsの各型・仕様解説でもこの説に従って、同工場製の42/43年型(要するに76の新砲塔搭載型)の仕様をあれこれ推察しているのですが、実際には、「STZの42/43年型はこうだった」というのはほとんど判らない、というのが正直なところです。
というのも、「これがSTZの42/43年型」と言われる写真が極端に少ないためです。
越智さんのおっしゃている「GP誌などにドイツ軍によって回収されていく有名な写真」というのは、おそらく、GP誌97/9のp121上の写真だと思います。maniacsの解説ページも、この写真を頼りにしているわけですが、今になってよく考えると、「これがSTZ製43年型だ!」と言い切れるかどうか怪しい気もしているからです。確かにこの車両は車体後部が旧型の特徴を持っていますが、他工場で41年型の車体を利用して作られた再生車両だと考えられないこともありません。ウラル(183)と同じ燃料タンク架を付けているというのも、改めて考えるとちょっとアヤシイ感じが……。
また、ポーランドには明らかにSTZ製の車体(側面装甲が組み継ぎになっている)で新砲塔を乗せた車両が現存していますが、これまた、細部はやたら改装されていて、果たして、砲塔もこの車体に最初から載ってたのかどうか、よく判りません。
STZでは、ご存じの通り、街が戦場になるまで生産していた旧砲塔搭載タイプは、車体/砲塔とも他工場とはかなり違う特徴を持っています。
しかし、43年に本当に生産再開されていたとして、それ以降はどうだったのか……上記車両のように、以前の特徴を引き継いでいるかも知れない一方で、もし設備や資材を他工場から新たに回して貰って作ったとすれば、以前の独特なディテールはなくなってしまっている可能性もあるのでは、と、最近私は思っています。
というわけで、ご質問の本題、「STZ製の43年型はどんな転輪だったか」もよく判らないんです。
---------------------
ご質問の後段、皿形転輪のリングが消えた時期ですが、各工場で差があるかもしれませんが、42年の後半が切り替わりの時期かな、と思っています。
42年型(新砲塔型)でも、初期に出てきたいわゆる「ラミネート」砲塔のものは、まだリング付きの転輪を使っているのが普通です(皿形を使っていればの話ですが)。一方で、42年暮れに生産が始まったSU-122では、すでにリング付きは見掛けたことがない気がするので。
もちろん、古いパーツも、それがストックにある限りは使われるでしょうから、43年になったら一切使われていない、ということはないのではと思います。……が、新砲塔タイプでは、最初期の車両を除いて、やっぱりあまり見掛けない気がします。
なお、フィンランドのT-34-85は、鹵獲時には全てウェブ転輪を履いていましたので、リング付き転輪は、それ以前に鹵獲したり、ドイツから買ったりした車両からの流用と思われます。
===========================================
Date: Mon, 23 Dec 2002 08:04:09 +0900 (JST)
投稿者: K1200RS
Eメール:
題名: 質問です!
情報遅れから最近になって
ARMOのレジンパーツの存在を
知ったのですが、T34/76の
1941年頃のパーツが出ていますが
その出来は・・・如何なものでしょう?
入手製作した方、おられましたら
レクチャーお願いしますm(_ _)m
40000ヒット、踏み損ねて残念でした!
===========================================
Date: Sun, 22 Dec 2002 23:53:33 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: わはは
>セータ☆さん
まぁ,見に来ている人が15人ぐらいなので,そのなかで順番に当たる,ということなんでしょうなぁ.
記念品は(今度のワンフェスあたりを目処に)ぼちぼち製作してお送りしますのでお待ちください.
===========================================
Date: Sat, 21 Dec 2002 17:53:55 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 踏んでしまいました…
昨晩10時頃には「40000マイナス15」程だったので,そろそろ行くなぁと思いつつ,パソから離れてしこしこ模型を作っていました.
3時過ぎ,寝る前にもう一度見たら,キャッシュを拾って前と同じ数字だったので,一回リロードしたところ,40000を踏んでしまいました….
どーも盛り上がりに欠ける展開で申し訳有りませんです…(^^;).
http://homepage1.nifty.com/gizmo-cafe/40000.jpg
===========================================
Date: Sat, 21 Dec 2002 11:09:45 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacs 40000ヒット
T-34 maniacsタイトルページのカウンターが40000を越えました.御愛顧ありがとうございます.コンテンツの更新がさっぱり滞っておりますが,新製品や書籍紹介だけでも正月休みになんとかしたいと思います.
40000番ジャストに当たられた方には,ハラT第6回(AM誌1月号)に準じたドラゴンT-34-85→T-34-76車体コンバージョンセットをお贈りしたいと思います.
===========================================
Date: Fri, 20 Dec 2002 20:08:27 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: スタ−リングラ−ド工場製の1943年型
The Tank Workshopの製品(角型ミッション点検ハッチ付き後部パネル+リベット止め牽引フック)を使用して標記の車両を製作したいのですが、転輪の種類はどのようなものが適切なのでしょうか。GP誌などにドイツ軍によって回収されていく有名な写真がありますが、これは皿型のようです。前面・後面パネルと側面パネルの接合方式はノ−マルなようです。例のポ−ランド本には全部鋼鉄製転輪を装着した1942年型がみられますが,1943年型はどうだったのでしょうか。初期の穴空き転輪も装着していたのでしょうか。それと初期のリング付き皿型転輪は大戦期間中のどれくらいまで使用されたんでしょうか。1942年型には後期の皿型転輪と混用されている例がみられますが、1943年型はどうだったのでしょうか。フィンランドの博物館のT34/85はリング付きを履いていますが・・・
===========================================
Date: Fri, 20 Dec 2002 19:58:04 +0900 (JST)
投稿者: めがーぬ
Eメール:
題名: ありがとうございました!
大変忙しいところ、回答ありがとうございました。
>結論から言いますと,これはアリです.
安心いたしました。
>2.キューポラと装填手ハッチの間隔が広く,キューポラ直下に張り出しがあるタイプ.
フジミのキットに付属する、3.タイプの砲塔をベースに、2.タイプの砲塔を
製作することにします。
「キューポラの位置自体は3.と同じ」と仮定し、パテで裏打ちして
ポズナニの極初期型JS-2等を参考に砲塔側面を削り込んでみます。
関西AFVの会にJS-3とJS-1を並べられるよう頑張ってみます。
(極初期型JS-2ってのもいいかな?)
===========================================
Date: Thu, 19 Dec 2002 23:32:37 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:教えてくださ〜い
>めがーぬさん
>JS-1と「キューポラ直下に張出しがある砲塔」の組み合わせは
>アリなんでしょうか?
結論から言いますと,これはアリです.
IS-1/2の砲塔は出現時期順に,
1.キューポラと装填手ハッチの間隔が狭いタイプ
2.キューポラと装填手ハッチの間隔が広く,キューポラ直下に張り出しがあるタイプ.
3.キューポラと装填手ハッチの間隔が広く,キューポラ直下が整形されて張り出しが見えなくなったタイプ.
の3タイプに分類できます.
アルマダ横長本「ТАНКИ ИС」の13ページ右はIS-1を後方から見下ろした写真で,キューポラ直下の張り出し自体の有無はこの写真では確認できないのですが,キューポラと装填手ハッチの間隔が広いのでタイプ2か3のいずれかです.もしこの写真の砲塔がタイプ3であったとしても,より古いタイプ2砲塔もIS-1に使われたと考えるのが自然です.
===========================================
Date: Thu, 19 Dec 2002 22:34:00 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: 「知られざるT−34」、我が家に到着しました
「ネコに小判」になるのではないかと危惧していた「しられざるT−34」でした
が、取り越し苦労に終わりそうです。 「ネコにかつおぶし」ですが、私は老猫
ですので、正月休みに、ゆっくりとかじりつきたいな、と思っております。
1/35の図面が16ページも有り、(一部は1/17,5)モデラー向きの体裁
のようにも感じます。掲示板の過去ログ、2000年7月、8月に先達が紹介さ
れてみえますので、こちらもビールなどチビリ、チビリと飲みながら、読んで
いきたいですね。(眺めるだけというのが本当のところ)
なかなか入手難のようですが、私は、バウマンが、小売店に配布しているアナウンス
で注文しました。 在庫処分のセールのようですので、間に合わないかもしれま
せんが、興味のある方は、小売店を通じてでも注文されては如何?
因みに三千六百円でした。
===========================================
Date: Tue, 17 Dec 2002 16:45:19 +0900 (JST)
投稿者: めがーぬ
Eメール:
題名: 教えてくださ〜い
来年の関西AFVの会にもミニスケ作品を持ち込もうと、RODENとフジミのニコイチで
JS-3の1945タイプを作成しております(モデルアート増刊を参照したり)。
1/72の車体に1/76の足回りを組み込むと、やっぱり転輪が小さいのが気になります・・・
直径49cm相当?
で、やっぱり素直にフジミでJS-2を組みたい、いやちょっとヒネってJS-1!などと考え出し、
砲塔形状を理解しておこうと思ったのですが、
検索した結果、BBSに
>アルマダISpp.13のIS-85は,キューポラと装填手ハッチの間隔が広いタイプです.
あるいは
>急遽キューポラ位置を左にずらすよう砲塔の形状を一部変更し,いわゆる「極初期型砲塔」になる.
>この結果砲塔左側面後部のキューポラ付け根に膨らみが出来る.
>この「極初期型砲塔」は平行生産されているIS-1にも使用される.
とあったのですが、砲塔のバリエーションのまとめが
>85mm砲極初期砲塔
>(122mm砲)幅狭防盾極初期砲塔
>(122mm砲)幅狭防盾初期砲塔
>(122mm砲)幅狭防盾標準砲塔
>(122mm砲)幅広防盾標準砲塔
であったり、KV maniacsでも
>最初期型
> KV-85、IS-85、IS-2(1943年型に使用)。キューポラが後のタイプに比べ、内側寄りにある。
>初期型
> IS-2(1943年型)に使用。キューポラが外側に移動し、これが天井板からはみ出したために、
> キューポラ直下に張出しがある。
>標準型
> 砲塔左側面が外側に膨らみ、キューポラ直下のバルジが吸収される。
と記述されています。JS-1と「キューポラ直下に張出しがある砲塔」の組み合わせは
アリなんでしょうか?よろしかったら教えて下さいませ。
===========================================
Date: Tue, 17 Dec 2002 00:35:50 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(書き直し)
Eメール:
題名: re:ポリゴン購入
>しかもあの砲塔の出所までが明記してあるとは! 264工場製……そりゃいったいどこぢゃー!
本文中にも何度も「No.264」が出てくるので気になりますが、いかんせんマトモに
読めないので歯がゆいです。冒頭部分だけロシア語辞書片手に解読しようとしましたが
「工場No.264(サレプテ(地名?)のスターリングラード造船所)」ぐらいしか
分かりません。いやこれすら正しいかどうか謎なんですが。
STZの中の工場のひとつなんでしょうか? ちっともわからないので研究員失格。
(以前の書き込みは慌てて書いてたので書き直しました)
===========================================
Date: Fri, 13 Dec 2002 13:24:05 +0900 (JST)
投稿者: metaler_syu
Eメール:
題名: re:「容赦せず号」のマーク
>かば◎さん
わざわざお調べいただいてありがとうございます。
オスプレイ本は日本語の方しか持っていなかったのですが、
英語版に綴りが掲載されていたとは知りませんでした。
参考にさせていただきます。
同資料に掲載されている側面イラストと、
EECの箱絵及びデカールではずいぶんと文字の配置が違うのですが、
断片的な実車写真と付き合わせるに、EECの方が正しいみたいです。
(EECが参考にした資料を公開して欲しいところですね)
以上を参考にデカール製作してみます。
===========================================
Date: Fri, 13 Dec 2002 03:12:28 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ポリゴン購入
>六鹿さん
>>エラ削り鋳造砲塔(仮名)ですが、ポリゴン最新号(2002/No.3)にアップの写真が載っていますね。
おお! それはまさに「エウレカ」な瞬間ですね!
しかもあの砲塔の出所までが明記してあるとは! 264工場製……そりゃいったいどこぢゃー!
===========================================
Date: Fri, 13 Dec 2002 03:08:39 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:「容赦せず号」のマーク
>metaler_syuさん
「容赦せず」号のマーキングが写っている写真は、グランパ別冊「ソ連軍戦車のカムフラージュとマーキング」p121の2枚くらいしか我が家になく(それぞれグランパ97/10と、オスプレイに出ているのと同じ写真)、字体までは判りませんが、綴りは、オスプレイの英語版のほうに出ていました(NEW VANGUARD, “KV-1&2”)。
以下、書き写します。
まずは、マンガの下に書かれた、この戦車を寄付した詩人と画家の名前です。
ТАНК ПОСТРОЕИ НА СРЕДСТВА
ЛАУРЕАТОВ СТАЛИНСКИЙ ПРЕМИНИ
ПОЕТОВ ХУДОЖИНКОВ
П.ГУСЕБА КУКРЫИНСКЫ
С.МАРШАКА М.КУПРЯНОВА
С.МИХАЛКОВА П.КРЫЛОВА
Н.ТИХОНОВА Н.СОКОЛОВА
砲塔前半に書かれた詩も同書に出ているのですが、ロシア語はほとんど判らない私ですら「この綴りは怪しいぞ」というシロモノで、これについてはロシア人が作っているイースタンエクスプレスの箱絵のほうがよほど信用できると思います。というわけで、箱絵では綴りがわからない、
「この戦車はスターリン賞受賞者の寄付によって製造された……」
以下の人名リストのほうだけ写しました。詩の方が間違えているのなら、こっちの人名のほうの綴りも怪しいと言えば怪しいんですが(^o^;)
===========================================
Date: Wed, 11 Dec 2002 04:47:13 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(原稿)
Eメール:
題名: ポリゴン購入
今年の1月にここに書き込んだ、エラ削り鋳造砲塔(仮名)ですが、
ポリゴン最新号(2002/No.3)にアップの写真が載っていますね。
風呂場で読んでいたので、これを見た瞬間思わず「エウレカー」と
叫びつつ裸で表に飛び出し盗んだバイクで走り出したのは秘密です。
それはともかく。
キャプションも「264工場製の鋳造砲塔の珍しい写真」とあり、
これが見られただけでも買って良かった気分です。1年かかって
ようやくすっきりしました。
===========================================
Date: Sat, 7 Dec 2002 22:35:00 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: まとめてみると
これまでの皆さんの報告をまとめてみると、KV及びJSの履帯の
「標準枚数」は、次のようになりますね。
(対象となっているキットや弛みの状態で2,3枚の差は出てくる
と思われます。)
カステン KV:98枚、JS:85枚(KVに使うと90枚)
フリウル KV:83枚、JS:80枚(KVに使うと?)
フリウルの各リンクが大きめなのは「定説」ですが、それにしても
KV用の差は大きいですね。
オリオンが輸入している金属製連結済みのものはどうなのかな。
(店頭で手にとって見たことがありますが、ちょっとブレスレット
みたいで芸術工芸品を思わせますね、あれは。)
===========================================
Date: Sat, 7 Dec 2002 21:25:18 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: 巨人のズベズダ、至高のISU152♪
>越智さん
フリウルのキャタに、タミヤに、ドラゴンの・・・
確かにべらぼうな、お値段ですね、わたしの軍事費では、とてもじゃないですが
おいそれと計画できません・・・素直にうらやましいです、ホント!
私はキットの素性を生かして・・・←粛清の対象になりますね(笑)
今日は時間がありませんので、後日、また、ちゃんとした書き込みをさせて
いただきますネ! では、みなさん、おやすみなさい。
===========================================
Date: Sat, 7 Dec 2002 15:29:34 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿
Eメール:
題名: RE:モデルカステン神話の崩壊?
>ふね さん
うちにフリウルを繋いだ(だけの)ものがありますが、82〜3枚ぐらいです。前の発言でも書きましたが
フリウルはちょっと大き目に出来ているようです。ただし、手元にあるのは、旧型の挟んでつなげるタイプなので、
現在の金属線を通すタイプもこの通りかどうかは不明です。
連結式履帯を初めて作ったのがこのKV用だったので、カステンとフリウルの差は色々と勉強になりました。
===========================================
Date: Sat, 7 Dec 2002 09:29:21 +0900 (JST)
投稿者: metaler_syu
Eメール:
題名: 「容赦せず号」のマーク
つい先日EECの、KV-1「容赦せず号」を制作したのですが、
デカールが激しくシルバリングしたので、剥がしてしまいました。
ここはひとつALPSのプリンタでデカール自作をと考えているのですが、
どうにもあのマーキングの細部が解りません。
私の手元の資料でもっとも詳しいの、当のEECデカールですが、
細かい文字は何と書いているのか解りませんし。
どなたか詳しい図面が掲載されている資料をご存じの方、
いらっしゃいましたらお教えください。
===========================================
Date: Sat, 7 Dec 2002 00:52:54 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ズベズダのISシリ−ズ
グランドパワ−さん、ズベズダのISシリ−ズは個人的には捨てがたい魅力があります。以前この掲示板で色々教えてもらいながら製作しました。その時は、IS−2mには、フリウルの転輪とキャタピラ(片側80枚)・タミヤのIS−3とドラゴンのIS−2mのパ−ツを使用し、ISU−152には、フリウルのキャタピラとタミヤのIS−3の転輪を使用して完成させました。2週間前にもズベズダのIS−2mを、カステンのキャタピラとドラゴンのIS−2mのパ−ツを使用してもう少し細部にこだわって製作しました。こちらは現在未塗装です。3台とも鋳造肌はパテで再現しました。ただし1台あたりの単価はベラボウですが・・・(ズベズダはロシア語で星という意味です。)
===========================================
Date: Fri, 6 Dec 2002 11:09:55 +0900 (JST)
投稿者: アダム・ワイルダー
Eメール:
題名: アオキノブヤセンセイへ
AM誌連載のT34の記事、いつもたいへん興味深く拝見しています。
氏はモデラーとしても本当に素晴らしいですし、写真もすごくいいです。
おかげさまで、将来製作を予定しているソ連戦車の、リサーチにかける時間を大幅に節約できそうです。
Adam Wilder
===========================================
Date: Fri, 6 Dec 2002 01:22:54 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: それをお聞きして安心して眠れます
ちょっと先走りすぎましたか(笑)
もし、タミヤのキットを否定して、起動輪もカステンがリリースしていれば
当然カステンの製品価格に影響もしてくるので、当時としては、いたしかた
の無い選択だったかもしれませんね。
ウーム、深遠なるAFVの世界・・・
===========================================
Date: Fri, 6 Dec 2002 00:15:11 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: RE:モデルカステン神話の崩壊?
>モデルカステンよりもフリウルの方が正確なのですか!
今の時点ではそこまで言うのは早計だと思います(笑)。
いかに実物に忠実にと言っても、既存のキットを無視して作る訳にはい
かないでしょうから、やむを得ない面もあると思います。
(1号戦車のものも、今回トライスターのA型に付属している以前のもの
は、イタレリのキットに合わせたために若干寸法が違うと聞いています。)
フリウルのように、専用の起動輪を付ければ話は別ですが。
それと、前回「各リンクが小ぶりな印象を与える。」と書きましたが、
その後いろいろ写真を見ると、必ずしもそうは言い切れない気もしてきました。
どなたかフリウルを繋いだ場合の枚数を報告していただけないでしょうか。
===========================================
Date: Thu, 5 Dec 2002 22:03:52 +0900 (JST)
投稿者: グランドパワー
Eメール: panzer@freejpn.com
題名: モデルカステン神話の崩壊?
>ふねさん
エェーッ! モデルカステンよりもフリウルの方が正確なのですか!
あまりのショックで夜も眠れず食事も喉を通りません。(大げさな・・・)
以前、モデルグラフィックス誌上において、KVかISのトラックを
フリウル、モデルカステン両製品をそれぞれ6リンク分くらい繋げて
その結果、フリウルの方がひとコマ分多い、だからモデルカステンの方が
正確だ!てな「暮らしの手帖」もどきの商品テストがあって以来、
「やっぱ、スケールモデラーだったらモデルカステンに限る!」と
頭の中に刷り込んでいたのですが・・・
こうなりますとフリウルのを手に入れるか、バウマンが予約注文を開始した
アーマートラックモデルスの「HT35012 ソ連 スターリン重戦車用650ミリ
可動キャタピラ(KV/ISシリーズ適)\3600」に仄かな期待を抱くしかない
のですね・・・嗚呼!
>越智さん
私の手元にあるCMKのHB026 152ミリ砲身は、マズルブレーキと
マントレットがレジンで、砲身はアルミ(多分)という代物なのですが、
砲身はともかく、マズルブレーキのスリットがレジンのバリでところどころ
埋まっていて、製作作業を想定すると、針やすりやデザインナイフなどで
丁寧に処理してやらなければいけない、ため息の出るアイテムです。
マントレットもまだ図面や実車写真で確認した訳ではないので迂闊なことは
控えたほうが良いのですが、パッと見、なんだかズベズダのISU152の方が
一部「それらしい」ような気配を漂わせています。
鋳造表現のブツブツはCMKに軍配が上がりますが、これは当たり前のこと
ですね。
私事で恐縮ですが洋書の「知られざるT−34」を注文してしまいました。
猫に小判、豚に真珠です(笑)
まだ「とりあえず」に取り上げてある洋書も入手していないのに、まったく
自分の「衝動買い」のクセには困ったものです・・・
===========================================
Date: Tue, 3 Dec 2002 22:07:19 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: re:カステンのKV用履帯
>因みに、同誌25ページのKV2プロトタイプは、多少写真が不鮮明
>ですが98枚繋いであるように見えます。
すみません。数え間違いです。やはり89枚前後ですね。
タミヤの起動輪の歯が1枚多いのは知っていましたが、ピッチに影響が
出るとは思っても見ませんでした。
以下、私なりの「まとめ」です。製品紹介の参考にしていただけると幸
いです。
(モデルカステンのKV用可動式履帯について)
タミヤの起動輪(歯が実物より1枚多い17枚ある)に合わせて設計さ
れているため実物よりピッチが小さくなってしまっている。
タミヤ、EECのキットに使用する場合の標準枚数は片側98枚前後で
あるが、実車では90枚前後であり、各リンクが小ぶりな印象を与える。
また、歯の枚数が正しいEECやフリウルの起動輪を使う場合は、幅だ
けでなくピッチに関しても十分な調整が必要である。
(モデルカステンのJS用可動式履帯について)
EECのKVに履かせる場合の標準枚数は、ドラゴンのJSに履かせる
場合より片側4枚多い90枚前後。明示されてはいないが一応180枚セ
ットされているようので、ぎりぎり足りる計算だが保証はない。
越智さま
>Armoの152ミリ砲身はドラゴンのモデルに使えますか。
今、手許にキットがないのではっきりしたことが言えないのですが、
恐らく使えるはずです。
ただし、EEC、ドラゴンとも取り付け穴の径はぴったりというわけ
にはいかず、多少の調整が必要だと思います。
===========================================
Date: Tue, 3 Dec 2002 01:25:13 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿
Eメール:
題名: カステンのKV用履帯
久しぶりに書き込みを。
>ふね さん
タミヤのKVは、起動輪の歯が17枚あるので(実車は16)それに合うようになっている
カステンキャタはどうしてもピッチが短くなってしまうのだと思います。
フリウルのは逆に少し大きいようですが、この方が迫力があって良い感じです。
EECのKV1Sの雑誌作例でカステン履帯に履き替えた物がありましたが、「起動輪の歯が
合わないので、歯を切り取った」とあり、本末転倒だなあと苦笑いしました。
>因みに、同誌25ページのKV2プロトタイプは、多少写真が不鮮明
>ですが98枚繋いであるように見えます。
88枚ぐらいに見えますが・・・
===========================================
Date: Mon, 2 Dec 2002 19:00:07 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: Armoネタ
Armoの152ミリ砲身はドラゴンのモデルに使えますか。
===========================================
Date: Mon, 2 Dec 2002 18:39:15 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 11月分過去ログを掲載しました
11月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.
===========================================
Date: Sun, 1 Dec 2002 23:40:10 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: カステンのKV用履帯に関する疑義
モデルカステンのKV用可動式履帯(SK−7))をEECのKVに
履かせてみたところ片側97枚でした(説明書には「標準枚数は片側
98枚」と書いてあります。)。先日EECのKVにカステンのJS
用を履かせたところ、片側90枚でした。KVとJSの履帯のピッチ
が同じだとすれば、こんなに差があるはずはありません。KVの実車
写真で履帯の枚数がわかるもので数えてみたところ89枚でした
(1941年型。グランドパワー2000年8月号52ページ)。
先日「カステンのKV用履帯はタミヤの起動輪に合わせてあるので穴の
幅が狭い」と書きましたが、どうやらピッチも短いようです。
幅が正しいとすれば縦横比が狂っているはずで、そう思ってみると、
実物のゴツさが足りないようにも思います。
それとも、ピッチが違う別のタイプも存在するのでしょうか?
因みに、同誌25ページのKV2プロトタイプは、多少写真が不鮮明
ですが98枚繋いであるように見えます。