maniacs lab.

掲示板過去ログ (2002年10月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Fri, 18 Oct 2002 19:24:56 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: そういう事なら

 T-34の“ディッシュ”転輪(孔なしの転輪)は,ベアリングのケーシングを保持するハブ部分に,ゴム縁のついた車輪をボルトどめする構造になっています.断面図を下記リンクに示します.

http://www.gjames.com.au/chris/t34/img/service-plate41-l.gif

 パンターの転輪も同様の構造になっていますので,もしパンターにT-34の転輪を装着するなら「パンターのハブにT-34の車輪をボルトどめする」方が自然なように思えますがいかがでしょうか.
 最近タンコマステルに写真が掲載された逆の例でも,同じことが言えます.

 なお,T-34の“ウェブ”転輪(孔あき転輪)は,車輪の中央部に直接ボールベアリングのケーシングをはめ込むようになっているようです.


===========================================
Date: Fri, 18 Oct 2002 18:17:35 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: ご回答ありがとうございました

>青木さん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
 実はこんなものを遊びで作っているところなので↓
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4129/image/pienois/pantt34-1.jpg
、「オレ設定」に数字が欲しいのでした(それにしても意外と違和感がないな;)。
 パンターの軸の太さについては、「アハトゥンク・パンツァー(パンター編)」にロシアソースの図面が載っており、それによると(途中にクビレや窪みはありますが)最も太い根元でφ128.4mm/最も細い先端でφ114mmだそうで、これを考えると「T-34の転輪の穴は広げないと入らなかった」という設定ができそうです。
 。。。ここから先は、このサイトの主旨から外れますので、ここまでにさせていただきます(笑)


===========================================
Date: Wed, 16 Oct 2002 12:29:26 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34のリアパネルのヒンジ

 今月のハラTの地図を眺めていて思いついたのですが,T-34のリアパネルの下縁およびヒンジの仕様が工場によって異なるのは,元の生産工場がわかるようにわざと違えてあるのではないでしょうか.
 例えば,工場毎に微妙な寸法の差があって,元の工場の部品しか使えないとか.

 ガソリンエンジンを搭載したT-34はそれを識別できるようにリアパネルの点検ハッチの位置を違えてある,ということからの連想でもあります.

 復習しておくと,工場位置の西から東へ

・第112工場(ゴーリキー) 大ヒンジ2個 リアパネルがシャーシ後面にかぶさる
・UVZ(ニジニー・タギル) 小ヒンジ3個→2個
・UZTM(スヴェルドロフスク) おそらくUVZと酷似
・ChKZ(チェリャビンスク) 小ヒンジ3個→2個
・第174工場(オムスク) 大ヒンジ2個

 UVZとChKZの仕様が似ているのは,おそらく両方ともUZTMからコンポーネントの供給を受けていたからと思われます.
 UVZ,UZTM,ChKZが比較的近いのに対し,第112工場と第174工場はずいぶん離れているので(ハラTの地図では端の方が歪んでいますが,実際にはオムスクはずっと遠い),独自にコンポーネントを生産したものと考えられます.

 第112工場の生産車はむしろSTZ(スターリングラード)のものと類似点が多いのも,地理的な近さと符合しています.


===========================================
Date: Mon, 14 Oct 2002 23:55:24 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 回答します

>かさぱのすさん
 はっきりした数値はわかりませんでしたが,「未知なるT-34」巻末の1:35図面で転輪車軸(のベアリングがはまる部分)の直径を測ってみると2.3mmありましたので,実寸で80mmというところだと思われます.

>登 大紀さん
 記事で使った転輪は,基本的にはタミヤの「T-34/76 1943年型」に入っているパーツを,軸孔やゴム縁に少し手を加えてから友人に注型複製してもらったものです.
 加工自体はタミヤのパーツに1個ずつ直接施しても単に面倒なだけで難しくはありませんが,このタイプの転輪はタミヤのキット1セットにつき4個ずつしか入っていないのが難点です.

 越智さんの「エア−ウェイブのSU122/3」についても調べてみたのですが,今のところ情報は得られていません.


===========================================
Date: Mon, 14 Oct 2002 13:37:23 +0900 (JST)
投稿者: 登 大紀
Eメール: flak43@par.odn.ne.jp
題名: アーマーモデリングのT34/85

アーマーモデリング10月号でのハラショーT34の記事での作例で使用しているレジン製らしき転輪はどこのメーカーのものなんでしょうか?それが知りたいのでぜひ教えて下さい。


===========================================
Date: Sat, 5 Oct 2002 11:33:32 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: アルマゲドン

って言葉も、1999年も無事に過ごして今世紀に入ると、もはや「死語」ですね(笑)

 そんなことはどーでもよくて、「本」はマキシムさんで見させてもらいましたが、正直なところ「一冊にあまりに詰め込み過ぎた」感がありますね。
 もっともアハパンのような「ヴィジュアルでお手頃なハンドブック」ではあるのですが、ポーランド語が読めない;
 そのうち増補改訂・英語版でも出ればいいのですが。グラパでも(これを元ネタに)特集が出そうな気もするので、慌てて買いませんでした(「ハラT」が別冊化されるのも希望してますが(笑))。

 ところで質問があるのですが、「T-34の転輪軸の直径」をお解りになるでしょうか??転輪の入る軸そのものの直径(転輪側の軸穴の直径でも可)です。今工作中のちょっとしたモノがあるので、その参考にさせていただきたいのですが(すいません。「未知なるT34」も購入してません;)。


===========================================
Date: Fri, 4 Oct 2002 20:41:57 +0900 (JST)
投稿者: ぱん
Eメール:
題名: T34本

おひさしぶりしておりました。ぱんでございます。

すごいT34本情報も見てMaximに電話したらもう売りきれておりました。
再発注していて、しばらくしたら入荷するそうですので、予約をしておきました。
そして品切れだった「未知なるT34」も再入荷予定だそうです。

アーマーの青木所長の連載いいですねぇ。
次は76でしょうか。楽しみにしております。

して今頃発見した生ロジーナちゃん。
こんこん似で可愛いと思ったり。やはり妹は不滅ですね。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/8771/00Tankograd.html


===========================================
Date: Thu, 3 Oct 2002 22:50:49 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ロジーナちゃんからハラTに応援のメッセージが届きました

 というか,六鹿研究員からイラストをいただきました.ありがとうございます.

http://homepage3.nifty.com/tsaoki/image/rodi1003.jpg

 余談ですが,タミヤの「T-34/76 1942年型」に付属している防寒コート着用の戦車長フィギュア,かなりいい感じなので一度使ってみたいと思っているのですが,

・1941年〜1942年の冬には,タミヤの「1942年型」は適合しない.
・1942年〜1943年の冬だと,もうむしろ六角砲塔のT-34の方が普通.
・1枚ハッチの旧砲塔だと,ハッチを開けると砲塔内に装填手もいないとおかしい.

というような理由で,実現へのハードルは結構高いのであります.


===========================================
Date: Wed, 2 Oct 2002 20:39:35 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: <監修 青木雄二>だと違う本になりますが

>青木所長

>「それは違うんじゃないの……?」とつぶやきたくなる記述もチラホラあるようです。


 そ、そうなんですか?
 これは英語版が出たらそちらも買わねばなるまいと思ってたんですが、それならいっそのこと大日本絵画から<監修 青木伸也>で出て欲しいものです。


===========================================
Date: Wed, 2 Oct 2002 15:31:45 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 8・9月分過去ログを掲載しました

 8月分と9月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.


===========================================
Date: Tue, 1 Oct 2002 22:54:44 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: でも……

「それは違うんじゃないの……?」とつぶやきたくなる記述もチラホラあるようです。
とはいえポーランド語はロシア語以上にわからないので,「これは○○だ」と書いてあるのか
あるいは「これは○○ではない」と書いてあるのかもはっきりしないのですが.


===========================================
Date: Tue, 1 Oct 2002 19:20:18 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: あっ!このT-34-85、112工場車体なのに予備燃料タンクステーが183工場と同じ仕様だ?!

 …などというものをはじめT-34の写真が満載!>「T-34 Mythical Weapon」
 初見のものも多く、特に柏葉状排気管カバー装備のT-34-76の写真が3枚も載ってて驚愕!(これだけ写真があれば作れますよ!コレ)
 写真の他にも、部分的にではありますがイラストによる形式分類解説があるのも良く、特に42年型以前のT-34-76の大判の車長ハッチの膨らみのバリエーションは、個人的にノーマークだったこともあってこれまた驚きました。
 残念なのは全文ポーランド語ということで、せめて写真とイラストの解説には英文を併記しててくれれば…。>アルマゲドン社(←どうでもいいけどスゴい社名だ)
 とにかく「知られざるT-34」同様、T-34者は必買!

 余談になりますが、やっぱり分類を解説するのにイラストはわかり易くてイイですね。
 この研究室の成果をベースに、いつかT-34とKVの形式分類をアハパンやMMiRのM4本チックにイラストで解説した同人誌を出したいものです。



2002/Nov/06 作成
(c)2002 maniacs lab.