===========================================
Date: Sat, 31 Aug 2002 15:57:02 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ARMO-Jadarの新製品
これ、つぁぎ君、用事があるのでは……?
http://jadarhobby.waw.pl/images/armo/35540.jpg
しかし、砲塔バッスル上面って斜めに下がってなかったっけ……?
===========================================
Date: Mon, 26 Aug 2002 21:06:42 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re:KVハッチ
>>● 機関室ハッチE 平フチ付き型(前方切り欠き無し)
静岡でセータ☆さんに譲っていただいたザロガっちの「Soviet tanks and combat vehicles of world war two」に、KV-1sとKV-85を後方斜め上から写した写真(写真番号219・243)があるんですが、この機関室ハッチがどちらも縁が欠けてなくて丸いままになっています。
ただ、この写真は明らかに修正が入ってるので、オリジナルの写真か、他に円形ハッチがしっかり確認できる写真を見るまでは、「条件付採用」としたいところです。
なお、「ハッチD」ですが、それまでは斜体と干渉する部分をちょっと削っただけでちゃんと用が足りているので、構造的にはなにもハッチの一部を切り飛ばす必要はないんですよねー。
これはKV-1s車体で軽量化を図った際の産物なのかも?と思ってみたり。
余談になりますが、WTMのKV-1(40年型)は、操縦手ハッチと機関室ハッチが切り欠いてあるんですよ!
この仕様では間違いっちゃあ間違いなんですが、切り欠きを認識しているという点ではちょっと感心しました。(EECのKV-1sを参考にしたのかも?)
===========================================
Date: Mon, 26 Aug 2002 03:41:34 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:“Missing Links”からの拾いネタですが
このT-34、はるとまん氏のところの掲示板に数日前に話題が出まして、私も「あー、クラスナエ・ソルモヴォかぁ」と思ってただけなんですが、つぁぎ所長は、「そもそも砲塔は最初からこれに乗っていたものなのか?」に疑念を持っているようです。
曰く、「そもそもキューポラ付きの6各砲塔搭載型は、同工場で正規に生産されただろうか」という点にそもそも疑問を持っている由。
言われてみりゃ手すりの形式も違うし……
ただ、この車両の仕様、(あさみさんが作った)フィンランド軍のPs.231-5と、ほぼピッタリ同じというのも興味深いです。
===========================================
Date: Sun, 25 Aug 2002 01:11:56 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: “Missing Links”からの拾いネタですが
エストニアで沼からサルベージされたT-34 1943年型の写真があるサイトです.
http://hot.ee/lahingutank/index1.htm
独軍の捕獲車両で,赤軍エストニア部隊のスローガンの上にバルケンクロイツを描いているというシロモノ.
第112工場製で,車体前縁部が既に三角になっていますね.
===========================================
Date: Sun, 25 Aug 2002 00:51:07 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: KVハッチ
>丞さん
>>それとも、皿の一部を削ってあるのを「切り欠き」と分類したもの?
そうなんです.どうも私は細部にばかり走る性癖があってイカンすねー.まず全体の分類をキッチリさせてからの話ですわな.
>>● 操縦手ハッチE 平フチ付き型(前方切り欠き無し)
あ,そうですね忘れてました.タミヤ(鋳造砲塔型)が再現しているタイプですね
>>● 機関室ハッチE 平フチ付き型(前方切り欠き無し)
コレは気が付きませんでした.なるほど.
下の分類もややこしいですよね.写真か,さもなくば図があれば解りやすいなと,ちょっとやりかけたですが挫折.
===========================================
Date: Sat, 24 Aug 2002 11:58:01 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: パロラのT-34-76
うっ、ちょっと目を離していた隙に、えらく濃いKV話がっ!
-----------------------------------
ところで、“かさぴー”こと、かさぱのす氏から教えて貰いました。
http://www.ipmsfinland.org/galleria/parola40v/pics/15.jpg
http://www.ipmsfinland.org/galleria/parola40v/pics/16.jpg
http://www.ipmsfinland.org/galleria/parola40v/pics/17.jpg
http://www.ipmsfinland.org/galleria/parola40v/pics/18.jpg
http://www.ipmsfinland.org/galleria/parola40v/pics/19.jpg
もの持ちよすぎるよ、フィンランド人……コイツ、動かせるようにしたんですね……
===========================================
Date: Fri, 23 Aug 2002 00:23:18 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: サンクトのKV-85の機関室ハッチも展示時改修か?
>セータ☆さん
形式分類をまとめていただいたので、これで話が進めやすくなりました。
さっそくですが、
>● 操縦手ハッチA 皿形(前方切り欠き有り)
>● 機関室ハッチA 皿形(前方切り欠き有り)
これは両方とも「切り欠き無し」ですよね?それとも、皿の一部を削ってあるのを「切り欠き」と分類したもの?(個人的にはシルエットが一応真円なので、「切り欠き無し」としておきたいところですが…)
あと、
● 操縦手ハッチE 平フチ付き型(前方切り欠き無し)
● 機関室ハッチE 平フチ付き型(前方切り欠き無し)
が欲しいですね。出現時期で並べるなら、ホントは「操縦手ハッチE」は「操縦手ハッチB」の次、「機関室ハッチE」(これは鮮明な写真がないので、ちょっと自信に欠けるところがあるのですが…)は「機関室ハッチD」の前になると思います。
(ハッチDをハッチEのバリエーションと見る分類もアリかもしれません)
>上の操縦手ハッチの写真でも,ハッチの前方に,ハッチを開けた際にフチと擦れて付いたと思しき傷が確認できます.
これは傷ではなく、ハッチAと同様、車体との干渉を避けるために元から削ってあるようです。ハッチEでも確認できます。
「操縦手ハッチC」については、手持ちの資料を調べた限りでは、まだ見つけることができません。
KVの操縦手ハッチと機関室ハッチ(ちなみに砲塔の車長用ハッチも)は径が同じで、特に操縦手ハッチAと機関室ハッチAは全く同じものですから、これを知っていたEECの設計者(もしくは設計の参考になった図面を描いた人)が、「機関室ハッチC」を元に操縦手ハッチも共通にしてしまったのではないかというのが、現時点での推測です。
ただ、径やヒンジが全く共通ですから流用は可能なワケで、どっかの現存車輌で機関室ハッチを操縦手ハッチに使っちゃってる車輌(もしくは写真)があって、それが元ネタになっているのかも。(クビンカのKV-1s-85の操縦手ハッチも、展示整備時に機関室ハッチを移植してしまった例なのかもしれないという疑いがあります)
それと、「機関室ハッチC」はクローズアップ写真はないものの、シルエットでそれと思われる写真はちらほらありますので、フィンランドオリジナルということはないのではないかと思います。
===========================================
Date: Thu, 22 Aug 2002 00:59:08 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re3:KVのハッチ
「機関室ハッチC」の方については,パロラのPs.271-1の車両が装備していますね.
http://www.geocities.com/~fi1877/ps271001/27100110.jpg
まさかフィンランドのオリジナルじゃ無いだろなあ.
===========================================
Date: Thu, 22 Aug 2002 00:55:59 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re2:KVのハッチ
いや私もKVって苦手で,頭ン中がグチャグチャなんですが,とりあえず仮に整理するとこんな感じになるんでしょうか?
● 操縦手ハッチA 皿形(前方切り欠き有り)
● 機関室ハッチA 皿形(前方切り欠き有り)
● 操縦手ハッチB 平型(前方切り欠き無し,周囲にフチ無し)
● 機関室ハッチB 平型(機関室と面一,前方切り欠き無し) タミヤ製1942型が再現
○ 操縦手ハッチC 平厚型(前方切り欠き無し) EEC製1941・1942型が再現
● 機関室ハッチC 平厚型(前方切り欠き無し) EEC製1941・1942型が再現
● 操縦手ハッチD 平フチ付き型(前方切り欠き有り) EEC製-1s型が再現
● 機関室ハッチD 平フチ付き型(前方切り欠き有り) EEC製-1s型が再現
今回のEECのキット(1941・1942型)が再現したのが「操縦手ハッチC」「機関室ハッチC」で,そのうち「操縦手ハッチC」の方について,実際の写真があるかどうかというのが丞さんの下の問いということですよね.
で,家にあるその手の資料を片っ端から当たりましたが,「操縦手ハッチC」の写真は見あたりませんでした.となるとちょっと存在に疑問符が付きますねー.
>>Concordの「Stalin`s heavy tanks 1941-1945」p.25上とかに載っている写真のKVの操縦手ハッチは、
>>“平らだけど周囲にリブがない”タイプなので
上の仮分類でいくと「操縦手ハッチB 平型(前方切り欠き無し,周囲にフチ無し)」になるんでしょうかね.「フロントバヤ〜」の『KV戦車の歴史』だと,写真No.84・85・91あたりがそれのようで,結構早くから登場しているんですね.
最初のタイプである「皿型」は,車体側のハッチ周囲も加工しなければならなかったので,より簡易な形のハッチに移行していったということでしょうか.
===========================================
Date: Wed, 21 Aug 2002 21:03:16 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: これから昨日接着したハッチをモギ取ります(泣)
セータ☆さんの書き込みを読んで思い出しましたよ!
EECのKV-1sのキットで初めて操縦手ハッチの切り欠きにお目にかかって、「こんなのアリ?」と思って写真を探したら、クビンカの車輌に行き当たったんですよ。そういや。
今回たまたま見た装甲強化車体のKV-1の写真が、不鮮明ながらヒンジ付近が削られてるっぽかったんで、「後期ハッチは1sと同じ」なんて書いちゃいましたが、切り欠きなしというスタンダードな仕様をすっかり失念しちゃうとはイカンですね。>オレ
毎度フォロー感謝です。
さらに、昨日の今日でアレなんですが、Concordの「Stalin`s heavy tanks 1941-1945」p.25上とかに載っている写真のKVの操縦手ハッチは、“平らだけど周囲にリブがない”タイプなので、KVの操縦手ハッチは最低でも4種ということになるでしょうか。
===========================================
Date: Wed, 21 Aug 2002 03:49:29 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re:KVのハッチ
>>操縦手ハッチには前部のフチに切り欠きが無い
自己RESですが…,同じく「Achtung-Dish!!!」の写真によればクビンカのKV-1s(85mm)の操縦手ハッチには切り欠きありますねぇ.
http://www.tersys.ru/dish/images/afv-kv1s-07.jpg
もともとは切り欠きの無い,操縦手ハッチ独自の物だったのが,やがて機関室ハッチと共通の物に変わって行ったとか?
===========================================
Date: Wed, 21 Aug 2002 02:32:17 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: KVのハッチ
直接的な答えにはなっていないんですが,「Achtung-Dish!!!」にupされている車両(装甲強化型前期)でも,機関部ハッチは,
http://www.tersys.ru/dish/images/afv-kv1r-28.jpg
ですが,操縦手ハッチの方は,
http://www.tersys.ru/dish/images/afv-kv1r-23.jpg
という組み合わせですね.
以前,あさみさんと話をしていたんですが,操縦手ハッチには前部のフチに切り欠きが無いんですよね(全部が全部そうなのかは未確認).
上の操縦手ハッチの写真でも,ハッチの前方に,ハッチを開けた際にフチと擦れて付いたと思しき傷が確認できます.
===========================================
Date: Wed, 21 Aug 2002 01:47:02 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: KVネタ2題
今日気がついたんですが、EECのKV-1の操縦手ハッチの仕様が確認できる写真ってどっかにありますか?
自信たっぷりに細かいネジ穴がモールドしてあったりするんで、「おぉ、後期だとこんなハッチなのか!」と思っちゃってたんですが、どーも怪しいんですよね。
写真で調べた限りでは、装甲強化車体の場合、操縦手ハッチはKV-1sと同じものではないかと思うのですが…。(ちなみにこのハッチは装甲強化車体より先に導入され、それ以前のタミヤのKV-1B/2と同じふくらみのあるハッチと合わせて、KVの操縦手ハッチは2種のみなのではないかとも思っています)
というわけで、今日はEECのキット3台の操縦手ハッチを修正。1sのハッチは不要部品として1箱に4枚も入ってるのはいいのですが、KV-1ではハッチが車体と一体でモールドされてしまっているので、取り付けはチと手間。
あと、以前ココだかセータ☆さんのとこだかで話題になった(ような気がする)Ps.271-1号のエンジンデッキ後部にある2つの留め具とその左端の板ですが、JS models の同号砲塔に付いていた上面図には、この位置に柄の長いハンマーのようなものが描かれています。
独戦車ハンマーの取り付け方法と同様、板の部分でハンマーの頭を押さえ、2つの金具で柄を固定するようです。
===========================================
Date: Mon, 12 Aug 2002 18:39:40 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: T-34冷却空気流量調節板
>青木伸也 さん
すみませんお騒がせして。私もそう考えております。
T-34 SHORT SERVICE MANUAL にあの物の名称が Air inlet Louvre とあるものですから、英訳時の間違いかもしれませんね。MANUAL の図解にも青木さんご指摘の流路がはっきりと描かれています。
http://www.gjames.com.au/chris/t34/t34-service-1.html
ところで「排気流量調節板」というべきかと思いますが、あれの機能って「防弾」ではないでしょうか。
あれを操作するレバー(Hand lever for louvre control)って戦闘室内部のエンジン隔壁の左手、コマンダーの後方にあり彼しか操作できません。操縦手は操作しないんですから運転には関係なさそうですし。
又、あの鉄板というのか鋼板は20mmもあり、流量調整にはちと過剰設備ではないかと思います。
青木さんがおっしゃっていた「クリスティが作った原型車両」から引き継いでいる「防弾」機能なのではないでしょうか。
>かば◎ さん
あのフラップって可動に見えるんですが、どこでどう動かすというような話しがないのですが、あのフラップの厚さも20mmなんて図解されてますし、もしかするとなんて考えていますが。
===========================================
Date: Sat, 10 Aug 2002 19:44:08 +0900 (JST)
投稿者: 越智 盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: Missing Links版 ハラT
Missing Links版 ハラTに出くわしました。個人的には、イラストよりも模型で説明してくれるほうがわかりやすいです。http://www.missing-lynx.com/articles/russia/rpt34/rpt34.htm
===========================================
Date: Fri, 2 Aug 2002 14:44:54 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34冷却空気流量調節板といえば。
ラジエーター直上にも、グリルの奥にもちゃんと可動フラップがありますよね。
私もこちらが吸い込み口で、トランスミッション上は排出口だとは思うのですが、しかしいずれにせよ、入り口にも出口にもフラップがあるわけで、なんだか御丁寧な。
===========================================
Date: Fri, 2 Aug 2002 01:38:16 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34冷却空気流量調節板
>秋山さん
T-34の機関室上面のメッシュが張ってある開口部は,排気口だと思いますがねぇ.機関室の断面図などを見ると,空気の流路は
エンジン室上面と側面の開口部
エンジンの横に斜めに立てかけてあるラジエータ
エンジン室
エンジン出力軸の強制駆動ファン
トランスミッション室
メッシュカバーのついた開口部
となっていますから,メッシュカバー側から空気を吸い込むとエンジンで暖まった空気をラジエータに吹き付けることになると思います.
冷却空気の流量をシャッターで調節するという設計手法は,例えばポリカルポフI-16にも共通するものがあって,これがソ連流手法というものなのかな,と一瞬思ったのですが,アメリカでクリスティが作った原型車両からすでにT-34と同様の可動板があることを思い出しました.ので,ロシアの冬の厳しさ云々は関係ないようです.
===========================================
Date: Thu, 1 Aug 2002 17:07:03 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 7月分過去ログを掲載しました
7月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.