maniacs lab.

掲示板過去ログ (2002年7月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Mon, 22 Jul 2002 23:36:06 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: re:T-34第一転輪のサスペンション

>かば◎ さん

そうですね。かば◎さんの理屈の方が自然ですね。ずっと T-34 の車体下部を考えていたら、妙な理屈を考えてしまいました。すみません。
青木さんもモデル製作でふれておられましたが、エンジン後の2枚の排気調整機構って、なんでこれを車内で動かさねばならないのかわかりません。あんな厚い鉄板、排気調整というよりも防弾という感じがするのですが。これって T-34 SHORT SERVICE MANUAL では Air inlet Louvre とあるんですが、あれって吸気なんですかね。吸気調整機構となると分かるような気もしますが。はて。


===========================================
Date: Sun, 21 Jul 2002 22:43:49 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T-34第一転輪のサスペンション

>秋山さん

 T-34は第一転輪のサスペンションだけが独特の形状をしています。しかしこれは、クリスティー以来の設計の持続性もあるでしょうが、それよりはむしろ、装甲形状の都合で、ここだけは他の転輪と同形状にできないという理由のほうが大きいのではないでしょうか。
 確かに第2〜第4転輪では装甲板に切り欠きも必要ですし、BTや英巡航戦車のように完全に2重にはなっていないものの、スプリング部分が車体天井部分まで達するバルジとなって内部を左右から圧迫することになります(個人的には、以前から、スプリング部分に外から泥が詰まってうまく作用しなくなることはないんだろうか、というのが引っかかっているんですが)。
 が、その分、サスペンション機構それ自体は極めてシンプルです。もしそれが許せば第一転輪においても同じ機構を使いたいところ、「でもここは入らないからなぁ、しゃあない、二重にしたろ」みたいな感じだったのでは、と思うのですが……。

(もちろん、こういう話は、設計者のメモでも残っていない限りは本当のところは判らないわけですが、いったい、ここはどう思ってこんな機構にしたんだろうと思いを馳せること自体、毎度面白いです)


===========================================
Date: Sun, 21 Jul 2002 12:35:26 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: Re:1/15 T-34

>青木さん

>>履帯連結ピン押し戻しラグが機能するところも見てみたいものです.

そんな風にできそうですよ。この大きさならば。
今、誘導輪の履帯調整機構を全面装甲の穴からウオームギァを使って調整する模型のメカニズムの設計をしています。
------------
最近、T-34 の特徴的なメカニズムをどう 1/15 で表現するのかを考えながら、「設計という行為」の持続性というか、惰性というような事を考えています。
皆さんご存知のように、T-34 の転輪は、全てクリスティー・サスペンション、ずいぶんと長いスプリングで下部車体に収まらず車体上部にまでのびています。ところが第1転輪だけは異なります。車体外部のアームとスプリングを繋ぐ為の切り欠きはないし、内部で短い二重のスプリングで収まっています。それで十分ならば、他の第2転輪から第5転輪も同じ構造機構で収めたらコンパクトになり、それでなくても複雑な T-34 の内部もすっきりしたのではないでしょうか。
Russian Battlefield (http://www.battlefield.ru/)の「ソ連でのクリスティ・タンク」を見ていたら気がつきました。ご存知のようソ連にやってきたクリスティ・タンクは BT から、A-20、30、32、34 のプロトタイプを経て T-34 の誕生となるのですが、T-34 の特徴というべき相当数の技術的特色をクリスティ・タンクから引きずっているのです。
さきほどの第1転輪の違いは、クリスティの特徴、車輪走行時のステアリング用途の為のに異なったサスペンションの設計を必要としていたのです。T-34 に外観的に類似している A-20 でも車輪走行は可能でしたから、その時のサスペンション設計なんでありましょう。
サスペンションに限らず、全体のレイアウトからデイテールにも T-34 に特徴的なデザインを見ることができます。誘導輪の履帯調整機構からエンジン後上部の2枚の排気調整機構(なんでこれが車内で動かさねばならないのか、排気調整というよりも防弾という感じがしますが)もクリスティから用意されているのにも驚かされます。
「設計という行為」の持続性、惰性は信じがたいところにまで存在しているのですね。
-------------
「ハラショー! T-34」楽しみにしています。


===========================================
Date: Wed, 17 Jul 2002 22:31:40 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:1/15 T-34

>秋山さん

 あぁ,こういう機構モデル,好きなんですよ,私.
 履帯連結ピン押し戻しラグが機能するところも見てみたいものです.


===========================================
Date: Wed, 17 Jul 2002 21:21:05 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 月曜にかば◎さんに直接お話するつもりだったんですが

 先日UPしていただいた「ちょっと面白いKV」の【ヨレヨレ鹵獲エクラナミ】の件、尻の形状をどちらともとれるように書いてもらってますが、かば◎さん説のとおり、増加装甲の様子から見て「丸い尻」と考えていいのではないでしょうか。
 セータ☆さんから指摘されて確認したのですが、エンジン室後部もちょっと傾斜しているようです。


===========================================
Date: Wed, 17 Jul 2002 04:47:24 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: 1/15 T-34

KV でもりあがっている皆さまの脇から失礼します。
----------------------------------------
私の1/15 の T-34 計画もボチボチ進んでいます。
以前、香港の KennyKong 製の 1/15 ワッフルタイプ 500mm の履帯が到着なんてお話しをしましたが、まずは履帯ありきというわけですから、それにあわせて車体を製作せねばなりません。
まずはシュミレーションというわけで、ベニヤ板に 1/15 T-34 の下回りのCAD図面を貼付、手持ちのメカノで車軸を取付け、転輪はメカノの適当な車輪とОリングで正確な直径、起動輪はプラ板切り出しローラー取付け(これこそ現物合わせが必要です)誘導輪は軸ずれクランク状履帯調整装置をメカノで再現してみました。
なんたかんた、72枚繋げた履帯でシュミレーションするのですがうまくいかない。
どうしてもその長さを調整することができない、ひどく弛むか、誘導輪が第一転輪から離れ妙に高い位置になってしまう。各車輪の位置関係を直してもきりがないのです。
どうも履帯が長すぎるのではないかと考えてきました。
実際の車輌の履帯のピッチは 175mm で 1/15 で 11.66mm 、72 枚では 840mm ということになります。現実の KennyKong 製の履帯は12.0mm だったのです。1枚あたりたったの 0.34mm の差ですが、72 枚では 864mm ということになってしまいます。なーんだ、 864mm-840mm=24mm で、12.0mm×2=24.0mm 履帯2枚減らせばいいのに気がつきました。
そんな調整を経てうまい形に収まりました。
http://www.landship.co.jp/t-34_cata01.html
誘導輪のクランク軸の位置は6時から7時の間、誘導輪が第一転輪より高からず、というのが T-34 の一般的な姿(ときおり高い位置のも見かけますが)かと思います。これで実際に不整地走行となると、第一転輪が誘導輪より上がって T-34 独特のクリスティ風走行風景になるのではないかと想像してます。


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 23:41:32 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 「ベスポシャドヌイ」号の特徴あれこれ

面白いことに『KW』の写真では、起動輪から誘導輪にかけて
上部の履帯は全てのトラックにセンターガイドがあるように見えますが、
走行転輪に接したトラックは1つおきに2分割タイプを履いているのが
確認できます。
砲塔上部のベンチレーターカバーに関しては、色々悩んだ末、GP誌の
写真から、タミヤのKVなどが再現しているプリン型としましたが、これに
関してはちょっと自信がありません。


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 22:00:06 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: 「ベスポシャドヌイ」号のEg室上ハッチ

「ベスポシャドヌイ」号のEg(エンジン)室上ハッチについては,現在浅海氏が同車を製作中であることから先日来あれこれ検討しておりましたが,グランドパワー誌97/10,P.50の写真及び,ペルタ刊,マグヌスキ著の『KW』P.40の同車右舷側の写真(この写真は些か修正がキツいのですが)等から,中間的結論ではありますが,どうもぺったんこハッチではなかろうかいうことで意見の一致をみました.
無論,氏の製作中のKVも同タイプに改造してありました.

もっとも,浅海氏,丞氏とも話したのですが,そもそもこの「ベスポシャドヌイ」号は1台だけのSPL(スペシャル)な車両だったのか,それとも部隊内に複数両存在したのか,その辺もちょっと不明です.マーキングが異なる車両が有りますが,それが同一車両の時間的経過によるものなのか,それとも別車両なのか.


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 21:26:17 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: 「ハラショー! T-34」拝見

久し振りに Armour Modeling を買い、青木さんの「ハラショー! T-34」拝見いたしました。
これは[ T-34 maniacs]の殴り込みってな感じがしました。
どう見ても、外の記事と違った厳密な記述、論理の組立は、モデルを作るという行為というよりも歴史的な事実を再構築するという行為なのでありましょう。
うむ、これは歴史家 historian 青木伸也の仕事といわざるをえません。


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 14:09:02 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 「腹芸! KV-1」

(ぺったんこハッチの謎)

>>このハッチはオリジナルなのでしょーか?跳弾板は最初から付いてたのかなぁ?

 ソ連軍のKVの写真でもぺったんこハッチは確認できるので(KV maniacs、「書き物」-「変な仕様」じゃなかった、「ちょっと面白いKV」参照)、おそらくハッチそのものはオリジナルなのではないかと思ってます。
 「ベスポシャドヌイ」号も、実はぺったんこハッチではないかという疑いを抱いているのですが、ただその疑いの根拠であるグランパ97/10、p50の写真は、たまたまちょうどふくらみが見えない角度なのかも知れず、ちょっと微妙なところです。

 グランパ97/10、p42で確認できる40年型のぺったんこハッチでは、V字の跳弾リブはなく、Ps.271-1のV字リブがオリジナルだったのか、フィンランドでの改修なのかはどうにもよく判りません。
 ただ、ハッチのふくらみがない分、リング後ろ側に弾片が直接飛び込む可能性は大きいわけですから、まあ、あって然るべきものであるような気はします。

 「左右排気管の真ん中の謎突起物」は、セータ☆さんの指摘で初めて気付きました!
 いやー。「写真を見ていても見てない」つーかなんつーか。
 少なくとも、これは前述の「40年型ぺったんこ」には存在していません。何なんでしょう。
 フィン軍のKVも戦時中の写真に乏しいので、これが最初からあったものかどうかもよく判らないのですが、
http://www.skalman.nu/third-reich/bilder/fi-kv1.jpg
 の、実際に紙の資料に出ている鮮明な版を見る限りでは、(この角度なら、排気管の間に頭くらい見えていそうなものですが、写っていないような感じなので)、どうも最初は付いていなかったのではと思います。

 私、丞さんのレビューの「初期車体のエンジンハッチが妙」の指摘を、「2周りくらい小さい」ほうばかり気に取られて「ぺったんこ」を失念してたんですが、しかしいずれにせよ、フィン軍KVにしろ、前述の「40年型ぺったんこ」にせよ、ハッチ自体の大きさは通常型と変わらないですよねぇ?


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 13:22:38 +0900 (JST)
投稿者: わださか
Eメール:
題名: AM誌

 すでに皆さんからの書き込み,お祝いがありますが,私もホントにうれしい連載
です。東部戦線のほうに興味のある私にとっては,今号で1番うれしい記事です。
2ページだけなのが残念ですが,その2ページの裏にある膨大な調査・研究を思う
と島根から東に手を合わせて拝読する私なのであります。


===========================================
Date: Tue, 16 Jul 2002 02:36:19 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Ps.245-4 です俊平.

>かさぱのすさん

下のリンク,2枚目の写真,照準孔付近の微妙な面取り&削り処理が良いですねー!ゾクゾクします.

>>T-28やT-70に登ったりしただけで筋肉がツリそうになったので断念していたのでした

次回には是非とも!でもロシア兵みたいな髪型でよじ登ろうとしていると,フィンランド兵に狙撃されたりして(^^;).


===========================================
Date: Mon, 15 Jul 2002 20:44:36 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: りーりーりー:KV謎ハッチ

>セータ☆さん
→また行かんならんがな。。(^^;)
 でも次は冬に行きたいと思ってますので、当然パロラは。。。
 実は5月の時によじ登ろうと、フェンダーに手を、転輪に足を、かけてはみたのですが、T-28やT-70に登ったりしただけで筋肉がツリそうになったので断念していたのでした(迂闊!)。
 よじ登れたとしても、ハッチが開いてくれるかどうか疑問ですね(ヒンジが溶接してあることより、錆びと厚い塗料で動かないのが多い)。

>青木さん
→ハラショー! ありがとうございます。「ソトカ」を作るのに、「どこをどうすればいいか」いっぺんにわかる説明書が欲しかったので喜ばしい限りです。
 ワタシ、パロラの「Ps.245-4」がゴッツイ気になっております。

・砲塔側面のピストルポート周囲の溶接(らしき)跡
 →http://isweb39.infoseek.co.jp/area/kasapano/t3485-1.html
  の上から2段目
 ・T-34-85に75mmStuK40を積むなんて、簡単だったのか(記述資料はあるが、写真はない)
 →(やはり我が家の)上から3段目


===========================================
Date: Sun, 14 Jul 2002 22:13:39 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: re:re:KV謎ハッチ

おぉ!ぺったんこハッチ!

このハッチはオリジナルなのでしょーか?跳弾板は最初から付いてたのかなぁ?謎が謎を呼ぶ….

下の写真でハッチ手前にある小塔状のものは何でしょうか.通常の膨らみ型ハッチの頂部にある部品(エアクリーナーの何かのバルブ?)にも似ていますが.
ひょっとして同じ役目を持っているのかもしれませんね.
誰かパロラに行ってこの車両によじ登り,ハッチをこじ開けて内部を撮影してくれないスかねぇ….かさぱのすさんとか(^^;).


===========================================
Date: Sun, 14 Jul 2002 03:09:48 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV謎ハッチ

 Ps.271-1でしたら、まさにハッチ上に跳弾リブが溶接してあります。
 fi-1877ではなく、本家IPMS FINLANDのギャラリーページに、いい写真があります。

http://www.ipmsfinland.org/galleria/kv-1/pics/23.jpg

 しかしPs.271-1は、ぺったんこハッチなんですよね……。


===========================================
Date: Sun, 14 Jul 2002 01:36:05 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: KV謎ハッチ

大日本絵画刊・世界の戦車イラストレイテッド10「KV-1&KV-2重戦車 1939-1945(“NEW VANGUARD”のKV本)のP.23にパロラ博物館収蔵のKV-1 1942年型・強化型鋳造砲塔(Ps. 271-1)をナナメ後上方から見下ろした写真が掲載されています.
この車両,砲塔バスル下,ターレットリング後方にV字型の跳弾避けのバーが装着されています.位置的に見てそこは機関室ハッチ上のような気がするんですが,どうなんでしょうか?

“The IPMS Fi-1877 Page!”の写真でもちょっと良く判りません.これが今度のEECキットが再現したヤツ?


===========================================
Date: Sat, 13 Jul 2002 03:26:14 +0900 (JST)
投稿者: せいもく。
Eメール: suomen32@hotmail.com
題名: 「ハラショー!T-34」拝見!

AM誌拝見しました。こういうのが見たかった!というのが率直な感想です。
なんとなくは知っていることでも、このような記事を読めば良く分かりますよね。
青木さんはこれを一所懸命やっていたのですね〜。これからも大変ですが是非とも頑張ってください!


===========================================
Date: Sat, 13 Jul 2002 00:44:35 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: 「ハラショー! T-34」

本日,先売りのAM誌を購入して拝読.
良くまとまっていて,良い記事だと思います.「画像があるだけでこんなにも解りやすいのか」とあらためて思いました.

このタイプの防盾の4個のボルトが尖頭だったとは,私,知らなかったです.ヤラレタって感じ.
最終的な塗装は2色(3色?)迷彩にしてほしいな.とにかくお疲れさまです.長丁場,頑張ってください.


===========================================
Date: Fri, 12 Jul 2002 20:45:39 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 麻ハラショー!晃(←禁じ手)

 こちらでは明日あたり書店に並ぶと思われますので、残念ながらまだ未見です。
 模型作例付きの記事というのは、なかなかに大変なことのように思われますが、一方で期待も大きいですね。
 一時期、イタレリは大日本絵画の書籍を見て1/35の新製品を決めていたかのようなフシがあるので、連載が続けばうっかり新金型のT-34を出してしまったりして?
 それはさておいても、今回の連載でアナログな環境のモデラー方々にもT-34考察の楽しさが伝わってくれればいいですね。


===========================================
Date: Fri, 12 Jul 2002 01:42:17 +0900 (JST)
投稿者: metaler_syu
Eメール:
題名: ハラショー!T−34連載おめでとうございます!

おひさしぶりです。
ハラショー!T−34連載開始おめでとうございます。
毎回AMのアンケートハガキにT34・T34・・・
と呪文のように書いていた私としては、夢のようなお知らせです。
毎回楽しみにしてます。


===========================================
Date: Fri, 12 Jul 2002 00:56:40 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: 原ショーさんに3千点

おぉ!「ハラショー! T-34」楽しみですねー!早速,明日,買いに行かねば.

「地獄のT-34チューナー」と呼ばれる青木さんの作例記事,刮目して待ちましょう!


===========================================
Date: Thu, 11 Jul 2002 22:25:46 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 腹ショー! T-34

>つぁぎ青木君

 おお、とうとうカミング・アウト(笑)


===========================================
Date: Thu, 11 Jul 2002 22:25:06 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re8:流血の夏 金鳥の夏

>かさぱのすさん

 ああ、この写真は初めて見ました。確かに、「ぱんさりう゛ぁうぬと」の1番目の写真とまったく同じ塗装パターンですね。

>丞さん

 こいつはおそらく鹵獲直後の写真で、迷彩もソ連軍のものだと思われます。件の資料には「It had a Soviet winter camouflage」と書いてあります。
 しかしそれならそれで、アルマダの「かむふりゃぢ」に出ていてもいいぐらい、独特のムラのある迷彩ですね。


===========================================
Date: Thu, 11 Jul 2002 21:46:38 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ハラショー! T-34

 そろそろ出ているところもあるようですが,アーマーモデリング誌の今月発売号から「ハラショー! T-34」という連載記事を書くことになりました.
 「1941年夏」とか「1943〜44の冬」のような時期毎の記録写真で見られる典型的な仕様のT-34を1:35スケールの作例で解説するという企画です.一つの作例を3回ぐらいに分けて解説し(1回2ページ),作例と作例の合間にはコンポーネント解説を挟む予定です.
 最初のアイテムは「1944年夏,T-34-85 ウラル機関車製造工場製」で,第1回は砲塔の解説です.


===========================================
Date: Thu, 11 Jul 2002 20:41:12 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 魔法の天使クリミ・マミ

>かば◎さん

 前面増加装甲の時期的バリエーションは未チェックの分野でしたので、非常に参考になりました。確かに、操縦手ハッチ前の上面にまで増加装甲があるのは、40年末期頃に限られた仕様のようですね。そういう知識が入力された状態で写真を見ると、“丸い尻”に見えてくるから不思議です。(^^;)
 カステンのIS履帯のフランジを切り欠く作業に入る前で良かったですよ。(突き出しピンの処理が全部終わったところでした)

>かさぱのすさん

 貴重な画像ありがとうございます。
 私は「SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997」を持っていないので、この迷彩を見るのは初めてです。この頃は、まだフェンダーも赤軍オリジナルのままで、これはこれで模型にしても面白そう。(手間もかからないし)

>セータ☆さん

>ところでEECのキット,機関室後部の2個の丸ハッチ,ふくらみ型ですが,コレで良いのでしょうか?

 実物は、円錐の上をスパッと切り取った皿型になってるのですが、キットの丸ハッチも、一応ちゃんとこのタイプを再現しているとは思うのですよ。ただ、円錐の外周が実物よりも寝ているせいで、ふくらみ型っぽくも見えてしまっているのではないでしょうか?
 キットのミスでいえば、装甲強化型の砲塔天板のアウトラインが一部実車と異なっているのを発見しました。
 もっともあの砲塔は、とてもそのままでは使えませんが…。


===========================================
Date: Thu, 11 Jul 2002 01:28:48 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Mk-4ペリスコープ

>>「ベスポシャドヌイ号」の砲手用ペリスコープは、やっぱりMk-4らしいです。

そのMk-4ペリスコープですが,KVに装備された場合の天板と基部の関係とかがハッキリしませんが,MA別冊『T-34・KV戦車シリーズ』P.32上の写真が参考になるようです.

ところでEECのキット,機関室後部の2個の丸ハッチ,ふくらみ型ですが,コレで良いのでしょうか?


===========================================
Date: Wed, 10 Jul 2002 12:34:37 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: re7:流血の夏 金鳥の夏

>かば◎さん、丞さん、あさみさん

 こんな話題が持ち上がっていたとは!>かば◎さんにお教えいただいたのでお邪魔いたします。
 戦時中のクリミの写真と言うのは、確かに少ないですね(撃破されたソ連軍KVの写真の方が多いぐらい)。ワタシも現地で珍しい写真の載っている本はないかと、探し続けてはや幾年(笑)、今だ掘り出せていません。昨夜自宅の書庫と雑誌掲載記事インデックス(これだけMacで作り続けているので互換性がなく往生している)をひっくり返していたのですが、かば◎さんまとめの本とその写真しか存じません。
 ただし唯一、恐らく日本ではまだ知られていない写真が、「PIENOIS MALLI」98.8号に(小さく小さく)載っていますので、スキャンしてみました。
5cm×7cmの小さな写真:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4129/image/kvcklein.jpg
一応拡大してみました:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4129/image/kvcgross.jpg

 ディテールもへったくれもありませんが、撮影時期は「SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997」p85の(1)と同じようです。
 迷彩パターンもさることながら、>丞さんの仰る通り、「いつの時期にするかで転輪が違ってくる」のは、かの国の戦車を再現する上での悩みどころのひとつですね。ではでは。


===========================================
Date: Tue, 9 Jul 2002 23:02:56 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re3:ちょっと面白いKV

>丞さん

 タミヤのキットについている角材みたいな側面ガードではなく、背の高い側面装甲を付け、操縦手前面の増加装甲が前面装甲板より中途半端な高さで出っ張っていること、操縦手ハッチの前にもう一つガードを溶接していることから40年型後期っぽい、と判断したんですが、そういえば、側面増加装甲下の切り欠きってのは見たことがないような……。


===========================================
Date: Tue, 9 Jul 2002 20:49:38 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Easten Express のKV-1(補足)の訂正の訂正(あぁ、もうなにがなんだか…)

 “「ベスポシャドヌイ号」の砲手用ペリスコープ問題”ですが、ペルタのKV本に載っていた砲手用ペリスコープ(PT-4-7)の断面図を見ると、装甲カバーが外れただけでは、写真で見る「ベスポシャドヌイ号」のような状態にはならないようです。
 ということで、「ベスポシャドヌイ号」の砲手用ペリスコープは、やっぱりMk-4らしいです。
 一人でボケ&ツッコミを繰り返してスイマセン。

 ペリスコープネタで言えば、有名な独に鹵獲されたKV-8(砲塔番号43号車)ですが、こちらは「ベスポシャドヌイ号」とは逆に、右の車長用ペリスコープ(PTK)がMk-4になっていますね。


===========================================
Date: Tue, 9 Jul 2002 20:27:23 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re2:ちょっと面白いKV

>かば◎さん

>ただ、車体は一見「四角い尻」にも見えますが、増加装甲の付き方からして、40年型後期の仕様の、一般的な「丸い尻」だと思います。

 あー、やっぱり“丸い尻”でしょうかね?
 側面の増加装甲の付き方が初期の仕様っぽい(ただし、下部にこうした形状の切り欠きがある側面増加装甲自体は、他では見たことありませんが)のは気が付いていましたし、尻のラインも今ひとつ鮮明ではないので、実は「なんかカクく見えるけど、もしかしたら丸かも?」とは思っていました。
 ただ“丸い尻”であれば、吸気口グリルの後ろから、エンジン室上面が後方に向かってなだらかに傾斜しているはずですが、なんとなくそうは見えないようにも思えますし…。
 実は作るつもりで、タミヤ砲塔に手を入れたり、カステンの履帯の突き出しピン跡の処理など進めていたのですが、“丸い尻”なら魅力半減ですね。うーん、どうしようかなぁー。

>ドイツ軍が使っていたならフェンダーくらい修理していそうなものだし、どうなんですかねぇ。

 几帳面なかの国に似合わず、独で使われているKVの写真には、フェンダーが大きく破損したり全損したりしたままになっているものがよく見られます。また、T-34と違って、破損したKVのフェンダーを独軍独自の形状に修正している例というのも、不思議なことに見たことがありません。
 独的感覚では、車体から生えているだけのKVのフェンダーは機能的に美しくなく、さして大事なものとも見なされていなかったのかも?…と妄想してみたりしてますが、さて?
 どっちにしても、この写真だけでは、鹵獲してきたばかりの赤軍の車輌を検分しているところなのか、自軍で運用している車輌の整備(?)をしているのか、わからないんですよねぇ。


===========================================
Date: Tue, 9 Jul 2002 00:53:31 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ちょっと面白いKV

>丞さん

 まあ、なんというか……ヨレヨレもここにきわまれりみたいな車両ですね(^_^;)。
 転輪と履帯に1s用を使っている点、言われて初めて気付きました。
 ただ、車体は一見「四角い尻」にも見えますが、増加装甲の付き方からして、40年型後期の仕様の、一般的な「丸い尻」だと思います。

 ドイツ軍が使っていたならフェンダーくらい修理していそうなものだし、どうなんですかねぇ。
 ソ連軍が使っていた段階からこういう取り合わせだったとすると、ちょっと楽しいですね。


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 21:05:54 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: ちょっと面白いKV

 Waffen-Arsenalの「Starins Giganten」P.22に載っている、鹵獲されてどうやら独軍で運用されているらしき雰囲気のKV。
 フェンダーもほとんど破損して、いかにも“歴戦の車輌”という風情ですが、車体各部を見るとその感を一層強くします。
 尻の四角い後期型車体なのに、砲塔はいわゆるエクラナミというだけでも充分変なのですが、さらに一般的な鋼製転輪と1s/85用の小穴の開いた転輪を混ぜ履きし、履帯は1s用の軽量型、しかも上部転輪は(判別がちょっと難しいのですが)エッジの太さから初期のゴム付のように思われます。
 修理を重ねていった結果、こんな「キメラ車輌」が出来てしまったと思われますが、この写真の姿になった修理が、赤軍の手によるものか、それとも独軍に鹵獲されてからのものなのかは不明。
 青木所長によると、後方にマーダーIIIMが写っているので、撮影時期は1943年の夏以降だとのこと。

 余談ですが、今年の静岡でセータ☆さんから譲っていただくまでConcord以前の定番中の定番資料であるこの「Starins Giganten」を私が持っていなかったことに対して、青木所長から「う〜ん、それはちょっとそれはいかがなものかと思いますなぁ」という苦言を頂戴したことを申し添えておきます。


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 20:48:09 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Easten Express のKV-1(補足)の訂正

 先日、“「ベスポシャドヌイ号」の左の砲手用ペリスコープは形式が違う”と書きましたが、実はアレ、ペリスコープを覆っている装甲カバーが取れた状態だったんですね。
 謹んで訂正いたします。


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 20:45:47 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re6:流血の夏 金鳥の夏

>かば◎さん

 これはスゴい!画像と解説、どうもありがとうございます。大いに役立ちます。(正確に言えば、本当に役立つかどうかは、私が塗装まで到達できるかどうかによるワケですが…(^^;))

>梅本氏の説として2色迷彩

 氏は写真の原版を見ていることでしょうし、白黒なので断言もできかねますが、私は3色説を採りたいですね。
 迷彩塗装でも、いつの時期にするかで転輪が違ってくるので、時代設定も悩むところです。


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 19:47:29 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re5:流血の夏 金鳥の夏(補足)

 下記の写真のうち、ネット上で確認できるもの。

写真番号(2)(丞さんの見つけてきたもの)
http://www.skalman.nu/third-reich/bilder/fi-kv1.jpg

写真番号(3)
http://mailer.fsu.edu/~akirk/tanks/finland/KV1.jpg

写真番号(4).
http://mailer.fsu.edu/~akirk/tanks/finland/Fin-SovKV1.JPG


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 18:25:09 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re5:流血の夏 金鳥の夏

 遅resすんません。戦時中のフィンランドの鋳造砲塔・1942年型の写真についてまとめてみました。

●SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997
p85
(1).SVIR power plant地区で1942年春に鹵獲された直後。非常にムラのある冬季迷彩。斜め右方からの写真。
(2).1942年10月1日、アーニスリンナのパレード時。フェンダーに戦車兵が座っていて、砲塔ハッチオープン。左斜め後ろから。単色、後部ハカリスティに重ねてR-100の車両番号。
(3).44年1月、アーニスリンナ。雪景色、兵舎(?)の前、左斜め前から。3色あるいは2色迷彩。最後部転輪の前に人が立っている。砲塔に621の番号があるらしいが、はっきりとは読みとれない。

●モデルグラフィックス87/6
p101
(4).44年7月頃? 森の中、左ちょっと前方から。左転輪は第2,3を除いて旧型に交換されている。迷彩パターンは(3)と同じ。

●SOJUSZNICY PANZERWAFFE
p52
(5).(4)と同じ写真。こちらのほうが写真が明るいので車体ディテールは多少判りやすいが、反面、迷彩パターンはツブれてよく判らず。
p54
(6).ほぼ正面から。非常に不鮮明な写真で、ディテールもヘッタクレも無し。

●流血の夏
p267
(7).ほぼ左真横から、中央部を捉えた鮮明な写真。下に兵士2人、砲塔後ろ、向こう側近くに1人。森の中で、砲塔上にフタを開けた工具箱が乗っているところから見て、(4)とは別写真だが同じ時に撮られた写真と思われる。砲塔番号は確認できない(消されちゃった?)。

 ほか、「PUOLUSTUSVOIMIEN PANSSARIKALUSTO 1918-1989」にも写真が1枚出ているはずですが、今どこにあるのか掘り出せなくて……。たぶん2か3と同じ写真だったと思います。

 迷彩されていた時期のパターンについては、MG誌では梅本氏の説として2色迷彩としています。迷彩が確認できる写真は3、4(と5)、7なんですが、確かに2色と言われれば「そうかなぁ」という気も。
 ただ、7で確認できる砲身の塗り分けで、防盾にかかる部分と、先端の2つの明色部は、明度が違うようにも見えます。

-------------------------
 河馬之巣資料欄の号数違い、修正しました。どうもありがとうございます>丞さん


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 00:32:26 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re:その写真ありました

>あさみさん

>ひょっとして人物がKVの上に立ってません?

 そうそう!吸気口グリルの横に立ってます!
 MG誌の写真は小さいですが、砲塔側面のパターンは割としっかり判別できますので、これやPs.272-1号車を参考にデッチあげることにします。(その前に、そこまで到達できるかどうかが問題ですが(^^;))


===========================================
Date: Mon, 8 Jul 2002 00:24:06 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: その写真ありました

>丞さん
度々すみません、件の写真と思われものが、
"SOJUSZNICY PANZERWAFFE 1"にありました。
(ひょっとして人物がKVの上に立ってません?)
これ、MG誌に掲載された写真では迷彩パターンは確認できました?
こちらのは砲塔側面は反射光などでよく確認できません。

うーむ、となると迷彩パターンの参考にするなら、"流血の夏"掲載の
写真の方が良いかも……。砲塔左側面ははっきりと確認できますので。
丞さんの説明からすると、この写真は似たシチュエーションですが
どうもMG誌のそれとは別ものかもしれませんね。


===========================================
Date: Sun, 7 Jul 2002 23:51:44 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re2:流血の夏 金鳥の夏

>あさみさん

 詳細な解説ありがとうございます。
 MG誌87/6の写真は「1944年7月頃の撮影と思われる」というキャンプション付で、背景は森の中になっています。第1、4、5、6転輪が緩衝ゴム内蔵型転輪、第2、3転輪が鋼製転輪となっているので、「流血の夏」の写真は、これをトリミングしたものかもしれませんね。
 いずれにせよ、フィンランド好きのあさみさんのトコに資料がないくらいですから、これはPs.271-1号右舷のパターンを想像で塗ったところで、全く問題はなさそうですね。


===========================================
Date: Sun, 7 Jul 2002 22:24:31 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: re:流血の夏 金鳥の夏

>丞さん
すみません、MGの該当号は実家にある為、確認できませんでした。
まず補足から。"SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997"に
掲載されているPs.271-1号車の写真は42年に撮られた二枚と
44年1月に撮られた一枚があります。
リンク先の写真は上記の42年に撮られたものの一枚と同じでした。
44年に撮られたものは3色迷彩後のもので、恐らくMG誌の該当号に
掲載されたものと同じものなのかも知れません。
背景にはほんのり雪の積もった建物があり、KVの車体側面後方に人物がいます。

で、肝心の"流血の夏"の方に掲載されている写真はといいますと、
これも3色迷彩で、左・真横のUP、誘導輪から第4転輪までが写っています。
撮影時期は不明ですが、ひょっとしたら44年の夏頃かもしれません。
他に写真が無いのであれぱ、恐らくこの写真が戦時中のPs.271-1をとらえた
最後(最新?)の写真ではないかと思うのですが……。
また、上記、"SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997"に掲載された三枚の
写真ではいずれも鋼製転輪を装着してますが、"流血の夏"に掲載された
写真では、現存するPs.271-1号車同様に緩衝ゴム内蔵型転輪と併用して
います。ただし装着位置が異なり、写真では第1,第4に緩衝ゴム
内蔵型転輪を装着しているのがわかります。

そんなわけで今のところ、Ps.271-1号車の迷彩パターンに関しては、
MG誌の該当号に掲載されている、左ななめ前方からのものを参考にするしか
無いのかもしれませんね。


===========================================
Date: Sun, 7 Jul 2002 19:55:02 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 流血の夏 金鳥の夏

>あさみさん

 早速のご回答ありがとうございます。
 MG誌87/6(p.101)の写真も左側面(やや前方)からの全景なのですよ。(「流血の夏」掲載の写真と同じもの?)
 私もネットで検索してみましたが、見つかったのは1枚だけ。やや後方よりとはいえ、やはり左側でした。

http://www.skalman.nu/third-reich/bilder/fi-kv1.jpg

 くどーさんに教えてもらったところ、フィンランド製のデカールに付属している塗装図も左側面のみとのことなので、もしかしたら右側から撮影した写真はないのかも?
 それならそれで、勝手に塗れる分だけ気楽なのですが…。


===========================================
Date: Sun, 7 Jul 2002 01:59:28 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: Ps.271-1

>丞さん
とりあえずフィンランドAFV資料の定番本になりますが、
"SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997"pp.85下段に左やや前方から
Ps.271-1号車(R-100"621")全体をとらえたミドルショット,
"流血の夏"pp.267上段に左ほぼ真横を寄り気味でとらえた写真があります。
他の資料はどうなのでしょうかね。


===========================================
Date: Sat, 6 Jul 2002 16:34:28 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 6月分過去ログを掲載しました

 6月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.


===========================================
Date: Sat, 6 Jul 2002 14:20:27 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 資料の盆踊り

 Eastern Express のKV-1とJS models の砲塔で鋳造砲塔の後期型を作ってたんですが、昨日あたりから、やっぱりフィンランド仕様にしようかなぁと思ってみたり。
 どうせなら迷彩にしたいんですが、パローラの実車は単色になってしまっているので、塗り分けパターンが良くわかりません。New Vanguard のカラー図は、ちょっと違うみたいだし。
 ウチにある資料では、3色迷彩の頃のPs271-1号の写真はMG誌87/6(p.101)位しか見あたらなかったのですが、迷彩の同車輌の写真が載っている書籍・HPなどありましたら教えてください。>皆様

>かば◎さん

 コッチに書くのもなんですが、「河馬之巣」の「WW2各国陸軍関連資料」のフィンランドの項で、

>モデルグラフィックス87年7月号
>
>  高田裕久氏によるKB-I/m1942作例と、パローラの実車写真。

とありますが、87年6月号ですね。
 「WW2各国陸軍関連資料」は、昨日MG誌のバックナンバーを検索するのに大いに役立って有難かったです。


===========================================
Date: Sat, 6 Jul 2002 00:38:31 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:CONCORDの定番資料,再販

 ウチのSOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945(赤いT-34本)はもうバラバラになりかけですので,もう1冊買っときますかねぇ.


===========================================
Date: Sat, 6 Jul 2002 00:24:38 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: CONCORDの定番資料,再販

CONCORD刊の手頃な資料,

SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945(CONCORD ARMOR AT WAR SERIES 7011)

STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945(CONCORD ARMOR AT WAR SERIES 7012)

が再販になったようで,模型屋の資料コーナー等で見かけます.特に『STALIN'S HEAVY TANKS』の方は長らく見かけなかったので,見所有の方はこの機会に購入されてはいかがでしょうか.ハセガワ扱いで,いずれも2,000円以下だったと思います.


===========================================
Date: Wed, 3 Jul 2002 15:05:46 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: トラペのスターリン

 ウチの掲示板でなかがわさんに教えて貰ったのですが、インターアライドのサイトにトランペッターのIS-3Mのテストショットが出ています。

http://www.interallied.co.jp/00316-testshot.htm

>丞さん

 EECの「装甲強化型砲塔」、これ、40〜41年型の装甲強化型砲塔として使ってしまうか、42年型の装甲強化型砲塔にするか、ちと悩みますね。いずれにしてもちょっと手を入れないと、という感じ……。


===========================================
Date: Wed, 3 Jul 2002 00:14:25 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Easten Express のKV-1(補足)

 Easten Express のKV-1を組んでて気が付いたのですが、車体下部前面の牽引フック周囲の増加装甲のパーツがないんですよ!これはちょっといただけませんねぇ。
 また、「mod 1941 late Version」の箱絵であり、デカールも附属している“ベスポシャドヌイ号”ですが、この車輌は砲塔上面前部の砲手用ペリスコープのうち左側だけがMk-4になっているので、注意。(キットには当然(?)Mk-4ペリスコープは付属していません)

 また、模型店筋からの情報によると、イースタン・エクスプレスがKV-1のバリエーションとして、突如KV-9を発表!しかもここ2〜3か月のうちには発売予定だとのこと。
 新規で防盾パーツを起こすだけだと思われますが、この展開を見ても、従来のラインナップを見直して、出しやすいものだけ出す方向に転換したのではないかと懸念されます。



2002/Aug/01 作成
(c)2002 maniacs lab.