===========================================
Date: Wed, 29 May 2002 18:24:07 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ピストルポ−ト
かばさん、なるほど、そのような時間的流れの中でとらえると自然ですね。模型でも再現してみたいと思います。
===========================================
Date: Wed, 29 May 2002 17:16:12 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: あれこれ
>丞さん
「Танки Второй мировой“Красная Армия”」という本は持ってませんが、CONCORD刊「Soviet tanks in conbat 1491-1945」の写真は早速確認しました。
P.46中段の写真、確かにゴム部が薄いですなぁ〜。うーん、謎。
秋山さんがおっしゃっているものは明らかに、ゴム縁に穴あきタイプのものの破損例で、確かアルマダのBT本にも、「この手の転輪はここから裂けちゃうんだよ〜」みたいなサンプル写真が出ていた覚えがあります。
>越智さん
基本的には砲塔が新型になった(新呼称)42年型では砲塔側面にピストルポートが無く(除タレ砲塔)、キューポラ付きの43年型になってまた復活するというのが基本的な流れなのですが、件の車両に関しては「はあ、こういうものもあったのか〜」というしかないですね(^_^;)。
新型砲塔は、極初期のいわゆる「ラミネート(全然構造はラミネートじゃないけど)」からピストルポートはありませんし、キューポラ付き車両が修理再生の結果ミッキーマウスになることはまず考えられないので、これについては、生産ライン上、「キューポラ増設よりも一足先にピストルポートが復活した」可能性が高いですね。
これを除けば、手すり等車体各部も転輪も起動輪もごく標準的な仕様ですから、ウラル車両工場製である可能性が高いと思います。
===========================================
Date: Wed, 29 May 2002 15:14:07 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ピストルポ−ト
丞さん、タレ砲塔の件ありがとうございました。ただ、42年型のピストルポ−トというのは、六面体の砲塔のこと(旧呼称 43年型)です。例の写真では、この砲塔にピストルポ−トがついているので大変不思議に思いました。ある程度生産されたんでしょうか。
===========================================
Date: Tue, 28 May 2002 22:32:09 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: ウラル重機械製作工場の「たれ砲塔」車輌?
連続投稿で失礼します。
越智さんからの質問の件で、「たれ砲塔」の写真を見ていたら、アルマダの「カモフラージュ」p.11に、迷彩の「たれ砲塔」「皿」転輪のT-34を後方から撮影した写真があったのですが、後面パネルのヒンジが、ウラルっぽいけど2個しかありません。
もしや(今度こそ(^^;))ウラル重機械製作工場の「たれ砲塔」T-34-76か?
ちなみにこのT-34の車体後部の手摺基部ですが、他で見たことがない形状をしているのも興味深いところです。
===========================================
Date: Tue, 28 May 2002 22:29:54 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re4:The Russian Battlefield の「転輪の種類」
>秋山さん
「Танки Второй мировой“Красная Армия”」(←読めない(^^;)けど、割と洋書を取り扱ってるお店では見かける本)のp.35の上段に、リブ周囲に小穴の空いた「蜘蛛の巣」転輪を履いたT-34-85の写真があるのですが、第3転輪はゴム縁が全くない状態です。
で、この写真がどこに載ってたか探すうちに、面白い発見をしました。
CONCORD刊「Soviet tanks in conbat 1491-1945」P.46中段にクビンカで撮られたらしい試作っぽいクラスナエ・ソルモヴォ製のT-34-85の写真がありますが、第2〜第5転輪のゴムが、通常のものと比べて明らかに薄くなっています。
「ブローニェコレクツィヤ」99/4号p.5には同車輌左舷の写真がありますが、こちらは第3転輪だけに問題の転輪を履いています。
試作だけだと思ったら、同書P.13には同じく第3転輪にこれと同じものを履いていると思しきウラル砲塔のT-34-85の「生きている」写真が載っています。(同じ写真は「Красная Армия」のp.46中段にもアリ。ただ写真のアングルが正面よりなので、もしかしたらゴムがないだけの転輪という可能性もあります。でも、それにしては縁がちょっと太めに見えるような気がするので…)
もしや、秋山さんのおしゃってるゴムが減っている転輪というのも、問題の転輪だったりしませんか?
(というか、グランパの「ソ連軍戦車のカモフラ−ジュとマ−キング」って、持ってた方が良さそうな気がして来ました(^^;))
===========================================
Date: Tue, 28 May 2002 21:20:28 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re:ピストルポ−ト
>越智さん
>1942年型で『蜘蛛の巣+鋼鉄4個』
実は私、グランパの「ソ連軍戦車のカモフラ−ジュとマ−キング」って持ってないので(^^;)、この号の元ネタ本と思われるアルマダの「カモフラージュ」で探してみたのですが、お尋ねの42年型(旧分類・旧砲塔のことかなぁと思ったのですが、それでイイですか?)の写真は残念ながら見つけかねました。
もしそのT-34-76が、砲塔の前面下部のエッジを切り落としたような形状をしていれば、スターリングラードトラクター工場製の車輌で、全鋼製転輪のホイールの1個を交換したものだと思うのですが、どうでしょう?
>タレ砲塔でピストルポ−トのまわりが盛り上がってないもの
あんまり見かけませんが、あったようです。(例:Schiffer刊「Captured tanks under the german flag」p.38〜39。ピストルポートの栓はとれてしまっていますが、穴の周囲は盛り上がっていません)
>タレ砲塔の皿型転輪のゴムには小穴と刻み目のないものもあったのですか。
刻み目だけで小穴だけが空いたものは履いていますが、両方ないものは見たことがありません。
ゴムに小穴と刻み目の両方がないものが現れるのは、T-34-85が生産されるようになって以降の大戦末期ですので、T-34-76で生産時からこれを履いている車輌はないのではないでしょうか。
===========================================
Date: Tue, 28 May 2002 16:12:38 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re3:The Russian Battlefield の「転輪の種類」
> 丞さん かば◎さん
まぁ、この問題って、この前の「プレス」と「鍛造」の違いみたいな、難しい話しもあるので、よく分かりませんね。
ところで、丞さんのおっしゃる「ゴム縁がなくなったホイールをそのまま履いている車輌」ってこんなんですか。
ソ連軍戦車のカムフラージュとマーキング」の89頁、T-34/85 の 第3転輪、第4、第5転輪 のゴムタイヤはめちゃくちゃ減って、穴のところまで無くなってしまっています。
===========================================
Date: Mon, 27 May 2002 23:13:01 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: 今月のグランドパワー
ソ連多砲塔戦車T―28、T―35とかいていながら、T―28しか書いてない
・・・・。
===========================================
Date: Mon, 27 May 2002 21:41:41 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ピストルポ−ト
転輪の混ぜ履きでパラパラと本を見ていると、グランドパワ−2001年9月号別冊のソ連軍戦車のカモフラ−ジュとマ−キングの26ペ−ジに1942年型で『蜘蛛の巣+鋼鉄4個』というのが出ていますが、これはどこの工場製でしょうか。42年型なのにピストルポ−トが付いています。また、42年型のタレ砲塔でピストルポ−トのまわりが盛り上がってないものはあったのですか。43年型では見たような・・・。それとタレ砲塔の皿型転輪のゴムには小穴と刻み目のないものもあったのですか。
===========================================
Date: Mon, 27 May 2002 02:06:29 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re2:The Russian Battlefield の「転輪の種類」
>秋山さん
うーん、「internal shock-absorption (manufactured on the STZ only)」と言われてしまうと、STZ製の41年型〜41年戦時簡易型の履いているものをイメージしますが、あんなものをプレスで(というからにはリブは溶接?)で作りますかねぇ……。
===========================================
Date: Sun, 26 May 2002 17:29:17 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re:The Russian Battlefield の「転輪の種類」
>秋山さん
>4.,5. のゴムタイヤなしのプレス製
なんでしょうね?
ゴム縁がなくなったホイールをそのまま履いている車輌がありますので、「5」はそれのことかとも思いましたが、「STZ only」と言われちゃうと違うような気がしますし…?
===========================================
Date: Sun, 26 May 2002 11:46:31 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: The Russian Battlefield の「転輪の種類」
「転輪話」で申し訳ないのですが、皆さんおなじみの The Russian Battlefield の Tank Development の T-34 construction features の項に下記の記述があります。
-------------
Road wheels of different factories distinguished significantly. There were:
1. cast with rubber tyre;
2. pressed with rubber tyre;
3. cast without rubber but with internal shock-absorption;
4. pressed without rubber but with internal shock-absorption;
5. pressed without rubber and internal shock-absorption (manufactured on the STZ only).
--------------
1.,2.,3. は分かりますが、4.,5. のゴムタイヤなしのプレス製というのはどんなものなのでしょうか。
===========================================
Date: Sun, 26 May 2002 11:26:00 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: キーロフスキー工場製T-34-76の装甲板接合部
>青木所長
転輪話とはちょっとそれますので、別発言とします。
前述の「ハリコフの戦い」のT-34-76の件ですが、キーロフスキー工場と思われる車輌の前面装甲板と側面装甲板の接合部はどのようになっているでしょうか?(私は同書を持ってないので…)
というのも、従来キーロフスキー工場製の識別方法とされてきたこの接合部(スターリングラードトラクター工場のものと似た組み合わせ)ですが、今回資料を調べて行くと、「たれ砲塔」でありながらこの箇所が直線になっているものが結構あるのですよ。
特に、例の「Unknown T-34」の43年4月当時の各工場製の写真は、キーロフスキー工場でありながら、この接合部は直線で、しかも同工場ではあまり見られないとされてきたハードエッジ砲塔…。
先に話題にしたアルマダの「カモフラージュ」 P.47の写真130も組み接ぎにはなっていません。
もし、キーロフスキー工場製と思われる「ハリコフの戦い」のT-34-76の車体前部エッジが組み接ぎでないとすれば、42〜43年の途中で同工場では車体の組み立て方法を変えた証拠になるのではないかと思うのですが。
===========================================
Date: Sun, 26 May 2002 11:24:44 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re4:T-34系の生産時における転輪の混ぜ履きについて
>青木所長
私は、鋼製転輪ベースで、第1、第5転輪が「皿」になっているT-34-76は、「蜘蛛の巣」転輪が「皿」になった亜種ではないかと思っていたのですが、円筒形タンクホルダーの形状が台座型となれば、これはウラル戦車工場やウラル重機械製作工場製ではありえませんね。後面パネルのヒンジの形状から見て、青木所長の考察どおり、キーロフスキー工場とする見解が妥当だと思います。(Schifferの「たれ砲塔」も同様)
ただ、「1943年半ば以前に円筒型増加燃料タンクを装備しているT-34は基本的にキーロフスキー工場製」という表記に関しては、写真からだけではその車輌が43年中のいつの時点で生産されたものかよくわからないことと、円筒型増加燃料タンクの取り付け方法(ベルト式or台座式)や、車体後面パネルのヒンジ等を良く確認のうえ、判断する必要があると思います。(>青木所長はわかった上で簡潔に書いてると思われますので、ROMってる皆様への注釈)
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 23:36:48 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:T-34系の生産時における転輪の混ぜ履きについて
>>そんじゃ、暫定的見解として“「蜘蛛の巣」転輪と鋼製リム転輪の混ぜ履きをした
>>新砲塔T-34-76は、主にウラル戦車工場製”ってことで。
これについては異論はないのですが,もう一つ混用の例として,第1と第5転輪に皿型,第2,3,4に鋼製転輪を使用した例を挙げておく必要があると思います.
このパターンは1943年の初頭,例えば第3次ハリコフ戦の記録写真でしばしば確認でき,結論からいうと私はこのパターンをキーロフスキー工場製車輌の特徴と考えています.
まずキーロフスキー工場製車輌の識別点ですが,私は「1943年半ば以前に円筒型増加燃料タンクを装備しているT-34は基本的にキーロフスキー工場製」と考えています.
「Unknown T-34」に1943年4月生産の各工場製のT-34の一覧が掲載されてT-34界(ってどこだ?)に衝撃を与えた事は記憶に新しいですが,この中で円筒型タンクを装備しているのがキーロフスキー工場製だけであることが,私の説の傍証になっていると思います.ついでに言うとそもそもこの円筒型タンクはキーロフスキー工場でKV用に作られていたものをそのまま流用したものだと思います.
さて,1943年半ば以前の写真で円筒型燃料タンクを装備したT-34を調べてみると,おおむね皿型転輪(それもハブキャップのまわりのリングのないタイプ)だけを使用していることが判ります.
が,しかし,大日本絵画のハリコフ戦の写真集「ハリコフの戦い」には,円筒型タンクを装備し,第1と第5転輪に皿型,第2,3,4に鋼製転輪,リアパネルのヒンジは三つ,というT-34(六角砲塔)がしばしば確認できます.これについて,私もかなり長い間判断しかねていたのですが,円筒型タンクの装備,およびそのタンクホルダーの形式からみて,キーロフスキー工場製と考えるのが一番妥当だと思われます.
「ハリコフの戦い」にはもう一種,箱形タンク装備,第1と第5転輪に“蜘蛛の巣”型,第2,3,4に鋼製転輪,リアパネルのヒンジは三つ,というパターンのT-34が登場し,こちらはウラル戦車工場(最近はウラル機関車製造工場という名称が定着しつつあり)かあるいはウラル重機械製作工場製の車輌と思われます.
また,Schiffer刊「Russian battle tank T-34」の丞さんが挙げた“タレ砲塔”T-34は,よく見ると第1転輪は皿型ですので,皿−鋼−鋼−鋼−皿のキーロフスキー工場パターンだと思います.増加燃料タンクホルダーは円筒型用ですし.
蜘蛛−鋼−鋼−鋼−蜘蛛とか書くと,「金塊金塊コンクリコンクリレンガコンクリ金塊」というロードランナーのステージ選択コードを思い出しますなぁ.
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 23:35:12 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:後期型ディスク転輪と穴空き転輪
>越智さん,丞さん,ふねさん
転輪頒布の件,長いこと放置状態でしたが,現在手元にある複製品は
A.“皿”型転輪−ゴム縁に小孔と溝(表側のみ):6個
B.“皿”型転輪−ゴム縁に小孔(表と裏のセット):39組
というところで,とりあえず越智さんのところにA×6,B×4のSU-122セットと,B×10のSU-85セットを一つずつ送ります.
ふねさんも,B×10のSU-85セットならすぐ送れますので,よろしければ送り先など御連絡ください.
私自身が使う分が必要なので追加生産を発注するつもりですが,森さんが最近欧米向けの製品の生産で非常に忙しいそうなので,いつになるかわからないような感じです.
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 23:25:53 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: Re;Kubinka の T-34/85
>セータ☆さん
ありがとうございます。やっぱり、ご覧になっていらっしゃったんですね。
起動輪はどうなってるんでしょうね。外側のスプロケットも見当たらないし、何か特殊な物を付けているんでしょうね。
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 20:00:35 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Re;Kubinka の T-34/85
>秋山さん
クビンカ屋外展示のT-54系キューポラ装備のT-34-85、あれは謎ですね。
実車は結構苦心してキューポラを移植してあり、また装填主ハッチの方も丸板で塞いでやや小さめのハッチを新造してありました。
T-44系の履帯といい、ジャンク寄せ集めにしては懲りすぎのきらいがあり、ひょっとしたら何かの機能試験に使用された車両かも
しれませんね。潜水試験とか?
それにしても、私が見たときは緑一色でしたが、「ドミトリー・ドンスコイ」のスローガン付き塗装になっていたとは…!
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 15:06:44 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re2:T-34系の生産時における転輪の混ぜ履きについて
かば◎さんの書き込みを読んで再度考えたのですが、T-34-76の場合、鋼製転輪はあくまで「代用品」であり、走行上重要な第1、第5転輪(履帯のテンションが最も高くなる転輪)には「設計上あるべき姿」であるゴム縁付転輪を優先的に使おうとした…のかなぁ?
一方SU系の混ぜ履きは、かば◎さんも書いておられる通り走行上の意味が全くなさそうです。
妄想してみるに、各転輪の取り付けは流れ作業となっていて、例えばSU-85の場合で言えば、在庫を切らした第3転輪担当部署に「皿型」以外の転輪が補給されて、件の仕様が一定数量産されたという程度のことではないかという気がしています。
>「蜘蛛の巣」転輪と鋼製リム転輪の混ぜ履きですが、これは、ほとんどの場合ウラル車両(183)工場製車両ではないかと
なるほど。確かにウラル重機械製作工場で同時期に生産されているSU系では「蜘蛛の巣」転輪や鋼製転輪はほとんど見られませんものね。
そんじゃ、暫定的見解として“「蜘蛛の巣」転輪と鋼製リム転輪の混ぜ履きをした新砲塔T-34-76は、主にウラル戦車工場製”ってことで。
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 04:17:58 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T-34系の生産時における転輪の混ぜ履きについて
緩衝ゴム内蔵転輪と、通常のゴム縁付き転輪の混用に関しては、ゴム縁付きを第1→第5(そしておそらく→第3)の優先順位で用いる、というのは認識していましたが(これは薄型ディスクタイプ転輪と通常のものとの混用の際も同様)、それと混ぜ履きする「蜘蛛の巣」転輪が内側の小穴無し初期型であるというのは、言われてみれば確かにもっともながら、確認していませんでした。
また、ゴム縁付き転輪のなかで、穴・刻み目の有無により場所の法則性があるかどうかはまったく留意していなかったところで、これはちっと驚きでした。しかし、穴や刻み目の有無だけで、それほど気にする差が出てくるものかなぁ……。
なぜIV号駆逐戦車では負荷の大きい前方に鋼製リム転輪で、なぜT-34系ではそうではないかという点ですが、私はおそらく、これには次のような理由があったのではと思います。
・IV号駆逐戦車の場合は極端に車体の重量バランスが崩れていたために、前方の転輪それ自体に負担がかかり、転輪のゴム縁の損耗・損傷が激しかったので鋼製リム転輪が導入されたと、ものの本には出ています。従って乗り心地だの走行性能だのには関わりなく、とにかくその場所に鋼製リム転輪を使わざるを得ない理由があったわけです。
・一方、T-34の場合は車体バランスの崩れとは関係なく、単にゴム資源の節約のために鋼製リム転輪が作られたことになっています。この場合、ゴム転輪を合わせて使う余裕があれば、第一・第五にゴム縁付きを使う方が、走行時の乗り心地や騒音対策からいって具合が良かったのではないでしょうか。
ところで、「蜘蛛の巣」転輪と鋼製リム転輪の混ぜ履きですが、これは、ほとんどの場合ウラル車両(183)工場製車両ではないかと私は思っています。「unknown」に183工場製-85の試作車両の写真がありますが(p57)、これもそのスタイルになっています。ウラル重機械製作工場の場合、その後作られたSUでは、リペアの結果と思われるもの以外「蜘蛛の巣」転輪は使っていませんから、戦車型の場合でも皿形が主流だったのではないかと(あまり根拠なく)思っています。
アルマダの「カモフラージュ」 P.47の写真130については、先程niftyのRTで青木氏も言ってましたが、砲塔に「チェリャビンスキー・コルホーズニキ」と献金者に関連したスローガンがあるので、キーロフスキー工場であるとのキャプションは、おそらく正しそうです。ということで、これは丞さんの言うようにちょっと希な仕様では……とは思うのですが、なにぶんにも「これがキーロフスキー工場製!」という特徴付けが私の中であまりよくまとまっていないのが情けなひ……。
もちろんあくまで献金者ですから、チェリャビンスクの工場以外という可能性も無いわけではなくて、
実はキーロフスキー工場がチェリャビンスクに移転した時にコルホーズの農地の一部を取られて、それ以来、コルホーズとキーロフスキー工場は険悪な関係になり、献金の時も「あいつらだけにはオレたちの金は渡せねぇ!」と頑張った
というような仮説も立ててみましたが、まあ、可能性は低そうです。
===========================================
Date: Sat, 25 May 2002 00:51:50 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: T-34系の生産時における転輪の混ぜ履きについて(タイトルも長いが本文も長い)
静岡にて青木所長からT-34の転輪を分けていただきました。(ありがとうございます。>青木所長)
早速、何に使おうかと資料を物色していたところ、T-34系の車輌では、生産時から2種類の転輪を一定のルールで履かせていたと思われるケースがあることに気が付きました。
●T-34-76 42年型(旧名称43年型)
鋼製転輪ベースの製造時混ぜ履きは、基本的には次の2種のみと言って良いと思われます。
例1:第1転輪がリブ周囲に小穴のないゴム縁付「蜘蛛の巣」転輪で、それ
以外は鋼製転輪。
例2:第1、第5転輪がリブ周囲に小穴のないゴム縁付「蜘蛛の巣」転輪で、
それ以外は鋼製転輪。
(例1の仕様で、第5転輪も「蜘蛛の巣」転輪にしたもの?)
ちょっと話が横にそれますが、問題はこれがどこの工場製か、ということです。
鋼製転輪ベースということであれば、41年型の流れからみて、普通はスターリングラード・トラクター工場と考えたくなるところです。しかし、同工場の車体は、43年型になっても車体後端が丸いと言われていますが、CONNORD刊「Soviet tanks in conbat 1491-1945」P.25上、同p.31上の「例2」仕様の車輌などで、車体後部に3つのヒンジが確認できます。これはウラル戦車工場製かウラル重機械製作工場製の特徴です。
また、「例1」「例2」の仕様の場合、車体及び砲塔の手摺は、穴の空いた鉄板を車体に溶接してそこに鉄棒を通すタイプとなっています。これは、T-34-76 42〜43年型では、主に上記2工場とキーロフスキー工場製の特徴となります。
これらのことから、「例1」「例2」は、ウラル戦車工場もしくはウラル重機械製作工場で生産された車輌の一仕様と見てよさそうです。
(悩むのが“キーロフスキー工場製でも「例1」「例2」の仕様があったか否か?”です。
アルマダの「カモフラージュ」 P.47の写真130、ソフトエッジ砲塔で「例1」の仕様のT-34は、キーロフスキー工場製であるとのキャンプションが付いています。しかし、キーロフスキー工場で多く生産されたいわゆる「T-34 maniacs名称たれ砲塔」の場合、転輪は一貫して「皿型」であると思われることから、アルマダの車輌がキーロフスキー製だとすれば極めて希な仕様であると考えたくなるところです。
もうひとつ、Schiffer刊「Russian battle tank T-34」p.23には、「たれ砲塔」ながら、転輪は「例1」の仕様となってる写真があります。これは、今のところ私が見た唯一の「皿型」転輪ではない「たれ砲塔」T-34-76の写真です。
もし、これがキーロフスキー製ではなく、再生車輌でもないとすれば、これこそがウラル重機械製作工場製の「たれ砲塔」T-34-76の写真である可能性があると思うのですが…)
●SU-122
独に鹵獲された有名な写真(2色迷彩で、車体各部に装甲厚が記入されている車輌)の転輪は、全て一般的な「皿型」ながら、第1、第4、第5転輪が「ゴム縁に刻み+穴」、第2、第3転輪が「ゴム縁に穴のみ」という順番になっています。この車輌は左右両面から撮影されており、どちらもこの並びであることが確認できますので、たまたま当該転輪だけを交換したわけではなさそうです。なお、「タンコマステル」誌2/99 P.41 写真12の車輌は、これとは転輪の種類が逆転した配列になっており、興味深いところです。
また、これとは別に「皿型(ゴム縁に穴のみ)」ベースで、第4転輪だけが「皿型(ゴム縁に刻み+穴)」という例も散見されます。(「ブローニェコレクツィヤ」誌1/2000号 P.3、同号 p.5上など)
●SU-85
混ぜ履きの場合、第3転輪のみ別種の転輪となっている例が見られます。
例3:「皿型(ゴム縁に穴のみ)」ベースで、第3転輪のみ「皿型(ゴム縁に
刻み+穴)」
例4:「皿型(ゴム縁に穴のみ)」ベースで、第3転輪のみリブ周囲に小穴の
ないゴム縁付「蜘蛛の巣」転輪
工場内で生産されたばかりのSU-85を撮影したと思われるアルマダの「カモフラージュ」
P.44の写真120で、「例3」の仕様が確認できます。(ちなみに同誌 P.44 写真119は「例4」の仕様)
なお、基本的にSU-85と同じ車体であるSU-122-IIIの写真でも、「例3」の組み合わせとなっています。
特にSU系などは、独のIV号駆逐戦車の例に倣って負荷の大きくなる第1転輪に鋼製転輪を履けば良さそうなものなのに、上記3車種ともバラバラの組み合わせであるあたり、機能的な理由づけがあったとはあまり思えません。
また面白いことに、T-34-85になると生産時から転輪を混ぜ履きしていると思しきケースは見られないようです。
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 21:42:25 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: よろしければ私も…
越智さん同様、可能であれば私ももう両タイプを1セットずつ分けていただければ、さらに豊かなT-34模型ライフが満喫できるのですが…。
資料調べてたら、もっと欲しくなっちゃいました。(^^;)
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 20:22:01 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: 後期型ディスク転輪と穴空き転輪
青木さん,以前タミヤ用の後期型ディスク転輪2セットを発注しましたが,あと2セット必要になりました。できれば穴空き転輪を発注したいのですが・・・ト−タルで後期型ディスク転輪2セットと穴空き転輪2セットなのですが可能でしょうか。ディスクの方は上側のみということですが,穴空きの方は上下がセットになっているのでしょうか。
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 20:05:19 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: スパシ−バ
かばさん,アドバイスありがとうございました。タミヤベ−スの1943年型の製作が終わってパラパラと資料を見返してみてふと疑問に思いました.
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 12:47:37 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Kubinka の T-34/85
結構、記念碑的に保存されている T-34 って、いい加減に改修されてるんだろうな、てのがありますよね。
Kubinka の屋外に展示されている、この T-34/85 の素性ってなんなんでしょう。Kubinka にいらっしゃって、ご覧になった方もたくさんおられると思うのですが。
http://www.jagdtiger.de/ の T-34/85 の Page 10 の車輌です。白塗り、スローガン付きとこっていますが、キューポラは T-54 風だし履帯は T-44 風だし、どうみてもジャンク寄せ集めにしか見えませんが。
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 04:44:56 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ポ−ランド軍のT34/76 1942・3型
フェンダーと転輪は戦後の改修モノだと思います。
in actionの車両は、特に細部はだいぶオリジナルと異なっているので、展示に先立ってあれこれ適当なレストアが行われたものではないでしょうか。
マインローラー付きの車両のほうですが、戦時中のポ軍車両にしては、番号が派手に大きすぎるような気がするのです。もちろん、絶対にこんな書き方はしなかった、という確証があるわけでないのですが、少なくとも、戦時中のポ軍車両の番号は大きくても砲塔の高さの半分くらいが普通です。
これまた想像ですが、戦後にマインローラー付きT-34を供与する際に、旧式車両を改修して渡したのではないかと。
===========================================
Date: Fri, 24 May 2002 04:34:30 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34転輪備忘録
鋼製リム転輪には、穴にリップのあるもの、ないものの2種があるが、少なくともSTZ製の41年戦時簡易型でも、ウラルの42年型でも両タイプが見られるので、時期の差ではなく下請け工場の差と思われる。
===========================================
Date: Thu, 23 May 2002 17:26:25 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ポ−ランド軍のT34/76 1942・3型
いつも前後の話題と関係ないことを書いてすみません。T34 in actionの27ペ−ジ、T34/761941-45 大日本絵画の46ペ−ジに、角型フェンダ−に穴あき転輪の1942・3年型の車両がありますが、これは大戦中のリビルトですか。In actionにはそのように解説されていますが・・・。
===========================================
Date: Fri, 10 May 2002 20:53:26 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: SU‐122P・鼻の直径
>>ただ、厳密にいうと鼻の直径が不足しそうな気がします。
コレは今回,私もハタ!と気になった部分です(^^;).
模型製作時には,かなり現物合わせ的に作業を行い,122mm砲も特に破綻せずに収まったのですが,実車は,バツさんの仰るとおりに,やや径が大きいかもしれませんね.私も写真を眺めていてそのような印象を持ちました.
防盾廻り以外の部分でのSU-122Pの特徴はほぼSU-85Mと同様です.細部工作の部分は,当サイトの,かば◎さんの製作記が参考になると思います.
なお,履帯は左右分割リンクのあるタイプを履いているようです.
===========================================
Date: Fri, 10 May 2002 19:43:25 +0900 (JST)
投稿者: バツ
Eメール: batu@mx.biwa.ne.jp
題名: SU‐122P・お礼
ありがとうございました。
なるほど、SU-85Mの防盾のディテールをそのまま使うのには
思い至りませんでした。これならボルトの不揃いなどなく、
きれいに仕上がりそうです。
ただ、厳密にいうと鼻の直径が不足しそうな気がします。
>グランドパワー誌 97/10 P.111 に1葉
「アングルが同じ=同じ写真」と思っていたために気付きませんでした。
お恥ずかしい。
===========================================
Date: Thu, 9 May 2002 23:38:01 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Re:SU‐122P(長文すみません)
はい,私がSU-122Pを作ったのは,あれはそう1998年の秋….
Nifty模型フォーラムに製作記をUPしてあったので,そこから防盾まわりの部分を抜き書きしてみました.
このときの製作は「SU-85Mを作り,主砲のみ122mm D-25S に換装する」というものでした.
ここから -----------------------------------------
■主砲防盾
キットではSU-85M・SU-100ともほぼ同じ物で、先端ボルト脇の肉が削ぎ落ちているかいないかという差のみになっていますが、実車ではSU-85Mの物はより「鼻」が短く、イメージとしては“SU-85”に近いものとなっています。
修正としては、キットの防盾をボルトのある先端部から2.5mm位のところで一度切り取り、本体の方を削ってから再度接着し、なだらかに繋がるようにパテワークで修正するという方法を取りました。
このやり方だと主砲取付用の「段」が生かせるので後々楽です。
また、防盾上部の吊り下げフックが付く部分は、周囲よりやや肉厚になっており【GP.97/10 P.111】、緩やかに鼻面につながっているので、エポパテで表現。
防盾左側に空いている照準孔はやや大きめに感じたので、少し小さくしました。
この照準孔ですが、SU-100の戦後生産タイプの孔は、戦中タイプより大きいように感ずるんですが、どんなもんでしょ。キットは戦後生産車両の印象【GP.97/10 P.115等】にはピタリです。
資料としては【GP.97/10 P.111】及び『NEW BANGUARD 9 "T-34-85"』のP.35下の写真(これは『SOVIET MECHANIZED FIREPOWER 1941-1945 (A&AP)』の写真番号59と同じ写真で、側面からの写真なので鼻の長さが判る)が参考になります。
■主 砲
主砲は“SU-122P”の場合122mm D-25SということなのでJS-2系の物に替えます。今回はフォルディルビオのアルミ製挽物を黒染めしたものにタミヤJS-3のマズルブレーキを付けました。
また、SU-122Pの場合、主砲の根元、防盾のボルトの内側部には、JS-2の様にカラーが付いているので、適当なプラパイプで再現しました。
ここまで -----------------------------------------
といった感じです.
記事中「キットの防盾をボルトのある先端部から2.5mm位のところで一度切り取り」とあるように,砲身根元のボルト等はそのまま生かす方法なので楽です.ただし,砲身根元のフェアリング(カラー)はドラゴンのJSのパーツだとやや厚くてはまりませんでした.
下のURLに作りかけで放り投げた(^^;),画像があります.
資料・写真ですが,バツさんの書かれた「GPに2枚、Russian Battlefieldに1枚」の他,やはりグランドパワー誌 97/10 P.111 に1葉と,もう1葉web上で発見したのですが,現在は無くなっているようです.
アングル自体はグランドパワー誌02/01 に掲載のものと同じ,斜め前からのアングルでした.
http://homepage1.nifty.com/gizmo-cafe/su122p.jpg
===========================================
Date: Thu, 9 May 2002 20:22:28 +0900 (JST)
投稿者: 高井 弘明
Eメール: HiroakiTakai@mac.com
題名: 「東京おもちゃショー」
「東京おもちゃショー」に行ってきました。
タカラからは、現在発売中の「ワールド・タンク・ミュージアム」第一弾に続き
第二弾が、8月に発売予定(250円、全18種)で、KV-1A重戦車(単色迷彩、冬季迷彩、特別塗装)、JS-2m重戦車(単色迷彩、冬季迷彩、特別塗装)です。
まさか、こちらで扱われている3種の戦車が揃ってしまうとは・・・
「ワールド・タンク・ミュージアム」
http://www.takaratoys.co.jp/ktsite/index.html
コナミからは「コンバットデジQ」第一弾、T-34/85、パンターG型、が9月12日、
5980円で発売されます。
第二弾は、タイガーI、M4シャーマン、第三弾、陸自90式、74式が予定されています。
「コンバットデジQ」
http://www.konami.co.jp/cp/micro_ir/toy/digiq/combat.html
===========================================
Date: Thu, 9 May 2002 18:33:02 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: 対独戦勝記念日
本日、ロシアでは対独戦勝記念日が盛大に祝われております。朝からエルテ−エルテレビは独ソ戦の記録フィルムや映画ばかり放送しており、各戦車の勇姿を堪能できます。圧巻は最新のテクノロジ−で蘇らせたカラ−版の1945年対独戦勝パレ−ドフィルムです。SU-76M,T-34/85,ISU-122等の戦車の大群がカラ−映像でパレ−ドする様子は大迫力でした。特にT-34/85は色々な生産工場のものがあって参考になりました。
===========================================
Date: Thu, 9 May 2002 12:01:19 +0900 (JST)
投稿者: バツ
Eメール: batu@mx.biwa.ne.jp
題名: SU‐122P
上記の車輛、セータ☆さんは作られたそうですが、ポイントの防盾の作成手順、
1・SU-85Mの防盾の鼻を短くして、
2・丸く切ったプラ板を貼り、
3・パテで整形、
4・ボルト・砲新根元のフェアリング(ドラゴンのスターリンから流用)の再現。
といったところなのでしょうか?
また、この車輛の資料・写真(GPに2枚、Russian Battlefieldに1枚の他に)
何かありますでしょうか。
===========================================
Date: Sat, 4 May 2002 15:16:06 +0900 (JST)
投稿者: わださか
Eメール:
題名: SU−85
このサイトにはいつもお世話になっております。
いろいろと皆様からアドバイスや資料等の提供をいただいている拙作のSU−85ですが、やっと
ここまできました。もし、静岡に間に合わなかったらごめんなさい。
http://www.mokei-wadachi.com/index.html
===========================================
Date: Thu, 2 May 2002 14:35:52 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 4月分過去ログを掲載しました
4月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.
===========================================
Date: Thu, 2 May 2002 14:07:54 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:プレスと鍛造
>プレスは装置、鍛造は加工法といった意味合いが強いのではないでしょうか。
あぁ,これはいい感じですなぁ.
では今後は「プレス」というとその手の装置の総称とし,プレスを使った加工法は「プレス加工」と呼ぶということでよろしいか.
つまり「鍛造プレス」という装置を使った加工法は「鍛造」であってかつ「プレス加工」である,ということで.
===========================================
Date: Wed, 1 May 2002 22:19:18 +0900 (JST)
投稿者: はほ/~
Eメール: JBG03614@nifty.ne.jp
題名: プレスと鍛造
プレスは装置、鍛造は加工法といった意味合いが強いのではないでしょうか。
プレスを使った加工法に、曲げ、打ち抜き、穿孔、深絞り等々がありますが、型鍛造もその中の一つと言うことで。
===========================================
Date: Wed, 1 May 2002 18:48:51 +0900 (JST)
投稿者: 高井 弘明
Eメール: HiroakiTakai@mac.com
題名: 「週刊ワールド・ウェポン」・・・
「週刊ワールド・ウェポン」は、陸戦兵器専門の雑誌ではないのです。
週刊百科という作りで、古今東西の陸海空の兵器が、機関銃、空母、ミサイルetc・・・1枚毎に本当にアトランダムに出てきます。
全巻そろったら、全部をバラしてファイルに閉じ直すと素晴らしい兵器の百科事典が出来る・・・
というものなのです。
ですから6号が、T-34の特集というわけでなく、いろいろな兵器が載っています。
一冊毎に一種類の戦車雑誌としても販売は難しいと思いますが、この種の雑誌が、
日本で売れるんでしょうか?正式発売は難しいと思います。
ちなみに今まで、M1エイブラムス、ティーゲルI、エレファントが付録に付いたのですが、ティーゲルIが付いた号だけ売り切れていました。
===========================================
Date: Wed, 1 May 2002 02:06:00 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 思い出したようにコメント
>高井さん,「週刊ワールド・ウェポン」
御紹介ありがとうございます.見つけたら買いたいと思います.もちろん第6号の本の内容もT-34特集なんですよね?
>越智さん,レジンキットについて
ポリウレタン樹脂製の,いわゆるレジンキャストキットは,やはり経年変化があるようで,1:48スケールの飛行機の主翼のように薄くてある程度重くて片持ち式になっている部分は長期間(数年?)経過するとタレてくるそうです.
ただ,戦車のシャーシは箱になっていますし,多数の転輪で支えられているので,影響は小さいのではないでしょうか.内側をプラ板で補強することも出来ますし.
===========================================
Date: Wed, 1 May 2002 00:41:17 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 鍛造とプレス
私も調べてみましたが,明確な境界線はないようですね.
一般に,薄板を扱うのが「プレス」,塊を扱うのが「鍛造」というイメージのようですが,しかし「鍛造」の中にさらに
・素材をハンマーで叩いて成形する.
・型の中に素材を叩き込んで成形する.
・雄型と雌型の間に素材を入れて,衝撃的な大圧力をかけて目的の形に塑性変形させて成形する.
という種類があり,最後のものに使う装置を「鍛造プレス(Forging Press)」と呼びます.
「forge」という単語はもともとは「鍛冶場の炉」を指しますから,炉で金属を加熱してから叩くのが本来のイメージなのでしょうが,常温で行う冷間鍛造という技術もありますから必ずしも加熱はしないようです.一方薄板の場合は加熱するまでもなく加工できますから,そういう意味では「熱してから塑性加工するのは鍛造」と言っていいのかもしれません.
ある温度(鉄の場合は800℃程度)以上に加熱した金属同士を重ねて上から叩くと,原子レベルでの結合が生じて一体化します.これを鍛接といいます.
金属結晶の内部にはたいていの場合微細な傷(格子欠陥)があり,力がかかった場合にはこの格子欠陥から破壊が発生しますが,加熱した状態で鍛造を行うと内部の格子欠陥が鍛接されて減少し,その結果破壊が始まりにくくなるため,一般に熱間鍛造品は鋳造品よりも強度が高いとされています.
しかしながら鋳造品は複雑な形状の(しかも肉厚が連続的に変化する)ものを容易に生産できるため,どちらの方法で生産するかは個別に判断する必要があるそうです.