maniacs lab.

掲示板過去ログ (2002年3月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Thu, 28 Mar 2002 03:47:18 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: こういう濃いページを見つけました。

http://www.geocities.com/Pentagon/Base/1852/index.html


===========================================
Date: Sun, 24 Mar 2002 23:15:36 +0900 (JST)
投稿者: もののけ
Eメール: mononoke@pure.ne.jp
題名: それでは私も、、。

明日か明後日、大阪は崇禅寺のアジア図書館で、捕獲兵器の展示会の目録をしらべてみましょう。
いろいろ書いてあったので、参考になるかも。


===========================================
Date: Sun, 24 Mar 2002 00:55:12 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:支那軍鹵獲兵器要覧

>むーさん

>>車種はルノーFT、ルノーNC、ビッカースII型、ビッカース6t、カーデンロイド2人用、ビッカース水陸両用、クルップ軽戦車(I号)、フィアット・アンサルド1933型軽戦車を装備しています。

 このリストは主に中央政府(国民党)軍のものですね。

>>同じ資料のビッカース6t戦車の項目に「我海軍陸戦隊により鹵獲されしは砲塔の形状を異にする」との記述が。

 海軍陸戦隊が、と言っているからには上海での戦いのことなのではないでしょうか。中国軍(国民党軍)の装備するビッカーズ6t(Mk.E)は確かに単砲塔型ですが、実はこれにも2種の砲塔形状があって、中国軍はその2種類とも使っているんです。

 ……なんだかソ連戦車の話じゃなくなってきた(笑)。


===========================================
Date: Sat, 23 Mar 2002 23:56:31 +0900 (JST)
投稿者: むー
Eメール: muwsan@pop01.odn.ne.jp
題名: 支那軍鹵獲兵器要覧

 >かば◎さん、丞さん

σ(^^)の奥様の宣撫工作の為2泊3日の温泉旅行に行っていたのでRESが遅れました(^_^;)

>とういえば、張作霖軍ってのは、ルノーFTのほかにカーデンロイドを持ってたりしなかたんだろうか。

以前防衛図書館でコピーした支那軍鹵獲兵器要覧を持っていたことを思い出し読んでみました。
この資料によると戦車及び装甲車は主に中央軍並びに旧東北軍に装備せられるものとしてあります。
車種はルノーFT、ルノーNC、ビッカースII型、ビッカース6t、カーデンロイド2人用、ビッカース水陸両用、クルップ軽戦車(I号)、フィアット・アンサルド1933型軽戦車を装備しています。
このことより旧東北軍(張学良の部隊)の車輌の可能性が強くなって来ました。

>明らかに中国軍の車輌であろうI号戦車が一緒に写っていることから、こちらも中国軍のものである可能性もあるかも?

同じ資料のビッカース6t戦車の項目に「我海軍陸戦隊により鹵獲されしは砲塔の形状を異にする」との記述が。
このことより写真のビッカース6t戦車も日本軍の物ではなく中国軍(東北軍?)の物である可能性が高そうです。

色々アドバイスいただきありがとうございましたm(__)m


===========================================
Date: Fri, 22 Mar 2002 14:31:00 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:カーデンロイドは電気羊の夢を見るか?

>丞さん

>>前にも書いたとおり、車体のマーキングの書体はあまりにもソ連っぽいのですが、

 アルファベットがキリル文字にもローマ字にもあるBだというのが悩ましいですね(笑)。
 これがЛとかИだったら、T-27だろうがカーデンロイドだろうが、とにかくソ連軍由来のものだろうというのが判るわけですが。

 とういえば、張作霖軍ってのは、ルノーFTのほかにカーデンロイドを持ってたりしなかたんだろうか。


===========================================
Date: Fri, 22 Mar 2002 01:28:30 +0900 (JST)
投稿者: もののけ
Eメール: mononoke@pure.ne.jp
題名: ひえー!

ガーデンロイドにもいろいろあり、また、T−27までいろいろバリエーションありとは、、。
勉強になりました。


===========================================
Date: Thu, 21 Mar 2002 19:18:19 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: カーデンロイドは電気羊の夢を見るか?

 かば◎さんの解説を読むと、件の車輌はオリジナルのカーデンロイドMk.VIという線が濃厚ですね。
 そもそも私は「ソ連が使ってたカーデンロイドMk.VI(っぽい車輌)ならT-27だろう」という程度の認識しかなかったので、あまり信用してはいけません。(←オイオイ)
 いい機会なので、詳しくないカーデンロイドMk.VIとT-27について調べてみましたが、大戦前夜の車輌のため、手持ちの資料にはほとんど載ってないですねぇ。
 既にかば◎さんもご指摘の通り、むーさんご紹介の写真の車輌の起動輪は一般的なT-27とは異なり、オリジナルのカーデンロイドMk.VIと同じ仕様だということは確認できたのですが、3タイプあるというT-27の仕様の詳細についてはもうお手上げ状態でした。
 前にも書いたとおり、車体のマーキングの書体はあまりにもソ連っぽいのですが、T-27は4,000両以上も生産され、それこそ中国にも提供されたとのことなので、仮にソ連がオリジナルのカーデンロイドMk.VIを所有していたとしても、この車輌がそうである確率はあまり高くなさそうで悩みます。
 明らかに中国軍の車輌であろうI号戦車が一緒に写っていることから、こちらも中国軍のものである可能性もあるかも?


===========================================
Date: Thu, 21 Mar 2002 12:31:21 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:この車輌って何?(続・追加)

 なお、中国軍もビッカーズMk.E(単砲塔型)やビッカーズ水陸両用戦車、I号戦車やCV35を使う以前、ルノーFTを36両、カーデンロイド豆戦車を約24両入手・保有していたとOSPREYのザロガ氏の記述にあります。その中国軍由来のものである可能性もありそうです。


===========================================
Date: Thu, 21 Mar 2002 12:24:09 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:この車輌って何?(続)

>むーさん

 あれからまた少々調べましたが、T-27ではなく、やはりビッカーズ・カーデンロイドMk.VIである可能性が高そうです。

 先の書き込みと重なりますが、標準的なT-27は、カーデンロイドに対して以下のような差異があります。

●機銃がデグチャレフで、機銃架の形状も違う。
●上部構造物の形状も変化、戦闘室カバーが左右一体のラインを持つ(ただし左右ハッチは別々に開閉)。左右張り出し部は最前部までフェンダーぎりぎりにまで幅を増している。
●エンジン、ミッション変更に伴って、デフ部のカバー装甲が大型化。起動輪が大型化。
●上記に関連し、フェンダーが持ち上げられ、フェンダー最前部は車体前端より上にある。
●転輪のボギーを左右1対追加。

 当該写真の車両は、左右張り出し部の装甲形状が標準的なカーデンロイドMk.VIとはちょっと違っていますが(また、転輪数は確認できませんが)、他はすべて通常のカーデンロイドの特徴に準じています。
 実はT-27には3つのタイプがあって、上記の差異がいつ導入されたのかははっきりしません。もしかしたら生産極初期にはオリジナルに非常に近い仕様の車両も生産されたのかもしれませんが、ノモンハン戦時にはすでに大量に標準的なタイプが生産・配備されていたはずで、これまで写真で確認できないような増加試作型的なもの(だったとして)が戦場に持ち込まれる可能性は低そうです。
 そもそも、日本はカーデンロイド豆戦車、評価用に入れてないんですか?

 さて、追加の写真。向こう側にあるI号戦車は明らかに中国軍のものでしょうが、手前の車両はT-26ではなくオリジナルのビッカーズMk.Eですねぇ……。T-26 1931年型なら、砲塔上面が2段になっています。T-26も、ノモンハン時にはすでに生産は単砲塔型に移行して、そのまた改良型が出ようかというくらいの時期ですから、わざわざソ連軍がオリジナルのビッカーズを引っ張り出してくる可能性は無いでしょう。
 日本が評価用に入れているなら、おそらくその車両でしょう。
 しかし1両しかない評価車両を満州まで持っていくとは……。数奇な運命の車両ですな。


===========================================
Date: Thu, 21 Mar 2002 03:06:46 +0900 (JST)
投稿者: むー
Eメール: muwsan@pop01.odn.ne.jp
題名: RES感謝です。

 >丞さん、もののけさん、かば◎さん

>車体前面のマーキングの書体もソ連っぽいので
σ(^^)も同じような感じを受けました。

>国内での撮影なら
この写真は北満州の四平街郊外にある四平戦車学校で撮影されたものです。

>T-27でなく、オリジナルのカーデンロイドではないでしょうか
かば◎さんの説を聞くとそうかもしれませんね。

ソ連軍がオリジナルのカーデンロイドをノモンハンで使用していたとは考えられないのでしょうか?
そうだとしたら一番納得がいくのにな(^_^;)

とにかくキャプションにはT-27説とオリジナルのカーデンロイド説の説を併記することにします。

おまけの写真です。
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/muwsan/shihei/sihei-12.jpg
この車輌はソ連軍のT-26双砲塔戦車だと思っていたのですが、かば◎さん説だとオリジナルのビッカース双砲塔戦車ですか。
兵隊さんが面白がって日本軍迷彩にしたとばかり思っていました。
日本軍もビッカース双砲塔戦車を試験的に1台だけ輸入していました。
確か昭和10年ごろの千葉にあった陸軍歩兵学校のアルバムで見た事があります。
そのまま国内で朽ち果てずに遠く満州まで運ばれたのでしょうかね。
この辺りは防衛図書館にある陸軍密大日記等を丹念に見れば記載されている可能性が高いです。
もう少し調べてみる事にします。


===========================================
Date: Thu, 21 Mar 2002 01:55:19 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:この車輌って何?

 むーさんの写真のこの車両、丞さん、もののけさんはT-27説ですが、これ、T-27でなく、オリジナルのカーデンロイドではないでしょうか。カーデンロイドも、少数ながら中国は購入していると聞いていますし、あるいは、どこぞの軍閥が買ったものである可能性もないではないと思います。国内での撮影なら、日本が買ったものである可能性もあるのでは?

 わたしもさほど確証があって言っているわけではありませんが、

●写真の車両はぶっといジャケット付き機銃。T-27はデグチャレフが普通。もちろん、初期型はマキシム、というのがあったのかもしれませんが。
●戦闘室フードが、この写真の角度だとよく判りませんが、「ふたコブ」タイプのような気がします。T-27は「ひとコブ」タイプです(左右はそれぞれ別に開閉しますが)。
●少なくとも一般的なT-27より起動輪が小さく、車体前面のデフケースも小さいようです。

 それにしても、この写真、面白いですね。
 向こう側に写っているSd.Kfz.221は確かに中国が輸入している車両ですが、その向こうはビッカーズMk.Eの双砲塔型のように見えます(T-26m31とは砲塔形状が異なります)。これ、中国も買ってないはずの車両なんですが……。


===========================================
Date: Wed, 20 Mar 2002 22:31:07 +0900 (JST)
投稿者: もののけ
Eメール: mononoke@pure.ne.jp
題名: これはこれは、、。

T−27ではないですか!
たまたま手元に要目がありましたので紹介すると
1931開発
総重量2.7t
全長2600mm
車体幅1825mm
エンジン フォードAA 最大出力40馬力
最高速度40〜42km/h
航続距離 110km〜120km
装甲(といえるのか)10mm
乗員2名
兵装7.62mmDT機関銃(たま2500発)
でした。


===========================================
Date: Wed, 20 Mar 2002 06:54:50 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 謎戦車T-27

>むーさん

 はじめまして。(←違うだろ)
 お尋ねの車輌はT-27でしょう。(T-27はカーデンロイドMk.VIのライセンス生産型)
 車体前面のマーキングの書体もソ連っぽいので、中国軍の車輌ではなさそうですね。


===========================================
Date: Wed, 20 Mar 2002 03:08:51 +0900 (JST)
投稿者: むー
Eメール: muwsan@pop01.odn.ne.jp
題名: この車輌って何?

こちらでははじめまして。

最近昭和18年頃の四平戦車学校のアルバムをお借りする事ができ、その写真にキャプションをつけている最中で困った事が。
アルバムの数枚の写真に中国軍から鹵獲した1号戦車やノモンハン辺りで鹵獲されたと思われる数輌のソ連軍車輌が写っています。
それで問題は下記の2枚の写真です。
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/muwsan/shihei/sihei-19.jpg
http://isweb4.infoseek.co.jp/photo/muwsan/shihei/sihei-20.jpg
見るからにカーデンロイドMk.IV装甲車なのですがソ連軍はノモンハンでこの車輌を装備していたのでしょうか?
それとも中国軍のものでしょうか?


===========================================
Date: Wed, 20 Mar 2002 00:34:40 +0900 (JST)
投稿者: もののけ
Eメール: mononoke@pure.ne.jp
題名: すいませんでした!

URL抜けてました。
今のうちのコンテンツにはT−26とその原型の、ビッカース6tとかを入れてます。
よろしく御願いします。
http://isweb36.infoseek.co.jp/photo/rso
です。


===========================================
Date: Tue, 19 Mar 2002 17:53:27 +0900 (JST)
投稿者: 越智 盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ドイツ軍タイプのマズルブレ−キを装着した初期型IS-2

青木様、いつもながらご丁寧な回答ありがとうございます。1つだけドラゴンの旧車体のモデルを持っているのでこのタイプに仕上げてみようと思います。


===========================================
Date: Mon, 18 Mar 2002 23:27:22 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:こんばんわ!

 もののけさん,こんにちは.
 T-34/KV/IS/その他のソ連戦車モデリングに関するコンテンツがあればリンクを張らせていただきますので,URLをお知らせください.


===========================================
Date: Mon, 18 Mar 2002 03:43:09 +0900 (JST)
投稿者: もののけ
Eメール: mononoke@pure.ne.jp
題名: こんばんわ!

はじめまして!
大阪のもののけと申します。
私も最近、ミリタリー関係のイラストのHPを立ち上げました。
リンクをお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
よろしく御願いします!


===========================================
Date: Sun, 17 Mar 2002 23:10:43 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:ドイツ軍タイプのマズルブレ−キを装備した初期型IS-2

 越智さん,こんにちは.ドイツ型マズルブレーキをつけたIS-2はなかなかカッコいいので,作ってみたいですね.

>>まず、このタイプの車両はまとまった数が生産されたのでしょうか。

 はっきりした数字は判りませんが,残っている写真の数からすると,1両や2両ということはないでしょう.
 ブローニェコレクツィヤの1998年第3号(IS-2特集)に,1952年のパレードに件のマズルブレーキをつけた車輌が走っている写真が載っています.ですから,戦後まで生き残った車輌が存在しえたぐらいには生産されたと考えていいのではないでしょうか.

>>この車両の細部は、グランドパワ−2000年9月号の54,55,56ペ−ジのドイツ軍に
>>捕獲された車両と同じと考えてよいのでしょうか。すなわち、シャ−シ前面に予
>>備キャタピラなし・長工具箱は右側・ライトとホ−ンも右側・砲塔上側に一体型
>>の手すり・シャ−シ後面に予備キャタピラ・砲身のトラベリングクランプなし等
>>です。

 越智さんの言われている通り,IS-2の初期の生産車の特徴を持っているものと思われます.

>>ただし、ロシア語のタンクIS本の49ペ−ジの写真では、長工具箱と小箱は車体
>>の左側にきています。ネガの裏焼きではなさそうです。

 上記ブローニェコレクツィヤに載っている,IS-1(の試作車?)の写真,およびT字型マズルブレーキのついたIS-2試作車の写真でも,長工具箱は左側に来ていますので,IS-2の生産の極めて初期には長工具箱は左側に装備されたのでしょう.ポズナニに現存するIS-2の極初期生産車でも長工具箱の取り付けボルト受けが左側フェンダーに残っているのが確認できます.
 そしてすぐに(マズルブレーキをいろいろいじっている最中に)長工具箱の装備位置が右に移ったと考えていいと思います.

>>それから、初期のIS−2に共通する疑問点がいくつかあります。私は,砲塔の手
>>すりのタイプと位置の経年変化を 1.上側に一体型 下側なし 2.上側に分割型
>> 下側なし 3.上側に分割型 下側に分割型 と考えていたのですが、アルマ−
>>ダ本の20ペ−ジのIS−2mの写真では上側に一体型・下側に分割型の組み合
>>わせになっていてよくわかりません。

 砲塔の手すりの時期的変化は越智さんが述べられた通りだと思います.アルマダ横長本の越智さんが指摘された写真は,キャプションによれば鋳造新車体のプロトタイプ車輌ですから,工場あるいは試験場に残っていた古い砲塔(あるいは手すり部品)を使い回している可能性があるのではないでしょうか.

>>長工具箱が右側にくる場合、スコップは所定の位置でよいのでしょうか。

 IS-2の生産の最初の頃は,スコップは装備されていないようです.
 もう少し後になると,長工具箱の上からスコップの柄が見えている写真がありますから,フォーメーションライトの後ろに柄の先が来るぐらいの位置にスコップがあるようです.ただしこのようにスコップを置くと,スコップの先端が小工具箱と干渉するので,正規の積載位置ではなく単につっこんであるだけかもしれません.
 後にはスコップの柄の固定金具がフォーメーションライトの真下にあるのが正規位置になりますが,ここにスコップが来たのは長工具箱が左側に移った後のことだと思います.(そうでないと柄の固定金具がひどく操作しにくくなる.)

>>予備キャタピラがシャ−シ後部にくる場合、2枚が連結された状態で装備されて
>>いたのですか。またその組み合わせのパタ−ンは?

 IS-3のシャーシ後端の予備履板と同様に,2枚の履板が別個に離れてボルトで固定されるようです.IS-3で見た範囲では,2箇所ともセンターガイドのある履板をとめているのが普通のようです.センターガイドの無い履板(=2分割履板)は,それぞれの片割れをボルト1本ずつでとめることになるので回って緩んでしまうとかいう類の不具合があるのではないでしょうか.
 いずれにしても,IS-2やISUではシャーシ後面に予備履板取り付け基部があっても履板はつけていない事の方が多いようです.

>>そして予備キャタピラをフロントフェンダ−の上に置いておくのは一般的だった
>>のでしょうか

 予備履帯を右舷側フェンダーの前の方に置いている例は,IS-1やIS-2の初期の頃にいくつか確認できますので,それほどイレギュラーな置き方ではないようです.ただし,金具で固定されている様子はなく,ただ置いてあるだけのようです.
 もっと後の時期になると前フェンダーへの履帯の積載は見られなくなります.これは操縦手のペリスコープの右側視野の妨げになるからではないでしょうか.


===========================================
Date: Thu, 14 Mar 2002 14:01:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:BT7販売中

 う、うーん。
 履帯外して通勤用、というわけにはいかないでしょうねえ。

 よく見ると、これ、アハトゥング・ディッシュに最近upされたのと同一車両ですよね?

http://www.tersys.ru/dish/afv-bt-7-35.htm


===========================================
Date: Tue, 12 Mar 2002 09:47:20 +0900 (JST)
投稿者: 越智 盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: BT7販売中

実物可動状態のBT7が販売されています。指揮戦車のようです。お値段は200,000USドルです。http://home.swbell.net/rkltd/Belarus/bt7/bt7.jpg http://home.swbell.net/rkltd/Belarus/bt7/4.jpg


===========================================
Date: Tue, 12 Mar 2002 00:08:16 +0900 (JST)
投稿者: 越智 盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: ドイツ軍タイプのマズルブレ−キを装備した初期型IS-2

まず、このタイプの車両はまとまった数が生産されたのでしょうか。アルマ−ダ本の17ペ−ジに実戦で使用されている写真があります。この車両の細部は、グランドパワ−2000年9月号の54,55,56ペ−ジのドイツ軍に捕獲された車両と同じと考えてよいのでしょうか。すなわち、シャ−シ前面に予備キャタピラなし・長工具箱は右側・ライトとホ−ンも右側・砲塔上側に一体型の手すり・シャ−シ後面に予備キャタピラ・砲身のトラベリングクランプなし等です。ただし、ロシア語のタンクIS本の49ペ−ジの写真では、長工具箱と小箱は車体の左側にきています。ネガの裏焼きではなさそうです。それから、初期のIS−2に共通する疑問点がいくつかあります。私は,砲塔の手すりのタイプと位置の経年変化を 1.上側に一体型 下側なし 2.上側に分割型 下側なし 3.上側に分割型 下側に分割型 と考えていたのですが、アルマ−ダ本の20ペ−ジのIS−2mの写真では上側に一体型・下側に分割型の組み合わせになっていてよくわかりません。長工具箱が右側にくる場合、スコップは所定の位置でよいのでしょうか。予備キャタピラがシャ−シ後部にくる場合、2枚が連結された状態で装備されていたのですか。またその組み合わせのパタ−ンは?そして予備キャタピラをフロントフェンダ−の上に置いておくのは一般的だったのでしょうか。越智


===========================================
Date: Thu, 7 Mar 2002 18:02:52 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 2月分過去ログを掲載しました

 2月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.
 あと,かば◎氏のタミヤT-34-85の解説文を訂正しておきました.


===========================================
Date: Mon, 4 Mar 2002 22:38:19 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: しまった……

 下の書き込みで「II号F、もしくはIII突のキューポラは、手元のタミヤのキットで測ってみたら、直径は1:35で20mm弱」と書いたのは、キューポラ上部のリング部直径でした。
 下部の回転リング部分は、もっとずっと直径がデカイです。


===========================================
Date: Mon, 4 Mar 2002 22:34:09 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re:Re: ドイツ軍のキューポラ付きのT-34

 II号F、もしくはIII突のキューポラは、手元のタミヤのキットで測ってみたら、直径は1:35で20mm弱でした。
 青木氏によれば、T-34の初期型キューポラは700mmで、1:35で20mm。タミヤのキットに多少の寸法のブレがあっても、おおよそ同サイズということになります。
 ということで、青木氏紹介のII/III突キューポラ付きのT-34は、右側ハッチが内側に寄っている42年型を改修したもので、そこで干渉が起きてしまったのではないか、と想像できます。

 しかし、III/IV号のキューポラだと、もうちょっと径があるはずです。
 もともとT-34の「ミッキーマウスハッチ」は割と小さい物なので、そこまで切り欠きを大きくすると、もしかしたら人間の出入りが出来なくなっちゃうかも、という怖れもあるのでは……


===========================================
Date: Mon, 4 Mar 2002 22:02:58 +0900 (JST)
投稿者: aki@京都
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: ドイツ軍のキューポラ付きのT-34

ドイツ軍のキューポラ付きのT-34は、青木さんご紹介のII号戦車用のキューポラを載せたT-34の写真で決着ですね。
私も何か手がかりはないものかと、[ Panzerkampfwagen T-34(r)/ Soviet T-34 in German Service ] http://www.achtungpanzer.com/t34.htm を読んでみたのですが、いろいろ面白く読めるのですが、ドイツ製キューポラを装備したために・・・という話はありませんでした。
そこにローダーズハッチが開いている写真があって、すは、と思ったのですが、オリジナルのソ連製キューポラではありました。
[ Panzerkampfwagen T-34(r)/ Soviet T-34 in German Service ] http://www.achtungpanzer.com/t34.htm はドイツ捕獲車両としてのT-34 について記述している唯一のサイトかと思われます。T-34 maniacs のリンクページに入れておいたらどうでしょうか。


===========================================
Date: Mon, 4 Mar 2002 02:59:28 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 訂正お願い>つぁぎ青木殿

「製品−フルキット」欄のタミヤのT-34-85の項、最後の一文、

「筒型燃料タンクもキャップが脇にある初期型のまま。」

 は削っといて下さい。あるいは

「筒型燃料タンクのキャップは「42年型」キット以来脇にあるが、これはおそらく戦後型」

 にするか。


===========================================
Date: Mon, 4 Mar 2002 01:08:05 +0900 (JST)
投稿者: 初心者
Eメール:
題名: ご丁寧な御教授、ありがとうございますm(_ _)m

いやはや…
見ず知らずの
この新参者の質問に
これほどご丁寧な御教授を頂けるとは…

ほとんど恐縮を通り越し、愕然としておりますm(_ _)m
お手数をかけて申し訳ありません
そして、どうもありがとうございます

>>かば◎様
実車のハッチ間隔の説明から
模型各社の解説まで
長文での解説、痛み入りますm(_ _)m
隣接ハッチ干渉についての、大変精細な論証です

>>青木伸也様
所長!(とおっしゃるのですね^^;)
ほとんど完全な見解です
異論の唱えようがありません
しかも画像まで頂いて。。。m(_ _)m
現状における完璧な理解に到達しました
感謝感激であります

>>丞様
>>当時、右ハッチが使用不可能になっていると考えたもうひとつの理由として、
>>虎系を除く独主力戦車の砲塔上面には、
>>車長用のキューポラ以外に乗降用のハッチを設けた例がないことから
>>独的センスなら車長用キューポラを装備できるなら
>>右ハッチごときの犠牲はいとわないであろうということも考えました。
これって日本人からみると、自然な発想ですよね。。。
だって、独キューポラは一応全視界カバーが建前ですから
1塔搭載できれば論理上はそれで事足りるわけですもんね…
わざわざハッチを切り欠いて開閉可能にするというのが
なにやらドイツ人の物事全般にかける執着を感じますね…
もしくは、戦場での生活居住空間を考えれば
このような措置が常套なのかもしれませんね…
-------------------------------------------------------------------------------

とにかく、みなさんのお陰で
心から感得してこのT34を完成させられます!
GPの別冊などでソ連物の魅力に開眼しつつある小生としては
素晴らしいスタートが切れそうだと大感謝しておりますm(_ _)m

また何かの機会にはよろしくお願いいたしますm(_ _)m


===========================================
Date: Sun, 3 Mar 2002 23:57:42 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@icenet.ne.jp
題名: キューポラのある町(主演:吉永小百合)

>キューポラツリーの皆さん

 恥ずかしながら、青木所長ご紹介のII号戦車用のキューポラを載せたT-34の写真は初めて見ました。
 実は私もズベズダのT-34(旧名称43年型)が出た当時に独ろ獲仕様のT-34を作りかけたのですが、III/IV号のキューポラを載せてみたところ、どうしても右ハッチに干渉するので、初心者さん同様かなり悩みました。
 模型片手に実車写真と比べつつキューポラの位置をズラして検討した結果、実車ではどうしても右ハッチは使用不可能になるはずだと判断し、右ハッチは溶接されたことにしてキューポラを接着してしまったのですが、ハッチの一部を切って生かすという手があったとは…。
 当時、右ハッチが使用不可能になっていると考えたもうひとつの理由として、虎系を除く独主力戦車の砲塔上面には、車長用のキューポラ以外に乗降用のハッチを設けた例がないことから(単にスペースがないとか、砲尾との兼合いという構造上の理由もあったとは思いますが)、独的センスなら車長用キューポラを装備できるなら右ハッチごときの犠牲はいとわないであろうということも考えました。
 ですが、今回、砲塔右ハッチを切り欠いたT-34の写真を見て考えるに、III/IV/V号では砲塔上面こそハッチは1枚しかないものの、耐弾性を犠牲にしてまでも、砲塔の側面や後面に乗降用(脱出用)ハッチを設けているので、III/IV号のキューポラ装備のT-34でも、少々小さくて使い勝手がよくなくても、右ハッチの一部をカットして使用できるようにしていた可能性は高いのではないかと思います。
 ただ、几帳面なドイツのことですから、今回紹介された画像のような単純なカットの他にも、干渉するキューポラに合わせて円弧状に切り欠いたりした例もありそうな気がギュンギュンしますけども。


===========================================
Date: Sun, 3 Mar 2002 21:01:11 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ドイツ戦車のキューポラを搭載したT-34砲塔

 T-34の六角砲塔にIII/IV号戦車のキューポラをどのように載せているのかはっきりわかる資料は手元になかったのですが,II号戦車のキューポラを載せた例を下記に示します.

http://homepage3.nifty.com/tsaoki/image/tmp/020303a.jpg

 見ての通り装填手ハッチのキューポラと干渉する部分をスッパリ切り落としてあります.III/IV号用キューポラを載せた場合でも同様に処理してあるのではないでしょうか.

 あと余談ですが,六角砲塔の標準的なタイプ(タミヤの「1943年型」のキットのもの)は,主要部分は鋳造で作られ,上面だけ圧延鋼板を後から熔接してあります.
 また,六角砲塔の上面まで一体整形されたタイプ(タミヤの「チェリャビンスク」のキットのもの)は,鋳造ではなく鍛造で成形されたという説もあります.

 タミヤのT-34の車体上部の幅は御指摘のようにドラゴンよりも2.5mmほど広く,並べてみるとずいぶん幅広に見えます.


===========================================
Date: Sun, 3 Mar 2002 16:53:21 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ドイツ軍キューポラ付きのT-34

>初心者さん

 ドイツ軍のキューポラ付きのT-34は、schifferの「CAPTURED TANKS UNDER THE GERMAN FLAG」にも何枚か出ています。ジャーマンタンクスと同一の写真が1枚、ほか、別車両の同一仕様のものが2枚出ています。
 いずれも砲塔上面が写っているわけではないので断言はできませんが、この通常タイプの砲塔でも、右側ハッチは犠牲にしているのではないかと思います。

 タミヤの6角砲塔(上面板が溶接のタイプ)は砲塔の横への張り出しが不足していて(この点、ズベズダの砲塔のほうがいい形をしています)、そのぶん、タミヤはキューポラを小さくして辻褄を合わせているようです。しかし、正規の大きさでも、このT-34用オリジナルのキューポラよりも、III/IV号用のもの(えーっと、装甲50mmタイプでしたっけ。とにかくハッチが両開きのヤツ)のほうが、やや直径が大きいのではないかと思います(済みません、調べないで適当に言ってます)。

 T-34は、キューポラを搭載した1943年型では、右側ハッチをわずかにもう少し右へ移動させているというのが、当掲示板周辺での今のところの見解ですが、それでも、フィンランドに現存する車両の写真、
http://www.geocities.com/~fi1877/ps231007.html
 の14枚目、17枚目で見ると判りますが、キューポラと右ハッチとの間にはほとんど余裕がありません。

 ドイツのキューポラを載せた件の写真の車両は、キューポラを(少なくとも付け根部分で)砲塔左側にはみ出して装着しているようにも見えません。
 したがって、このドイツのキューポラがソ連のキューポラよりも大径なら、確実に横のハッチに干渉しているはずです。もちろん、この車両がもともとはキューポラ無しの車両であったとしたら(新呼称で42年型、従来の呼び方だとキューポラ無しの43年型)、右ハッチはより内側にあるので、ますます干渉の可能性は高くなります(実際問題、もともとキューポラの付いている車両にキューポラを移設するよりも、キューポラ無しの車両にくっつけるほうが可能性は高そうです)。

 もちろん、以上はあくまで私見で、「……のように見える」というだけの話です。実際には、ものすごくギリギリだけど開くようになっている、という可能性がないとは言い切れません。

 なお、「初心者」さんは一体成型タイプの砲塔にキューポラを載せたそうですが、このキットの砲塔は、通常型のほうよりはいい形をしています(まるっきり正確かどうかは別として)。このタイプの実車では、ソ連でキューポラを装着しているタイプは、キューポラが付く部分の砲塔上面をわずかに外側に張り出させています。


===========================================
Date: Sun, 3 Mar 2002 05:00:58 +0900 (JST)
投稿者: 初心者
Eメール:
題名: 始めまして(^∀^

始めまして、みなさんm(_ _)m
某巨大掲示板から紹介されてきました
こちらのサイトはソ連物の考察が超絶なサイトですね
最近、ソ連物も始めましたので、参考にさせて頂きますm(_ _)m

ところで、現在、タミヤのT34でドイツ捕獲車両を
再現しているのですが、ちょっと疑問な点があり、
カキコさせていただいておりますm(_ _)m

実は、MG別冊『ジャーマンタンクス』のP239・908番の写真に
独3/4号戦車用キューポラを改修搭載されたT34(溶接砲塔)が
紹介されており、自分もこれがつくりたくなりまして
見よう見真似でグンゼ3号N型のキューポラを
タミヤの鋳造砲塔上面左搭乗口に接着したのですが、
なんと右搭乗ハッチに干渉して、
右ハッチが開かないようになってしまいました(苦笑)
これは一体、どのような理由によるものなのでしょうか?

タミヤの鋳造砲塔、もしくはグンゼのキューポラの
縮尺のどちらかが狂っているのでしょうか?
それとも、T34は溶接砲塔と鋳造砲塔ではハッチの間隔が異なり、
溶接砲塔では独3/4号キューポラを搭載しても
隣のハッチに干渉しないのでしょうか?
つまり、鋳造砲塔ではなく、実車写真のように
溶接砲塔で試みれば隣ハッチへの干渉が避けられるのでしょうか?
もしくは、実車そのものも
右ハッチの開閉を犠牲にして改修したものなのでしょうか?

いきなり飛び入りでこんな質問をして申し訳ありませんm(_ _)m
ですが、T34に関することならこちらが間違いない、と
お聞きしたもので…是非、よろしくお願いしますm(_ _)m
この鋳造砲塔はMAのT34別冊とかを見て、
ペリスコープを増設してペリスコープ2個タイプに改造したりしてますので
もし独キューポラ搭載が不自然なら、なんとかノーマルのタイプでも
執念で完成に持ちこみたいと思ってます(^∀^
ヨロシクお願いしますm(_ _)m

PS
タミヤのT34の上部構造というのは
龍と比べるとかなり横幅が広いですよね?
ドイツ式のサイドスカートを穿かせると
かなり平べったい印象を持ちます(苦笑)
長文すいませんm(_ _)m



2002/Apr/11 作成
(c)2002 maniacs lab.