maniacs lab.

掲示板過去ログ (2001年12月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Sun, 30 Dec 2001 11:34:28 +0900 (JST)
投稿者: ゲスト
Eメール:
題名: RE:T-34の転輪はなぜ大きいか

こんにちは、
このサイトはソ連戦車に傾倒している者にとっては大変興味深く、いつも楽しく拝見させていただいております。
青木さんの投稿を拝見させていただいて、シロウト考えでいくつか疑問がありますので質問させて下さい。

・転輪径が大きい方が転輪の回転数が少なくて済むので、ベアリングの負荷が少なくて済む?
・大径転輪の方が転輪の個数が少なくて済み、車両の量産効率化に役立った?

昔から径の大きい転輪には上のようなメリットがあるものだと漠然と思い込んでいたもので、この際ちゃんと勉強したいと思いまして、ご質問させていただく次第です。
上記2点は正解でしょうか。よろしくお願いいたします。


===========================================
Date: Sun, 30 Dec 2001 11:10:20 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: T-34 の転輪はなぜ大きいのか

>青木さん
T-34 の転輪、サスペンションについての精緻な考察、ありがとうございました。
青木さんの「デザイン自体が「慣性」を持つものである」という成句は、けだし名言というべきでありましょう。
今回の青木さんの考察のきっかけになったモールトン自転車、自転車の歴史でも1890年代に現在の自転車の形態( Safety bicycle 安全自転車--その当時の大径のホィールで、サドルが高い位置にあった自転車から低い位置になった為そう呼ばれた)は確立され、その基本的概念を覆すモールトン自転車の登場まで70年もかかるのです。
でも「デザイン自体が「慣性」を持つものである」なのです。今もって世の中の大部分の自転車は、あの Safety のままの基本的概念を踏襲しています。モールトン自転車は世界最高速度記録なんてのを持っていますが世界的自転車レースなんぞには出てきません、それはそのフォーミュラの車輪の径についての制限に合致しないのだそうです。


===========================================
Date: Sat, 29 Dec 2001 23:32:46 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34の転輪はなぜ大きいか

 秋山さんのサイトでモールトン自転車の話を読んで,関係あるような無いような話を思い出したので書いてみます.最初に書いておきますが「T-34の転輪が大きい理由はこれだ!」という結論が出たわけではないので念のため.
 (モールトン自転車そのものの絵と解説は秋山さんのサイトにあります. http://www.landship.co.jp/ )

 御存知のようにT-34の足回りはクリスティ式サスペンションで,大直径の転輪を取り付けたサスアームが,垂直面内に配置されたコイルバネで支持される方式です.1920年代に開発されたクリスティ式サスペンションは,同時期の他方式のサスペンションより転輪ストローク(転輪が上下動出来る範囲)を長くとれるため,高速走行に適していました.

 不整地を高速走行するためにサスペンションに要求される仕様をごく簡単に言えば,

1.転輪のストロークが長く,
2.支持するバネが柔らかく,
3.転輪とサスアームの合計質量(一般にバネ下質量という)が小さい.

ということのようです.(このあたり専門家からのコメントが欲しいところですが.) 路面の凹凸が大きければ転輪のストロークは長くなければならず,バネが硬いと地面の凹凸によって車体がゴツゴツしますし,バネが柔らかくてバネ下質量が大きければ転輪が暴れてしまうのは容易に想像がつくでしょう.(実際にはサスペンションの固有振動数が云々という話になるのですが省略します.)

 さて,クリスティ式サスペンションや,あるいはドイツのパンターの挟み込み式転輪配置(サスペンションはトーションバー式)に関する解説を読むと,「高速性能を得るために大直径の転輪を採用した」としているものが多いようです.が,しかし,これは前述した原則に照らしてみると何か納得いかないものがあります.
 バネ下質量の点からいえば,転輪は小さくて軽いものの方が良いはずです.そして転輪のストロークの長さは転輪自体よりもむしろサスアームの長さと作動角度によって決まりますから,特に転輪自体が大直径である必要はないように思えます.
 (転輪直径があまりに小さいと,接地するゴム製リムの単位長さ当たりの発熱量が高速走行時に大きくなり過ぎるだろうという点は指摘しておきます.)

 思うに,BTおよび原型のクリスティ戦車の転輪直径は,装輪走行時の都合によって決まったのではないでしょうか.不整地を通過するために,装輪車輌の車輪は大直径でなければ路面の突起を乗り越えられませんが,装軌車輌の転輪にはそういう問題はありません.また装輪走行時の駆動輪や操舵輪には駆動力や操舵力に関するそれぞれの事情がありそうですが,装軌走行時の転輪は単に車体を支えるコマにすぎません.
 そして,T-34の転輪直径は,BTのものを単に引き継いだだけで決まったのではないでしょうか.以前にここで書いた「大戦中の戦車の装填手はなぜ右舷側か?」の件でも述べたように,機械のデザインは技術的必然性のみによって決まるのではなく,デザイン自体が「慣性」を持つものである,と私は思います.

 なお,戦後のソ連主力戦車はT-54/55からT-62までは片側5個の大直径転輪というフォーマットを踏襲しましたが,新世代のT-64〜T-80系列およびT-72系列では片側6個の小型化した転輪を採用しました.戦後ソ連戦車研究者の桜井敦文氏によるとこの変化はバネ下質量の軽減を目的としたものだそうです.


===========================================
Date: Fri, 28 Dec 2001 01:58:58 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: トランペッター2002年カタログ

 トランペッター社の来年のカタログに,1:16のT-34-85が掲載されていました.載っていたのは絵(というか3Dのコンピュータグラフィックスのよう)でした.形式はウラル戦車工場製の大戦中の最末期のタイプで,つまりドラゴン35と同じでした.ラジコンなのかどうかは書いてなかったように思います.


===========================================
Date: Thu, 27 Dec 2001 19:15:17 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: 「・・・・・タンコ・バタリョーン」

どうしても maniacs 者として「T-34/76 も /85 も KV も、映像として区別していないかの扱いにはやや不満」なんて云ってしまうんですが、この BBC が作った番組は一般の人向けの歴史啓蒙番組として作られているのでありましょう。そう考えると、とても簡潔に[独ソ戦]を要約し、T-34 のなんたるのかを DECISIVE WEAPONS という言葉でくくって見せるというのはなかなかですね。そんな細かいこと云ってはいけないと思いました。
T-34 好きとしては、唯の兵器ではなく「歴史を作った兵器」なんていうフレーズに、うむ、と胸をはってしまいます。そこんところは Tiger やPanther じゃ無理なんであります。
一つの兵器としての存在ではない何かを、あの私の父母というべき元戦車兵の老人、老婦人が語るってところに意義ありですね。最後老婦人達が歌う「・・・・・タンコ・バタリョーン」もいかったです。


===========================================
Date: Thu, 27 Dec 2001 13:23:52 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: ディスカバリーディスカバリーカバディカバディ

>>「歴史を塗り替えた兵器」
→午前中「河馬之巣」BBSにもちょっと書いたのですが、「T-34せんしゃたいのうた(?)」ってアレ、ご存知ですか?

>秋山さんの
>>T-34/76も/85もKVも、映像として区別していないかの扱いにはやや不満
には同感ですが、英語で「タイガー」と連呼しているにもかかわらず、字幕では「ティーガー」となっていたのは「訳者もAFV野郎なのか」と思わせてくれてオカシかったです(笑)
ところで、砲塔を旋回させる現存するT-34/85、アレはクビンカの車両ですか?となると、同博物館初のTV映像?


===========================================
Date: Thu, 27 Dec 2001 11:33:55 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re:ディスカバリーチャンネル ディスカバリーチャンネル ディスカバリーチャンネル

面白かったですね。
T-34/76 も /85 も KV も、映像として区別していないかの扱いにはやや不満ですが。
生き残りともいうべき当時の戦車兵達の話はとても面白かった。T-34 と Tiger の戦闘でのその機動性の違いなんて、なるほどって感じでしたね。


===========================================
Date: Wed, 26 Dec 2001 11:53:39 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ディスカバリーチャンネル

 本日(26日)午後11時からCATVディスカバリーチャンネルにて30分のドキュメンタリー「歴史を塗り替えた兵器:T-34:ナチス・ドイツを打ち破ったソ連戦車」が放映されます.番組紹介より:
「近代的な戦車が初めて戦場に現れたのは第1次世界大戦の時だった。それ以来、戦車は陸上戦闘の中核を担ってきた。1941年、ソビエト連邦はドイツ軍の侵攻に屈しようとしていた。そんな時に登場したのが、秘密兵器の新型戦車T-34だった。当時の貴重な資料映像と、歴史家や独ソの戦車隊のメンバーの洞察に満ちたコメントを通して、T-34の活躍と東部戦線の戦車戦を振り返る。」


===========================================
Date: Tue, 25 Dec 2001 17:14:37 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacs 30000ヒット記念企画

 恒例のキリ番企画,今回はT-34用後期ディスクタイプ転輪10個セット(ただし表側のみ)です.詳細をT-34 maniacs 総合インデックスページに掲載しました.
 30000ヒットちょうどに当たった方はメールまたは掲示板にてお知らせください.


===========================================
Date: Sun, 23 Dec 2001 22:17:19 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: Re2:T-34ベースのSUシリーズの燃料タンクステー

青木様
早速、詳細なお返事をいただき、ありがとうございました。

>T-34ベースのSUはウラル重機械製作工場で新規に生産されたので,ホルダーも
同時に新設計されたもの

ということは、必ずしもSU専用ということではなく、T34に使われた可能性もありそうですね。

>ドラゴンのSU-100付属のホルダーは,大戦末期から戦後にかけてSU-100に装備されたもの

これも納得です。
となると、戦時中のSUのステーをパーツ化しているのは、いまだにタミヤのSU122だけということになりますね。


===========================================
Date: Sun, 23 Dec 2001 13:05:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:T-34ベースのSUシリーズの燃料タンクステー

>>1 同じT34車体ならステーも同じでいいと思うのですが、違う形というのは
>>なにか理由があるのでしょうか?

 確かに円筒型タンク自体には互換性があるので,タンクホルダーが色々あるのは単に「工場毎に独自にホルダーを設計したから」だと思います.
 円筒形のタンクを最初にT-34に装着したのはチェリャビンスク・キーロフスキー工場のようです.同時期(1942〜43年の冬)に他の工場では箱形のタンクを車体後部に装着していましたが,キーロフスキー工場ではすでにKV用に円筒形タンクを生産していたので,たぶん「T-34用に新設計しないでもKV用のヤツをつけとけば充分じゃん?」ぐらいの理由で同じタンクを流用したのだと思います(想像).
 他の工場でT-34用に円筒形タンクが採用されたのは1943年も後半に入ってからで,たぶん部品の共通化を図るために上部組織から指令が出たのだと思います.その際に,タンクの寸法だけ連絡されて「とにかくこのタンクに合うように作れ」と指示があったのか,あるいは「ウチならもっといいホルダーを作れる!」という意地があったのか,詳しいところは判りません.
 T-34ベースのSUはウラル重機械製作工場で新規に生産されたので,ホルダーも同時に新設計されたものと思われます.その際に円筒形タンクを採用した理由は判りませんが,戦車型のT-34では円筒形タンクを3個装備するのに対し,SUでは4個が標準なので,携行燃料を多くしたいという理由があったのかもしれません.(箱形タンクだと最大2個しかつけられないので.)

>>2 ドラゴンのSU100に附属しているパーツは、タミヤのものと同じタイプを
>>再現しているとは思えないのですが、別のタイプも存在するのでしょうか?

 ドラゴンのSU-100付属のホルダーは,大戦末期から戦後にかけてSU-100に装備されたものです.したがってT-34ベースのSUのタンクホルダーは,
・SU-122,SU-85,およびSU-100の途中まで使われたタイプ
・SU-100の途中から使われたタイプ
の2種があることになります.
 このSU-100の後期型ホルダーは,ISについているものと形状がよく似ているので,ひょっとしたらISと同じものかもしれないと私は思っていますがまだ調べていません.


===========================================
Date: Sun, 23 Dec 2001 10:00:04 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: T-34ベースのSUシリーズの燃料タンクステー

20年数前に買ったタミヤのSU122を、ドラゴンからパーツを流用しながら作っています。
本サイトの解説でいろいろと勉強させていただきました。
その中で「燃料タンクステーはT-34ベースのSUシリーズに独特の形状のもの」ということを初めて知りました。
ご承知の通り、SU122のキットには、タミヤのT34シリーズでは唯一、ステーだけの状態のパーツが入っており、昔、喜んでT34に流用した記憶があります(笑)。

そこで、ちょっと質問なんですが、
1 同じT34車体ならステーも同じでいいと思うのですが、違う形というのはなにか理由があるのでしょうか?
2 ドラゴンのSU100に附属しているパーツは、タミヤのものと同じタイプを再現しているとは思えないのですが、別のタイプも存在するのでしょうか?


===========================================
Date: Sat, 22 Dec 2001 21:49:21 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: zavod183@yahoo.co.jp
題名: Re3: ISの謎円筒

>>本来は黒or赤色(?)のアクリル板(ガラス?)のカバーがつく。

改めてコメントを見直したのですが、設置位置に関わらず同じパーツという仮定の上でのコメントです。
従って、初期型ISの当該部品にカバーがあったかどうかははっきりしません。
つまり現在ではこのコメントは不適切なのですが、当時の見解と言うことでご了承ください。

なお、後部に移設されてからのものは博物館で完品を見た時に表面にガラス類独特の滑らかさがあったので、十中八九カバー付きだと思っています。
今さらながら、触って確かめておけば良かったなぁ…。

蛇足ながら、フロントバヤ〜の次刊はKV特集だそうで、今から楽しみですな。


===========================================
Date: Sat, 22 Dec 2001 14:25:15 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re2: ISの謎円筒

>象使いさん

>>高田説を採る場合

 いや、高田さんも「よーわからんけど聞いた話では」という感じなので念のため。
 いずれにせよ、暇人の質問にいちいち答えて下さる高田さんに再度感謝。

>>写真で見る限りは両者の形状がほぼ同じようだというのがちょっと不思議です。

 しかし改めて象使いさんの写真を見るに、本当に窮屈そうな(何に使うにせよ)使いにくそうな位置にありますねえ。

>>本来は黒or赤色(?)のアクリル板(ガラス?)のカバーがつく。

 とありますが、これは破片か何かがついていたのでしょうか?


===========================================
Date: Fri, 21 Dec 2001 23:25:39 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: zavod183@yahoo.co.jp
題名: Re: ISの謎円筒

>青木さん

http://vgr.iwarp.com/diary01win.html
にまだ写真は掲載しています。直リンクでは行けない場合があるので、その場合はトップページに行ってから、再度試してみてください(あしからず)。

高田説を採る場合、車体側面にあった時と後面にあった場合では用途が違うことになり、写真で見る限りは両者の形状がほぼ同じようだというのがちょっと不思議です。

私は主砲激発ペダルが壊れたときのための非常発射スイッチ説を唱えます(『情け無用フォイヤー!』って感じ)←嘘


===========================================
Date: Fri, 21 Dec 2001 10:38:03 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: What is this? 続き/2

[RUSSIAN BATTLEFIELD]/TANK DEVEROPMENT/T-34 /Construction Featuresに下記の記述があることを、ここにご紹介したことがありました。
「履帯の調整(the track tensioning)は乗組員にとって非常につらい作業であった。その作業は1本の大ハンマーと数々の悪態をつく3人によって 行われた。この作業の辛さを軽減化させようとする試みはすべて失敗した。戦争が終わるまで、ソ連戦車兵にとって履帯の調整は悩みの種だった。」
これって履帯の結合が大変と云うことではないでしょうか。マニュアルには the special device 特殊工具とあり、工場や整備場にはそれがあっても、戦車にとって必要な時にはどこにもなかったのではないでしょか。
戦後、なんらかの工夫考案がなされ、あのブラケット付きU字型ロープ「T-34系の謎ロープ」を履帯結合最終工程のための the special device 特殊工具として装備品の一つになったのではないでしょうか。


===========================================
Date: Thu, 20 Dec 2001 22:59:26 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:What is this? 続き

>>1. 履帯の先頭をスティールケーブルによってつなぎ、起動輪を巻上げ機として履帯を
>>起動輪まで引き寄せ、起動輪下で結合させる。
>>2. スティールケーブルを使わず、戦車下の履帯の後端を丸太なんぞを梃子にして持ち
>>上げ、起動輪に引っかけて前方に送り誘導輪の下で結合させる。
>>どちらの方法でも最終工程の結合の際には the special device 特殊工具を使ってやる

 とあるからには、やはりT-34の場合でも、起動輪をウィンチとして使う方が基本だったんですね。

 余談ですが、リンクの絵のT-34の後部パネル側方に、さらに張り出したように装着している板は何のためなのか、というのも気になります。


===========================================
Date: Thu, 20 Dec 2001 13:14:27 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISの謎円筒

>> もちろん初期型はそういう用途には適さない位置に着いてますが、そもそもは
>>あれは車内からの電源のターミナル(コンセント)で、エンジン点検整備等の際
>>に電動工具をアレにつないで使う(車内のバッテリーからだと線の取り回しが長
>>くなるので)もので、それを後に後部に移した際に、尾灯の役も兼ねさせるよう
>>にしたものらしい、とのことでした。

 うーん.象使いさんのサイトで以前示されていた写真では,初期の車体側面に設置されていた時点から,件の円筒形部品の表面中央には丸い覗き窓があるように見えましたから,「後から尾灯の役も兼ねさせるようにした」という説明は納得しがたいですがねぇ.
(この写真は今でもネット上で参照できますか?>象使いさん)

 「車体側面にあった時点から内部でランプが光るような仕組みになっていて,それを尾灯としても使うようになった」という意味なのか?


===========================================
Date: Thu, 20 Dec 2001 10:16:41 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: What is this? 続き

Short Service Manual For The T34 (circa. 1943) に
http://www.gjames.com.au/chris/t34/index.html
Chapter IV Suspension の最後に[ Fitting Tracks to the Tank ](履帯の装着)があります。
1)戦車の前方に履帯を置く。
2)両方の履帯を装着する場合は、他の戦車あるいはトラクターが入用。
3)片方の履帯だけであれば自力で装着しうる。
4)戦車は最終転輪が履帯の上になるまで履帯上を移動する。
5)戦車の片側をジャッキで上げて履帯上に置いても可能。
6)誘導輪の履帯調整装置は完全に緩めておく。
その後、二つの履帯装着法が書かれています。
1. 履帯の先頭をスティールケーブルによってつなぎ、起動輪を巻上げ機として履帯を起動輪まで引き寄せ、起動輪下で結合させる。
2. スティールケーブルを使わず、戦車下の履帯の後端を丸太なんぞを梃子にして持ち上げ、起動輪に引っかけて前方に送り誘導輪の下で結合させる。
どちらの方法でも最終工程の結合の際には the special device 特殊工具を使ってやるとあります。
http://www.gjames.com.au/chris/t34/img/service-plate49-l.gif
このスぺシアルデバイスはここの挿絵でしか見たことがありませんが、履帯の両端をピン結合位置までもってくるのはなかなか大変ってのが分かります。
まだ、あの「T-34系の謎ロープ」は履帯結合最終工程のためのお道具ではないかと想像しておりますのです。


===========================================
Date: Wed, 19 Dec 2001 22:06:31 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re(3): What is this?

>秋山さん

>>どう見ても専用工具というような、用途が限定されているように思えますが。

 はい。単に牽引具なら普通のタグロープでよさそうなもので、私も、まだまだ探求の余地有りと思っています。
 履帯に繋げて引っ張る案も、まだ捨ててしまうには惜しい(笑)と思ってるんですがねー。


===========================================
Date: Wed, 19 Dec 2001 22:03:16 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KVのエッジカリカリ・タイプ履帯

 なるほど、フランジのエッジだけでなく、全体的にリブが細くてくっきり立ち上がってるわけですね。

 しかしp41の写真を見ると……センターガイドの高さも長短あるし、細かいバリエーションはずいぶんいろいろありそうですね。


===========================================
Date: Wed, 19 Dec 2001 12:19:44 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: KVのエッジカリカリ・タイプ履帯

エッジカリカリ・タイプ履帯はグランドパワー誌1997/10「WWIIのソ連軍用車両(下)だとP.40の車両が履いているヤツです.P.41の車両のものと比べてみて下さい.
同誌2000/8「ソ連軍重戦車(1)」だとP.72の写真で,P.71と比べてみて下さい.

その他では,CONCORDの「STARIN'S HEAVY TANKS 1941-1945」P.15の下の写真の車両が履いています.いずれも1940年型で装甲強化型砲塔の車両ですね.

このタイプの履帯,どこかから出ないですかねぇ.1/35で.


===========================================
Date: Wed, 19 Dec 2001 12:19:05 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re(2): What is this?

>かば◎さん
「T-34系の謎ロープ」についての高田さんからのお話し、ありがとうございました。
「高田さん曰く「あれはただの牽引具じゃないの?」とのことでした。」にしては、「ただもの」ではない特異な形態はなんなのでしょうね。どう見ても専用工具というような、用途が限定されているように思えますが。
あれについて「チェコ型」と限定されていますが、NEW VANGURD 20 / T-34-85 の P23 の写真、赤の広場をパレードする T-34-85 46年型にも装備されていますから、戦後型の一般的なものではないでしょうか。


===========================================
Date: Wed, 19 Dec 2001 00:10:38 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re: What is this?

 昨日マキシムに引き取りに行ったオースチン・ケグレスがパーツ不足で、今日また取りに行ったりなんぞして(笑)、昨日聞きそびれた質問を改めて高田さんに伺ってきました。

(1).戦後(チェコ型)T-34系の謎ロープ

 高田さん曰く「あれはただの牽引具じゃないの?」とのことでした。
 履帯交換用の道具じゃないだろうか、という推測を言ってみたのですが、起動輪が前にあるドイツ軍戦車の場合は履帯交換にあれこれ道具が必要になりますが、後輪駆動のT-34の場合、とにかく最初に「えいやっ」と起動輪に履帯をかませてしまえば、あとは起動輪の動力で履帯を巻き上げることが可能なので、特段道具は要らないのでは、とのことでした。現在の戦車に後輪駆動が多いのも、戦闘室のど真ん中からドライブシャフトを除くことだけでなく、履帯装着の手間が格段に違うためもある、とのこと。
 まあ、それでもうまく転輪の上を這わせるのに補助具があったほうがいいと思った、という追加の想像も可能は可能ですが……。

(2).戦後チェコ型T-34系の謎尾灯状突起

 象使いさんのおっしゃるように、「あれは連絡用で、西側の戦車だと電話が付いてるけど、あれの場合は押すと車内でビーって……」だそうです。

(3).IS-2の謎具

 ……は、高田さんも向こうの研究者なり誰なりに聞いた話として、「博物館車両では車体色に塗られちゃってるけど、本来は真ん中は透明で、尾灯(確認灯)の役を果たしてるって聞いた」だそうです。
 もちろん初期型はそういう用途には適さない位置に着いてますが、そもそもはあれは車内からの電源のターミナル(コンセント)で、エンジン点検整備等の際に電動工具をアレにつないで使う(車内のバッテリーからだと線の取り回しが長くなるので)もので、それを後に後部に移した際に、尾灯の役も兼ねさせるようにしたものらしい、とのことでした。


===========================================
Date: Tue, 18 Dec 2001 01:11:15 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re:Re:新着(うーむ!)

 ありゃまあ。こりゃ気付きませんでしたワ。
 んー。何なんですかね、コレ。
 何だか、セータ☆さんとこに掲示してある「何枚か置き履板裏返しT-28」を彷彿とさせる趣がありますね。

 下の同一車両の白黒写真コーナーのところに、足回りを見上げたアングルの写真があって、位置的にはバッチリこのタイプの裏側が写っているはずが……んー。暗くてボケてて全然判らん。

 ところで、「エッジカリカリ・タイプ」って何?(^_^;


===========================================
Date: Mon, 17 Dec 2001 20:45:19 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Re2:新着(うーむ!)

下のURL写真にも写ってますね.

http://www.tersys.ru/dish/images/afv-kv1r-28.jpg


===========================================
Date: Mon, 17 Dec 2001 20:39:28 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Re:新着(うーむ!)

Achtung-Dish!!!,早速見に行ってきました.写真の傾向が私の好みに合っていて気持ちよいです.

んでもって,KV-1m1941の下のURLの写真.履帯ですが,上から2個目の履帯,中央のくぼみの左右,通常だとくぼんでいる部分が逆に盛り上がってますよ!こんなん有ったですか!知らんかった….

ついでに一番上のリンクは「エッジカリカリ・タイプ(と勝手に命名してますが)」ですね.これも珍しい!この車両,見に行きたいなぁ.

http://www.tersys.ru/dish/images/afv-kv1r-32.jpg


===========================================
Date: Sun, 16 Dec 2001 15:13:41 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 新着

Achtung-Dish!!!にBT-7の傾斜砲塔型の写真がどっと掲載されたのでBT者は見に行って吉なり。
それにしても、この起動輪は何?

KV-1m1941の強化砲塔型の写真も追加あり。

http://www.tersys.ru/dish/index2.htm


===========================================
Date: Sat, 15 Dec 2001 13:43:04 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re(3): What is this? /2

 戦後型、チェコ型あたりだと付いてるヤツですね。
 私も尾灯だとばかり思ってました。


===========================================
Date: Sat, 15 Dec 2001 00:13:17 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re(2): What is this? /2

象使いさん、ありがとうございます。
他の大写しの写真を見ると、たしかにゴムっぽいテクスチュアですね。
http://view.greetings.yahoo.com/greet/view?DXIVU7QZ38XG4
ペコペコ「ちょっと止まって」なんてことだったんでしょうか。双方向でないとなると不便だったでしょうね。


===========================================
Date: Sat, 15 Dec 2001 00:06:31 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 根拠はない.ただ,オレのゴーストがそう囁くのさ……

>車両の外(例えば随伴歩兵)から車内へ合図を送るためのホーンだそうです。

 ひょっとすると,IS-1およびIS-2の車体後部に見られる謎円筒部品も同じ用途なのではないでしょうか.


===========================================
Date: Fri, 14 Dec 2001 20:23:32 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: zavod183@yahoo.co.jp
題名: Re: What is this? /2

>秋山さん

車両の外(例えば随伴歩兵)から車内へ合図を送るためのホーンだそうです。
個人コレクションのためのレストア作業に従事している人から聞きました。
確かにペコペコと押せそうなゴムのような質感だったので、その場では納得しましたが、真偽のほどはわかりません。


===========================================
Date: Fri, 14 Dec 2001 17:09:31 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: What is this? /2

これ又、常識なのかと思いますが、T-34 maniacs の皆さまお教えください。
http://view.greetings.yahoo.com/greet/view?8WIY5KCYZGPIW
この写真は Armor Scratch Builders の T-34/85 資料写真の1枚ですが、左側面の最後部の外部燃料タンクの下、漏斗状の装甲に守られた物は何なのですか。位置や形から見ると、カバーがついた尾灯かなって思うのですが、片側にしかありません。他の車両についているのを見た記憶はあるのですが、全ての T-34 についているものではありません。お教えください。


===========================================
Date: Thu, 13 Dec 2001 04:40:33 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ロシアキットの難易度?

>チヌさん

 さすがに国内(特にタミヤ)キット並みというわけには行きませんが、「こりゃまったく作れん! 消費者ナメとるんか〜っ!」というほどではありません。

 同じEECから発売されているキットでも、KVシリーズ、BA-3/6シリーズ、BTシリーズ、それぞれ若干作りやすさ/作りにくさに差があります。特にBA-3/6はシャーシが旧toko製、装甲ボディがEEC製のハイブリッドということもあって、説明書にはない、かなりつじつま合わせの製作が必要でした。
 BTは車体箱組のパーツがだいぶ多いので(左右側面板が内外2枚、底面、上面、車体前部、3分割の後面)、これも多少の削り合わせ等調整作業が必要です。
 KV系列はその点、あまり大がかりな調整は必要ないかもしれません。

 多少のバリはありますし、とにかく接着前の仮組、すり合わせは不可欠ではないかと思います。
 ただ、それは要するに「基本工作を丁寧に」というだけのことです。つまりは、「恐れるほどではないけれど、侮ってかかれるほどでもない」ってとこでしょうか。


===========================================
Date: Thu, 13 Dec 2001 04:14:34 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re: What is this?

 例の、縁日の屋台でテキ屋さんが売っている知恵の輪のような、戦後のT-34/SUに特有のU字ワイヤーについて(長いよ……)。

 確かどこかの本で、これの用途が書いてあったような気がするのですが、さて、その用途が何だったのか、そもそも何の本に書いてあったのか(いや、本当に書いてあったのかどうかも含めて)思い出せません。

 実は秋山さんのご質問のあとでniftyのチャットで青木氏と話していて、あれは金具両端のボルトを履帯のスパイク取り付け穴に結合し、履帯交換時に使うのではないか、という、まさに秋山さんと同じ想像に私もたどり着きました。

 数日中にマキシムに行く用事があるので、高田さんに質問してみますね。

(燃料タンク写真、どうもありがとうございます)


===========================================
Date: Thu, 13 Dec 2001 04:06:39 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: What is this?

じっと写真を見ていたら気がついたのですが、このU字型のロープは履帯装着時のお道具ではないでしょうか。
U字型のロープ基部のブラケットのボルトの間隔が、履帯のスパイク取付け用穴の間隔と同じなのではないでしょうか。
マッチポンプという感じですが、どうもこれが正解らしい。なにかそんな使用中の写真でもあればいいのですが。
「これは常識」というお話しであれば、赤面の限りですが。


===========================================
Date: Wed, 12 Dec 2001 23:31:09 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: ロシアキットの難易度?

 EECのKV−85の作例がアーマーモデリングエキストラに載ってました。
ロシア製ということで組み立て難しいと思ってったのですがこれくらいな作れると感じました。実際のところEECのキットの難易度はどんなものなんでしょうか?


===========================================
Date: Wed, 12 Dec 2001 21:23:29 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: What is this?

これはもう常識なのかと思いますが、T-34 maniacs の皆さまお教えください。
かば◎ さんの投稿いただいた写真 0443.jpg の外部燃料タンクの前方にもありますが、鋳鋼製のブラケットと一体になったU字型のロープって何の役割のものなのですか。ロープとブラケットははずれそうにもないし、必ず二つセットになって左側面にボルト締めされていますが。こんなんのって T-34/85 しかないと思うのですが。


===========================================
Date: Tue, 11 Dec 2001 23:13:23 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 本題とは関係ありませんが

 かば◎氏が下で示した写真のdscn0444.jpgの方,リアパネルのボルト穴に装着された“発煙タンクの固定ベルトの端をひっかけるフック機構”が非常にクリアに写っていて,ここしばらくこの部分のはっきり判る写真を探していた私はハタと膝を打ちましたよ.

 フックの部分が基部に対して可動するようになっていて(回転軸の頭が見えている),リアパネルのボルト穴に挿し込まれている軸の中を通っているロックピンで固定されています.ロックピンはバネでフックに対して押し込まれていますが,車内からのワイヤー操作により作動してフックを解放し,つまり発煙タンクは車内からの操作で投棄できるようになっています.
 この機構の説明図は「T-34/85 In The Post World War II Era」に掲載されています.


===========================================
Date: Tue, 11 Dec 2001 21:09:16 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: SUの燃タン両端は窪んでいるか話の続き

>秋山さん

 どうもありがとうございます。
 キャンベラのものは燃料注入キャップが端にある戦後生産型のもののようですが、同じサイトに写真があるAAF museum展示車両、これはキャップが真ん中にある、より初期のものと思われるやつを積んでいます。
 しかしこれも、写真をよく見ると、真ん中はゆるく窪んでいるみたいですね。
http://www.gjames.com.au/chris/t34/img/dscn0443.jpg
http://www.gjames.com.au/chris/t34/img/dscn0444.jpg

 私は、SU系の増加燃料タンクは「戦車用のものとは違って」真ん中が窪んでいる、という意識でいたのですが……もしかしたら、このタンクはだいたい全部窪んでるのか?


===========================================
Date: Tue, 11 Dec 2001 12:05:36 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: IS-2の細部について

IS-2の細部についての件ありがとうございました。がんばって製作してみます。越智


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 21:35:59 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 外部燃料タンク

 ソ連戦車が装甲車体の外に燃料タンクを持つようになったのは,たぶんディーゼルエンジンを採用したBT-7の後期型からのことだと思いますが,車体の外にむき出しで燃料タンクを置くことを最初に主張したエンジニアは,たぶんかなり度胸のある男だったのではないでしょうか.
 「そんなところに燃料を積んだら危ないじゃないか!」という戦車乗員を,「いや,大丈夫っス! ディーゼル燃料は大丈夫なんス!」と説得して回った男がきっといたような気がします.


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 21:23:36 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:IS-2の細部について

 熔接新車体のIS-2では長細い工具箱の取り付け位置は左右両方の例が確認できます.
 IS-2の長細い工具箱の取り付け位置についてはIS maniacsの「解説」のIS-2>装備品>長収納箱の項を御参照ください.

 グランドパワー2000年9月号の旧車体IS-2の図面は,同誌pp.92〜107に掲載されているコーブジェクの展示車輌をもとに描かれているようです.砲塔後面吊り上げフックがセンターからズレている例は他でも見られたような気がします.手すりの長さはあまり気にしたことがありませんでした.
 件の図面をパッと見て気になったところを列挙すると,
・工具箱の位置は,旧車体のIS-2では右舷側が普通.
・前端が垂直になった前部フェンダーは,大戦中のソ連軍の車輌では見当たらない.
・車体側面の前向きのフォーメーションランプからのケーブルが後方の水抜き穴から引き込まれているのは,実車では見られない.

 砲塔後部に湾曲した長い手すりがつくのは,極初期に生産された砲塔の特徴です.極初期に生産された砲塔は,無線機の張り出しよりむしろキューポラの基部にあたる部分の砲塔形状がそれ以降の生産品とは異なります.無線機の張り出し自体はそれほど変化していないような気がします(←やや自信無し). いずれにしてもドラゴンの砲塔の張り出しは実車に比べて貧弱な気がします.


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 20:46:44 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:T-34の増加燃料タンクの寸法

 なるほど.とにかくバルクヘッドが凹面になっているタンクは存在するようですねぇ.
 バルクヘッドが凹面になっている方が耐圧上有利(内圧がかかるとバルクヘッドと円筒部分の接合ラインに圧縮力が働くから)というのは理解できます.

 手元の資料(OSPREY NEW VANGUARD T-34-85)によると,T-34-85の車内燃料タンク容量は545リットル,これに外部タンク270リットル(ということは1本90リットルで計算してますね)を合わせて,路上で300km走れるそうです.


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 18:30:03 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: T-34 T-34の増加燃料タンクの寸法/2 T-34の増加燃料タンクの寸法/2

この円筒形増加燃料タンクの寸法が妙にはっきりしているので内部容量を計算しました。すると、ちょうど一本100リッターってことなのですね。T-34 の燃費って知りませんが、通常3本携行しているとして300リッター、これで何キロ移動できたんでしょうかね。


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 13:21:40 +0900 (JST)
投稿者: 越智盛久
Eメール: mutt@dokidoki.ne.jp
題名: IS-2の細部について

トランペッタ−のT34/85とIS-3M楽しみですね。材質はどうなるのでしょう。現在はロシア兵のフィギュアの製作をやってますが、年が明けたらまた戦車を製作するつもりです。ドラゴンの溶接タイプのIS-2mは、工具箱が右側フェンダ−上にくるようなことを書いてますが、これは正しいのでしょうか。工具箱の位置については、以前このコ−ナ−で詳しく書かれていたような気がしますが、うろ覚えです。それと初期型のIS-2を製作する場合、グランドパワ−2000年9月号の1/35の図面はそのまま信用してよろしいのでしょうか。砲塔上の長さの違う手すりやセンタ−を外れた後部の吊り上げフックの位置などです。また、鉢巻のように一本になった手すりがつくタイプの砲塔の左側面の張り出しは、キットで表現されているものとはどう違うのでしょうか。越智


===========================================
Date: Mon, 10 Dec 2001 10:37:17 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: T-34の増加燃料タンクの寸法

2001年12月9日(9.Dec.2001,Sun)の「河馬之巣」の「雑記録」に「▼niftyのRT(チャット)で、つぁぎ青木氏と、「T-34ベースのSUの増加燃料タンクの両端面が凹レンズ状に窪んでいるか否か」について激しく論争(というほどでもないが)。私は「窪んでいる」論であり、つぁぎ青木氏はなお懐疑的。いずれ私の正しさは歴史が証明することであろうよ。」とありましたが。
CHRIS'S SLUGPITの[T34 Reference Guide]内の氏自身のキャンベラにあるT-34/85の実測スケッチに寸法が入った画があります。
全長 1000 直径 365 で、Depth -- 40 Centre/25 Edge とあります。周辺部で25mm 中心部で40mm の凹面になっているようです。
http://www.gjames.com.au/chris/t34/sketch/chris-s1.jpg
T-34の増加燃料タンクとSUのそれと違っているのかどうか私には分かりませんが、キャンベラにあるT-34/85 ではそのようです。


===========================================
Date: Sat, 8 Dec 2001 15:28:29 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: フロントラインミニチュアズ1:15 T-34-85

 さっきホビーランドの棚情報で検索してみたら,残ってますなぁ,やっぱり.

  男には
  たとえ出来が悪いと判っていても
  買わなければならないキットがある
  それが男というものだから……  (宇宙を背景に羊皮紙)


===========================================
Date: Fri, 7 Dec 2001 12:23:59 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: pxi15550@nifty.ne.jp
題名: Re: トランペッター1:16 T-34-85

青木さんが購入予定の「FRONTLINE MINIATURES」の1:15のヤツとの比較レポートが今から楽しみです.


===========================================
Date: Fri, 7 Dec 2001 10:12:16 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: Re: トランペッター1:16 T-34-85

川端さんのサイトで知りましたが、これも楽しみですね。タミヤが Tiger l の次に T-34 なんて話しに躍らされてきましたから、ぜひ実現して欲しいものです。
armor_scratch_builders は1/15,16 の T-34 をスクラッチビルドしようという個人の集りですから、どう工作するか、メカニズムをどう再現するかなんてのが興味で、T-34 のモデルキットがでて歓迎することがあっても「間の悪い」と感じる人は少ないんじゃないかと思います。


===========================================
Date: Fri, 7 Dec 2001 08:21:17 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: トランペッター1:16 T-34-85

 伝聞ですが,中国のメーカーであるトランペッターから,1:16のT-34-85 1944年型が発売されるようです.
 また1:35ではIS-3Mを予定している模様.

 秋山さん御紹介の1:15可動履帯にとっては間の悪いニュースですなぁ.


===========================================
Date: Thu, 6 Dec 2001 19:15:09 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: 1/15ワッフルパターン履帯

1/15の T-34 の RCモデルを作ろうというグループ、Yahoo Groups 内の armor_scratch_builders をこの掲示板でご紹介(10月3日)させていただきました。彼らは1/15の金属製の500mm幅ワッフルタイプ履帯を、香港のKenny Kong (バンダイやタミヤの大型モデルの代替金属製履帯を作っている)に発注と書きましたが、全部で50個余り(私も俄に会員となり履帯2個を注文)を発注しました。
その履帯の見本ができました。
http://groups.yahoo.com/group/armor_scratch_builders/
まだ、この写真1枚しか公表されていませんので、デイテールがまだはっきりしませんが、33.3mm幅のダイキャスト製のワッフルタイプであることは分かります。
この写真では T-34 maniacs の皆さんには「穴が開いていない」「ホーン部の凹みが」と云われそうですね。
この履帯で「履板連結ピン打ち戻し金具」の機能を実際に試すという計画はどうでしょうか。楽しみです。


===========================================
Date: Tue, 4 Dec 2001 00:11:46 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 11月分過去ログを掲載しました

 11月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.


===========================================
Date: Mon, 3 Dec 2001 00:09:24 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34/IS maniacs タイトルページを移転しました

 サーバを移転した関係でT-34/IS maniacsのタイトルページのURLが変わりましたので,リンクしている方は修正をお願いします.

 T-34 maniasc http://homepage3.nifty.com/tsaoki/maniacs/t34/index.htm
 IS maniacs http://homepage3.nifty.com/tsaoki/maniacs/is/index.htm

 タイトルページ以外(protonに載っている分)は移転していません.
 なお,以前のURLにアクセスすると,1年間は移転案内が表示されるそうです.


===========================================
Date: Sat, 1 Dec 2001 23:32:46 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:「T-34って、なんでこー、ややこしー」という

>かさぱのすさん
 拝見しました.実車写真はやはり説得力が違いますなぁ.ディスク転輪のボルトナットの表裏の件はなるほどと思いました.最近このタイプの中央にリングのないディスク転輪をタミヤの部品から作っていて,内側と外側の列でボルトの大きさは同じなのかあるいは異なるのか疑問に思っていたのですが,かさぱのすさんの写真で内側のボルトの方がわずかに大きいことがわかりました.

 大戦中にフィンランドが使用したT-34については,T-34 maniacsの「文書」のページに川畑氏による解説がありますのでごらんください.

http://proton.mec.waka.kindai.ac.jp/image/011125b.jpg


===========================================
Date: Sat, 1 Dec 2001 17:37:31 +0900 (JST)
投稿者: かさぱのす
Eメール: ncc_2000b@yahoo.co.jp
題名: 「T-34って、なんでこー、ややこしー」という

邦人さんちで感嘆していた理由を、本日更新したウチの「実車写真集」をご覧いただけるとわかる(??)かと思います。
敢えて「○○工場製の○○年型〜」とかいうのは、とりあえず今回はパスして(T-34 maniacsにお任せ。頼りっぱなし!!)、追って加筆訂正していこうと考えております故、なにとぞイジメないでやってくださいまし m(__)m
もしこれはぜひ追記(或いは訂正)した方がよい、というご指摘はありがたくおうかがいしたいと思います。

ウチはココです:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4129/



2002/Jan/10 作成
(c)2001,2002 maniacs lab.