maniacs lab.

掲示板過去ログ (2001年5月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 23:05:54 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re:おひさです

 や、ども、おひさです>やましろさん

 下のつぁぎ青木氏のresに付け加えると、モスクワの綴りはMOCKBA(ローマ字で書けばMOSKVA)です。
 Oを広口で発音する、などというのを無視してベタなカタカナ変換だと、「モスクヴァ」ですな。

 それにしてもわざわざ自分で発音してMP3ファイルまで作るとは……


===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 22:03:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:おひさです

 明らかに本掲示板の趣旨を誤解した御質問ですが,お答えします.
 私がNHKロシア語講座で学んだところを敢えてカナカナ表記すると「マスクヴァー」という感じになると思います.
 さらに私の発音を録音してMP3ファイルにしたものを用意しましたので聴いてみてください.

http://member.nifty.ne.jp/ts_aoki/sound/moskwa.mp3

 私はロシア語のネイティブスピーカーではないので上記の発音の信憑性は全く疑わしいものですが,そもそも信憑性を云々するならこんなところで質問しませんわなぁ.


===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 20:34:48 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: ryoku@mac.com
題名: おひさです

 ここの主催者がロシア通であり「腹ワシ掴みでミーミー」であるというウワサを聞きつけて質問に参りました。
 お伺いしたい事はロシアの首都「モスクワ」のロシア語での正しい発音の事です。モスクワ?モスコゥ?それともまったく別?。ご教授頂ければ幸いです。


===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 07:22:59 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re4:KV-1sの写真 re:KV-1sの写真 re:KV-1sの写真

>かば◎さん M.A.MORIさん

 デジカメの練習も兼ねて、塗装に入る直前の状態を撮ってありますので、これも送ります。
 写真の件は、私がPCカードリーダーさえ接続すれば解決する問題ですよね。スイマセン。


===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 01:14:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re3:KV-1sの写真

>M.A.MORIさん

>>今年の1月時点での無塗装状態の写真なら私が持っておりますが…

 おおっ。それは素晴らしい。製作記事ですから、未塗装の写真も欲しいと思っていたところです。


===========================================
Date: Tue, 29 May 2001 00:51:59 +0900 (JST)
投稿者: M.A.MORI
Eメール: m.a.mori@wonder.ocn.ne.jp
題名: re2:KV-1sの写真

>……誰か丞さんのKV-1sのきっちりした写真、撮ってませんか?

今年の1月時点での無塗装状態の写真なら私が持っておりますが…
様々な改造パーツがふんだんに組み込まれており、製作途中段階がよく分かり、良い写真なのですが…
でも、丞さん、あの状態から更に手を加えてますよね?


===========================================
Date: Mon, 28 May 2001 14:08:49 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV-1sの写真

>丞さん

 はい、写真お願いします。
 つぁぎ青木氏に頼んで、静岡で撮影をセッティングすべきだったなぁ……
 すでに文章のほうはhtml化して、あとは写真を待つばかりです。

 ……誰か丞さんのKV-1sのきっちりした写真、撮ってませんか?


===========================================
Date: Sun, 27 May 2001 21:17:46 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: KV-1sの写真

>本当はあれほどの作品ですから、もっと長々と書いて頂いてもよかったんですが……。

 いや、そんな過分なお誉めをいただき恐縮です。製作記にも書いたとおり、足周りは“なんちゃって”ですし…。
 家にはデジカメもPCカードリーダーもあるのですが、パソコンの周辺機器の電源が足りなくて、まだカードリーダーを繋いでいません。そのうち接続したら画像をお送りできると思います。(まぁ、来月中くらいにはなんとか…)


===========================================
Date: Sun, 27 May 2001 19:30:02 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 海洋堂/フルタの食玩KV-1

 ……の試作品をつぁぎ青木氏が借用してきましたので、KV maniacsに写真を2枚ほどupしました。最新号のMGに出ていますが、既発表のものに加え、88mmFLAK、KV-2もシリーズに加わるとか。


===========================================
Date: Fri, 25 May 2001 00:42:51 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV-1s初期型製作記

>丞さん

 有難うございます!
 本当はあれほどの作品ですから、もっと長々と書いて頂いてもよかったんですが……。

 あとは写真ですが、どなたかキッチリ撮ってませんか?


===========================================
Date: Thu, 24 May 2001 23:03:31 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: KV-1s初期型製作記

●砲塔
 キットの防盾は角張りすぎて形状もよろしくないので、一回は自分で修正してみたのですが、邦人氏の原型製作による素晴らしい出来のM.A.MORIのパーツが出たので、ためらうことなくこちらに交換。砲塔の基本型は良いので、これだけで印象がかなり良くなります。砲身はHot Barrels。
 また、砲塔本体にはタミヤパテで、砲耳部分にはモーターツールで鋳造表現を施し、砲耳の左下部には鋳造番号を入れてみましたが、影になる部分なので、塗ったらよくわからなくなりました。
 あとは後部の機銃架基部をボルトを植え直すなどして修正し、機銃と防盾はタミヤのKV-1Bから流用(この部分を作っていた当時は、まだM.A.MORIのKV機銃架が発売されてなかったので)。砲塔上面左右の釣り下げ用の金具は真鍮線でサクッと。

●車体
 車体前後部のフック基部は、実物では菱形と楕円形の中間のようなと形状をしているので、キットのものを削って適当に修正し、フックかけのワッカはタミヤのKV-1Bから流用。ワイヤーはアキュリットアーマーのソ連重戦車用を焼きなまし、車体側面のワイヤー止め具は真鍮線とアルミパイプから。
 車体前面の操縦手クラッペはタミヤのKV-1B、その上のひさしはプラ板から、ホーンはコトブキヤの円形リベットと航空機のコクピットメーター用のP.E.から適当なものを見つくろってデッチアップ。前照灯はelf。前方機銃架はM.A.MORI…って全然キットのパーツ使ってませんな。
 機関室上面のハッチもM.A.MORI。その両側の吸気口のメッシュ部分は、邦人氏のHPの作例を真似て真鍮板の細切(とはいっても、使用済みのP.E.の枠部分)とアベールのメッシュから。今回の製作上ではとにかくココが今回一番面倒で、日常的にこうしたモデリングをしてる邦人氏の偉大さを実感しました。
 排気管はこれまたタミヤのKV-1Bのものに手を加え、フェンダーステーと車体後部のメッシュはエデュアルドのKV-1s用を使用。

●なんちゃって足周り
 起動輪の出来は今イチなのではフリウルのものに交換。
 転輪はADVの軽量転輪ですが、このパーツは2枚重ねになっている転輪の外側だけを交換するものなので、2組使用して車体側の方にも使いました。
 また、実際の軽量転輪は、KV-85で標準となっている後期型転輪やIS用転輪などと同様に、2重になっている個々の転輪の両面とも同じモールドになっているようです。しかし、ADVのパーツではタミヤのKV-1cの転輪と同じ構造で片面にしかモールドがなく、彫りも深くなっていますが、これをキッチリを再現しようとすると転輪は自作するしかありませんので、ここは目をつぶって“なんちゃって軽量転輪”とすることにしました。
 履帯はカステンのIS用二分割混合タイプを使って、左右のフランジをニッパーでナナメに切りとばし、これまた“なんちゃって軽量タイプ”としました。実物は、フランジの先端が若干丸みを帯びているようですが、どうせ“なんちゃって”なので、今回はそこまで手を入れませんでした。

…と、こんなモンでどうでしょ?>かば◎さん


===========================================
Date: Wed, 23 May 2001 19:07:46 +0900 (JST)

投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T-34履帯張度調整装置再び

 以前話題になった、この部分に大きい丸いパーツがついているヤツは、もしかしたら、作業中にカバーをなくしちゃって自作したんですかね?(笑)


===========================================
Date: Wed, 23 May 2001 09:37:35 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: BP covers

川畑さん、青木さん、こんにちは。[ABUSOLUTE CD-ROM/T-34]の秋山です。
静岡方面が先週末、皆さんで大いに盛り上がるとは今まで知りませんでした。
------
皆さんには常識なのかも知れませんが、ちょっとしたことが私にとっては大発見で、聞いて、聞いてという心境なのです。
CD-ROM の T-34 TANK Preminary Report No.2/0 を読んでいたら、車体上面の砲塔の前方両側にある2個の六角ナットで固定されている菱形のプレートは燃料タンクへの給油口であることを初めて知りました。後方は排気カバーの下の両側にあるようです。
そのプレートのことを BP covers とあるのですが、BP とは British Petroleum 英国石油会社の略で、給油口をそんな「あだ名」で呼んでいたのでしょうか。
どなたか給油中の T-34 の写真をご存知の方いらっしゃいませんか。
------
CD-ROM に登場する動態保存された T-34/85 は英国のロンドンから西、アバディーンより西のデボン州にある Cobbaton Combat Collection という私設軍事博物館の車両だそうです。ホームページがありいろいろ公開されています。収蔵目録のリストには T-34/85 は1944 とありますが、その年式が正しいのかどうか、私には分かりません。 
http://www.cobbatoncombat.co.uk/


===========================================
Date: Tue, 22 May 2001 22:18:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34履帯張度調整装置再び

 静岡のサークル合同展示会も無事終了して,そろそろこちらのコンテンツをイジる順番かなと思っております.

 秋山さん御推薦のアブソルートCD-ROM,私もゴールデンウィーク中に購入してボチボチ見ておりました.御指摘の履帯張度調整装置についても図解を発見したときにはハタと膝を打ってかば◎氏に知らせました.
 図解によると,前面装甲板上に見えている部分は装甲栓であり,実車写真でこの部分の形状にバリエーションが見られるのも単なるフタであることから了解可能となります.
 また装甲栓を抜いたその奥にあるのが履帯の張度を調整するボルトであり,SU-122/85/100の車体下部前面右舷寄りにある小パネルは「履帯張度調整装置のロック機構にアクセスするためのパネル」であることが判ります.

 その他,ラジエータ排気グリルの流量調整用フラップの角度を操縦席から遠隔操作する機構の図解もありました.


===========================================
Date: Mon, 21 May 2001 14:45:45 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:ああ……。

 まぁ,写真送りますんで.

 海洋堂の担当者からT-34-76とKVの食玩戦車の試作品を評価用に借用したので,それぞれmaniacsで紹介する予定です.


===========================================
Date: Mon, 21 May 2001 09:02:41 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ああ……。

>つぁぎ青木

食玩KV試作品を見せてもらうのを忘れてしまったよ……。


===========================================
Date: Sat, 19 May 2001 20:58:46 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: どうもです。

>追加で製作記もいかがですか?

暖かいお言葉、ありがとうございます。
とても製作記を書くほどのものではございません。(笑)
それより私の当面の目標は、手許にあるJS1とKV1の40年型の写真を撮って送ることかな。
もう随分前に作った物なので、だいぶ鮮度が落ちてますが、「枯れ木も山のなんとやら」で・・・。(笑)
私が作る物は、出来はともかく、結構マニアックなアイテムが多いので、いずれはWAACへの大量投稿も考えてます。


===========================================
Date: Wed, 16 May 2001 14:30:34 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:お久しぶりです

>ふねさん

 どーもです。

>>これで私の不出来な作例も役目を終えることが

 作例はさまざまなキットを使ったさまざまなアプローチがあったほうが楽しいと思いますので、丞さんの作例記事が投稿された暁にも、解説記事ページにはふねさんの作例も引き続き使わせていただきたいと考えているんですが……。
 いや、すでに「もうどこをどう作ったんだか覚えてないや」ということでなければ、追加で製作記もいかがですか?


===========================================
Date: Wed, 16 May 2001 14:26:20 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ADJUSTMENT OF TRACKS

>秋山さん

 どうもカメなresで申し訳ありません。

>>どなたもこの CD-ROM についてご発言なさっていらっしゃらないようですが、T-34 情報の宝庫のように思えるのですが。

 いやぁ。お恥ずかしい。「買わねばならんっ」と思いつつ、私、まだ買ってないんです。
 しかし、履帯調整装置の件は、所長つぁぎ青木氏からも「出てるんだよ」と聞いており、秋山さんのお話で、ますます「こりゃ入手しないとイカンね」との意を強くしております。
 KVも出ないかな……。


===========================================
Date: Mon, 14 May 2001 16:00:49 +0900 (JST)
投稿者: ビギなっち
Eメール:
題名: 青木さん、ありがとうございます。

わざわざありがとうございます。助かりました。またわからないことを聞くと思いますので勝手ながらお願いします。


===========================================
Date: Sun, 13 May 2001 20:43:58 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: ADJUSTMENT OF TRACKS

[ABUSOLUTE CD-ROM/T-34]に相変わらず夢中の秋山です。どなたもこの CD-ROM についてご発言なさっていらっしゃらないようですが、T-34 情報の宝庫のように思えるのですが。
[maniacs lab. 掲示板過去ログ]を拝見していたら、古い話しで恐縮ですが、昨年2000年1月に「履帯展張装置固定ボルトに関して」という「あさみ」さんの投稿に「かば◎」さんがお答えになり、「青木伸也」さんが「履帯張度調整装置」と題して「かば◎」さんのお答えに反論というような書き込みを見つけました。
CD-ROM の T-34 TANK Preminary Report No.2/0 の Tracks の章、Adjustment of tracks の項に明確に記述されています。又、その部分についての美しい図解があります。
これを見る限り青木さんのお考えが正しいようです。表面のボルト状パーツは ARMOURED PLUG とありますから「装甲栓」というべきもので内部に調整ナットがあります。誘導輪のクランク状のシャフト部分と車体とは双方の歯形でかみ合うようになっていますから、スプライン加工されたシャフトを平行移動させ、さきほどの調整ナットのウオームでギアを回転させ誘導輪の位置を変え。最後に内側の固定ボルトで完了です。
荒々しい工業製品と感じる T-34 ですが、こんなデイテールにエレガントな設計を見ることができます。
履帯張度調整装置というおよそマイナーな部分に、クランク状のシャフトをウオームギァで回転させて距離を変えるというコンセプトは、他に見たことはありません。 T-34 だけの「美しい設計」というべき部分かと思います。
ちゃんと調べたわけではありませんが BTも「クランク状シャフト」ですね。。やっぱりクリスティの発明家的な発想なのでしょうか。


===========================================
Date: Sat, 12 May 2001 12:19:58 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: RE:お久しぶりです。

>ふねさん

 どうも、お久しぶりです。
 ふねさんのKV-1sはEECのキットがない時代に、タミヤとADV/Azimutのキットを使って完成させた貴重な作例です。
 この改造キットは、当時ちょっとした専門店なら割とどこでも見かけましたので、国内でも結構な数が売れたと思うのですが、ふねさんの作品以外で完成品を見た記憶がちょっと思い浮かびません。この作例で喝を入れられた“買うばかりで完成させない日本のソ連戦車マニア”は多いのでは?(…オレか(^^;))
 それに、私の方は静岡を目標にしてるものの、まだ完成してないですから予断を許しません。(^^;)


===========================================
Date: Fri, 11 May 2001 22:45:06 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@h5.dion.ne.jp
題名: お久しぶりです

お久しぶりです。
最近、人並みに(?)ドイツものなんぞばかり作っているもので・・・。

丞さま
>EECのKV-1sの工作がほぼ終了

これで私の不出来な作例も役目を終えることができそうですね(笑)。
今後はアズムットの砲塔のパーツ紹介にお使いいただければ幸いです。


===========================================
Date: Fri, 11 May 2001 20:21:58 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:はじめまして

 ビギなっちさん,こんにちは.
 ここの掲示板はソ連戦車が専門ですので,自衛隊の車両に関する御質問は趣旨から外れているのですが,それはともかく.

 陸上自衛隊でこれまでに採用された戦車は,61式,74式,90式の3種類です.このうち61式戦車はすでに旧式化しているため徐々に退役しつつあり,現在は74式および90式戦車が主力となっています.

 「戦車」という言葉をもっと広い意味の「装甲車両全般」ととらえると,陸上自衛隊の現用の装甲車両は20種類を超えるぐらいだと思います.主な車種の一覧が陸上自衛隊のWebサイトにありましたので,下記のリンクからご覧ください.

http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/equipfr.html


===========================================
Date: Fri, 11 May 2001 00:40:23 +0900 (JST)
投稿者: ビギなっち
Eメール:
題名: はじめまして

今自衛隊を代表する戦車は何種類ぐらいあるのですか?


===========================================
Date: Wed, 9 May 2001 02:03:57 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: KV maniacs更新

 ひさびさに、ちょっとだけ更新しました。

●KV-1S形式解説を加筆訂正。下記丞さんの新知見を加えました。

●パーツリスト追加。M.A.MORI製、あさみさん原型のパーツの写真と解説をup。


===========================================
Date: Mon, 7 May 2001 20:24:17 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: re2:Achtung KV- re:Achtung KV-1s re:Achtung KV-1sre2:Achtung KV-1s

> ところで、「これは同履帯を履いた第6親衛突破戦車連隊のKV-1s(同連
>車帯の両は、砲塔に大きく二桁の車両番号が書かれているのが特徴)の一
>連の写真」とありますが、「21」〜「25」と大書されている車両のことで
>すよね?
> これらは、「タイプとしてはIS系の2分割混合型なんだけれども、2分
>割リンクは使用せず、1ピースタイプだけを使っている」という、これま
>たちょっと変な例だと思うんですが……。

 これは先日マムートから通販で購入したポーランドの“KV & IS Russian heavy Tanks”P.21に同部隊のKV-Isが履帯をはずして整備中の写真がありまして……などということは全くなく(^^;)、おなじみの行進中の写真を見て、私が二分割混合のIS履帯だと思い込んでいただけです。
 同部隊の車両を横から撮った写真(GP誌2000年9月号P.11やP.16など)があるのは承知してましたが、行進中写真で目立つ21〜22車両とは砲塔番号が別なので、“こういう車両もある”のだと思ってましたから、先入観とはコワいものです。

 それにしても、横から撮影された24号車や25号車の履帯は、ズラッと並んだセンターガイドから初期のKVのものだと思ってたのですが、通常二分割で混ぜ履きするIS履帯の一方だけを履いたものだとは…。


===========================================
Date: Mon, 7 May 2001 03:50:11 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:Achtung KV-1s

 おっと。

 いずれKV maniacs向けに、製作記の投稿もお願いします>丞さん


===========================================
Date: Mon, 7 May 2001 03:49:08 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:Achtung KV-1s

>丞さん

 有難うございます。数日中に更新します。

 ところで、「これは同履帯を履いた第6親衛突破戦車連隊のKV-1s(同連帯の車両は、砲塔に大きく二桁の車両番号が書かれているのが特徴)の一連の写真」とありますが、「21」〜「25」と大書されている車両のことですよね?
 これらは、「タイプとしてはIS系の2分割混合型なんだけれども、2分割リンクは使用せず、1ピースタイプだけを使っている」という、これまたちょっと変な例だと思うんですが……。

 KVの2分割履帯を履いている例については、以前MISSING LINKSでぎゃふんと言わされた覚えがあるので(笑)、確かコンコードの本に例が出ているのは知っていますが、2分割混ぜ履きでなく1ピースのみでの初期型KV履帯の例は知りませんでした。写真の在処はどこでしょうか?


===========================================
Date: Sat, 5 May 2001 10:56:32 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Achtung KV-1s

 EECのKV-1sの工作がほぼ終了したので、資料を掘ってて気がついた点などをまとめておきます。

●砲塔
 KV-1sの砲塔の鋳造分割線には2種類(クビンカに現存する85mm砲搭載型のものを含めれば3種類)が確認され、従来、これは生産時期の違いによるものとされてきました。
 しかし、生産が開始されて間もない1942年の10月に撮影されたとされる写真(CONCORD“Stalin's heavy tanks 1941-1945”p.29下)には、この2種類の鋳造分割線が入ったKV-1sが並んで映っています。
 このことから、鋳造分割線の種類は、実際には生産時期とはあまり関係なく、おそらく鋳型の固体差によるものではないかと思われます。
 また、砲塔釣り下げフックは、初期の車両ではにおいては、それまでのKV-1と同じコの字型ものが砲塔上面左右に取り付けられていますが、後期にはIS系と同型のものが砲塔前部左右と後端の3か所に確認できます。(私は以前、GP誌97年10月号P.63の写真で、砲塔後端のフックがないと書いちゃいましたが、よく見るとちゃんと手摺の間に付いてるみたいです(^^;)。第一、構造上ココに付いてないと役に立ちませんし)

●車体
 KV maniacsにおいて、
>●最後尾のステイは、薄板を三角形に曲げたもの、および板状で上部を(エンジンデッキの高さに合わせ
>て)切り欠いたものの2種がある。後者が、より後期のタイプと思われる。
 という記述がありますが、おそらくこの見解は砲塔の鋳造分割線も勘案したものであるように思われます。(つーか、私が書いたネタだったような気も…(^^;))
 前述のCONCORD本p.29下の手前の車両は、撮影時期や車体各部の仕様から、かなり初期の生産型だと思われますが、最後尾のステイは上端が切り欠かれたものになっています。
 現在のところ、ステイの仕様と生産時期の関係はよくわからないのですが、KV-1sのコンセプトが従来のKV車体の軽量化であり、初期生産車ほどその思想が徹底されているきらいがありますので、ステイにおいても初期ほど肉抜き穴タイプが多いというイメージはあります。(が、そう言い切れるほどの確証はまだありません)

 また、排気管については後期型(従来のものと比べて長さが短い)と、さらに長さが短い(というかダンゴ状に近い)カバー付の2種が確認できます。

●履帯
 最近では、KV-1sの履帯は、軽量型以外ではIS系の二分割混合型を履いているものが一般的ということになってきていますが、これは同履帯を履いた第6親衛突破戦車連隊のKV-1s(同連帯の車両は、砲塔に大きく二桁の車両番号が書かれているのが特徴)の一連の写真がよく書籍に掲載されているところも大きいと思われます。
 実際には、KV-1sの数少ない写真中においても、初期のKV履帯やKVの二分割混合型、果てはIS系でフランジにリブの付いたタイプを履いた車両も見られますので、履帯に関しては“なんでもアリ”といった印象を受けます。(ただし最後の例は、クビンカで記録用に撮影された車両のもので、撮影時期や仕様に若干の疑問あり)
 ただし、KV-85においては、今のところIS系の二分割混合型が基本であると見てよいようです。


===========================================
Date: Tue, 1 May 2001 15:37:10 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 4月分過去ログを掲載しました

 4月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.



2001/Jun/01 作成
(c)2001 maniacs lab.