===========================================
Date: Wed, 31 Jan 2001 20:25:10 +0900 (JST)
投稿者: NbFz
Eメール:
題名: さっそくのレス、ありがとうございます
>象使いさん、青木さん ありがとうございます
「砲本体が防盾から外れて前方にずれている」写真が見つかっただけでも嬉しいです〜。手持ちの資料ではみんな壊れてないもんで...それは今でも買える本などに載ってますでしょうか???(逆に考えると、あそこの部分の防御はほぼ完璧だったわけですね タイガーなんかでも防盾がはずれている例は多々ありますもんね....)
砲耳部分が溶接だとすると、ロシアお得意の派手な溶接跡がないのはちょっと不思議ですよね。象使いさんのおっしゃるようにKVの砲塔内部写真には砲の横にだけ大きめなボルトが縦に4個(?)並んでいて、それは六角ボルトなので、こいつで裏側からあの丸い部分をとめているのかなと推察してるんですが、あれはそもそも丸いところだけ用で砲架自身は構造上は砲塔に直付け、で、その砲架にボルトで防盾がつけられているんではないかな、と。つまり、丸い部分はあくまでも別体の単なる砲耳カバーなのですかね.......
しかもそうなると鋳造ムクの金属塊? ただ、それなら整備もやりやすいかとも思うのですが(となると、JSなどのは左右一体の大型砲耳カバー兼前面装甲ということなのかしらん???)なんだか単語が混乱してきましたが......
なにぶん、ロシア戦車については暗いもんで、「当たり前じゃん」ということなのかもしれませんがお許しくださいませ....。ともかく、KVは砲塔前面が派手にクラッシュしないということは確かなんですね(笑)
===========================================
Date: Wed, 31 Jan 2001 16:33:28 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ソ連戦車の砲塔の砲耳部分の設計
NbFzさんの質問とは直接関係ないのですが.
コーチン率いる第2特別設計局で開発されたKV〜KV-1S〜IS-85〜IS-2が砲塔本体から別体の砲耳部分を持つのに対し,別の設計チームが開発したT-34の菱形砲塔およびT-34-85の砲塔は砲耳部分が砲塔本体と一体化しています.
T-34-76の六角砲塔は,もともとは第2特別設計局がT-34に対抗すべく開発したT-34Mの設計を参考にしたものです.
砲耳部分を別体化する手法は,軸受の寸法精度が必要な砲耳部分を,精度確保が難しい大型部品である砲塔本体から切り離して,品質管理を容易にするのが目的であるとどこかで読んだ憶えがあります.
しかしながらこの手法は後に第112工場で開発されたT-34-85では採用されませんでしたから,メリットだけでなくデメリットもあったのでしょう.例えば強度の問題とか.
あるいは第112工場のクロイロフが「ウチでは絶対コーチンの真似だけはせぬ!」と意地を張ったのかも.
ちなみに,T-34-76の六角砲塔では砲耳部分は砲塔本体に熔接されているはずなので,KVでも熔接なのかもしれません.
(私も記録写真を一応探してみましたが,砲耳部分の外れたKVは発見できませんでした.)
===========================================
Date: Wed, 31 Jan 2001 14:24:20 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: KV防盾のボルト止め
NbFzさん、ご無沙汰です。
KVの防盾の件、面白そうなのでちょっと手元の写真をあさってみました。が、かなりダメージを受けている車両でも防盾ごと外れているものは見つかりませんでした。砲本体が防盾から外れて前方にずれているケースはあったのですが。
内部写真も見たところ、ISでは防盾部を囲むようにがっちりと数個のボルトで固定されているのに対し、KVの防盾部上部にはボルトはないようでした。主砲両横にボルトが3つ(?)ずつ見えるのですが、これだけで防盾全体が十分に固定できるのかどうか。KVの防盾はボルト固定だと思い込んでいたのですが、ひょっとするとボルト固定ではないのかも?
砲メンテナンスの利便を考慮すると、防盾はボルト止めで外せた方が好ましいと思うのですが、ソ連戦車の場合は『簡単に整備できるように色々と工夫してはみたものの、結局はごそっと砲塔ごと外すことにしました』という落ちもあるので油断できません(笑)
他研究員の調査結果を待つことにしましょう
===========================================
Date: Tue, 30 Jan 2001 22:31:51 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: MAXIMのHPに
今回のロシアツアーで高田氏が仕入れて来たロシアの模型噂話が掲載されましたが、読んでると夢が広がること請け合いです。ひつでも多く実現して欲しいものです。
===========================================
Date: Tue, 30 Jan 2001 19:32:51 +0900 (JST)
投稿者: NbFz
Eメール: Goggo@big.or.jp
題名: こちらでは初めまして......
こんにちは! たま〜にこっそりロシア戦車を作るNbFzです(笑)よろしくおねがいします!
一番好きなロシア戦車はSMKです(...やっぱり(笑))T−29もバルバロッサから英語版を入手できたら作ってみたいです。(希望のみ.....)
いきなり来て、質問というのも失礼とは存じますが、じつは今、クラッシュしたKVーIを作ってるんですけど、砲耳とかが外れた(JSでは有名な写真がありますよね)写真とかってどこかに載ってませんでしょうか?コマンダーのレジンキットにはそれらしく凹みがモールドされてますが、今ひとつわからないもんですから.....。結構、解ったら例のIV号の主砲を付けた鋳造砲塔車も作れるかな...と皆さんから怒られそうな妄想も抱いております(笑)
ご存知のかたがいらっしゃいましたらご教授くださると嬉しいです......ではでは!
===========================================
Date: Tue, 30 Jan 2001 01:19:51 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿
Eメール:
題名: IS問題とロシア旅行
金属帯のサイズ・仕様の違いは工場によるものなのか、時期によるものなのか、これまた調べにくい問題ですね。念のため写真を撮ってきたので、IS maniacsにアップしていただくのが良いかと。
謎電装品は、制動灯だと仮定して、そもそも極初期型がなぜあの位置に付けていたのかを考えてみる方向性も良いかと思いますが、今のところ、全く整合性のある理由が思いつきません。
それにしても、ロシアでイースタンのBA6が売られていたのに、何を思ったかアランのSIG33を買ってきてしまいちょっと後悔中。模型関係では他に「メタル製組立済みT34初期型可動履帯」や「プラ製T34履帯(バウマンの広告の物?)」「ユーゴ製T34/85のレジンキット」「1号指揮戦車(ズベズダ直営の店だったのか500円程でした)」他に洋書19冊
などを購入。ロシアの出版社の本は日本国内価格の1/2〜1/3くらいで夢のようでした。あと、戦時中の写真(IS2生写真や溥儀生写真など)も10枚ほど。
ともあれ楽しい(一部ドキドキもの)ツアーでした。
たれ砲塔に穴を開けてみたい六鹿でした。
===========================================
Date: Mon, 29 Jan 2001 01:37:41 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: Re:ロシア帰り
>六鹿さん、お帰りなさい(ボルガ君って、六鹿さんだったんですね…)。寒波には見舞われなかったようで良かったですね。
・たれ砲塔の真実の件、「意外な結末」が楽しみです。
・金属帯について補足。ポズナニのIS-2旧車体初期型、ルブスキのSU-152に着いていた金属板の表面は平滑でした。レストア時に刻印が消されたのかも知れません(両車共にレストアの手が加わった状態とは思えませんが…)
ドレスデンにあったIS-2溶接新車体は、砲兵博物館の車両と同じく刻印がありましたが、こちらは3行×25列のテーブルでした。数字への打刻には気づきませんでした。
・ISの電装品、青木所長と同意見です。ポズナニのISの当該装備は、より後期の車体が車体後部に装備している装備品と同一だと思います。
上記二件の写真は探しておきます。
>青木さん
>ポズナニのISのハブキャップの直径がわかり
残念ながら、私は計測してきませんでした…(迂闊)
http://vgr.iwarp.com
===========================================
Date: Sun, 28 Jan 2001 23:24:12 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:ロシア帰り
>六鹿さん
無事に帰国されたようでなによりです.調査ありがとうございました.
IS転輪直径については,そもそも私が博物館車輌の写真を見ている時に「ポズナニのIS-2極初期型の転輪より砲兵博物館のISUの転輪は明らかに大きいよな……」と思ったのが事の始まりですから,砲兵博物館のISUの転輪が大きい方であることがわかって満足です.
今後は大戦中の記録写真からの計測を行って,私の「大戦中からIS転輪の直径は2種類以上ある」という仮説の検証を行いたいと思います.
もしポズナニのISのハブキャップの直径がわかり,それが変化していないということになれば,転輪直径の変化を計測することがより容易になると思われます.
金属帯についても「サイズがいろいろある」という点が判ったのが重要でしょう.
ISの謎電装品の件ですが,これが車体側面に位置している例は,ポズナニの博物館車輌だけではなく,大戦中の記録写真でも確認できていますから(例えばグランドパワー2000年9月号pp.54,戦車マガジン増刊ソ連重戦車スターリンpp.4,アルマダ横長本IS-2モノグラフpp.33左),「博物館が間違えて云々」というのは誤解ですなぁ.
(ただ,車体後部の件の部品と,車体側面に見られるそれが,本当に同じ装備品であるのかどうかは,車体側面のそれの接写写真が無いので,わずかに疑問の残るところであります.)
===========================================
Date: Sun, 28 Jan 2001 12:25:56 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ロシア帰り
お帰りなさい!
>>博物館が間違えて付けてしまったのでしょうとのこと。あっさり。
うわーっはっはっは(^_^;)
===========================================
Date: Sat, 27 Jan 2001 18:05:04 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(ボルガ・仮名)
Eメール:
題名: ロシア帰り
ロシアから戻って参りました。雪など全く降らなくて拍子抜け。
>青木所長
砲兵博物館の車両を計測してきました。
・ISの転輪と上部転輪の直径
転輪は54センチ(ハブキャップは28センチ)
上部転輪は38センチ(ハブキャップを測り忘れました!)
・IS,ISUの車体前部に熔接された金属帯
長辺が620ミリ・短辺50ミリ。
表面には碁盤目状のスジボリ(縦に3分割・横32分割?)が有り、
各升目に数字のスジボリ。ただし、ペンキの厚塗りで細部は不明。
マキシム高田さんの話では升目の数字に印を打刻する事でロットナンバー
を表すそうです。
しかし、案の定この車両は戦後型で、転輪、金属帯、共に戦中型の参考にはならないご様子。金属帯についても高田さんは「こんなに大きくないと思ったけど・・・」とのこと。ちなみに、中央軍事博物館のISの金属帯は短辺40ミリ程でした(長辺は雪のため計測できず断念)。
あ、以前問題になった、ISの車体後部右の謎の電装品について高田さんに尋ねたら「制動灯ですよ」。車体側面に付けてあった極初期型については博物館が間違えて付けてしまったのでしょうとのこと。あっさり。
>象使いさん
残念ながら「たれ砲塔」を見ることはできませんでしたが、高田さんがこの砲塔に関する情報を入手したので、MAXIMのサイトでネタにしようと言っておりました。乞うご期待。意外な結末が待っていますよ。たぶん。
なお、たれ砲塔の分割はタミヤのキットの様で正しいそうです。
===========================================
Date: Fri, 26 Jan 2001 18:11:36 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: フルタの食玩戦車
モデルグラフィックス3月号によると,第1シリーズにT-34-85とKV-1がはいるそうです.(別ルートの情報だとT-34の1941年戦時簡易型と聞いていたのですが……)
T-34-85だったとすると,転輪が穴開きタイプかどうかが気になるところ.
もし転輪がソリッドタイプなのに砲塔が第183工場タイプだったりすると,maniacs的評価は2ランクぐらいダウン…….
逆に前期型の穴開き転輪でキッチリ第183工場の初期生産車を仕上げてきたらこちらとしても引き締まりますな.
===========================================
Date: Thu, 25 Jan 2001 16:10:38 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34の前面ハッチ
>秋山さん
>>なんだかこの T-34 maniacs の主旨にそぐわない質問ばかりで申し訳ありません。
いや、むしろまさにこの掲示板向きなのでは。
T-34の前面の操縦手ハッチなのですが、エンジンとミッションをワンパックに後部に持って行って、後輪駆動というあの形式では他にしょうがなかったのではないかと思います。比較的装甲の薄かった大戦初期の車両としては、あれだけがっちりしたハッチなら特に問題はなかったのではと思うのですが、やはり大戦後期になるとちょっと問題ありますよね。
同じく後輪駆動でもKVやイギリス戦車のように垂直に立ちあがった前面装甲なら、まだ上面にハッチを設けるスペースがあったわけですが、T-34の場合は、傾斜装甲と引き換えにこう配置せざるを得なかったということでしょう。
最近の戦車はパワープラント全体が小さくなったおかげで、後輪駆動でも砲塔搭載位置のバランスが取れていて、操縦手ハッチも付けられますが。
それにしても、IS系ではそもそも操縦手用ハッチというのがなくなっちゃったわけで、「それでいいのかロシア人!」って感じ。
もうひとつ私が気になるのはT-34系の操縦ハッチの装甲ペリスコープカバーです。ハッチを閉じて走行する場合にはペリスコープカバーは基本的に開いているはずで、それならそもそも「装甲カバー」である必要性はどこにあるんだろう?というのが常々疑問で。
いや、あれはいざとなったら閉めてしまって、戦車長が右だ!左だ!と叫ぶんだ、と言ったのはつぁぎ青木氏だったっけ。
>チヌさん
EECの1:72のT-34シリーズはAERのものと思いきや、SU-85は別物だったとつぁぎ青木氏が言ってましたが、さて、その新バリエーションはどんな出来でしょうか。気になります。
===========================================
Date: Wed, 24 Jan 2001 15:22:19 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: イースタン製品の日本入荷が遅れます
ロシアの大寒波の影響を受けイースタン製品の日本入荷が遅れることになりました。
なお、72分の1でT−34の43年型前期、後期と火炎放射型が3月には入る予定。
===========================================
Date: Sun, 21 Jan 2001 17:58:56 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: ありがとうございました。(2)
青木さんどうもありがとうございます。
「工業製品の仕様は,エンジニアリング的合理性のみによって決まるものではない」という主旨、私も十二分に納得いたしました。
その上、兵器としての工業製品となると、その市場は戦場であり、その市場原理は「相手」より質量において優位であればよいということになるのでありましょう。
なんだかこの T-34 maniacs の主旨にそぐわない質問ばかりで申し訳ありません。
===========================================
Date: Sun, 21 Jan 2001 15:24:29 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:キャタピラについて質問させて下さい
この件のキモは,「工業製品の仕様は,エンジニアリング的合理性のみによって決まるものではない」という点にあると思うのですよ.
マーフィーの法則で言えば「ちょっとした不具合を直すために手を加えると,重大な不具合が発生する」わけですから,現状で不具合がなかったり,もしあってもガマンできる範囲であれば,新しいことをやって不具合を発生させるよりも現状のままのほうがマシ,という判断もエンジニアにとって重要なものでしょう.
例えば,大戦中のソ連戦車(というかドイツ戦車やその他も大抵そうですが)では,砲塔の左側に砲手,右側に装填手が位置します.これは,牽引式の火砲で砲手が左側に位置した事から継承された仕様ですが,砲弾が軽かった頃ならともかく,大口径砲の重い砲弾を右利きの装填手が扱うためには(やってみればすぐわかるように)装填手が左側に立つ方が発射速度の点で合理的なわけです.しかし,そうならなかったのは,砲手がそれまで左位置で訓練を受けており,位置を変更すると再訓練が必要になるからという,歴史的経緯に依ります.
砲手の位置自体は右でも左でも合理性に差はなく,本格的戦車の開発が比較的遅かった米軍の戦車では右側砲手ですし,大戦後の戦車ではほとんど全てが右側砲手,左側装填手になっています.
薄い履帯のセンターガイドを起動輪に引っかけて駆動するという仕様は,かば◎氏が指摘しているようにクリスティが製作した初期の車輌では合理性があったわけですが,履帯を着脱せず,起動輪が接地しないようになってからはその合理性は失われたわけです.しかし,だからと言って形式を変更する理由もなかったので,そのまま使い続けた,というのが真実のような気がします.
もう一つ,T-34の転輪のゴム縁の接地面には,初期にはちょうど自動車のタイヤのような溝がありますが,これは(確かマキシムの高田氏からの又聞きだったと思うのですが),クリスティ戦車/BTの装輪走行時のスリップ防止用のパターンが継承されたものなのだそうです.
装軌/装輪両用機能を廃したT-34ではこの溝は意味を失ったわけですが,にもかかわらずかなり後までこの溝は継承されています.さすがに大戦後期になると誰かが「ひょっとして,この溝は要らないのでは……?」と言いだしたらしく,溝は廃止されます.
===========================================
Date: Sun, 21 Jan 2001 14:15:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacs更新
久しぶりにT-34 maniacsを更新しました.
文書「映画『鬼戦車T-34』に登場するT-34の細部仕様」,資料紹介等.
===========================================
Date: Sat, 20 Jan 2001 16:11:07 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re2:バウマンの広告によれば
>丞さん
他にこんなものもあります。
Armo 35521 T-34/76 model 1941 and model 1942 STZ - separate track links
でも中身はこうなの(泣)↓
http://www.jadar.com.pl/group/html/jadar/pictures/models/35521/35521.htm
===========================================
Date: Sat, 20 Jan 2001 13:13:15 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: ありがとうございました。
川畑さん、T-34 のキャタピラについて詳細にお教えいただきありがとうございました。
兵器というものは一度作りだすとよっぽどのことが無いかぎり、根本的な部分以外の設計は変えられないのかも知れませんね。
T-34 に感じる特異な部分は前面装甲板の操縦者用のハッチです。前面にあんな大きな開口部を開けちゃってて操縦者からクレームはつかなかったんですかね。まぁ、分厚いフタはあるんだけれど。
===========================================
Date: Sat, 20 Jan 2001 04:04:54 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV初期型転輪の軽め穴
>象使いさん
お礼が遅くなりましたが、象使いさん撮影のKV転輪の写真、KVmaniacsのページに使わせていただきました。
こうなると、各タイプの転輪写真が欲しいところですね(T-34maniacsのほうにも)。
セータ☆さん、写真撮ってきてませんか?
===========================================
Date: Sat, 20 Jan 2001 04:01:46 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: クリスティータイプの履帯について
T-34の履帯の履帯/起動輪の形式はクリスティー戦車のものを引き継いでいるわけで、あれもクリスティー独特のもののようですから、クリスティー式履帯、クリスティー式起動輪などと呼んでもよさそうな気がします。
寡聞にして、T-34の履帯形式の理屈とその得失について言及している資料は知りません。以下はあくまで私の想像ですから、まあ、そう思っているヤツもいる程度に聞き流して下さい。
そもそも最初のクリスティー戦車は起動輪も接地する形式でしたから、当然、外側にスプロケット(歯車)が付いていると都合が悪いので、そのためにゴムリム付きでなおかつ履帯を駆動するためにセンターガイドを引っ掛ける形式にしたのでしょう。
しかしそれでは、その後起動輪を独立させて地面から浮かせ、装輪走行時には最後尾転輪に動力を伝達するようになってもなおあの形式を採り続けた理由にはなりません。
想像するに、
●せっかく思いついたアイデアに固執した。
●歯車に比べて工作が容易。
●センターガイドが歯を兼ねるので合理的。
●履帯を外して走行する場合に、剥き出しの歯車がぶんぶん回っているのはイヤ(笑)(…始動時に人に当たるかもしれないし、あるいはバック時に何かにぶつけて歯が欠けるかもしれない、などといった理由で)
といったようなことがあったのではないかと思います(とはいえ、本家アメリカのクリスティー系でも、コンバットカーT4は歯車式を採用していますが)。
クリスティー戦車はご存知のようにイギリスとソ連でそれぞれに発展しますが、イギリスは早々にこの履帯形式は放棄、ソ連のみが、BTはクリスティーのほぼストレートなライセンス生産型なので当然として、その後のT-34にもこの形式を採用しています。
おそらく採用時にはこの形式で特に問題は無いと判断されたのでしょうが、ではこれがT-34だけで消え去ってしまったのは何故なのか。これまた想像です。
●尾崎“ベルトリング”正登氏からの伝え聞きですが、アーマーモデリングの土居氏がヨーロッパで実際にT-34が走るのを見た時、やたらにガチャガチャと走行音がうるさかったとか。慢性的に履帯ピン打ち戻しが行われているとは思えないので、おそらくこの音は起動輪と履帯のガイドがぶつかり合う音ではないかと私は想像しています。この駆動形式では起動輪と履帯とが必ずしもぴったりフィットしていなくてもいい一方で、履帯の状態によっては騒音がでかいというデメリットがあるのでは。
●履帯表面に穴がないので泥が内側にあまり入り込まないメリットがあるように思える一方で、それでも両側から回り込んで入る泥が起動輪の間に詰まる可能性はありそうです。クリスティーの31年型やBT-2では、起動輪外側は枠だけ、その後のBT、T-34でも泥抜き穴(と、つぁぎ青木氏が推測)が開いていますが、それでも場合によっては泥で履帯が浮いて外れるという事故はありそうな気がします。
===========================================
Date: Fri, 19 Jan 2001 16:30:09 +0900 (JST)
投稿者: 秋山東一
Eメール: aki@landship.co.jp
題名: キャタピラについて質問させて下さい
いつもT-34 maniacsを愛好いたしております秋山です。先日は「鬼戦車T-34」についてご教示いただきありがとうございました。
「550mmワッフルタイプ」に興奮しているかに感じられる研究員の皆様のご発言を読んでいたら、キャタピラについて質問したくなりました。研究員の皆様には当たり前のことなのかも知れませんが。
私にとってT-34 の魅力の一つはあのキャタピラにあるのです。幅広で薄くて走っている姿からはチャラチャラと音がしてきそうです。
クリスティー型の発展型が、あのワッフル状パターンの薄いキャタピラになるのは分かるのですが、他の戦車のキャタピラがビムラム底の登山靴という形態だとするならばワラジ型というべき形態かと思われます。実に異形とも云うべきキャタピラの設計なのに、あのように数多く作られ、かくも長きにわたり砂漠から熱帯まで広範囲に使われながら、他の追随者もなくT-34 だけというのは、どんなものなんでしょう。あのキャタピラについての理論あるいは理屈があれば教えていただきたいのですが。
===========================================
Date: Thu, 18 Jan 2001 22:52:19 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: Re:バウマンの広告によれば
先月のMA誌の広告で“550mmワッフル”の文字を見たときは、一瞬ドキッ!としましたが、イラストがアレだし、現行品の500mmの誤りなんじゃないでしょうか。新金型なら新金型って書くと思いますし。
間違いなら早く直して欲しいですね。でないと、ほんのちょっと“もしかしたら”って妙な期待しちゃうんで…。>バウマン
===========================================
Date: Thu, 18 Jan 2001 02:12:25 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: バウマンの広告によれば
マケットから、インジェクションで、T-34用別売キャタピラ2種が出る由(最新号のアーマーモデリングのバウマンの広告による)。
1つは550mm初期型履帯で、要するに今度出る40年型に付属するものだと思われるんですが、問題はもう一方で、「550mmワッフルタイプ」!!
ホ、ホ、ホントかっ?
いまひとつ(いや、いまみっつくらい)不安なのは、添えられているイラストが後期500mmワッフルである点……結局、前から出てるアレなんでしょうか(^_^;)。
===========================================
Date: Tue, 16 Jan 2001 08:53:00 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: Re:お伺い
ということで、たれ砲塔の砲塔基部の接合部の有無をチェックしてもらえないでしょうか?
モスクワには「たれ砲塔」は展示されていなかったでしょうか?
モスクワ近郊のどこぞの修理工場に、あの名作「鬼戦車T-34」に使われた実車が展示されている、とどこかで読んだ覚えがあります。
ちなみに、『実車に接近遭遇できる度』は中央軍博、勝利公園、郊外のレニノ村の順で大きくなると思います。ただし全部屋外ですね…
現地は常識を超えた寒さだと思いますので、くれぐれもお気をつけて。
===========================================
Date: Tue, 16 Jan 2001 08:46:22 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: たれ砲塔
『たれ砲塔の作り方』に関する考察の続きですが、実車はタミヤのキットのような分割(砲塔上側面部と砲塔基部)になっているのでしょうか?
その場合、実車の砲塔基部を下から観察すると溶接跡なりの接合部が存在するはずですよね。
もしそういった処理がないならば、砲塔基部も含めて砲塔が一括鋳造されていることになり、プレス成形説を退ける有力な証拠になるのではないでしょうか。
(モデラーである皆さんに改めて説明するまでもありませんが、プレスでは逆テーパーを処理できませんから)
逆に接合部があった場合でも、即プレス説支持ということにはならないと思っています(基部だけ別に鋳造という可能性もあるので)。
===========================================
Date: Tue, 16 Jan 2001 08:39:42 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: うらるまし〜
昨年一人で騒いでいたウラルマシ(UZTM)にメールしようという試み、一度はメール不達で放って置いたのですが、その後HP上の別のアドレスを試したらちゃんと届いたようです。
現在まで返事はありませんし、内容が内容なのでまともに相手をしてくれることは期待していませんが、もし返事が返ってきたらめっけものです。
万が一、返事が返ってきたら、その内容はこの場で報告させていただきます。
もっとも、先方が英語を解しない可能性もあるため、ロシア語でトライすれば返事がもらえる可能性が多少なりとも高くなるのではと思っているのですが…
http://vgr.iwarp.com
===========================================
Date: Mon, 15 Jan 2001 23:21:09 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: 転輪あれこれ
>かば◎さん 青木さん
JS転輪の件、たいへんなことになってきましたね。(^^;)
博物館に現存ずるものは後から交換した可能性もあるので、(Yuri Savelievさんの説の根拠は、こうした車両を計測してのことではないか?とも思われるのですが)ここはやはり戦時中の写真から比率を割り出すのが適当でしょうか。
それにしても、ここ数年の模型誌の作例で、戦中タイプのJS-3の転輪をドラゴンのものに交換したものが多かったのは、作者がNIFの会議室を読んだせいか、直接高田さんに話を伺う機会があったということでなければ、やはりなにかしらの根拠があってのことではないかとも思うのですが…。
>象使いさん かば◎さん
KV転輪の肉抜き穴、手持ちの資料を当たってみたところ、全て反時計周りに穴の位置がズレているものばかりでした。
このタイプのMBのメタル製転輪を持っていたのを思い出して引っぱり出してみたところ、なんとちゃんと穴の位置がズレていたので感心しました。ま、正確には、“原形製作者はズレを認識しているものの、工作精度がおぼつかず、全体として穴の位置はおおむね中央から反時計周りにある”という程度ではありますが。
この製品もデジカメ持ってればUPできて分りやすいんですけどねぇ…。そういや、近々模型を撮影する機会がありますので、もし、どなたかスキャナーで取り込んでいただけるのなら、私の手持ちのmaniacs関係製品で画像が必要なモノがあれば、写真に撮ってお送りします。
===========================================
Date: Mon, 15 Jan 2001 22:47:43 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:お伺い
今の時期にモスクワというと,マキシムの高田氏と一緒に行かれるのでしょうか.
たぶんシャレにならないほど寒いでしょうから,体調にはくれぐれもお気をつけて.
博物館でも屋外展示の車輌は寒くて写真を撮るどころではないような気もしますが,可能であれば次の点をチェックしていただければ幸いです.
・ISの転輪と上部転輪の直径
モスクワの中央軍事博物館の展示車両には柵があって近づけないはずですが,サンクトペテルスブルグの砲兵博物館の車輌(ISU)は直接計測出来ると思います.
巻尺だと円周長の方が測りやすいかもしれません.またハブキャップの直径もお願いします.
・IS,ISUの車体前部に熔接された金属帯
寸法と,表面に刻印があればその内容.
よろしくお願いします.
===========================================
Date: Mon, 15 Jan 2001 02:41:36 +0900 (JST)
投稿者: ボルガ君(本人)
Eメール:
題名: お伺い
近々モスクワへ行くことになりました。時間があれば戦車関係の博物館にも行く予定ですが、ぜひこの部分をチェックしておかねばというのはあるでしょうか?例えば、T34のキャタピラのピッチや前面装甲版の厚みとか。どの程度見て回れるのかわかりませんが、何かありましたら可能な範囲でチェックしてみます。
よろしくお願いいたします。
===========================================
Date: Sun, 14 Jan 2001 04:58:31 +0900 (JST)
投稿者: 宮前
Eメール: t_miyama@muh.biglobe.ne.jp
題名: レス、ありがとうございました
>KVのハッチ
内部に回転リングがはまってたんですね。普段いかに資料をちゃんと見ていないかを痛感、反省しております。ところで、あのハッチ、機関部のやつもおんなじものを流用してるんですね。
>乗員配置
いままでKVがT-34に勝っているのは合理的な人員配置だと思っていたのは間違いでした。機関士って、すごく手持ちぶさたなんでは?装填手くらいしてもいいのにねえ。
イスラエル人の原則「車長は必ず肉眼で索敵すべし」なんてのが確立されるまえの設計だったということなのでしょう。
KV1sとか、ハッチのないキューポラなんて、常軌を逸してるというか・・・ぶったまげました。
番強になりました。またいろいろとお教えください。
===========================================
Date: Sun, 14 Jan 2001 03:29:54 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: re:KV初期型転輪の軽め穴
>縮小画像をKVmaniacs転輪ページに使わせていただけませんか?
もちろん構いません。
穴のズレは既に指摘済みだったんですね。失礼しました。
モリさんの製品版に反映されると良いのですが…
>初期型転輪のリムは表裏同形
そうなんですか。
裏側にもリムがあるのは知りませんでした。
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 21:33:30 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 言わずもがなですが
下記はKV-1での話で,KV-1sでは砲塔内部の配置が変更され新設されたキューポラに当然車長が入ります.
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 20:59:29 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:KVの車長ハッチ
砲塔ハッチの対空機銃架はT-35の頃からずっと装備されているもので,KVでも最初期型から見られます.この対空機銃架を旋回させたいが故に砲塔ハッチも一緒に回るわけですな.
グランドパワー2000年8月号pp.56〜57の1939年型で,砲塔ハッチの縁に対空機銃架基部をクリアする切り欠きが確認できます.
あと,KVでは砲塔の前方右寄りに車長兼装填手,前方左寄りに砲手が位置し,砲塔ハッチの下には機関手兼後方機銃手がいますから,砲塔のハッチは車長ハッチとは言い難いものです.
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 13:37:50 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KVの車長ハッチ
KVの車長用ハッチですが、その開閉方向は写真によってずいぶんまちまちです。
私が思うに、ハッチの周りの枠部分は固定で、その内側に可動枠があり、そこにハッチのアームヒンジが付けられているようです。
後期のKVにある対空機銃架も、この内側枠から「生えて」いるようです。
(参考写真:グランドパワー2000/8、p34)
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 03:36:22 +0900 (JST)
投稿者: 宮前
Eメール: t_miyama@muh.biglobe.ne.jp
題名: KVの車長ハッチ
はじめまして、宮前と申します。
さて、わたくし、この度部屋の中から十二年ぶりに掘り出したタミヤのKV-1Bヲ作りはじめたのですが、この戦車の車長ハッチはイギリス戦車のそれのように基部ごと回転したりするのでしょうか?
ちょっと気になったので。教えていただけると安心して眠れます。
過去ログにあったら申し訳ありません。
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 03:32:05 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:D-5TとZIS-S-53
D-5TはT-34-85の1943年型に装備された砲で,SU-85が搭載しているのはD-5S-85です.
どちらもほぼ同じものですが,細部(おそらく砲尾の閉鎖器の形式)が異なるようです.
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 03:25:48 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34履帯のピッチ変更問題
T-34の旧型550mm履帯とそれ以降でピッチが変更されているかどうかが以前から問題になっていましたが,手元の資料をつきあわせてみると,どうも変更されているようです.
М-ХОББИ2000年第3号と第4号にT-34の極初期型に関する記事が掲載されており,第4号に掲載された図面で履帯(当然旧型550mm)に記入された寸法によると,そのピッチは167mmです.
またブローニェコレクツィヤ1999年第4号(T-34-85特集)pp.18には,「履帯幅500mm,ピッチ172mm」との記述があります.
これだけだと出典の違いによる数値の差の可能性もあるのですが,ブローニェコレクツィヤ1999年第3号(T-34特集)のpp.23〜24には,「初期は片側74枚で幅550mm,1942年から1943年にかけての生産車では片側72枚で幅500mm」と書かれています.
167mm × 74枚 = 12358mm
172mm × 72枚 = 12384mm
とほぼ一致していますから,辻褄は合うわけです.従って「旧型550mm履帯に対して新型500mm履帯はピッチがわずかに増加している」と言って良いと思います.
===========================================
Date: Sat, 13 Jan 2001 03:24:54 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: D-5TとZIS-S-53
チヌさんの御質問の件についてアルマダ縦長本「ソ連戦車の火砲1940-1945」を調べてみたところ,D-5Tは砲身長が4366mm(51.6口径)であるのに対し,ZIS-S-53では4645mm(54.6口径)あると書かれていました.弾薬はどちらも共通です.
この資料に掲載されている表ではどちらの方でも初速は792m/sで同じとなっているのですが,技術的な常識で考えればより長砲身のZIS-S-53の方が初速が高く,従って貫徹力も高いはずです.
あとD-5Tは砲身の根元が一段太くなっていますので,それに合わせて防盾の形も異なりますね.
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 16:15:49 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: ありがとうございます
青木さん、かば○さん、どうもありがとうございます。
家の近所の模型店にはタミヤの25分の1SU−100がまだあります。
私の感想としては今回の世界の戦車イラストレイテッドはT−34・76に関してあまり資料を持ってない人が読む入門用にはよいとおもいますが、85についてはのっていいないことと本のページ数の割に少少高いということが難点でしょうか。
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 16:07:35 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: 世界の戦車イラストレイテッドと歴史群像
世界の戦車イラストレイテッドT-34・76によるとT-34の装甲はずっと45ミリであり増加装甲を付けたのはごく一部だったそうです。また、T-34の装甲は傾斜により7ミリの垂直に立てた鋼版に匹敵すると書いてあります。
やはり、90ミリに匹敵するというのは理論上のことだったのでしょうか? 以前は90ミリと書いていた古是氏も去年のパンッアーでは75ミリと書いてありますし
なお、古是氏は今号の歴史群像でT-34・85対タイガー1という記事を書いてます。中身はいつものパンッアーのと変わらないですが、T-34のほうを誉めてました。
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 15:35:50 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re:25分の1T−34が再販
こんにちは>チヌさん
タミヤの1:25・T-34のキットの出来に関しては、青木氏のコメントに特に加えることはありませんが、ただ(おそらくタミヤが取材した車両がそうだったので)ディテールは甘いながらもとりあえず戦後のチェコ生産型仕様になっている、という点はT-34ファンとしてはチェックしておいてよかろうかと。
とはいえ、もし私が「どうしてもチェコ型のT-34が作りたい!」と思う日が来たとしても、たぶんドラゴンの1:35から改造しますが・・・・
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 15:31:19 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 追記
ところで、象使いさん撮影の転輪写真、非常にいいですね。
縮小画像をKVmaniacs転輪ページに使わせていただけませんか?
(画像から象使いさんのところへリンクも張っておきますんで)
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 15:28:57 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV初期型転輪の軽め穴
これは私も長年、単純に真中に開いていると思っていたんですが、しばらく前にセータ☆さんからの指摘でようやく気付きました。
今のところ資料でしっかり確認はしていませんが、初期型転輪のリムは表裏同形のはずなので、穴のズレが時計回りというのもあるかもしれません。
===========================================
Date: Fri, 12 Jan 2001 07:57:12 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: KV初期型転輪の軽め穴
みなさん、こんにちは。
邦人さんのKV-1S防盾原型に関して突っ込んだ議論があったのは記憶に新しいのですが、同じくMAモリさんから発売予定になっているKV初期型転輪(maniacs分類:(1)緩衝ゴム内蔵型転輪(1-5)小リブ追加型)の原型(モリさんのHPに掲載のもの)について、ちょっとコメントを。
GP誌8/2000のP31の図説では転輪周囲の軽め穴が、リブ間の中央にあるようになっていますが、この穴はリブ間の中央に空いているのではなく、反時計回り寄りに偏っていると思います(同誌P28)。
中央に空いているある例が果たして実在するのかどうかは不明ですので、みなさんのご意見を聞かせてください。
ポーランドのSU-152が履いていた同型式転輪の写真を私のHPの雑記録に入れておきます。適宜参照してください。
http://vgr.iwarp.com
===========================================
Date: Thu, 11 Jan 2001 17:43:04 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:25分の1T−34が再販
チヌさん,書き込みありがとうございます.
タミヤ1:25のT-34-85は,なにしろ古いキットですから細部はずいぶん甘い出来で,プロポーションもスケールモデルとしては苦しいものだったように思います.
転輪などを流用してスクラッチビルドの役に立てようとしても,連結可動式の履帯が実車とはかけ離れた出来なのがネックになります.
フジミのKV-2再販も謎ですなぁ.
D-5TとZiS-S-53の違いについては,後ほど調べてみますが,後者の方がいくらか高性能だったはずです.
===========================================
Date: Thu, 11 Jan 2001 16:02:40 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: フジミとグンゼの情報
フジミ模型の76分の1KV−2が10日ごろ再販します。
また、グンゼ取扱いによるイースタンエキスプレスのキットは今月下旬に入荷予定です。
ところで、SUー85のD-5TとT-34/85のZIS−53とはどう違うのでしょうか?
外見をみると同じように見えるのですが。
===========================================
Date: Thu, 11 Jan 2001 04:14:30 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: IS転輪
私がNIFTY模型フォーラムに
「丞さんの書き込みを読んで,だいぶ前に仕込んだままになっていたネタを思い出したので,書きます.
いきなり結論から言うと,JSシリーズの転輪は少なくとも2種類,直径の異なるものがあるように思えます.」
という書き出しでアーティクルを書き込んだのは1996年3月22日ですから,もう5年も前の話ですなぁ.
この時私はホビージャパン別冊ミリタリーモデリングマニュアル第2巻pp.73に掲載されたポズナニの展示車輌の真横からの写真を計測して,「ドラゴンのISの転輪と上部転輪と起動輪の直径の比は正しい」という結論を出したわけで,つまり直径520mmの転輪が存在する事自体は今でも疑っていないのですが,しかし戦中の記録写真を見る限りではむしろこのサイズの転輪は少数派で,一回り大きい方の転輪の方が一般的であるような気がします.
つまり「大きい方の転輪は戦後型」という高田氏の見解について私は否定的です.
あと,ブローニェコレクツィヤ1998年第3号(IS-2特集)にはズバリ「直径550mmで鋳造製の二重転輪が6個」と書いてありますね…….(pp.18の中央列)
===========================================
Date: Thu, 11 Jan 2001 00:16:52 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: IS転輪2種類説は
確か青木さんが「ISの転輪には同じデザインで径の異なる2種類があるのではないか?」という仮説を提示したのに対し、せーた(当時)さんから「実はポズナニに現存するのIS-2の初期型の写真を見ると、径の違う転輪を混ぜて履いているようで気になっていた」というレスがついたのが発端だったというのは覚えてます。
その後のツリーの中で、コレ以外にも検証材料が出てきて、Nifty的には「戦中520mm、戦後540mm」に落ち着いたところ、後日、MA別冊の「JSモデルヒストリー」の高田さんの実車解説においてこの説を裏付ける記述が登場して決定打となったと記憶しています。ただ、肝心の“検証材料”がなんであったか、ポズナニ以外思い出せなくて…(^^;)。
しかし、Yuri SavelievさんのRES中、“Some post war IS-3 had smaller size of wheels,but not 520mm.”と、戦後型ではあるものの540mmよりも径の小さい転輪が存在するというくだりはちょっと気になりますね。
===========================================
Date: Wed, 10 Jan 2001 23:01:52 +0900 (JST)
投稿者: チヌ
Eメール:
題名: 25分の1T−34が再販
タミヤから25分の1T−34/85が再販されます。
このキット今見ると出来はどんなものなんでしょう?
===========================================
Date: Wed, 10 Jan 2001 17:00:35 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: IS転輪
MISSING LINKSに、「ドラゴンのISの転輪はサイズ不足だ」という指摘があり、つい「ドラゴンのは520mmの初期型でタミヤのは540mmの戦後型なんだろう」と書き込んだところ、Yuri Savelievさんという方から次のようなRESがありました。
IS family tanks are never used 520 mm wheels.IS-1,IS-2,IS-3 and even IS-4,all of them had 540mm wheels.Some post war IS-3 had smaller size of wheels,but not 520mm.I beleive your information based on the book "JS Stalin heavy tank model history".Unfortunately information provided in that book by Mr.Hirohisa Takada is incorrect.
私自身は、細かい経緯は忘れたもののnifでの一連のIS話で「初期型は小さい」という決着は付いたという印象があって、今も「やっぱりサイズ変更があったんだろう」説ですが、こう言い返されてみると、自分自身で反論するにたる材料を持っていなくて、やっぱり物事は鵜呑みで言っちゃいかんなーと反省してます(笑)。
で、どなたか「これが証拠だ!」ってお持ちではありませんか?
===========================================
Date: Fri, 5 Jan 2001 05:21:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 小ネタ
タルコフスキーの「ストーカー」をDVDで観直していたら,「ゾーン」内でT-34-85の残骸が写っていました.乗合バスの残骸の窓越しのシーン.
映画に限らず「こんなところにT-34/KV/ISが!」というネタも募集中.
===========================================
Date: Fri, 5 Jan 2001 05:20:27 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 12月分過去ログを掲載しました
12月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.