maniacs lab.

掲示板過去ログ (2000年11月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Thu, 30 Nov 2000 00:48:29 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>車体後面の牽引ロープ搭載用金具

IS-2>装備>車体後面の牽引ロープ搭載用金具

 車体後面に牽引ロープを搭載するため,アイプレートおよびフックが設けられている.
 これらの金具の仕様には以下の3種類が確認できる.

1.極初期仕様
 モデルアート増刊スターリン重戦車モデルヒストリーpp.46下左,ポズナニの展示車両を参照.車体側面の後端にアイプレート.このアイプレート自体の形状はグランドパワー2000年9月号pp.99および100,コーブジェクの展示車両の写真が判りやすい.
 リアパネルの上部左右に金属棒を曲げたフックが熔接されている.このフックと隣のリフトアイとの位置関係に注意.またリアパネル下端左右にはまだフックは設けられていない.
 グランドパワー同号pp.56,ドイツ軍に捕獲された車輌もこの仕様.

2.前期仕様
 モデルアート増刊T-34/KV戦車シリーズpp.148下,ワルシャワの展示車両(旧車体+標準砲塔+幅広防盾)の写真が,牽引ロープの取付方法も含めて最も判りやすい.また前出のコーブジェクの車輌もこの仕様.
 アイプレートの形状と位置は極初期仕様と同じだが,リアパネル上部のフックとアイプレートの位置が変更されていれかわっている.またリアパネル下端(シャーシ後面の上端というべきか)の左右に下向きのフックが新設されている.
 この写真ではアイプレートと牽引ロープ端を接続する張度調節器具も確認でき,この器具は最初から最後まで同じものが使われているようだ.
 大戦中の写真を調べてみると,グランドパワー2000年9月号pp.74の車輌がこの仕様で,この車輌は砲身固定具が無く,シャーシ後面に予備履板を装備していることからかなり初期の生産車輌とみられる.すなわち,極初期仕様から前期仕様への以降は車輌生産のかなり早い時期だったことがわかる.

3.後期仕様
 アイプレートの位置が車体上面に移り,形状もより単純なものになる.グランドパワー2000年9月号pp.113から114,ワルシャワのカチンの森博物館の車輌(鋳造新車体)の写真が判りやすい.
 リアパネル上部および下部のフックは前期仕様と同じ.上記カチンの森博物館の車輌では下部のフックがないが,これは単に失われているだけと思われる.
 大戦中の写真を調べた限りでは,旧車体では前期仕様,新車体では後期仕様になっているものしか見つからなかった.
 興味深いのは,ISUでは試作車の段階から後期仕様になっていることで(CONCORD社STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945,pp.59下右写真),ISでの仕様変化はISUとのシャーシ共通化と関連しているのではないかとも想像される.


===========================================
Date: Thu, 30 Nov 2000 00:45:55 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: ある意味金満モデリング

>かば◎さん

 あのKV-1sは、転輪はADV/Azimut、起動輪はフリウル、砲身はプロフェッショナルモデルなので、よろしければ他のパーツの画像もドンドンお使いください。(っていうか、私がデジカメ持ってれば、手持ちの製品を撮って、かば◎さんに送っちゃうのが一番イイんだよなぁ)


===========================================
Date: Wed, 29 Nov 2000 19:04:47 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV-1sについて(補足)

>丞さん

 有難うございます。
 KV-1s解説に反映させます。

 おっと。それから事後報告になりましたが、展示会の時にあさみさんに撮ってもらった丞さんのKVのazimut転輪、製品ページに使わせていただきました。


===========================================
Date: Tue, 28 Nov 2000 00:28:33 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>車体前端の金属帯

IS-2>装備>車体前端の金属帯

 車体前端近くの上面に,金属製の帯が熔接されている.製造管理用のタグと推定されるが,表面にどのような刻印があるのか(あるいはないのか)が判る資料は手元にない.
 最初期の生産車輌(例えば戦車マガジン増刊ソ連重戦車スターリンpp.4,ドイツ軍に撃破された車輌)でもこの金属帯は確認でき,その後旧車体,鋳造/熔接新車体を問わず付けられている.ただし試作車輌(CONCORD社STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945,pp.43下写真)には付けられていない.
 取付位置は厳密ではなく大体のようだ.上記CONCORD社資料pp.54上写真ではずいぶん斜めに取り付けられている.
 帯の幅および長さには特に変化は見られないが,厳密に一定だったのかどうかはわからない.

 同様の金属帯がT-34の車体に取り付けられているものも見られ,その場合ChKZ製車輌の特徴(上面まで一体成形の砲塔,独特の形状の円筒形燃料タンクホルダーなど)を備えていることが多いことから,逆にこの金属帯を付けている車輌はChKZと関連があると考えてよいように思われる.

--------

 しばらく本メモの執筆を中断していたのは,主に喜屋ホビーコンテスト向けの作品(タミヤSU-85)の製作を進めていたためです.(まだ完成してません.)


===========================================
Date: Mon, 27 Nov 2000 21:37:22 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: KV-1sについて(補足)

 FMO展示会用にKV-1sの初期型を製作するにあたって再度この車両について調べたところ、新たにいろいろと判明したことがありますので、まとめてみました。

■砲塔

●防盾
 防盾はそれまでのKV-1とは異なるもので、形状の相違で数種類が確認できる。
 まず、防盾基部の形状がやや角張ったものと、KV-1のように弧を描いているものの2種類があり、おそらく前者が初期の仕様であると思われる。(EECのキットは初期型をイメージしていると思われるが。かなり角張り過ぎ)
 また、駐退器カパーにあたる部分にも、次のようなバリエーションがある。

(1).左側に防盾のボルトの逃げのための溝がないもの
  (CONCORD刊“Stalin's Heavy Tanks 1941-1945”p.29中段左)
(2).左側に防盾中央と一番下のボルトの逃げのための溝があるもの
  (MA増刊 “T-34.KV戦車シリーズ”p.33、同p.111)
(3).右側に防盾の一番下のボルトの逃げのための溝があるもの
  (CONCORD刊“Stalin's Heavy Tanks 1941-1945”p.30上段、中段)
(4).右側に防盾の中央と一番下のボルトの逃げのための溝があるもの
  (CONCORD刊“Stalin's Heavy Tanks 1941-1945”p.30下段左)

 ただし、同一車両で左右の形状が確認できるものがないので、左右の形状の組み合わせについての法則制は不明。
 さらに、後期になると、退機カパー前面に増加装甲を施した車両が見られるようになる。(CONCORD刊“Stalin's Heavy Tanks 1941-1945”p.30上段、中段)

●手摺
 随伴歩兵用の手摺は、初期の生産型には、取り付けられていない模様。

●砲塔釣り下げ用フック
 クビンカに現存する85mm砲搭載型では、砲塔各部にIS系列と同様の砲塔釣り下げ用のフックが装備されているが、当時の戦場写真では確認できるものがない。(GP誌97年10月号P.63の車両には、砲等前部のしかるべき位置にフックを思わせる黒い影があるが、良く判別できない。また、これがフックだとすれば、砲塔後部にもフックがあるべきだが、これは付いていない)

■車体のディテール

●フェンダーステー
 以前、穴空きと板状のものの混在について、2種類の仕様について投稿したが、良く調べてみると「一番前以外は全部中空き」とか「中空きと板状のものが交互」など、雑多な固体が散見された。
 このため、並びの順番に関しては、特に明確な法則制はない、というのが現時点での結論。

●ホーン
 車体前照灯右のホーンは、KV-1sでは、それまでのKV系に用いられていたラッパ状のものではなく、皿型のものに変わっている。
 (ただし、手持ちの資料では、GP誌97年10月号P.61の車両のみ、従来のKVと同じホーンを着けているのではないかと思われるので、生産初期の段階で、仕様変更があったのでは無いかと推察される。
 また、このホーンは中央に円形のモールドがあるが、もしかしたら、これはSU-152のホーンと同型で、単にSU-152には見られる円筒形の筒が付いていないだけのものかもしれない)

●手摺
 車体の後部に付くパイプ状の手摺と同型のものを、車体前部にも取りつけた車両が見られる。
 ただし、初期型では車体の手摺は見られず、これは計量化を意識したためではないかと推察される。(砲塔の手摺も同様)

●牽引フック基部
 車体下部の前後にある牽引フックの基部は、KV-1s及びKV-85ではほぼ円形のものになっている。(それまでのKV系では菱形)
 この変更は、KV-1sの生産以前に行われたらしく、通常のKV-1でもこの仕様が見られる。

■足周り

●履帯
 初期の車両では、新型の軽量履帯ではなく、通常のKVの二分割混合履帯を履いた車両も見られる。(CONCORD刊“Stalin's Heavy Tanks 1941-1945”p.29下段)
 また、いわゆる軽量転輪や軽量履帯を履いた車両の写真自体多くはないが、後期型転輪と軽量履帯の組み合わせはあっても、軽量転輪とIS系履帯の組み合わせは見られないことから、“軽量履帯→IS系履帯”の仕様変更よりも、“軽量転輪→いわゆる後期型転輪”の仕様変更時期の方が早かったのではないかと推察される。(もしくは、仕様変更の決定時期は同じでも、その時点での軽量転輪のKV-1sの生産数が、軽量履帯と比べてかなり少なかったか)


===========================================
Date: Wed, 22 Nov 2000 15:28:33 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:商品解説用/KV用軽量型ロードホイール画像

有難うございます。
どうもウチのソフトと何か相性の問題があるらしくて、あさみさんに送ってもらったjpegが加工できなくて困ってたんだよね。


===========================================
Date: Wed, 22 Nov 2000 12:33:56 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 商品解説用/KV用軽量型ロードホイール画像

>かば◎さん
先日撮影した丞さん作KV-1Sの転輪をサーバーにUPしました。

http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/asami-1/kv_rh.jpg


===========================================
Date: Sat, 18 Nov 2000 20:18:10 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>使途不明の円筒形装備品

IS-2>装備>使途不明の円筒形装備品

 車体後部に使途不明の円筒形装備品が設置されている.標準的な設置位置は車体上部後面の右端(側面装甲板の断面上)である.この装備品自体の形状はグランドパワー2000年9月号pp.100下段左写真(コーブジェクの展示車両,旧車体)が判りやすい.

 極初期の生産車輌では,この装備品は車体上部左舷側面の,二つの増加燃料タンクのちょうど中間あたりに設置されている.グランドパワー2000年9月号pp.54写真(ドイツ軍に捕獲されたIS-2極初期生産車),モデルアート別冊スターリン重戦車モデルヒストリーpp.46上から2段目写真(ポズナンの博物館現存車輌),戦車マガジン増刊ソ連重戦車スターリンpp.4(ドイツ軍に撃破されたIS-2),アルマダ横長本IS-2モノグラフpp.33左(ドイツ軍に撃破されたIS-2,前の写真とは別車輌).

 その後すぐに,設置位置が車体上部後面の左端に変更される.コンコードSTALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945のpp.46下段.後部フォーメーションライトがまだエンジンデッキ上面にあることに注意.
 前出のコーブジェクの展示車両もこの位置にある.

 そして旧車体の生産途中で,設置場所が車体上部右端に移され,以降新車体ではずっとこの位置にあった.戦車マガジン1994年2月号pp.51(ワルシャワの展示車両,旧車体.幅広防盾装備).この車輌では件の装備品と後部フォーメーションライトの間にケーブル状のものが接続されている.
 グランドパワー2000年9月号pp.91(1945年6月対独戦勝記念パレード,おそらく新車体)でも件の装備品と後部フォーメーションライトの間のケーブルが確認できる.

 この装備品の使途は何だろうか? フォーメーションライトとの間のケーブルから電気系の装備品と推定されるが,最初は車体側面にあったことからしてテールライトの類ではないと思われる.


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 22:49:29 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: グンゼ産業ホビー課のアドレス

 チヘさんへ.早速見に行ってきました.ありがとうございました.
 BT-42とかBT-7Aあたりにそそられる人も多そうですが,私自身はごく普通のBT-7やKV-1が待ち遠しいです.


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 22:48:54 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: 予備履板の取付基部について

 バトゥさん,こんにちは.

 IS-2の戦後改修型は改修の際に予備履板を追加装備したのではないでしょうか.IS-3の場合は最初(ベルリンパレードに出た車輌)はシャーシ後面のみに予備履板を付けており,後から前後両方に付けるようになったので,戦後になってから前後両方に付けるのが標準になったような気がします.
 グランドパワー2000年10月号pp.34から掲載されているIS-2Mは,幅狭防盾を装備したかなり初期の生産車を元にしており,シャーシ前面の予備履板は牽引フックの間に4枚だけで,これは戦中の写真では見られない仕様なので,改修時に追加したもののように思えます.

 CONCORDの「STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945」pp.61上の写真に写っているISUは,後部フォーメーションライトが車体側面ではなく上面にあるように見えますので,極初期の生産車輌と考えられます.(pp.59下右のISU-152試作車も参照.)ISUでも初期生産車まではシャーシ前面に予備履板を装備していませんので,ISUでもISと同様に予備履板位置の変更が行われたものと私は考えています.


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 16:25:17 +0900 (JST)
投稿者: チヘ
Eメール:
題名: グンゼ産業ホビー課のアドレス

 グンゼ産業ホビー課ホームページのアドレスは
http://www.mr-hobby.com./index2.htm
です。
 そこのニュースアンドトピックスのイースタンエキスプレスの日本総代理店に決定からイースタンの発売予定品がみれます


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 03:59:51 +0900 (JST)
投稿者: バトゥ
Eメール: batu@mx.biwa.ne.jp
題名: 予備履板の取付基部について

はじめまして、バトゥという者です。いつも深い考察を興味深く、楽しく読ませていただいています。

 題名の件なのですが、イギリスに旅行に言った折に撮ったダックスフォード博物館のIS-2Mには車体の前後両方に取付基部がありました。これは戦後改収型のためかもしれないですが、ISU系でも後部基部がある例もあります(コンコード61p上)。
 ご意見お聞かせ願えれば幸いです。では。


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 01:38:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>フォーメーションライト

IS-2>装備>フォーメーションライト

 車体両側面の中央やや前寄りと後端に合計4個のフォーメーションライトが設置されている.これは夜間の行軍時に車間距離の目測や車幅の表示に使うためのライトで,丸断面の筒がL字型に曲がった形の外装本体と,先端に小穴の開いた円筒形の蓋からなる.蓋の側面にはスパナで回すために平らに整形された部分が2箇所ある.本体の内部には電球が設置され,そこからの光が蓋の小穴からだけ外に出る仕組みである.具体的な形状については,例えばグランドパワー2000年9月号によく判る写真が掲載されている.

 前方を向いた前部フォーメーションライトは,生産中ずっと車体側面の中央やや前寄りの同じ位置にある.内部の電球への配線は車体への付け根から直接車内に引き込まれているようで,外部に配線は露出していない.出版物に掲載された図面や模型作例では前部フォーメーションライトからの配線が一旦外に引き出され,直後にある小穴から車内に入っていくように解釈しているものも多いが,そのようになっているはっきりした戦中の記録写真は確認できなかった.前部フォーメーションライトの直後にある小穴はターレットリング部にたまった雨水を抜くためのものであり,車内には通じていないはずである.
 ただし,モデルアート別冊スターリン重戦車モデルヒストリーpp.75上から3段目左の写真(ドレスデン博物館の現存車輌)では,フォーメーションライト上部にケーブルらしきものが接続されており,一旦外部に配線を引き出しているものが存在した可能性は残る.

 後方を向いた後部フォーメーションライトは,生産の極初期にはエンジンデッキ上面の,排気管の真後ろに設置されていた.例えばグランドパワー2000年9月号pp.56写真.また同号pp.59,60の写真でも確認できる.
 しかし(おそらく運用上の不都合から)すぐに車体側面に移り,以降は移動しない.
 極初期位置,およびそれ以降の位置に移ってからもしばらくは,後部フォーメーションライトへの配線も前部と同様に外部に露出していない.しかし,新車体の生産途中から(?)は,配線をリアパネルの左右端近くから一旦外部に引き出し,湾曲した保護スリーブを経由してフォーメーションライトの付け根上面から引き込むようになる.グランドパワー同号pp.88,89の写真が判りやすい.これは,車体側面の分厚い圧延装甲板に配線のための穴を開ける手間を省くためと想像される.(リアパネルにはどのみちボルト穴を開ける加工をしなければならない.前部フォーメーションライトへの配線が最後まで直接車内に引き込まれているのは,設置される車体中央部は鋳造構造のため配線穴を作るのが容易だったからかもしれない.)
 後部フォーメーションライトへの配線保護スリーブは,リアパネルから車体側面板への境界で一旦分割されている点にも注意されたい.


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 01:32:56 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: イースタンエキスプレスが

>チヘさん

 グンゼ産業のWebサイトはすぐにみつかったのですが,模型関連のページにどうにもたどりつけませんでした.
 件の記事の載っているページのURLを教えていただけませんか.


===========================================
Date: Thu, 16 Nov 2000 00:03:33 +0900 (JST)
投稿者: チヘ
Eメール:
題名: イースタンエキスプレスが

 イースタンエキスプレスの日本総代理店となったグンゼのHPを除いたのですが、イースタンエキスプレスはKVの他の型やJS−2、BTのバリエーションも出す予定らしいです。


===========================================
Date: Wed, 15 Nov 2000 20:13:54 +0900 (JST)
投稿者: ブリブリ博士
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: ひとくちメモ

 クビンカのKV-1s(85mm砲搭載型)は、JS系の上部転輪を履いているらしい、ゾォ〜。


===========================================
Date: Wed, 15 Nov 2000 00:40:35 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>前照灯

IS-2>装備>前照灯

 車体前部に1個の前照灯を装備する.
 前照灯の位置は,旧車体では一貫して操縦手視察口の右舷側にあった.新車体になってからも最初のうちは操縦手視察スリットの右舷側にあったが,すぐに左舷側に移設された.移設の理由は,旧型から新型への車体前部形状の変化に伴って,元の側では操縦手ペリスコープからの右側視野を妨げるようになってしまったからと考えられる.もちろん左側に移せば左側視野の妨げになるのだが,砲塔上のキューポラが左舷寄りにあり,車長から左前方は見えるが右前方の手前寄りは見えないことから,操縦手の右側視野が優先されたものと思われる.
 なおグランドパワー2000年9月号pp.108から掲載されている車輌(鋳造新車体)は,当初は右側前照灯の仕様で生産されたものの後から左側へ設置することにしたものらしく,車体からの電気ケーブル引出し口は右舷側にあり,そこから左舷側の前照灯までケーブルの保護スリーブを長く引き伸ばしているのが興味深い.

 電気ケーブルは前部車体の鋳造部品上に開口した小穴から外に出され,そこから直接前照灯に行くのではなく,一旦円筒形の端子台(?)に接続され,そこから前照灯および警笛へ配分される.
 新車体で右舷側に前照灯を設置しているものは,小穴から端子台までの間にケーブル保護スリーブを設けている.旧車体および新車体の左側前照灯仕様では保護スリーブは使われていないようだ.

 前照灯自体は標準的なもので(とはいえ前照灯自体のバリエーションに関する研究はあまりなされているとは言えない),下端に取付基部があり,その後ろに電気ケーブルの引き込み口があるものと考えられる.
 車体側に熔接される前照灯取付金具は,矩形の板をL字型に曲げたものである.例えば前出のグランドパワーのpp.111の写真でクリアーに確認できるが,ただしこの車輌のものはL字の車体に熔接される側の辺の長さが標準よりかなり短めである.

 なお,大戦当時の記録写真で見る限りでは,前照灯(および警笛)は車体色よりもかなり暗い色に写っていることが多く,一説によると黒色に塗られているという.


===========================================
Date: Tue, 14 Nov 2000 04:58:18 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: Re:黒い前照灯

件の話題ですが、確かニフティの2番の会議室で、その昔、セータ☆氏が書いていたような覚えがあります。
それと余談ですが、TOKOのGAZの塗装図では、前照灯をBLACKで塗るように指定されています。もっともシャシーやホイールも同様の指定ですが。


===========================================
Date: Tue, 14 Nov 2000 03:38:50 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 黒い前照灯

 アーマーモデリング誌の最新号の「オールドキット・ニューレビュー」のコーナーでは,タミヤのSU-85がとりあげられています.現在製作中のキットだけに私も興味深く読んだのですが,この記事の中で前照灯についてさりげなく「ソ連戦車特有の黒いライト」という記述があり,実際作例の前照灯が黒く塗られています.

 「ソ連戦車のライトって,黒いんじゃない?」という話題は,以前にここ(だったか?)の掲示板でも出ていた憶えがありますが,その時は私は「どーなのかなー,ツヤありの深い緑という可能性もあるのでは?」などと思いつつそのままに放置しておりました.

 ちょうど今日はISコンポーネントメモとして前照灯の話を書いていたこともあって,ISについて当時の写真を調べてみると,確かに,車体よりもずっと黒っぽく写っている場合の方が普通のようです.(ついでに言うと警笛も同じような色に見えます.)

 そういえば,と思い出したのは,モスクワの中央軍事博物館の展示車両の前照灯は,確か黒い色をしていて,屋外展示用の錆止めなのかしらんと思っていたのですが,実は黒い色が本当なのかもしれないなーと今日になって思いました.

 とりあえず製作中のウチのSU-85の前照灯と警笛は黒く塗りたいと思います.


===========================================
Date: Mon, 13 Nov 2000 11:23:12 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>装備>予備履板

IS-2>装備>予備履板

 前期車体の生産の途中(幅広防盾が装備されるようになったのとだいたい同時期?)から,シャーシ前面に予備の履板が装着されるようになった.2個の牽引フックの間に4枚接続されたものと,フックの外側に1枚ずつの計6枚が,縦長になるように装着される.この履板装着は防御力の強化を狙ったものである.
 中央の4枚接続された履板では,中央の2枚は2分割履板で,両端の2枚は一体履板というパターンが最も普通に見られる.しかし,4枚ともが一体履板だったり(グランドパワー2000年9月号pp.77),端に2分割履板が来ていたり(同号67ページ)する例もあるので,要は適当につけていたらしい.フック外側の履板は一体型のものしか見られないようだ.

 シャーシ前面に予備履板が装着されるより以前には,シャーシ後面に2枚の予備履板が横長に装着されていた.例えば同号pp.56,ドイツ軍に捕獲された極初期の生産車輌の写真で,シャーシ後面に予備履板の取付基部が確認できる.また同号74ページの車輌(リアパネルに砲身固定具がないので初期の生産車と判る)でも確認できる.
 後の生産車輌ではこのシャーシ後面の履板装着は廃止されているようだ.

 シャーシ前面と後面への履板装着の時期的な前後関係については,同一車輌を前後から撮影した写真がほとんどないので,はっきりしたことはわからない.同号pp.93のコーブジェクの展示車両では,シャーシの前後面ともに予備履板の取付基部がないのが確認できるので,少なくともシャーシ前後に同時に予備履板を装着していた時期は無いのではないだろうか.

 履板自体については走行装置>履帯の項を参照されたい.


===========================================
Date: Sun, 12 Nov 2000 22:28:28 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:謎キット

 PREMOのT-34は、中村さんのところに製作記事があって、キットの写真も出ています。ってことで、PREMOじゃないですなあ。
 昔ロコがら出ていたのかどうかはよく知りません。

 中村さんとこの製作記事ページは・・・

http://member.nifty.ne.jp/~rouman/garakuta/afvc/mt34/1941/pt34/p1941.htm

ps.MISSING LINKSに、EECのSU-152の履帯を取替えたいんだけど何がいいか、という書き込みがあって、ヘタな英語でカステンのJS用がいい、と書いたら「フリウルでKV用があるじゃないか」とresが%%%%。さらにres書きで慣れない英語をひーひー言いながら書くはめになった挙句に、ちゃんと意味のかみあった会話になってるのかどうか今1つ自信が(^_^;)。なんだかもう。


===========================================
Date: Sun, 12 Nov 2000 12:35:15 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ IS-2>主砲>マズルブレーキ

IS-2>主砲>マズルブレーキ

 IS-2はソ連の量産型戦車としては初めてマズルブレーキを装備した.試作車ではT字型の単作動式マズルブレーキが使われたが,運用上の不具合があったため,一旦ドイツ戦車の装備しているものに似たタイプを経て,量産車ではより単純化された形状のものとなった.グランドパワー2000年9月号pp.53等の図解参照.

 量産型のマズルブレーキは二重作動式の鋳造製で,水平に(ちょうど側面の穴を横切るように)鋳型のパーティングラインが走っている.グランドパワー2000年9月号pp.96写真を参照.この写真では下面に大型の湯口痕が確認できるが,この湯口が上下両面にあるのか片面だけなのかはよくわからない.

 砲口の周囲にはリング状の盛り上がりがあり,さらに一部ではこのリング部分から下方へ矩形状に盛り上がりが伸びて前方後円墳状(←海外じゃ通じない表現……)になっているものが見られる.上記のグランドパワー写真がちょうどこのタイプ.このタイプは極初期から初期にかけての生産車輌に見られ,後期の生産車輌では単なるリング状の盛り上がりになっているものが普通である.

 マズルブレーキの付け根近くの上下面には,吊り下げ用と思われる小さなアイプレート(穴開き板)と,砲身への固定ボルトがある.これも上記グランドパワー写真でクリアに確認できる.アイプレートは砲身軸線のおおむね真上および真下に取り付けられている.固定ボルトは,マズルブレーキ上面ではアイプレートの左舷側に,下面ではアイプレートの右舷側にオフセットされている.つまり固定ボルトは砲身軸線に対して軸対称の位置にあることに注意されたい.マズルブレーキを上面からみた写真としては同グランドパワー誌のpp.88を参照.固定ボルトが挿し込まれる穴の周囲には水平な面を作るためのわずかな盛り上がりがある.


===========================================
Date: Sun, 12 Nov 2000 00:52:42 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: RE:ISコンポーネントメモ

キューポラ解説、ご苦労さまでした。大変判りやすくまとまっていると思います。
砲塔の解説の際は、形状の変化ももちろんですが、以前、かば◎氏が考察していた生産時期による手すり&フックの取り付け位置の変化に関する件にも是非触れて頂ければと思います。


===========================================
Date: Sat, 11 Nov 2000 13:41:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISコンポーネントメモ

IS-2>砲塔>キューポラ

 砲塔上面の後半左舷寄りに大型のキューポラを装備する.
 キューポラの本体は平たい円筒形で上部にテーパーのついた形状.側面の下寄りに外部視察用のスリットが等間隔に6箇所開口している.スリットの内側には当然防弾ガラスが設置されているので,模型化の際は向こう側が素抜けにならないように注意.
 基本的な外形には変化はないが,鋳造時の湯口および鋳型パーティングラインのつき方にはバリエーションが観察される.大別すると,

(A)視察スリットの両端から下方向へわずかにパーティングラインがあるもの.例えばモデルアート別冊「スターリン重戦車ヒストリー」pp.64下段右写真.このタイプでは湯口はスリットとスリットの間にある.全てのスリット間に(つまり6個の)湯口があるのかどうかは不明.
(B)パーティングラインがキューポラ本体側面をグルリと一周するようについているもの.ドラゴンモデルやズヴェズダ/イタレリのキットはこのタイプをモデライズしている.このタイプでは本体テーパー部の6箇所(視察スリットと互い違いになる位置)にある.

 IS-85からIS-2の比較的初期に生産された車輌では上記(A)のキューポラが装備されているように思われる.後になると(B)の方が主流となるが,しかし後期型車体でも(A)のキューポラを装備している例も確認できる.

 キューポラの上面には観音開きの車長用ハッチがある.ハッチの片側にはMK-4ペリスコープを装備.ハッチの全体はキューポラ本体に対して自由に回転できる構造になっている.大戦末期にはこの回転部に12.7mm機銃DShKのマウントが装備されるようになった.

 砲塔本体に対するキューポラの位置は生産時期によって変化している.砲塔本体の項を参照.(←まだ書いてない)

----

 これぐらいの分量ずつちょこちょこ書きためれば,そのうちまとめて実車解説ページに載せられるようになるんじゃないかなと思います.


===========================================
Date: Sat, 11 Nov 2000 11:26:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: スケール入れ忘れた

 大きさを計り直してみたら,1:84ぐらいでしたから,ロコかPREMOなのかな.


===========================================
Date: Sat, 11 Nov 2000 11:17:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 謎キット

 以前に秋葉原のレオナルドでビニール袋詰めの1:76ぐらいのT-34の謎キットを800円で購入したのですが,これはどこの製品なのでしょうか.

説明書とデカール
 http://proton.mec.waka.kindai.ac.jp/model/maniacs/t34/image/001111b.jpg

パーツ
 http://proton.mec.waka.kindai.ac.jp/model/maniacs/t34/image/001111a.jpg

 ロコにしちゃ大きいような気がするし…….


===========================================
Date: Sat, 11 Nov 2000 11:16:43 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: 小ネタ

 オオタキですか.私は初見ですねぇ.
 昔タミヤが出していた1:48のモーターライズ戦車シリーズのT-34がたれ砲塔付だったわけで,これと何か関係ありそうです.私は持っていないのでパーツ構成等はわかりませんが,複数のメーカーが全く無関係にそれぞれタレ砲塔をモデライズするという事はちょっと無さそうな気がします.
 あるいは,オオタキの箱絵の担当者がタミヤの箱絵を見ながら描いたとか.
 あと,アカデミーがタミヤの上記キットのパチものを出していましたね.


===========================================
Date: Sat, 11 Nov 2000 08:26:19 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: 小ネタ

昔々ですが、オオタキから1/50のT-34って出ていたんですね。
今となっては語るに足らないキットでしょうが、
唯一、箱絵が「たれ」砲塔?になっているのが興味深いです。
中身がどうかはわかりませんが、ともすれば世界初のたれ砲塔のキットだったのかも?!
http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=493701166


===========================================
Date: Fri, 10 Nov 2000 18:59:41 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: 次はT−34/76

 NewVanguardの原書ではザロガ先生が例の「タレ砲塔」について鍛造説をブチあげていたわけですが,今度の和訳本ではそのあたりがどうアップデートされているかが楽しみですなぁ.


===========================================
Date: Fri, 10 Nov 2000 14:59:24 +0900 (JST)
投稿者: チヘ
Eメール:
題名: 次はT−34/76

 次の世界の戦車イラストレイトはT−34/76で来年1月13日発売だそうです。スターリン重戦車の時のようにマキシムの高田さんが和訳するかどうかわかりませんが。
 ただ、今年のパンツアーのT−34特集号買った人やグランドパワーのソ連戦車やBT、T−34戦車を持ってる人には必要かどうかわかりませんが。



2000/Dec/01 作成
(c)2000 maniacs lab.