maniacs lab.

掲示板過去ログ (2000年6月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Wed, 28 Jun 2000 17:52:56 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: SU-85Mの生産時期

 ブローニェコレクツィヤ2000年第1号(T-34ベースのSU特集)に載っている月毎の生産台数の表を見てみると,SU-85(SU-85Mを含むらしい)の生産最後の三ヶ月,1944年9〜11月の合計生産台数が315両となっています.
 グランドパワー1997年10月号の通りSU-85Mの生産台数が315両だとして,SU-85とSU-85Mが平行生産されていないと仮定すると,SU-85Mはこの9〜11月に作られたものということになります.
 SU-100の生産は1944年9月から始まっていますから,つまり,SU-85Mは新規格の車体の生産ラインを先に作っておいてそれにとりあえず85mm砲を載せたのではなくて,生産ラインが新規格車体用に改変され,SU-100の生産が始まってから,それと平行生産されたものということになります.


===========================================
Date: Wed, 28 Jun 2000 12:12:11 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: そいでね……

M-HOBBYとかタンコマで、KVとかSU-152とか出ている新しい号については、KV maniacs資料コーナーに投稿して下さいましね。


===========================================
Date: Mon, 26 Jun 2000 23:08:18 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 速報!グランパ8月号“ソ連軍重戦車(1)”

本日MAXIMに行ったら置いてありましたので購入しました.

全152ページ中,95ページまでが“ソ連軍重戦車(1)”の特集で,なかなかのページ数.

サブタイトルは“多砲塔重戦車からKVへ”で,T-35の後継開発〜SMK・T-100〜KVの開発史等が展開されています(まだ良く読んでいない).

写真はドイツ側が撮影したものが中心で,従って珍しい物は少なく,グランパ97/10“第二次大戦のソ連軍用車両(下)”と,かなりダブる写真が多いということは否定できないでしょう.ただ,クリアーな写真がかなり大判で掲載されていることは評価できそうです.

例として『グランパ97/10』のP.27の写真(KV-1の1939年型)が今回は見開きで掲載されていますが,1939年型の防盾の鼻にボルト逃げの溝が有るのは,不覚にも今回初めて気付きました.

イラストも多く,かなりリキが入っている感じです.この後,KVでもう1冊(今回はKV-1S以降には触れられていない),ISで1〜2冊,及び戦後物を予定(現時点ではあくまで予定.念のため)しているそうです.なお,筆者は古是三春氏です.


===========================================
Date: Sun, 25 Jun 2000 17:58:24 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: リクエストがあったので……

【キットレビュー】
CHINESE VOLUNTEER T-34/85
2000年6月、上海ドラゴンから発売されたキット。キット名称は、朝鮮戦争時における中国よりの義勇軍を示すものだが、箱絵とデカールが違うのみで、キット内容そのものは香港ドラゴンで最初に出たソ連軍バージョンのT-34/85 Mod.1944と変わらない(当然ながら、香港ドラゴン版初期ロットでのパーツの不具合--ミッション点検ハッチのボルト忘れ、防楯の位置ズレ--は改修されている。ただし、防楯下の砲塔下部との干渉は解決されていないので、削り合せの作業が必要なのは以前のまま)。最大の存在価値は、上海ドラゴンからの発売により、日本国内での定価が2800円から2000円へと下がったことで、T-34バリエーションをあれこれ作りたい人には有り難い。デカールは2種に対応で、表題の朝鮮戦争の車輌と、中国本土の人民解放軍。

(3時半頃にいっぺんupしたんだけども、日本語が変だったので書き直しました)


===========================================
Date: Sun, 25 Jun 2000 09:21:02 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo_@ictnet.ne.jp
題名: ブランドパワー“リ連軍重戦車(1)”(←ドラゴン式表記)

 グランパ久々の独モノ以外の特集!しかし、最近のグランパの特集記事は全体の1/3程度しかないことがあるので、予断を許しません。

>>あるいは逆にT-35,SMK,T-100で力が入りすぎて(1)ではKVまで辿り着けない

 そうなってくれれば本望ですが、なんとなく

 予想1 (1) KV(T-35/SMK/T-100はサラッと) (2) JS
 予想2 (1) 大戦中 (2) 戦後

  なのでは?という気がします。(しかもページ数は上記)
 …MGの広告見て喜んでたのに、考えてたらだんだんテンション下がってきたなぁ…。


===========================================
Date: Sun, 25 Jun 2000 02:29:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: グラソドパワー“ン連軍重戦車(1)”

>>あるいは逆にT-35,SMK,T-100で力が入りすぎて(1)ではKVまで辿り着けない

 それはむしろ非常に心楽しい展開なのでは。

(やっぱりクッキー欲しいな)


===========================================
Date: Sat, 24 Jun 2000 00:57:20 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: グランドパワー“ソ連軍重戦車(1)”

 素晴らしい! でも前半ペルタの「重戦車KW」,後半アルマダの「ИС」(の英語版)からの引き写しというスジもあるかも.
 “BT/T-34”みたいにいつまでたっても(2)が出ないというのもありがち.

 あるいは逆にT-35,SMK,T-100で力が入りすぎて(1)ではKVまで辿り着けないとかだったり.


===========================================
Date: Sat, 24 Jun 2000 00:38:18 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: T-28の履帯

モデルカステンの T-28用履帯は7月下旬予定,3000円だそうな.


===========================================
Date: Sat, 24 Jun 2000 00:13:22 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 次の『グランパ』

MG誌に載ってた広告によると6/27発売の『グランドパワー』誌8月号は,“ソ連軍重戦車(1)”だそうですヨ.(1)とあるからには,この後(200)位まで続くのでしょうか.ああ〜重戦車〜.ああ〜容赦せず〜(以下略)

SMKとT-100の記事に期待!


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 18:34:57 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 後期型ドライバーズハッチのペリスコープ用の窪み

私もここの詳細なディテールは見たこと無いのですが、穴の遊びの範囲内で可動する説、参考になりました。私も角度の微調整程度は操縦手の好みで出来るのではなかろうかと考えてます。
ところで、件の問題を調べようと思い、モデルアート増刊の「クビンカ戦車博物館コレクション・ロシア戦車編」を見ていて気が付いたのですが、仮に固定式とした場合、例えばT-54あたりの操縦手用ペリスコープなどは、T-34のそれに似たような取り付け角度では無かろうかという気もします。

もっとも象使いさんが、ボーデンにあるT-34-85のココを調べて来たら一気に問題解決なのですが(笑)


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 12:53:26 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: T-34操縦手用ペリスコープの角度

 T-34の後期型操縦手ハッチの二つのペリスコープがそれぞれ違う方向を向いているのはおそらく間違いないところだと思いますが,操縦手ハッチにあいているペリスコープを通すための角穴はどうなっていましたっけ.うろ覚えでは,穴自体は二つとも傾いていなくて,つまりペリスコープは穴との遊びの範囲で向きが違えてあったような気がするのですが.

 もしペリスコープが穴に対して遊びの範囲で向きを変えていたとしたら,それはペリスコープが穴に対して可動するようになっている可能性を示唆していると思います.
 もちろん操縦手は両手で操縦用スティックを握っていますから,ハッチに対してペリスコープがフリーに回転することはなさそうですが(車体の揺れでペリスコープの向きが変わったら使いにくいでしょうから),ロックを解除すれば操縦手の好みの向きに調整できるようになっているのかもしれません.同様に上下方向の向きも調整可能かも.

 ただ,T-34にはそんな凝った仕組みはないような気もしますが…….


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 03:35:08 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:双子の甘食型ベンチレーターカバー

「T-34-85の大型砲塔では、砲塔後部右寄りに、双子のパルナスのピロシキ型ベンチレーターカバーが装着された」


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 01:35:14 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 分類的にはドーナッツに近いかも

SU-100のベンチレーターは十歩譲るとして、甘食も知らないような人間にその形状を伝えるとしたら「ドラクエのスライムみたいな形」あたりが最近では有効かもしれませんが、なるべくそういう機会は避けたいものです。


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 01:08:20 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 甘食はパンなのか

 いや,甘食はウチの近所でもヤマザキの製品を売っていますが.
 私はバターよりむしろ冷たいままのマーガリンをのせて食べるのが好きです.

 甘食を知らない人に説明する時に「ほら,SU-100のベンチレーターカバーみたいな」って言っても通じないでしょうね.


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 00:55:14 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 甘食

甘食(パン)とナボナ(お菓子)を比べるなんて……。
甘食はいわゆる昔の菓子パンのようなもので、温めてバターをのせて食べると美味です。最近の若い衆はパフェだなんだとハイカラなもんばかり口にして、こういう素朴なものはまず食べないでしょうが。


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 00:25:17 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 双子の甘食型ベンチレーターカバー

 甘食って全国区のお菓子(というかパンというか)なの?
 例えば「お菓子のホームラン王」ナボナは関西では全く売っていませんが.


===========================================
Date: Thu, 22 Jun 2000 00:18:51 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: (作例では再現していない)

>>>>あさみさんトコの「駆け込み寺」的掲示板が不通だと困る人も多いのでは?
>>特に「☆」が付く人。

いや,私より「自分の掲示板に書き込み辛くなっちゃってる人達」じゃないっすかねー.

Cookieの件,メアドを書き込むのが面倒だったのですが,たった今,辞書登録したから大丈夫です.


===========================================
Date: Wed, 21 Jun 2000 23:53:05 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 今頃になってアレですが

 この掲示板のCGIは2000年問題に対応していないので現状ではCookieが正常に作動しないのであります.
 やっぱり直したほうがいい?


===========================================
Date: Wed, 21 Jun 2000 23:40:51 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T-cup掲示板

>>あさみさんトコの「駆け込み寺」的掲示板が不通だと困る人も多いのでは?

 特に「☆」が付く人。

>>「T-34履帯壁紙」会社のパソに貼り付けて帰ってきました.明日の さとうみ の反応が楽しみです.

 私の労作がついに、かの有名なさとうみ嬢のもとまで届くとは!
 しかしセータ☆さんの報告の端々から察するに、どうも深さの知れないところがある方のようなので、いきなり「この後期550mm履帯、センターガイド部分の窪みはもっと強調したほうがいいですね」なんて言われちゃったり。


===========================================
Date: Wed, 21 Jun 2000 23:25:37 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: T-cup掲示板

あさみさんトコの「駆け込み寺」的掲示板が不通だと困る人も多いのでは?

「T-34履帯壁紙」会社のパソに貼り付けて帰ってきました.明日の さとうみ の反応が楽しみです.

ところでこの掲示板はCookieってヤツは無いんですか?


===========================================
Date: Wed, 21 Jun 2000 23:11:56 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: T-cup掲示板

60〜69番台のサーバーが現在ダウン中との事で復旧作業を行っている模様です。


===========================================
Date: Wed, 21 Jun 2000 22:16:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 戦車模型系掲示板の危機管理は如何に

 T-Cupの60番台のサーバは午後からつながりませんなぁ.


===========================================
Date: Tue, 20 Jun 2000 04:28:28 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: T-34操縦手用ペリスコープの角度

>かば◎さん

以前、借りて観た「鬼戦車T-34」の1シーンで、外側からペリスコープ前面をとらえたカットにて、ドライバーが外の様子をうかがう際、左右のペリスコープを別々に覗いていたように記憶しているのですが、件の角度の違いを前提として演技を見ると、その動作の意味が理解できるようにも思えるのですが……これを根拠にするのは無理がありますね。

>>博物館車輌で、ここが開いているものを見れば一目瞭然なんでしょうが。

先日、セータ☆氏に見せて頂いた現存車両の写真では、右側のものが左に比べやや歪んだ状態で取り付けられているようにも見えましたが、残念ながらはっきりと確認までは出来ませんでした。


===========================================
Date: Mon, 19 Jun 2000 12:30:08 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: T-34 maniacs構成

 あぁ,そうなると,この掲示板からのリンクも新着情報ページに張った方がいいのかな?


===========================================
Date: Mon, 19 Jun 2000 12:27:58 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: T-34 maniacs構成

 とりあえず新着情報ページに掲示板へのリンクを設けました.

 普段巡回してくる人はおそらく,メモ欄を見て,新着アイテムをチェックして,掲示板を見る,というパターンが多いと思うので,従来のサイト構造ではその動線は(内部に直接ブックマークしている人は別として),

1.タイトルページから,
2.総合インデックスページへ行き,
3.新着情報ページに行って新着アイテムをチェックし,
4.総合インデックスページに戻って,
5.掲示板へ行く.

となりますが,現在の構造だと

1.タイトルページから,
2.新着情報ページに行って新着アイテムをチェックし,
3.掲示板へ行く.

となるので,ステップ数が少なくなって便利だと思うのですが,どんなもんでしょうか.
 副作用としては,コンテンツで調べものをしたいという場合は,総合インデックスページの前に新着情報ページを経由しなければならないので遠回りになってしまうわけですが,ある程度時間をかけてコンテンツを探したいという場合には1ステップ程度は遠回りになっても大差ないように思います.

 あと,総合インデックスに直近の更新情報を乗せて,古くなったものからログのページに移していくというやりかたは,移し忘れや作業ミスが起こりかねないので,あまりやりたくありません.


===========================================
Date: Mon, 19 Jun 2000 10:34:04 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacs構成

>>本サイトのコンテンツの構造を少し変えて,タイトルページからまず新着情報ページに飛んで,それから総合インデックスへ行くようにしてみました.

 総合インデックスページの頭に、直近5件くらいの更新を載せておくほうが便利な気がする……。


===========================================
Date: Mon, 19 Jun 2000 08:01:20 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ねみーっ。

 月曜午前中締め切りの仕事のために早起き。眠いっす。

>象使いさん

 気を付けて、いってらっしゃいまし。カナダのT-34って、どんなんでしたっけ。

>あさみさん

 えーっと。多少右に振られていても、ドライバーからの視線の方向と、現物の方向とのズレは起きないですよね……。するとやっぱり傾けて付けてるのかな……?
 御指摘のコンコードの写真、p21のものは左右方向というよりは上下軸が傾いて歪んで付いているようにも見えますが(笑)、実際、どうなんでしょうか。博物館車輌で、ここが開いているものを見れば一目瞭然なんでしょうが。


===========================================
Date: Mon, 19 Jun 2000 07:18:57 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: T-34ドライバーズハッチのペリスコープに関して

今まで当たり前すぎて話題にもならなかった事かもしれませんが、T-34系列の新型ドライバーズハッチ上にあるペリスコープの取り付け角度に関し、二つある内の右側(車体機銃側)のものは、前方右側の視界を確保する為にそちらに向け、左側のペリスコープよりやや角度を変えて取り付けてあるのではと思うのでが如何でしょうか?

・参考資料
SERIA POD LUPA 102 「T-34/85」 pp.5
CONCORD「SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945」 pp.21 下段
CONCORD「SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945」 pp.29 下段
CONCORD「SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945」 pp.57 下段
ブローニェコレクツィヤ誌 3'99号 pp.2
ブローニェコレクツィヤ誌 3'99号 pp.11 下段
グランドパワー1997年9月号 pp.116

普通に考えれば、そもそもあのように隣接したペリスコープが同じ角度で取り付けられている事の方がおかしいわけで、その点からもごく自然な事のようにも思えるのですが。


===========================================
Date: Fri, 16 Jun 2000 17:22:38 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: ご挨拶…

突然ですが、明日からカナダへと旅立ちます!
軍事博物館にも寄りますが、残念ながらISやISUは無いので、
代わりにT-34の排気管でもじっくりと見てきます!!

では!


===========================================
Date: Fri, 16 Jun 2000 16:19:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: IS車体

 IS-2の旧車体と鋳造新車体,およびISUの鋳造車体については,不完全熔接構造の車体下部は基本的には互換性があるものと思われます.(それぞれの車体上部形状の違いが車体下部に影響するのは車体前端の一体鋳造部分だけなので.)
 ISU用の車体下部は左舷側面に円形の給弾(排莢?)ハッチがあるのが特徴と思われますが,A&AP社のMilitary Vehicle fotofax“THE ROAD TO BERLIN”写真番号40では,クラッシュしたIS-2(鋳造新車体)の車体下部側面に円形ハッチがあるのが確認できます.

 ・ISUと平行生産された時期のIS-2(鋳造新車体)の車体下部はISUと共通だったのか?
 ・あるいは基本的にIS用とISU用の車体下部は別物で,上の写真は稀なケースなのか?

という二つのどちらが本当なのかは判りません.


===========================================
Date: Thu, 15 Jun 2000 10:43:11 +0900 (JST)
投稿者: 古田和豊
Eメール:
題名: IS車体の呼び方について

溶接新車体はISUから(設計等)流用した車体のみで造られているのではと思っているのですが鋳造新車体の方にもISU車体が用いられたり溶接新車体にIS車体が使われたりしているのですか?
もし使われていないなら溶接新車体はISU流用車体というふうに呼んだ方が後部の雨樋等の部分もISUと関連付けて認識することが出来るのでは?

キャタピララック等、ちょっと今手元に資料がないので明日までに調べておきます


===========================================
Date: Wed, 14 Jun 2000 21:58:26 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 雨樋とか車体とか

 古田さんへ.車体後部の雨樋の件,これまでは認識していなかったのですが,これからチェックしてみたいと思います.
 maniacs lab.ではこの手の着眼点についての御投稿を今後もお待ちしております.
 作品も完成したら見せてください.

 予備履帯取り付け基部については判りません.該当する写真の載っている資料を挙げていただけるとわかりやすいのですが.

 IS-2の車体構造を表わす名称については,ChKZでは前端が鋳造一体式のものと熔接組立式のものの両方を生産(最終組立)しているので,これらを“ChKZ型”“UZTM型”と呼ぶのは不正確だと思います.かと言って長い名称も不便ですので,いっそ単純に,

 ・操縦手バイザー部が立ち上がっているタイプの車体 : 旧車体
 ・車体前面が改良され,前端が鋳造一体構造の車体  : 鋳造新車体
 ・車体前面が改良され,前端が熔接組立構造の車体  : 熔接新車体

と呼ぶのはどうでしょうか.
 対象となっている車輌について,「旧車体+初期砲塔+幅狭防盾のIS-2」とか「鋳造新車体+標準砲塔+幅広防盾のIS-2」というように外観的特徴で特定するのが,モデラー的視点からは有効であるように思います.


===========================================
Date: Wed, 14 Jun 2000 11:53:43 +0900 (JST)
投稿者: 古田和豊
Eメール:
題名: JS21944年型後部からの形式識別について

1944年型の車体後部を見るとトラベリングクランプの取り付けクリアランス確保のためか雨樋の形が横一線のものと、確保の必要が無いISUと同じ、への字になった物があります(干渉ギリギリでクランプが取り付けられている)これは車体前部がニ部品式の車両の特徴のように思われます、ISUの設計を流用していることを考えると当然かと思いますのでこの部分は後部から写っている写真が前部ニ部品式車体かどうかの識別の大きなポイントになるのではないでしょうか?

ふと思い出しましたので、参考までに。
また、やはりこの二種は工場名で呼んだ方が分りやすいのではないでしょうか


===========================================
Date: Wed, 14 Jun 2000 09:59:00 +0900 (JST)
投稿者: 古田和豊
Eメール:
題名: 部屋に転がってます、、、

青木さん
どうもありがとうございます
私もおおよそそのように考えまして実はそのように加工した作りかけが部屋に転がっています
ドラゴンのキットは一応、末広がり、フェンダー乗り上げ、の部分は再現してあるのですがフェンダーを両方とも外したせいでどうしても作る必要が生じまして、、、

あと、これも疑問に思っているのですがIS2の一部の車両はキャタピララックの下の列がずれて取り付けられているものがあるのでは?
これはどうしてでしょうか、予備キャタピラが取り付け不可能になるのでは?
それとも私の見間違えでしょうか?

もし、理由等、解ることがあればお教えください
それでは!


===========================================
Date: Wed, 14 Jun 2000 00:19:19 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: JS2mの車体前部部品について

 古田さん,こんにちは.
 御質問の件,本来は図を示さないと説明のしようがないのですが,今はちょっと図を描いている余裕がないので,とりあえず文章で説明しておいて,どうも伝わらないようなら週末にでも図を挙げることにします.と言っても,決定的なことが判る写真はちょっと探した範囲では見つからなかったのですが.

 まず,IS-2の1944年型車体のうち,前端部が鋳造一体式になっているタイプのものは,一般的な戦車とは構造が異なり,

 ・前部を斜めに切り取ったような不完全な形の熔接構造の車体下部と
 ・鋳造構造の車体上部中央部パーツを接合し,そこへ,
 ・上面から底面まで一体鋳造された車体前部パーツを前から接合する.

という構造になっています.(これは1943年型車体も同じ.)
 それに対して,前端部が熔接組立式になっている1944年型車体はもう少し常識的に,

 ・前端まで熔接で組み立てられた通常の構造の完全な車体下部の上に,
 ・鋳造で成形された車体上部前部パーツと
 ・鋳造構造の車体上部中央部パーツを載せて接合する.

という構造になっています.

 1944年型車体の前部構造と中央部構造の熔接ライン付近を真上から見た場合,古田さんの御指摘のように,

 ・前端部鋳造一体式車体では,熔接ラインより前では両サイドが平行で,熔接ラインから後が末広がり形状になっている.

 ・前端部熔接結合車体では,熔接ラインより前からすでに末広がり形状になっている.

という特徴が観察できます.後者は,たとえば

 ・アルマダ横長本#6「ТАНКИ ИС」pp.45下左の写真,
 ・CONCORD「STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945」pp.58上写真
 ・PANZER1988年6月号pp.60上写真

あたりがわかりやすいでしょう.このような形状の違いがなぜ起こったかについては現時点ではわかりませんが,想像してみると,後者の車体下部はもともとISU自走砲のために設計されたものであったため,これをIS用に流用する際の形状の辻褄合わせをここでやったのではないかという気がします.
 後者の構造では,完全に箱組みされた車体下部の上に車体上部前面パーツを載せて熔接してあるわけですから,車体上部前部パーツの末広がり部分は単純に,フェンダーの高さより上が(前から見て鋭い三角形状に)車体下部から張り出しているのではないでしょうか.(そうでないと履帯にひっかかる.)

 以上,どうでしょうか.やっぱり伝わらないかな…….しかし,このあたりをキッチリ押さえたドラゴン用1944年型熔接車体前部改造キット(もちろんシャーシ嵩上げ対応)を出してみたいところですな.


===========================================
Date: Tue, 13 Jun 2000 14:17:17 +0900 (JST)
投稿者: 古田和豊
Eメール:
題名: JS2mの車体前部部品について

皆さん初めまして
青木さん、おひさしぶりです
古田と申します

実は以前からかなり気になっていることがあります
IS2mの車体前面装甲部の形状についてです
基本的には一体鋳造のものと溶接によるニ部品式のニ種類があると思うのですが後者のニ部品式の上部部品の側面形状はどうなっているのでしょうか?
一体鋳造のものは前部部品側面部の全体が下部側面装甲板とツライチになっていて、前部フェンダーもしっかり装甲側面にはまっています。
しかし、ニ部品式車両の前部フェンダーは後部の一部が前面上部装甲の後部に乗り上げているため前面上部装甲の側面は下部側面装甲板よりも張り出していると思われますがこれは直後に続く上部中央装甲部品の側面部へとラインを繋げているためでしょうか?
そうであれば下部側面装甲とツライチになっている前面上部装甲側面の前部とはどのように繋がった形状をしているのでしょうか

わかりにくい文章ですみませんがもしごぞんじの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

よろしくおねがいいたします


===========================================
Date: Mon, 12 Jun 2000 21:45:26 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34-76の砲塔上面ツノ型ペリスコープ

 T-34-76の砲塔上面の前方にあるツノ型のペリスコープは,国内の従来の資料では,初期の車輌にみられる円筒形の本体に円錐台形のキャップのついたものがPT-4-7で,1942年型から一般的に装備され始めたキノコ型(?)のものがPTK-5と分類されてきました.
 が,ブローニェコレクツィヤ1999年第3号(T-34特集)では,1941年型の砲塔の図解(pp.12)で装填手側のキャップ付ペリスコープを「PT-K」とし,またクラスナヤ・ソルモヴォ工場製1941年戦時簡易型の図解(pp.14)で砲手側のキノコ型ペリスコープを「鋳造装甲カバー付PT-4-7」としています.
 つまり,キノコの傘にあたる装甲カバーの有無は名称とは別問題で,おそらく砲手側に装備されるPT-4-7は主砲の間接照準器としての機能を持ち,装填手側のPT-Kは外形は同じであっても機能的には異なる装置なのだろうと思われます.

 PT-Kについてはpp.22の本文の最初のパラグラフで「командирская панорама ПТ-К」と説明されていて,「командирский」は「指揮官の」,「панорама」は辞書によると「砲兵用拡大分度器」なのだそうです.この単語だけでは実体についてよく判らないのですが,TMFD-7やPT-4-7などの照準器は常に「прицел」と説明されていますから,PT-Kは照準機能を持たないものと思われます.
 更に言うと,装填手側にあるペリスコープを「指揮官用の」と呼ぶのは,砲手ではなくKVの様に装填手が車長を兼ねるような運用を想定しているのか,あるいは別の意味なのかはよく判りません.

 別の車種について調べてみると,SU-122およびSU-85の戦闘室上面の右舷前方に装備されているのはPTK-5で,これらの車種では間接照準器は別に装備(主砲の左側から上方へ突き出す)されますので,車長の操作するPTK-5には間接照準器としての機能は不要です.
 IS-2の幅狭防盾付砲塔の上面にあるツノ型ペリスコープはPT-4-15またはPT-4-17で,これらは間接照準器として使用されます.
 興味深いのはT-34-85の1943年型で,ブローニェコレクツィヤ1999年第4号によると,砲塔上面のツノ型ペリスコープはPTK-5なので,T-34-85は1943年型の時点で既に間接射撃を想定しなくなっているものと思われます.(ただしこの号のpp.5の本文には「主砲と同軸機銃の射撃のために望遠継ぎ手式照準器TSh-15と“панорама”PTK-5を装備する」と書かれており,これを読むとPTK-5も間接照準器として使えるのかなと思ったりもします.いずれにしても,1943年の時点まで主力戦車たるT-34にずっと間接照準器を標準装備させたという事実の方にむしろ興味深いものがあります.)

 あと想像ですが,PT-4-7やPTK-5などのハイフンのあとの数字は,単なる型番ではなくて,何らかの仕様,例えば倍率とか視野角とかレティクルの構成とか,を表わしているような気がします.

 なお間接照準器や間接射撃については,次のページで解説しています.

http://proton.mec.waka.kindai.ac.jp/model/maniacs/t34/taxonomy/glossary.htm#INDIRECT-SIGHT


===========================================
Date: Mon, 12 Jun 2000 21:44:22 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: コメント

>六鹿さん
 「すわ防盾の新バリエーションか!?」とも思ったのですが,同じ本の次ページの写真2段目左を見ると,問題の防盾らしきものの上辺がたわんでいるように見えますので,薄板で作られたダミー(あるいはカバー)なのではないでしょうか.

>象使いさん
 ありがとうございました.納得しました.
 maniacs lab.研究員が共同でどこかに記事を書く機会があったら,ペンネームはやはり「ジェイムズ“ジャック”レイシャー」でしょうな.

>かば◎さん
 くくく……(含み笑い).


===========================================
Date: Mon, 12 Jun 2000 18:44:12 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:じぇーむずぐらんぜん

 えーっ。私、ずっとつぁぎ青木氏のガセネタだとばかり思ってました。


===========================================
Date: Mon, 12 Jun 2000 08:20:14 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: じぇーむずぐらんぜん

先日、青木さんから寄せられた疑問、
「James GrandsenはJanusz Magnuskiの別名か?」について。

私も漠然とそう認識していたのですが、出典がどこかは覚えていませんでした。
ネット上にこの情報がないか、ずっと探していたんですが、ようやく、たまたま寄ったChrisEvansBooksで、
「ARMOR IN PROFILE No. 1.
 Janusz Magnuski (alias James Grandsen)」
との記述に遭遇しました。

これで安心して眠れます。

http://www.chrisevansbooks.com/index1.html


===========================================
Date: Fri, 9 Jun 2000 01:55:15 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(KV制作中)
Eメール:
題名: 小ネタ。

MA別冊「スターリン重戦車モデルヒストリー」153頁の奥にあるISU152は防盾の形状が変ですが、博物館側が修復する際、おおらかに復元したからでしょうか?
(何となくT54のダミー防盾に似てなくもない)


===========================================
Date: Thu, 8 Jun 2000 14:23:25 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: ありがとうございます

確かによく見ればベルリン市内を走る例の車両の小工具箱は定位置のようですね。
コの字金具と小工具箱の干渉問題も納得です。

小工具箱の位置に関しては、もともと左後方が定位置であったものが、早い時期に右後方に変わったものと大雑把に解釈していたのですが、必ずしも全てがそうでは無く、では生産工場の特徴か?とも思ったのですがどうもそれとも違うようですね。


===========================================
Date: Thu, 8 Jun 2000 14:12:02 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 探しています

 1943年の春から夏に撮影されたT-34の1942年型の写真で,車体後部に角形増加燃料タンク(大型)を装備しており,リアパネルのヒンジが小型で,ヒンジの個数がはっきり確認できるもの.

 リアパネルのヒンジが小型であるT-34 1942年型の生産工場は,UTZ,UZTM,ChKZが考えられます.
 このうちChKZ製車輌は円筒型増加燃料タンク用の独特な形状のホルダーを1943年初頭から装備しているのが確認できますので,残るのはUTZかUZTMです.そしてUZTMは1942年末から生産ラインをSU-122に切り替えていますから,増加燃料タンクが普及し始めた時期から考えて,リアパネルのヒンジが小型でかつ角形増加燃料タンク(大型)を装備しているのはUTZ製車輌だろうと思われます.

 私は以前から「UTZ製車輌のリアパネルヒンジが2個(1941年型)→3個(41年戦時簡易型)→2個(T-34-85)と変化したのは何故?」という疑問を抱いています.そして現在暫定的に「リアパネルヒンジが小3個の車輌のシャーシはUZTMから納入されたものではないか」と考えています.
 そのため,UTZとUZTMの関係が変化した時点で(あるいはUZTMでのリアパネルの仕様が小ヒンジ2個になった時点で(SU-122では途中で仕様変更している)),小ヒンジ2個のUTZ製車輌が送り出され始めたのではないか,と考えています.

 1943年夏のクルスク戦での写真で,リアパネルヒンジが小2個(そして両縁のボルトが5個)で,増加燃料タンクを装備していない1942年型がいくつか確認できます.最近になって私は,これはUTZ製車輌ではないかと思っています.根拠は「なんとなくそんな雰囲気を感じる」というか,「オレのゴーストがそう囁くのさ」という程度の薄弱さなのですが,そんな気がします.つまり,UTZ製車輌のリアパネルヒンジの個数が2個に戻ったのは,従来の説よりもずっと早く,1943年の前半だったのではないか,と考えています.

 以上より私は「1943年夏頃の,車体後部に角形増加燃料タンク(大型)を装備した1942年型で,リアパネルのヒンジが小型であれば,そのヒンジは2個である」という仮説を立てました.この仮説の真偽について判定できる写真をお持ちの方はお知らせください.


===========================================
Date: Thu, 8 Jun 2000 12:32:51 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: ご意見をお聞かせ下さい

 クラスナエ・ソルモヴォ工場製1943年型というだけで「えーと,写真あったっけな」と探さなければならないわけで,その上小工具箱を左舷に移設している車輌というと,あさみさんが挙げておられる問題の車輌以外には(手元の資料では)見当たりませんでした.例えばグランドパワー1995年6月号のpp.128上(1997年9月号pp.123上も同じ)がベルリン市内を走るクラスナエ・ソルモヴォ工場製1943年型で,これは通常通り右舷後方に小工具箱を装備しています.

 コの字金具と小工具箱の干渉については,例えばCONCORD「SOVIET TANKS IN COMBAT」pp.21中やpp.23下のように,同じ側についていても使用上支障はないのだろうと思います.


===========================================
Date: Wed, 7 Jun 2000 03:22:34 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: ご意見をお聞かせ下さい

CONCORDの『SOVIET TANKS IN COMBAT』、P.48上段のクラスナエ・ソルモヴォ工場製1943年型を見ていてフトと思ったのですが、このように車体左側に背の低い工具箱を移設した場合、本来、フェンダー上にあるコの字型フックはどうなっているのでしょうか?
この写真の車両は例外(現地改修的処置など)と見るべきですか?


===========================================
Date: Tue, 6 Jun 2000 16:35:21 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿文彦
Eメール:
題名: ありがとうございました

 あああ・・・確かに! これですっきりしました。schifferの本は大判なので他の洋書とは別の場所に置いてあったため、存在をすっかり忘れておりました。どういうわけか、他の文献にははっきり確認できる写真が載ってないですよね。終いには「みんなパローラ博物館に騙されているのでは!?」という妄想まで湧いてくる始末。
 はじめからschifferの本を見てたらこんなに悩まなかったものを。まったくかば◎さんにはお手数おかけしました。ありがとうございます(でも、他にもエンジンの空気取り入れ口のメッシュを支える板がメッシュの上にあるのか内側なのかも気になっていたり。後期は内側?)。


===========================================
Date: Tue, 6 Jun 2000 14:14:34 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KVさんについてお願い

 今、ぱっとタミヤの「KV-IB」が出てこないのでパーツナンバーでは確認できないんですが、車体上部側面の追加装甲ということは、フェンダーから上の、4本ボルトで止めた左右2枚ずつのものかと思います。
 六鹿さんの御質問で改めて資料をめくってみて、グランパあたりで「これは」という写真を見つけられなくて私も多少焦りましたが(笑)、schifferの「RUSSIAN TANKS AND ARMOURED VEHICLES 1917-1945」に掲載の写真で、これを取り付けているものが、それぞれ別車輌で5〜6枚出ていました。41年型エクラナミは、ここに増加装甲のあるものないもの溶接のもの、などあれこれあるようですが(溶接のは再生車輌なのかなぁ)、少なくとも、前記資料に別車輌でこれだけ写っているからには、このボルト止めのタイプは、割と一般的にあったものののようです。
 それを確認した上でグランドパワー97/10を改めて見てみると、38ページの車輌は、角度の関係で増加装甲の表は見えませんが、ゲタ履き形状になっていることから考えて、このボルト止めタイプがついているのではないかと思われます。


===========================================
Date: Tue, 6 Jun 2000 05:44:42 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿文彦
Eメール:
題名: KVさんについてお願い

 江倉奈実さんのデザインを決定せねばと思いながらタミヤのKV−1Eを作っていたら、車体上部側面の追加装甲(部品番号C9、C35、C36)についてどうしても分からないことが浮上したので、皆さんのお知恵を拝借したいのです。
 というのも、手持ちの資料をいくら調べてもキットの物と同じ形状の側面追加装甲板を装備した写真が見つからないのです。これが気になって気になって。唯一、パローラ博物館の車両がこの形状ですが、これオリジナルなのかどうか・・・
 どなたか「この本に載ってるよ」というのがあればぜひ教えてください〜!! ここが気になって作業が停滞気味(本当は、モデルカステンの履帯を組んだりしなきゃいけないんだけど)であります。

 あと、関係ないですがロジーナちゃんやらのデザイン決定稿は着々と進行中。夏には本を出さないと。


===========================================
Date: Mon, 5 Jun 2000 15:43:28 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 競合サイト

 「T-34 online」とか「T-34hoo!」とか「T-34 CAFE」とか「丁三十四之巣」とか.


===========================================
Date: Mon, 5 Jun 2000 12:34:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:履帯解説を登録しました

 有り難うございます。に、しても、

>>国内T-34専門サイトの最先端

 2番目とか3番目とかあるんスか?


===========================================
Date: Sun, 4 Jun 2000 21:16:41 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 履帯解説を登録しました

 川畑研究員の履帯解説(改訂版)を登録しました.
 これで少なくとも履帯解説に関しては国内T-34専門サイトの最先端に到達できたと思います.

・KSZは「クラスナエ・ソルモヴォ工場」に統一しました.
・close-upは「クロースアップ」に統一しました.けど,辞書にも「クローズアップ」で載ってるんだよねぇ…….
・あとちょこちょこ追記しました.

 画像インデックスの燃料タンクのキャプションも訂正しました.


===========================================
Date: Sun, 4 Jun 2000 10:37:30 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 訂正お願い

 「画像」の項、解説用図版のコメントに

>>円筒形増加燃料タンクホルダー.図内の上はT-34で普通にみられるもの.下
>>はSUで見られるもので,ホルダーに載せた時に位置がズレないようにタガ状
>>の膨らみがある.

 とありますが……ホルダーじゃなくて、タンクそのものなんスけど>つぁぎ青木センセ


===========================================
Date: Sat, 3 Jun 2000 14:05:01 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacsで近日中に予定している更新

・履帯解説記事を改訂し,図版を挿入.
・キューポラ解説記事を改訂.SUキューポラの件.
・履帯ピン押し戻しラグ解説記事を改訂.ボルトどめ式扇型.
・SU系列の形式・年型解説.
・SU-85Mの詳細解説.川畑研究員の作例写真を挿入.


===========================================
Date: Fri, 2 Jun 2000 18:21:35 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: ぬぬぅ。このわしを試しよるかぁっ!

 河馬之巣のT-34履帯解説の図版を,とりあえずT-34 maniacsの「形式分類」の履帯解説ページに入れ込んでみましょうか.
 図版の原版(BMPファイル)をアーカイブして送ってください.
 文章の直しは,図版のレイアウトが済んでからHTMLファイルだけ送ってもらうと楽なのでは.


===========================================
Date: Fri, 2 Jun 2000 12:12:26 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ぬぬぅ。このわしを試しよるかぁっ!

 ロシアの模型資料誌、Poligonの2/2000号に、
"Shoes for T-34" - all about track links for the T-34 tanks;
 つー記事が出てるそうです。

 むはーっ。


===========================================
Date: Thu, 1 Jun 2000 10:08:00 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 追悼・ヤヌシュ・マグヌスキ氏

惜しい方を亡くしました。

私にとってJ・マグヌスキ氏は、T-34研究者としてより、まず、TKSほかポーランド陸軍AFV研究者として輝ける巨星だったのですが。



遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2000/Jul/04 作成
(c)2000 maniacs lab.