===========================================
Date: Thu, 30 Mar 2000 14:58:37 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISキューポラ再び
アルマダ横長本の「ТАНКИ ИС」(以下「アルマダIS」と略)を眺めていて,IS-85(pp.10)およびKV-85(pp.12)それぞれの斜め上からの写真で,キューポラと装填手ハッチの間隔が妙に狭いことに気がつきました.
IS-2のいわゆる「極初期型」を上面から見た写真(例えばグランドパワー1997年10月号(以下「GP」と略)のpp.70)と比較すると,装填手ハッチの方はあまり変わらずに,キューポラだけが横移動しているように見えます.
そういえば,とKV-85を左斜め後ろから移した写真(GPpp.67)を見てみると,キューポラ基部の膨らみはないように見えます.
さらに興味深いのは,アルマダISpp.15に掲載されているIS-122プロトタイプ(オブイェクト240,T字型の単作動式マズルブレーキに注意)でも,キューポラと装填手ハッチの間隔はやはり狭い,という事です.
逆に,アルマダISpp.13のIS-85は,キューポラと装填手ハッチの間隔が広いタイプです.
去年11月19日付の本掲示板で象使いさんが「JS-2の生産途中に設計変更でキューポラ自体を左に63mmシフトさせた」ことを紹介されています.
これを考慮すると,時系列的事象は以下のようになっていると考えられます.
・1943年8月,85mm砲を搭載したオブイェクト237がIS-85として制式化.しかし量産化は難航.
・1943年9月頃?,IS-85の砲塔をKV-1Sの車体に搭載したKV-85を生産開始.
・1943年10月15日,IS-85の量産開始.これよりしばらく後にKV-85の量産は終了.
・1943年10月30日,IS-85の主砲をより大口径のものに換装することが決定し,オビイェクト240の設計が開始.
・1943年11月,オブイェクト240完成.これはまだIS-85/KV-85の砲塔本体をそのまま流用しているため,キューポラと装填手ハッチの間隔が狭い.
・同月,オブイェクト240はIS-2として制式化.同時にIS-85はIS-1に改称.
・同月かその直後,大型の122mm砲の砲尾がIS-2の戦車長の右わき腹をえぐりかねない(あるいは実際にえぐられた戦車長が続出した)ため,急遽キューポラ位置を左にずらすよう砲塔の形状を一部変更し,いわゆる「極初期型砲塔」になる.この結果砲塔左側面後部のキューポラ付け根に膨らみが出来る.この「極初期型砲塔」は平行生産されているIS-1にも使用される.
・1944年1月,IS-1の生産が終了.
・1944年の早い時期,IS-2の砲塔左側面後部をさらに膨らませ(戦車長と無線機との間隔の余裕を確保するため?),いわゆる「標準型砲塔」になる.「極初期型砲塔」と「標準型砲塔」ではキューポラ位置自体は変わっていないように見える(?).
以上の解釈だと,「極初期型砲塔」よりさらに以前の砲塔が存在したことになるわけで,何か適当な名称を考え直す必要がありそうです.
KV-85の砲塔と「極初期型砲塔」を比べてみると,キューポラ周り以外に,砲耳部の形状が微妙に異なるようです.GPpp.68上写真で判るようにKV-85砲塔では側面の面取りのエッジがハッキリしていますが,「極初期型砲塔」の砲耳は全体的に丸い感じです.
オブイェクト240の写真(アルマダISpp.15下)では,砲耳部の面取りはエッジがハッキリしたタイプに見えます.
主砲換装に伴って砲塔本体が後方向へわずかに延長されたのではないか,という説に関しては,私は否定的です.なぜなら,砲尾部が長くなって最初に問題になるのは主砲に仰角をかけて射撃したときに後座した砲尾が砲塔リングに当たる事ですから,これを解決するには砲塔を後に延ばしても意味がないからです.
===========================================
Date: Thu, 30 Mar 2000 02:32:59 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: マキシムの店主雑記録に曰く
高田さんのもとに、ロシアからT-34のなんだかオソロシげな資料が届いたようで、今後、雑誌記事やら雑記録やらで逐次発表していく予定である由。さて、どんな「目からウロコ」情報が出て来るか?
===========================================
Date: Thu, 30 Mar 2000 01:59:27 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Anvil履帯続報
先ほどAnvil MiniaturesのJames Blackwell氏からメールが来まして,
「発送した荷物,宛名を書き間違えてウチに戻って来ちゃったよ.ごめんね」
とのこと.
注文された方はもうしばらくお待ちください.
オーストラリアでも迂闊が蔓延ですか?
===========================================
Date: Thu, 30 Mar 2000 00:23:47 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: maniacs者のmaniacs的ココロ
ISのフェンダーステーの変遷の件,資料を見直して「なるほどなー」と思いました.
今回のISの製作に際して気付いた点,考証上のチェックポイントなどについて,製作後にでも簡単にまとめていただければ幸いです.具体的な説明でなく項目を列挙しただけのものでも資料を見直す上で大変役に立つものです.
以下はちょっと今回の件から離れて一般論になりますが.
ISの細部仕様の変遷に関してはT-34以上にまとまった資料が存在せず,そろそろなんとかしたいなと以前から考えていました.
実車の記録写真を丹念に観察して時期毎の細部仕様の変遷を追跡していくという,いわゆるアハトゥングパンツァー的手法は,おそらく日本人が考証分野においてオリジナリティを発揮できる唯一の方法論だろうと私は考えています.その他は要するに外国文献の調査と翻訳に過ぎないわけですから,たとえ語学力の問題がクリア出来たとしても,一次情報ソースへの距離感を縮めることは日本在住の日本人(←変な表現)には難しいように思えます.
ただ,なんと言うか,本サイトでもアハトゥングパンツァーのような詳細な図解を入れられればそれはそれで素晴らしいのですが,だからといって「IS(あるいはT-34)の模型を作る時には本サイトを見ればOK!」というようにしたいかというと,それは違うような気がします.
私の考えでは,解説文や図解というものは実車写真から情報を読み取って理解するための参考とするためのものであって,だから本サイトを訪れる皆様には各自実車写真を収録した資料を用意していただいて,それを見ていった上で見落としがないかどうかチェックする,あるいは「この部分の形状が撮影アングルの都合でよく理解できないな」とか「肝心なところが影になってて見えないよ」という時に本サイトのコンテンツを役立てていただく,というのがいいと思うのです.
模型誌に掲載される製作記事の中でたまに「今回のアイテムについては全く資料を持っていないのだが云々」という表現を見る事があって(ドラゴンのISの時は「マキシムの高田氏に訊ねたところ〜〜」というフレーズも多かったな),そういうのを見るたびに私は「実車資料を調べていない人間がスケールモデリングですか?」と思うので,今回以上のような事を書いてみました.
それから急に話が戻りますが,ドラゴンのパーツA5にあたる構造物は,IS-2の極初期型では車体上部左側面の,二つの増加燃料タンクの間に設置されているので,ライトではないような気がします.ケーブルが接続されているのが確認できるので電装系の何かだとは思うのですがそれ以上は判りません.
===========================================
Date: Wed, 29 Mar 2000 12:55:48 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(IS者Lv.2くらい)
Eメール:
題名: ISフェンダー
フェンダー最前部は、片方だけ外れた状態にする予定でしたが、
結局もう片方も潰れた状態になりました。常套手段ですね。
しかしその後も、第2フェンダー支持架(車体銃前の奴)を車体
に溶接している四角い小鉄板は裏側にもあるのかとか、いざ調べると
特に43年型は良い写真が少なくて難儀します。ちなみに小鉄板は
裏にもありましたが、これを調べる途中で、極初期生産型には第3
フェンダー支持架がないようだとか、最後部のフェンダー支持架が
ないのは44年型後期の標準なのかとか、新たな疑問も発生。
ソ連ものの常ですが、バリエーションなのか適当に作ってるのかの
線引きに悩みます。
そういえば、車体後面のライト(ドラゴンのキットでいうところの
部品A5)が左側に着いてる車体が時々ありますが、このへんも適当
なんですかね〜?
ともあれ、これであとは塗装だけ〜と思ったら、履帯裏の押し出し
ピン跡が・・・
あ、前端部分の曲がり具合が大きくて前縁がほとんどの垂直タイプ
は、やはりポーランド仕様もしくは復元物なのではないでしょうか。
===========================================
Date: Wed, 29 Mar 2000 00:12:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 追記
ドラゴンの「JS-1」のキットに前部フェンダーを初期タイプにするためのパーツがセットされていたのを後から思い出しました.
そのためにわざわざ「JS-1」のキットを買い足すほどのものでもないですが,このキットはIS-2のためのパーツも丸ごと入っていますので,新しく買うならこちらのほうが得でしょう.
===========================================
Date: Tue, 28 Mar 2000 18:58:36 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISディテール
ISの前部フォーメーションライトの直後にある小穴は,ターレットリングの周囲にたまった雨水を抜く穴と説明されています.この説明が正しいなら車内には通じていないことになります.(通じていたら車内に雨漏りすることになる)
実車写真をみるとこの小穴からひも状のものが垂れ下がっていることがありますが,これは恐らくターレットリング部に入り込んだゴミ(小枝とか松の葉とか)が雨水と一緒に流れ出して途中でひっかかったものだろうと私は考えています.
フェンダー最前部の別体部分は,資料を見直してみたところ,これも時期によって形状が変化しているようです.
最初の頃は,単に長方形の板を直角に曲げて,外側の縁に補強用のアングル材を熔接したものを使用しているようです.これは縦方向に長めで,表面が真っ平らに見えます.MA別冊「スターリン重戦車モデルヒストリー」でいうとワルシャワ軍事博物館に展示されている1943年型後期生産型(防盾が幅広になったもの)がこのタイプと似たものを装備していますが,ただしこの車輌のものは外縁の補強用アングル材がありません.
1944年型が現れた頃からは,内側の垂直面が扇形で,表面が緩い曲面になっているものが見られます.ドラゴンのキットではこちらのタイプを装備した状態になっています.
以上の二つのタイプがいつ頃切り替わったのか(あるいは平行使用されたのか)ははっきりしないのですが,1943年型のいわゆる極初期生産型は前者のタイプで,1944年型になると後者のタイプが一般的なようです.1943年型の標準型や後期生産型については,そもそも写真が少なく,さらに件の部分が失われていることが多く,たまたま残っていてもちょうど問題の部分の前に人が立っていたり木の枝があったりしてよくわかりませんでした.
上記の形状変化が,1943年型から1944年型への車体前部形状(およびフェンダー形状)の変化と連動しているのかどうかもわかりません.ただ,見た感じではどちらのタイプも互換性があるように見えます.
上記のどちらのタイプでも,フェンダー本体へ固定するためのベロが,表面に三つ,内側の垂直面に一つ設けられています.このベロは件の別体部分に対しては熔接され,フェンダー本体側へはネジで固定されますが,熔接がいい加減だったためか,ベロ部分だけがフェンダー本体に残って別体部分は失われてしまっている場合もあり,模型的には面白いところです.
模型的には,といえば,件の別体部分を切り飛ばして断面を薄々にし,固定用のネジ穴をピンバイスで開けておくのも手ですな.
ISの前部フェンダーというともう一つ,前端部分の曲がり具合が大きくて前縁がほとんど垂直になっているタイプ(MA別冊「スターリン重戦車モデルヒストリー」の1943年型の折込図面がこれ)が知られていますが,これはどうなんですかぇ.戦時中のソ連軍車輌の写真では見当たらず,現存車輌でもポーランド国内で展示されている車輌だけに装備されているように思えるので,これはポーランド仕様(しかも戦後?)なのではないかと思うのですが.
IS者の皆様の御意見を伺いたいところです.
===========================================
Date: Tue, 28 Mar 2000 10:56:58 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(IS)
Eメール:
題名: フォーメーションライト
パンツァーフロントの続編ですか。興味あるけど今回のゲームショーは
行く予定が無く無念。bisってのがやや好み。
フォーメーションライトの件、ありがとうございました。そもそも前部
フォーメーションライトのすぐ後ろの穴がコード穴に見えてしまったのが
混乱の始まりで、ではなぜ後部ライトの周辺には穴がないのかと。
結局、後部ライトが取れてる写真を見つけ、たぶん付け根から直接だと
推測はしたのですが、どうにも自信が無くてお知恵を拝借した次第です。
しかし、前部ライトの穴は、
・MA別冊「スターリン重戦車モデルヒストリー」の作例でそうなってた。
・同書のP57の写真で、穴からコードのような物が。
・CONCORD社の「STALIN’S HEAVY TANKS」の
P51下の写真でもコードがあるように見えた
と、以上の理由でコード穴だと思ってました。何で一度外に出すんだろう
と不思議に思ってはいたんですが・・・むう、お恥ずかしい。
現在はフェンダー最前部付近の詳細が分からず停滞。この部分って大抵
潰れてるし、垂直面は陰になってて見えないし、博物館車両のフェンダー
は復元されてる可能性があるからあまり参考にできないしで困り者です。
やはりここは潰してしまうか・・・実車もほぼ潰れてることだし。
それにしても、極初期生産型のライトの位置までチェック済みとは・・
おそろしい子!(月影先生調)
===========================================
Date: Tue, 28 Mar 2000 00:35:45 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: PANZER FRONT bis(仮)
ビデオゲーム「パンツァーフロント」の続編の発売が決まったようです.
詳細は3/31から幕張メッセで行われる「東京ゲームショウ2000春」で発表されるようです.
とりあえず下記のパンツァーフロントオフィシャルサイトの【詳細はこちら】のページをチェック.
http://www.ascii.co.jp/digifami/products/panzer/index.html
マリカ・ゼイシュナー博士とパメラ・バルクハウゼン博士の装甲車輌開発競争に関するエピソードが収録されるかどうかは不明.(←ないない)
===========================================
Date: Tue, 28 Mar 2000 00:18:44 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ISのフォーメーションライト
ISのフォーメーションライトは中空のパイプ状構造になっていて,もともとは取り付け先の装甲板に小穴を開けてからその上に熔接し,装甲板の内側からケーブルを通す(つまりケーブルは外に露出しない)ようになっているようです.実際前部のフォーメーションライトは最後までそういう構造になっています.
後部のフォーメーションライトももともとはそうなっていたのですが,分厚い装甲板に小穴を開ける手間を省くためか,1944年型の途中ぐらいからはフォーメーションライトの付け根の側面に小穴を開け,そこからケーブルを引き出してリアパネルから車内に引き込むようになったようです.車外を通るケーブルは剥き出しではなく保護用の金属パイプを熔接してその中を通しています.この構造は例えばモデルアート別冊「T-34,KV戦車シリーズ」pp.154〜155のISU-152(ワルシャワ軍事博物館の展示車両)あたりで確認できます.この保護パイプの曲がり具合はまたバリエーション(単なる個体差?)があるようです.
IS-2の極初期生産型では後部のフォーメーションライトはエンジンデッキ上の排気管の真後ろにある事もIS者的には要チェック.
ロジーナちゃんを立体化された御友人には完成写真を模型雑誌に(T-34 maniacsにも)投稿したり型取り複製してワンフェスで売ったりしていただきたいものです.つーか見たいです.
===========================================
Date: Mon, 27 Mar 2000 17:14:32 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿ボルガ君
Eメール:
題名: IS maniacs
丁度IS2を作ってるところだったので、異様にタイムリー。
後部フォーメーションライトのコードの引き込み方法が分からず
困っておりますが、とりあえず無視して進めました。今週中には
完成する予定なので、でき次第自分トコにアップする手筈。
そうそう、友人がロジーナちゃんとボルガ君を立体化し始めて、
先日作りかけのを見せてもらいました。ボルガ君の形状について
色々聞かれたけど、彼には思い入れ無いよ〜ってことでいい加減
に返答。
===========================================
Date: Mon, 27 Mar 2000 12:41:28 +0900 (JST)
投稿者: 柳瀬“ばお”和生
Eメール: NBC02537@nifty.ne.jp
題名: T-34/85, 1943 年型の完成品!
私が書くのもナンですが、“轍”の HP にカッチョエエ T-34/85,
1943 年型が載ってます。うーむ、製作記事を読みたい(って、ここに
書くことじゃないか (^^;))
===========================================
Date: Sun, 26 Mar 2000 21:04:17 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: IS maniacs 仮設しました
とりあえず手元にあった資料をまとめてみました.
まぁあっちもこっちも気が向いたときにボチボチやります.
http://proton.mec.waka.kindai.ac.jp/model/maniacs/is/index2.htm
===========================================
Date: Sun, 26 Mar 2000 13:24:16 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:Jadar-ModelのT-34改造パーツ
緩衝ゴム内蔵転輪ともども、転輪はまったく丸ごとコピーくさいですね。
それはそれとして、砲塔パーツに関しては、「L-11付き1941年型」という
言い方をしてますな。
===========================================
Date: Sun, 26 Mar 2000 00:25:03 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Jadar-ModelのT-34改造パーツArmo - 1/35 - resin conversion
ポーランド“Jadar-Model”のレジン製「T-34改造パーツ」製品達は,
やはり皆タミヤベースなんでしょうかね?
初期型ディッシュ転輪の穴の数を数えたら,やはりタミヤと一緒(実車
よりも10個程少ない)でした.どうせなら後期型ディッシュにすりゃ
いいのにねぇ.
ここで確認してみよう.
http://www.jadar.com.pl/html/index/nowe-a.htm
===========================================
Date: Sat, 25 Mar 2000 01:06:57 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: ご苦労さまでした
扇形履帯ピン打ち戻し板の画像、大変参考になりました。
フォトショプ上での画像加工テクニック、本当に凄いですね。
かば◎さんのT-34/85のコンテンツと共に製作の際に参考にさせて
頂きます。
===========================================
Date: Fri, 24 Mar 2000 20:05:50 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: 扇形履帯ピン打ち戻し板
セータ☆さん
>>画像加工ソフトでこないだの模型写真に手を加えてみました.
うわ,なんかスゲぇハイテク!?
===========================================
Date: Fri, 24 Mar 2000 00:29:11 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re:扇形履帯ピン打ち戻し板
>>ポーランドに現存する
>>42年型では板そのものは無くなっていますが跡はハッキリと見えますよね?
あ,本当ですね.そう言われてみると有りますね.
>>その位置が他と比べて(クビンカフォトアルバム p.78の写真)異なっているよう
>>にも見えるのですが……。
跡だけを見ると,かなり下の方に付いてるようにも見えますが….ただ,その位置では
履帯ピンを打ち返すという本来の用途を為さなくなってしまうので,そのように見える
だけかもしれません.
画像加工ソフトでこないだの模型写真に手を加えてみました.
こんなイメージでしょうかね(下記URL).
http://homepage1.nifty.com/gizmo-cafe/o-gi/orasu-1222.jpg
===========================================
Date: Thu, 23 Mar 2000 01:57:50 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 扇形履帯ピン打ち戻し板
ちょっと気になったのですが、セータ☆さんの写真資料のポーランドに現存する
42年型では板そのものは無くなっていますが跡はハッキリと見えますよね?
その位置が他と比べて(クビンカフォトアルバム p.78の写真)異なっているよう
にも見えるのですが……。
===========================================
Date: Wed, 22 Mar 2000 22:28:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re:“扇形履帯ピン打ち戻し板 maniacs”
セータ☆さん
早速資料を調べていただきありがとうございます.
実車の扇形履帯ピン打ち戻しラグはやはりもっと内側に延長した形になっているようで,1:35パーツの原型も作り直したいと思います.
上記のようにピン打ち戻しラグの形状を修正すると,セータ☆さんのページでも指摘されているように,ドラゴンのキットのシャーシのギアハウジング周りの突起(ドラゴンのキットではボルトのようになっているが実車ではむしろ頭の丸いリベットのように見える)がピン打ち戻しラグと干渉してしまいます.
これについては
1.ピン打ち戻しラグが熔接される位置には突起がない.
2.突起を避けるような形にピン打ち戻しラグが削られている.
3.ピン打ち戻しラグは実は中空構造で,突起の上に被せる形で熔接されている.
などの理由が考えられますが,とりあえずは1の線でパーツを作り直すつもりです.
===========================================
Date: Wed, 22 Mar 2000 00:44:44 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: “扇形履帯ピン打ち戻し板 maniacs”
“T-34 maniacs”出張版として「扇形履帯ピン打ち戻し板」に関して,
写真をいくつかUPしました.急いで作ったのでガチャガチャしたページに
なってしまいましたが….
一応非公開…というか,正式コンテンツではないので,以下のURLからどうぞ.
http://homepage1.nifty.com/gizmo-cafe/o-gi/t-34mania.html
===========================================
Date: Mon, 20 Mar 2000 23:39:41 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: 素朴な疑問
ちなみにばおっちの1年分って何個なんでそ?(爆)
===========================================
Date: Sun, 19 Mar 2000 21:20:31 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: MAXIMの「T-34-85 1943年型」
…の開発状況が同店のHPにUPされました.
楽しみ楽しみ.
>>扇形履帯ピン打ち戻しラグ
ちょっと調べてみます.今日は一日カゼで死んでたので,また後日….
===========================================
Date: Sun, 19 Mar 2000 02:50:12 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 出来たことは出来たのですが……
製作した扇形履帯ピン打ち戻しラグを冷静に見てみると,弧の半径方向が細すぎるような気がしてきました.
弧の長さと外側ラインはたぶんおおむね正しいので,延ばすとすれば内側になるのですが,弧の内側がどこまであるかがハッキリわかる資料が私の手元にないのです,
セータ☆さんあたり,よくわかる写真をお持ちでしたら,見ていただけないでしょうか.
とはいえ,ドラゴンのシャーシではボルトのモールドが邪魔になって現状より内側に延ばすことは出来ないのですが.
===========================================
Date: Sun, 19 Mar 2000 00:22:14 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 扇形履帯ピン打ち込みラグ出来ました
T-34 maniacsの総合インデックスページのメモ欄に,扇形履帯ピン打ち戻しラグの試作品をドラゴンのシャーシに取り付けた写真を載せました.
量産用のシリコーンゴム型は現在硬化待ち状態です.
===========================================
Date: Sat, 18 Mar 2000 18:19:54 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 10000hitおめでとうありがとう
>柳瀬さん
10000hit目はやっぱり(笑)maniacs lab.研究員でしたか.
扇形履帯ピン打ち戻しラグは原型がさっき出来ましたので,これからワークの型想いで型取りし,ポリパテ擦り込み法で複製品を作成します.
なんか思ってたよりずいぶん小さいパーツなのな……
===========================================
Date: Sat, 18 Mar 2000 14:27:13 +0900 (JST)
投稿者: 柳瀬“ばお”
Eメール: NBC02537@nifty.ne.jp
題名: あ、ピンが抜けた!
履帯を打ち戻してどーする?ってカンジです。
やっぱヌルイな (^^;)
===========================================
Date: Sat, 18 Mar 2000 14:03:43 +0900 (JST)
投稿者: 柳瀬“ばお”
Eメール: NBC02537@nifty.ne.jp
題名: うーむ、もうしわけない(笑)
先日の昼休みにアクセスしたら、カウンタが 9999 だったので、
「おお、これはこれは、私の様なヌルいヤツが壱萬カウントとっては
いかんよな」と思い、しばらく違うサイトをまわってから、
「さて、どうなったかな?」と見てみたら、10000 だったのでした (^^;)。
こりゃー T-34 作らなきゃいけないなぁ(笑)。
でも、履帯打ち戻し板って、人気ないのかしら (^_^)?
===========================================
Date: Sat, 18 Mar 2000 01:18:11 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: おめでとうございます
遅ればせながら、10,000ヒットおめでとうございます。
これからもT-34・KVマニア達を唸らせるコンテンツを発信していってください。
記念品、20,000ヒットを待つ前にガレージキット化したらいかがでせうか。
===========================================
Date: Fri, 17 Mar 2000 12:51:03 +0900 (JST)
投稿者: 高畑文貧
Eメール: yyy@mc.mailbank.ne.jp
題名: 初めて書き込み致します。
一万ヒットおめでとう御座います。10056でした。
昨日見に来た時はあと十人くらいだったデス。惜しいナリ。
尤も私の様な素組みモデラーはプレゼント頂いても豚に真珠かも(爆)。
青木様、かば◎様、先日はリンク許可有難う御座いました。
今後ともどうぞ宜しく御願い致します。
http://www3.justnet.ne.jp/~maedaq/
===========================================
Date: Fri, 17 Mar 2000 02:34:23 +0900 (JST)
投稿者: kimkim
Eメール: kimkim@mx7.tiki.ne.jp
題名: おめでとうございます!
お久しぶりです!
一万ヒットおめでとうございます!
最近はドイツ、フランスづいてるのでこちらにはあまり顔を出しませんが(笑)
いずれソ連づくので、その時よろしくお願いします。
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 23:40:16 +0900 (JST)
投稿者: 夜間非行
Eメール: JCH02761@nifty.ne.jp
題名: いったい誰が!?
サーチエンジンのロボットだったり、ロジ−ナちゃんファンの
フィギュアモデラーだったりすると笑うな。
#それでもしっかり送ったりして。
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 23:21:26 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 一気に越えたんですね.
ありゃぁ,まだまだ先かと思って今日の昼にアクセスしたときには
カウンター見なかったなぁ.
なんか一気(と書いてマジとは読まない)に越えましたね.
扇形履帯ピン打ち戻し板は…,自分で作っちゃったからいいや(^^;).
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 23:03:50 +0900 (JST)
投稿者: あさみ
Eメール: asami-1@yc4.so-net.ne.jp
題名: 10022でした
残念、本気(と書いてマジ)で狙っていたのですが……。
扇形履帯ピン打ち戻し板が完成した際は、出来れば画像の公開をお願い致します。
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 21:11:58 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 越えました
10000hit目に当たった方は本掲示板に書き込みをよろしく.
扇形履帯ピン打ち戻し板はただいま製作中.
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 16:45:38 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 越えましたなぁ。
私は10010hit目でした。
私が10000hit目を踏んで履帯打ち戻し板を貰うという世間大顰蹙展開を密かに狙ってたんですが(笑)。
===========================================
Date: Thu, 16 Mar 2000 13:45:56 +0900 (JST)
投稿者: 夜間非行
Eメール: JCH02761@nifty.ne.jp
題名: 祝1万ヒット!!
わたしは10001でした。
これからの躍進と紆余曲折と縦回転を期待するものであります。
http://homepage1.nifty.com/yakann
===========================================
Date: Tue, 14 Mar 2000 15:18:57 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Real Model T-34-85砲塔
先日マムートでReal Modelのレジンキャスト製T-34-85砲塔(第174工場製“アングルジョイント”型と第112工場製“コンポジット”型の2種)を見てきましたが,砲塔リング部が下すぼまりになっている事からみて,タミヤベースで原型を製作した物と思われます.あとは推して知るべし.なお砲身は金属製でした.
あと,EECのKV-85とSU-152は予定からやや遅れて,4月か,あるいは連休までズレ込むかもしれないとの事.
===========================================
Date: Mon, 13 Mar 2000 12:46:30 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re:re:KV-1sの吸気口
>>ところで、SU-152でも前端がツブレた形状になっているというのは、初期型・中期(?)型共通なのでしょうか?
>>それとも中期(?)型のほうだけ?
初期型の方はメッシュ(あるいはロッド)が全て失われているので何とも言えませんが,
開口部の最前部に「半月型のアーチ」は付いていないです.もっとも,コレも破損して
いる為かもしれませぬが.
===========================================
Date: Mon, 13 Mar 2000 00:11:09 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:KV-1sの吸気口
確認有り難うございます。何両かで見られるということだと、やはりオリジナルの仕様で「5本ロッド」だったんでしょうね。
ところで、SU-152でも前端がツブレた形状になっているというのは、初期型・中期(?)型共通なのでしょうか? それとも中期(?)型のほうだけ?
===========================================
Date: Sun, 12 Mar 2000 22:56:32 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: KV-1sの吸気口
「KV-1s」のエンジンルーム上面の吸気口のメッシュの件,ポーランドの“Lubuskie Military Museum”に展示してある「SU-152」2両の写真から観察できるポイントを報告します.
■SU-152(初期型)
メッシュ(あるいはロッド)自体は失われている.が,吸気口開口部に渡された半月型のアーチ(このアーチにメッシュが張られるため,カマボコ型になる)には,それぞれ5カ所の点付けの溶接跡が視認出来る.
これはロッドの溶接を示唆していると言えなくもなくもない.
■SU-152(中期?型)
破損してはいるが,クビンカの「KV-1s(85mm試作)」と同様,5本のロッドが溶接されたタイプ.
更に中央部には,ロッドの更に内側を,細い平板状の薄板が縦方向に1本走っている.これは通常型のKVにも確認できる仕様.
なお,ロッドは先端部では平らになっている.これは先に触れた「半月型のアーチ」が最前部には無く,ロッドが外枠に直に溶接される為で,メッシュタイプのKVと同様の仕様.
===========================================
Date: Sun, 12 Mar 2000 00:45:11 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: リンク完了のお知らせ
どうも。
以前お願いしてあって相互リンクですが、
遅ればせながら当方ようやくリンク工事が完了しましたのでお知らせします。
早速リンク工事していただきながら、こちらの対応が遅れて申し訳ありませんでした。
説明文等で、もし不適切な部分がありましたらお知らせください。
http://www.vgr.iwarp.com/
===========================================
Date: Sat, 11 Mar 2000 22:17:30 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: ザロガに突っ込みっ!
大日本絵画のニューバンガード・シリーズの和訳版で『IS-2スターリン重戦車』
が出ましたが(出ますが),訳者の高田さんの訳注が総47箇所もあって,非常にお得です.
しばらく通勤の電車で読もうっと.
===========================================
Date: Sat, 11 Mar 2000 16:58:42 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: WHEELS & TRACKSの(たぶん)最新号に…
(というのは、第70号だったと思いますが)
モスクワ戦車アカデミーにおける、教材用T-34を使った講義風景が出ています。
この教材というのが、実物のT-34を、その操作の逐一が外から見えるようにカットモデルに仕上げたもので、砲塔後部周囲、車体右側面、前面の一部等が切り欠かれています。
究極のmaniacs者向けアイテムと申せましょう(いや、私ゃ作りません←戦う前から降伏宣言)。
ちなみに、そのカットモデルの仕様は雑多な寄せ集めで、砲塔はSTZ製41s用溶接砲塔、転輪は後期のディスクタイプ(一部、ゴムに刻み目付き、その他はプレーン)、履帯は後期500mmワッフル、車体は特徴部分が切りか欠かれているのでぱっとわかりませんでしたが、ウラルの42型〜43型あたりではと思います。逆に、ズベズダのSTZ41sからだとアプローチしやすいか?(笑)
===========================================
Date: Sat, 11 Mar 2000 05:18:30 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:怪奇猟銃男
>丞さん
>>猟銃男「今すぐT-34の模型を作らないと殺す!」
くくく。そのような要望なら、ドラゴンをストレートで作ってシマイじゃ。
===========================================
Date: Sat, 11 Mar 2000 05:16:42 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 中抜け脱線ゲーム
>象使いさん
>>KVの履帯のセンターガイドが一つおきになったのは重量軽減のためと説明されてましたが、
もともと、KVの41年型で導入された2分割履帯でセンターガイドが低められ、1sの2分割履帯で完全に消えていますが、重量軽減もあれ、そもそも2分割タイプでセンターガイドは作りづらいから、というのが片方であったろうと私は思っています。2分割履帯自体は、歩留まりをよくするためだろうというのが、つぁぎ青木氏との間の暫定推論なのですが、要するに、重量軽減と歩留まり向上の2つの要求を並行して満たすものとして設計されたのかもしれません。このあたりも、いずれ「店主雑記録」でスパッと取り上げて貰えると嬉しいですね。
===========================================
Date: Thu, 9 Mar 2000 15:50:24 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: 中抜け履帯ブーム到来!
>セータ☆さん
早速チェックしました。
金属資源の節約のためという大義名分と、一応沢山作ってみたけどやっぱダメだった、ってあたりがいかにもソ連らしいですね。
気になるところがひとつ。
KVの履帯のセンターガイドが一つおきになったのは重量軽減のためと説明されてましたが、
ガイドが全リンクに付いていると着雪・氷結によって履帯が外れやすくなるからという説を読んだことがあります。
JSになって再び全リンクにガイドがつくようになった際には、一部戦車兵はバーナーでガイドを一つおきに切りとったとか…
色々な説があるのではないかと思いますが、実際はどうなんでしょ?
===========================================
Date: Thu, 9 Mar 2000 12:21:31 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.JP
題名: MAXIMの「店主雑記録」に急げツチノコ!
以上!
===========================================
Date: Wed, 8 Mar 2000 23:25:10 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: 怪奇猟銃男
猟銃男「今すぐT-34の模型を作らないと殺す!」
かば◎「T-34って、どこの工場でいつ頃生産された仕様で?え?その工場だったら、このタイプの転輪は使ってないし、車体全面と側面の組み方も修正しなきゃないし、履帯もカステンの商品名で言うところのM41を履いているケースが一般的だね。写真によっては車体側面の予備燃料タンクのラックの形状が…」
……ダダーン!
===========================================
Date: Wed, 8 Mar 2000 17:10:05 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:
●ケース1
猟銃男「今すぐKVの模型を作らないと殺す! ただしヌルい作品だったらやっぱり殺す!」
つぁぎ青木「こ、今回はストレートで!」
……ダダーン!
●ケース2
猟銃男「今作りかけのタミヤのSU-85とドラゴンベースのT-34m43とタミヤのKV-2とフジミのSU-85とタミヤのヤクパンとタミヤのIV号と○○と××と△△とを今すぐ完成させないと……ああ、もう面倒くさい!」
……ダダーン!
===========================================
Date: Wed, 8 Mar 2000 16:39:35 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: KV妄想
昨日各社のKVのキットをイジりながら,「現時点においてマジのマジマジでKVを作るとしたら,EECの車体をベースにして,各年型に応じてエンジンデッキと車体後端を作り直すなりタミヤから移植することになるのではないかしらん」などと妄想にふけりました.
EECのキットの利点は
・フェンダーの幅がもっともらしいのでそのまま使えそう.
・フェンダーのステーが別体なので,プラ板で作り直すのが容易.
(ただしステーとフェンダーを結合するボルトの数は,初期は1列につき6本ずつで,キットのように1列4本になるのは41年型の後期から.)
・誘導輪の直径や形状がもっともらしい.
・誘導輪基部がもっともらしく再現されている.
・車体各部に増加装甲板や跳弾ブロックが一体成形されていないので,各年型に作り込む上で都合が良い.
・転輪スイングアームが独立した部品になっているので,ジオラマで地面に合わせて上下した状態にしやすい.
EECのキットは成形状態があまり良くない部分もあるので,ズベズダから予告されているKVが出たらまだ状況が変わってくるかもしれませんが.
もし私の家に猟銃を持った男がやって来て(←またかい?)「今すぐKVの模型を作らないと殺す! ただしヌルい作品だったらやっぱり殺す!」とか言ったとしたら,今だったらEECベースの車体にタミヤベースの鋳造砲塔を載せたKV-1(1942年型)かなぁ,などと妄想しました.
(もし猟銃男の要求が「今作りかけのアレとかアレとかアレを今すぐ完成させないと殺す!」というものだったら,たぶんオレ殺されちゃうだろうなぁとも思いました.)
===========================================
Date: Tue, 7 Mar 2000 15:58:51 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Anvil連結履帯発注しました
航空便なので今週中に到着するのではないでしょうか.
===========================================
Date: Sat, 4 Mar 2000 17:43:46 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: hah00571@nifty.ne.jp
題名: 欲しい、欲しいっ
昨日のnifty模型フォーラムのチャットでも言いましたが、私は通常の2分割タイプを2セット……。
「中抜け」タイプも欲しいところですが、SU-122にしか今のところ使用例がないし、曲がりなりにももう作っちゃったというのがなー。某ギズモロ系モデラーさんが入魂の1作を静岡に出品予定だしなー。
===========================================
Date: Sat, 4 Mar 2000 08:46:01 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: Re:Anvilの連結履帯が要る人は?
よろしければ、私もA、B各1セットずつお願いします!
海外通販って、オーダーのフォームがちゃんとできてるものじゃないと、どうも億劫で(^^;)…。
===========================================
Date: Sat, 4 Mar 2000 02:17:01 +0900 (JST)
投稿者: 象使い
Eメール: ferdinand@mail.goo.ne.jp
題名: Re:Anvil連結履帯が要る人は?
おお、遂に所長自ら手を下しますね!
Anvilの生産能力ですが、4〜5セットくらい頼んでも「じゃ明日送るよ」と言うくらいでしたから、特に心配されなくても良いのでは、と思います。
念のため、in stockかどうか聞いてはいかがでしょう。
ぜひ、550mmワッフル履帯のリクエストも忘れずにお願いします!
===========================================
Date: Fri, 3 Mar 2000 23:57:13 +0900 (JST)
投稿者: 工藤 裕
Eメール: aak69490@pop01.odn.ne.jp
題名: 起動輪レスありがとうございます。
あさみさん、青木所長、レスありがとうございます。
この手のは測り始めると収集つかなくなりそうで、怖いっすね。
で、カステンの履帯にフリウルの起動輪が合うってのも不思議な感じですが(直径が同じで歯数が違うのに何故合うのだ?)ま、合うなら使ってしまいましょう(^^;
今回はフリウルの起動輪を注文して使ってみます。完成はまだまだ先になりそうですが。(笑)
===========================================
Date: Fri, 3 Mar 2000 23:50:47 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re:Anvil連結履帯が要る人は?
ハイハイハイハイッ!要ります要ります!
Aタイプ,Bタイプ各1セットをお願いできますでしょうか.
(もし希望者が沢山の場合は,今回はとりあえずAタイプだけでもOKです)
よろしくお願いします.
===========================================
Date: Fri, 3 Mar 2000 16:43:11 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Anvil連結履帯が要る人は?
先ほどAnvil MiniaturesにT-34分割履帯(AおよびBタイプ)について問い合わせたところ,価格は1セットあたり$35.00 Aust,送料は航空便で$6.50だそうです.
私は日曜日あたりに発注しますが,ついでに発注したい人はいますか.
ただし,私のところから再発送するのにかかる送料と時間,代金をこちらに送るのに必要な経費についてお忘れなきよう.
あと,あちらの生産能力がよくわからないので,今回は一人あたりそれぞれ1セットまでということで.
===========================================
Date: Wed, 1 Mar 2000 04:11:01 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: T-34 maniacs投稿(Anvil Miniatures)
象使いさん,御投稿ありがとうございます.
次回の更新時に掲載しますのでしばらくお待ちください.
===========================================
Date: Wed, 1 Mar 2000 04:08:08 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: KV起動輪の直径
表題の件,結構深い問題になりそうなのですが,とりあえず今考えていることをメモしておきます.
1.起動輪の直径(ただし歯の部分は除く)は,タミヤが21.80mm,EECが22.70mm.フリウルモデリズモのメタルキャスト起動輪は21.80mmでタミヤと同じ.
歯数はEECとフリウルは16枚で正しく,タミヤは17枚で誤り.
2.ドラゴンのJSの起動輪の直径は18.55mmで,歯数は14枚.履帯ピッチが同じだとすると直径と歯数は比例するから,18.55×(16/14)=21.2で,フリウルの方が近く,EECはかなり大きい.
3.実車写真(ベルタ「重戦車KW」pp.33上)から計測すると,起動輪と転輪の直径の比は1.30±0.01程度.
KVの転輪直径が580mm(戦車マガジン94年2月号pp.31写真キャプション)であるとすると,1:35スケールだと16.6mm.これの1.30倍だと21.5mmとなり,フリウルの方が近い.
なおキットの転輪直径はタミヤ17.50mm,EEC18.00mmで,いずれも大きすぎる.
4.フリウルのメタルキャスト起動輪にモデルカステンの可動JS履帯はそのままで履かせられる.
5.EECの起動輪はハブキャップ部分が別体になっているので,初期型KVに見られるボルトの多いハブキャップへ改造するのは比較的容易と思われる.
===========================================