maniacs lab.

掲示板過去ログ (1999年8月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.

===========================================
Date: Sun, 29 Aug 1999 23:02:41 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ところで

 すでに以前話題になったのかどうかも忘れてしまったんですが、今日、マキシムで、ズベズダの昨年のカタログを見せてもらったのですが、KV-1B(要するに1940年型エクラナミ)が発売予定なんですね。
「カタログに予定として出てないZIS-5VやらT-26m1932やらがぽろぽろ出て来るのに、去年の予定のこのキットは出ないし。わけわかんないメーカーだなー」というのが、高田さんのコメントでしたが……。


===========================================
Date: Sun, 29 Aug 1999 22:32:11 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ウラル重機械はヒンジ問題の夢を見るか?

 つぁぎ所長の「ヒンジ問題」は、いくつかの新しい提起を含んでいて、なかなか面白いです。1942戦時簡易型以降のリアパネルで、ヒンジ小2個/側部ボルト1個ヌキタイプがウラル重機械製作工場製となると、例のイギリス渡り〜アバディーンの車輌も、同工場製(つまりタミヤのキットも!)ということになりますね。
 スターリングラード・トラクター工場が再生産に漕ぎ着けたかどうか、というのも興味深い話です。考えてみれば、工場そのものが戦場になる日まで生産を続けたわけで、では街が解放されたからといって、生産設備は1から揃えないといけない。また、工場そのものの問題より、そもそも都市機能のインフラそのものが徹底的に破壊された場所で、そう一朝一夕に生産再開が可能だったかという問題もあります。
 いずれも今後の研究なり新資料の登場なりを待たなければならない、さらに検証の必要な問題ではありますが、問題提起として、充分考慮に値するものだと思います。


===========================================
Date: Sun, 29 Aug 1999 00:27:12 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ヒンジ問題(以下三つの書き込みは上から順に読んでください)

問:
 次の語句A群はT-34-76 1942/1943年型のリアパネルヒンジ周辺に関する記述,語句B群は生産工場名である.A群の語句それぞれについて関係の深い生産工場をB群から選択せよ.

A群
(1)大型のヒンジが2個.噛み合わせの歯数は上2/下3.リアパネルがシャーシ後面の上に被さっている.
(2)大型のヒンジが2個.噛み合わせの歯数は上3/下3.車体後端は標準的な処理.
(3)小型のヒンジが2個で,車体後端が1941年型のように丸く整形されている.
(4)小型のヒンジが3個で,車体後端は標準的な処理.
(5)小型のヒンジが2個で,車体後端は標準的な処理.

B群
(ア)第183工場(ウラル戦車工場)
(イ)スターリングラードトラクター工場
(ウ)第112工場(クラスナヤ・ソルモヴォ工場)
(エ)キーロフスキー工場
(オ)ウラル重機械製作工場
(カ)第174工場


===========================================
Date: Sun, 29 Aug 1999 00:26:23 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ヒンジ問題 解答例と解説(その1)

(1)大ヒンジ2個,歯数上2/下3.リアパネルがシャーシ後面に被さる
 →(ウ)第112工場(クラスナヤ・ソルモヴォ工場)
 クラスナヤ・ソルモヴォ工場の生産車輌は固有の特徴が多いので識別は容易である.A群(1)で述べた特徴は同工場で生産されたT-34-85にも継承されている.

(2)大ヒンジ2個,噛み合わせ歯数上3/下3
 →(カ)第174工場(たぶん)
 このタイプのリアパネルヒンジは第174工場製のT-34-85の特徴として知られていた.従来は第174工場ではT-34-76は生産されていないものと考えられていたのでこのタイプのリアパネルヒンジを持つT-34-76の生産工場は不明だったが,第174工場でも1942年からT-34の生産が始まっているものとする新資料をふまえると,やはりA群(2)の特徴を持つT-34-76は第174工場製と考えるのが自然と思われる.
 ポッズンの横長資料本「捕獲戦車」(あるいはシーファーから出ている英訳版)の表紙の車輌がこのタイプで,同時にキューポラがテーパーのないタイプ(第174工場製のT-34-85によく見られる)であることに注意されたい.

(3)小ヒンジ2個,車体後端が丸い
 →(イ)スターリングラードトラクター工場(なのか?)
 スターリングラードトラクター工場製の車輌は最後までリアパネルヒンジ周辺が1941年型と同様の仕様だったといわれている.
 ただし新資料によると同工場のT-34生産は1942年(の恐らくドイツ軍による占領まで)で終わっており,したがってキューポラ付六角形砲塔を載せた1943年型は生産していないことになる.この場合,A群(3)の特徴を持ちかつキューポラ付六角形砲塔を載せた車両は,スターリングラードトラクター工場で生産された車輌を,1943年以降に別の工場で改修したものと考えられる.
 ソ連軍の兵站システムでは,故障・消耗が著しい車輌は生産工場に戻されて再生されるが,マキシムの高田氏によると,スターリングラードトラクター工場製の車輌は,同工場占領中には,同工場の工員が多く疎開していたウラル戦車工場に送られることが多かったそうだ.


===========================================
Date: Sun, 29 Aug 1999 00:25:34 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ヒンジ問題 解答例と解説(その2)

(4)小ヒンジ3個 および (5)小ヒンジ2個
 従来の定説では,ウラル戦車工場製のT-34-76 1942年型は,生産初期には小ヒンジ3個で,後に小ヒンジ2個に仕様変更された,ということになっている.またキーロフスキー工場およびウラル重機械製作工場製車輌のリアパネルヒンジの仕様は不明とされている.

 以下は筆者の見解である.
 リアパネルの左右端のボルト数が4個(中央が無い)の場合(筆者の知る限りでは)リアパネルヒンジは3個であり,ボルト数が5個の場合は(これも筆者の知る限りでは)リアパネルヒンジは2個である.
 ボルト4個/小ヒンジ3個という仕様はSU-122の比較的初期の生産型に見られるので,SU-122の生産工場であるウラル重機械製作工場で,SU-122の生産開始前の時期(1942年9月〜1943年初頭)に少数作られたT-34もまた同様の仕様になっていると想像される.

 ところが,小ヒンジ2個を持つ車輌は,1942年から1943年にかけての冬の時点で既に確認できる.従って,小ヒンジ2個の車輌はウラル重機械製作工場以外(すなわちウラル戦車工場かキーロフスキー工場)で作られたものと考えられる.
 従来の定説通りウラル戦車工場製の比較的初期の1942年型が小ヒンジ3個であるとするなら,小ヒンジ2個の車輌はキーロフスキー工場製なのだろうか.

 ところで,ウラル戦車工場でも1941年型では小ヒンジ2個が標準だったにもかかわらず,なぜ途中から(41年戦時簡易型から?)小ヒンジ3個にし,その後にまた2個に戻したのだろうか.
 強度を確保するためにヒンジの数を増やしたのなら,後からまた減らす理由がよくわからない.
 全く筆者の想像だが,ウラル戦車工場製のT-34のリアパネルヒンジは最初から最後まで2個だった,とは考えられないだろうか.


===========================================
Date: Sat, 28 Aug 1999 11:48:22 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ようやく……

前々からフトコロに余裕が出たら買おうと思っていたニューバンガードのKVと、シーファーの「鹵獲戦車」を昨日ようやく買いました。で、以前に工藤さんにも教えていただいた例の「転輪バリエーション揃い踏み」を改めてマジマジと見ることが出来ました(>ってわけなんです>丞さん)。その他、試作型車輌も以前見たよりもうちょっと鮮明な物が出ていたりして、早速、「ありゃ、こりゃ書き換えないと」という部分があれこれ出てきて往生しています。なんだかなぁ。
そして、もうひとつ、改めて気付いたこと。「鹵獲戦車」の表紙になっている、ドイツ軍仕様のT-34m1943、コイツ、例の「174工場製じゃないの?」仕様じゃないですか!


===========================================
Date: Sat, 28 Aug 1999 10:38:35 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: KV-1sのマイナー転輪

 かば◎さん、KV-1sの解説ありがとうございます。
 形状や細部を文字だけで説明するのは、言葉を重ねる割に要領を得ないものになりがちで頭を悩ませるところなのですが、かば◎さんの解説はいつも的確で簡潔な言葉を選んで書かれており、“なるほどこういう表現があったか”と読んでていつも感心しちゃいます。さすがプロの文筆業は違いますねぇ。

 さてさて、KV-1sの転輪で“穴の直径が大きく、短リブのさらに短いもの”ですが、NEW VAVGURDの“KV-1&2”のP.23上に載ってます。この写真、4種類の異なる転輪を履いたKVの足回りのアップで、まさにモデラー&研究者のツボをとらえたイイ資料です。
 また、CONCORDの“Stalin'S heavy tanks 1941-1945”のP.28下のKV-1sも、転輪は全てコレになっていますので、本がお手元にあればご覧になってみてください。


===========================================
Date: Fri, 27 Aug 1999 03:56:32 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 一事がヒンジ(草)

 むーん。なんと、やはり戦後型のバリエーションとして、あのヒンジがあったのですね!

 それにしても、戦時中のT-34に関しても、174工場が/76も作っていた可能性が出てきたとなると、各工場別解説も早急に手直しが必要だなぁ……。


===========================================
Date: Fri, 27 Aug 1999 01:08:28 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: ヒンジー教の教え

“アハトゥンク・ディッシュ”の車両はモスクワ中央軍事博物館の車両なので,戦後のソ連製?.
戦後のSU-100のみならずT-34-85にもこの「174工場っぽい」ヒンジの車両は散見しますね.
どなたかその辺の解説をスパっとやっていただけたら…とおっておりましたので,阿部さんの解説が楽しみです.

ちなみにあのヒンジのサイズですが,横幅20cmでした.


===========================================
Date: Thu, 26 Aug 1999 11:18:19 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: こんばんは、谷村ヒンジです。

 かば◎さんどもです。

 SU-100はチェコでも生産されていますが、車体左舷後端のランプがないこと、排気管カバータイプがいわゆる柏葉型ではないことから、おそらく例の写真は戦後にソ連で生産されたSU-100じゃないかと思われます。多分。(戦闘室側面のワイヤー掛けの有無がわかれば一発で判別できるのですが)
 この“174工場っぽい後面パネルのヒンジ”ですが、ソ連で1960年代末に生産されたとおぼしきT-34-85では、このヒンジ+いわゆるウラルタイプの砲塔+フィッシュテールパターンの転輪という組合わせの車輛がありますし、戦後生産型のソ連製SU-100でも、ヒンジはこのタイプになっています。(もちろん“戦後型”っつても、ある時期までは大戦中と同じタイプのものが生産されていたハズですが)
 チェコ製のT-34-85とSU-100も、かば◎さんが悩んだとおり、後面パネルのヒンジが大戦中の174工場製T-34-85と同じような形状となっています。
 このチェコ製のT-34-85とSU-100ってのも、同じチェコ製でありながら、一貫してT-34はウラル工場製と同じ穴あきホイール+予備燃料タンク受けで、SU-100はディッシュタイプホイール+戦後型予備燃料タンクステー(←なんて言ったらいいかわからないので(^^;)。ドラゴンのSU-100に入ってるヤツです)なんですよね。うーん、面白いなぁ、チェコ人。
 このあたりはいずれ阿部さんから詳しい研究成果がUPされると思いますんで、期待して待ちましょう。
(ポーランドの戦後生産型T-34-85については、チェコ生産型と区別するために軽く識別点を調べたんで、近いうちにメモを書き込みます。間違ってたら、阿部さん、フォローよろしくね(^^))


===========================================
Date: Thu, 26 Aug 1999 02:54:26 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: なんぢゃこりゃ?

 以前、セータ☆さんが紹介されていた「アハトゥンク・ディッシュ」を久々覗きに行って、つらつらと実車写真を眺めていて、妙なことに気付きました。
 ここの「AFVギャラリー」のコーナーの最後に、SU-85とSU-100とJSのケツだけという写真が並んでいるのですが、このSU-100(戦闘室の後ろもわずかに写っているので、確かにSUなのですが)、後面パネルのヒンジが、ちょっと大型の、要するに174工場製T-34と同様のタイプなのです。
 戦後にはこんなタイプも生産されたのか、それとも、これはチェコ型か何かなのか? ……謎なり。

 アハトゥンク・ディッシュのURLは、

 http://www.dataforce.net/~dish/index2.htm


===========================================
Date: Mon, 23 Aug 1999 16:46:53 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34の生産数

下記、つぁぎ青木氏の掲示した「ブローニィ・コレクツィア」の表に関連して、T-34maniacsのリンクページにも載せている「Russian Military Zone」から、もう一つ、表を引っ張ってきました。こちらは183工場のみですが、四半期毎の数字が出ていること、またブローニィ・コレクツィアの表は/76だけですが、こちらは/85の生産数も含まれていることなどが違いですが、数字は基本的に合っているようです。併せて見ることで、より興味深いと思いましたので。

第183工場(ハリコフ機関車工場〜ウラル戦車工場)における1941-1945年の
T-34生産数
(Russian Military Zoneより。M.Svirin氏作成の表)

年    四半期ごとの生産数      年次計  予定数に占める割合
      I   II   III   IV
1941   _385  _450  _695   55  1585     _88.9
1942   _440  1380  1774  2090  5684     119.7
1943   1600  2835  2009  2022  7466     100.1
1944   1991  2107  2149  2182  3429     100.6
1945   2157  2153  1858  1190  7358     100.8


===========================================
Date: Mon, 23 Aug 1999 02:23:18 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34の生産数に関する新資料

 ブローニェコレクツィヤ1999年第3号(T-34特集)から,目についたデータをとりあえず紹介します.なお数値の前の _ は表示の桁を揃えるためのものなので無視してください.{ }の中は青木が書き加えた部分です.

 pp.18の表2,「NKTP{戦車工業人民委員部?}の工場毎のT-34戦車の生産数」.

第183工場(ハリコフ)
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 _117  1560  ----  ----  ----  1677 {両}
※注
1940年:2両の試作車輌を含む.

第183工場(ニジニ・タギル)
 1940  1941  1942  1943  1944  _合計 {年}
 ----  __25  5684  7466  1838  15013 {両}

STZ{スターリングラードトラクター工場}
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  1256  2520  ----  ----  ---- {両}
※注
1942年:2536両とする資料もある.{上記の数値の出所についての注釈がもう1文あるが訳せなかった}
{1943年にドイツ軍から工場が奪回された後もT-34の生産は再開されなかったのか?}

第112工場<クラスナヤ・ソルモヴォ>
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  _173  2584  2962  _557  6276 {両}
※注
1941年:173両全てがガソリンエンジンM-17を搭載.
1942年:465両がガソリンエンジンM-17を搭載.

ChKZ{チェリャビンスクキーロフスキー工場}
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  ----  1055  3594  _445  5094 {両}
※注
1943年:3606両とする資料もある.

UZTM{ウラル重機械製作工場}
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  ----  _267  _464  ----  _731 {両}
※注
1943年:452両とする資料もある.{上の表で}採用した数値は最も信憑性のある工場の報告書によるものである.

第174工場
 1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  ----  _417  1347  1136  2900 {両}
※注
1942年:354両とする資料もある.
1943年:1198両とする資料もある.
{第174工場で1942年からT-34を生産していたとは! リアパネルのヒンジと生産工場の関係に関する記述を書き替える必要が出てきた.}

合計
 1940  1941  _1942  _1943  1944  _合計 {年}
 _117  3014  12527  15833  3976  35467 {両}


 同じくpp.18の表3,「T-34戦車のための砲の生産」.

L-11
 1938  1939  1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 _570  _176  ----  ----  ----  ----  ----  _746 {門}

F-34
 1938  1939  1940  1941  _1942  _1943  1944  _合計 {年}
 ----  ----  __50  3470  14307  17161  3592  38580 {門}

ZIS-4
 1938  1939  1940  1941  1942  1943  1944  合計 {年}
 ----  ----  ----  __42  ----  _170  ----  _212 {門}
{主砲の生産数は必ずしもそれを載せた車体の生産数とは一致しないが,それにしても1943年の生産数は意外に多い.}


===========================================
Date: Fri, 20 Aug 1999 12:36:35 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 御投稿ありがとうございます

>丞さん
 なるべく早く掲載するようにします.でも来週になるかも.


===========================================
Date: Thu, 19 Aug 1999 23:59:56 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: 文献の追加

 参考資料の追加です。
 全部阿部さんから借りたものなんで、私が投稿するのもどうかと思うのですが(^^;)。

●戦車マガジン85年7月号
 高田裕久氏によるVT-34戦車回収車の実車写真と解説。10ページにわたる記事で、うち9ページは、詳しいキャンプション付きの大判の写真が1ページにつき2枚ずつ掲載されており、車体各部のディテール写真も豊富。最終ぺージには1/50くらいの簡単な四面図もあり、VT-34の資料としては、現在最高のものと思われる。

●戦車マガジン90年2月号
 カラー1ページ、白黒3ページのT-34-100(T-100)の実車写真10枚と、1/35折り込み図面(4面図)。
 車両はイスラエルがろ獲したものとバッジ・コレクションのもの2種。

●戦車マガジン90年3月号
 バッジ・コレクションのT-34-122(T-122)の実車写真。5ページ14枚。


===========================================
Date: Thu, 19 Aug 1999 23:55:31 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: T-34自走砲シリーズ

 遅くなりましたが、中東で使用されたT-34-85のバリエーション(自走砲)について簡単にまとめましたので、投稿します。

●T-34 122mm自走砲
 1970年代始めにシリアがT-34-85をベースに改造した自走砲で、正式名称は不詳。1973年のヨム・キプール戦争で使用された。砲塔を外し、車体前面装甲板上にD-30 122mm野砲の砲架から上をまるごと後ろ向きに搭載している。
 車体両側面は大型の雑具箱(左右5組ずつ)らしきもので覆われているが、サイズや数、形状から見て砲弾入れか?車体前には射撃時に使用するフレーム状のステップが装備されている。
 また、どのような理由によるものかは不明だが、エンジンデッキ後部パネル上、メッシュ部分を覆うように、薄板でルーバーが新設されている。シリアが購入したT-34はチェコスロバキア生産型であったため、ろ獲車両でもない限り、この自走砲もチェコ車体のみであろう。

●T-34-100(T-100)
 1970年代末にMBTとして御役御免となったT-34-85をベースに、エジプト軍が製作した自走砲。T-34-85の砲塔の弾薬室周りのみ残し、ここにBS-3 100mm砲の砲架を後向きに搭載し、周囲を装甲板で囲ったもの。正式名称は不明だが、一般にT-34-100(もしくはT-100)と呼ばれている。


●T-34-122(T-122)
 T-34-100と同時期にエジプト軍がT-34-85をべースに製作した自走砲。D-30 122mm砲を搭載したこちらの車輛は、一般にT-34-122(もしくはT-122)と呼ばれている。
 改造のコンセプトはT-34-100と同様であるが、こちらはちゃんと(?)T-34-85の砲塔を前向きに使用している。
 なお、エジプトが所有していたT-34-85にはソビエト製とチェコスロバキア製があるので、T-34-100、T-34-122ともにそれぞれをベースにした車両があるのではないかと思われる。(ただし、戦車マガジン90年2・3月号に載っているイスラエルろ獲のT-34-100、及びバッジ・コレクションのT-34-100とT-34-122は、いずれもソビエト製の車体を使用しており、チェコ製車体ベースの車輛は確認できていない)


===========================================
Date: Wed, 18 Aug 1999 23:05:33 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: RE:1S組立終了!

 おお、もう完成しましたか!
 “完成した”という文字が書き込まれたのは、このT-34&KVmaniacs掲示板開設以来初の快挙ではないでしょうか(^^;)。なんかEECのキットも年内には出そうな雰囲気もありますので、作りかけのKV-1sとかKV-85を持ってる人は、今のうちにナントカしとかないと一生完成しない恐れがある昨今、いち早く完成させたとは立派ですね。
 是非拝見したいものですが、ふねさんは来年の静岡あたりに参加される予定はありますか?


===========================================
Date: Mon, 16 Aug 1999 09:42:32 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@mail.pref.gunma.jp
題名: 1S組立終了!

 KV1−S、おかげさまでなんとか形になりました。他のものには見えない程度の大らかな出来ですが本人は結構満足してます(デジカメを持っていないのでお見せできなくて残念です。)。
 かば◎さんに教えていただくまで、砲塔基部の段差が無くなっていることに気づかず「どこか変だな?」と思っていたのですが、ここを直したら砲塔がグッと沈み込む感じが出て、だいぶ雰囲気がよくなりました。この部分が実車の印象を決めている大きなポイントなのがよくわかります。これに伴って、砲塔側面の防弾板の大きさも変わっているようです。前後に短くなり(前端は以前と同じ位置で、後端は4番目のフェンダーステーの前まで)、上下の幅も狭くなっています。
他の工作上のポイントは車体上部後端の曲面でしょうか。なかなか雰囲気が出せなくて苦労しました。
 フェンダーステーの補強板は今回は手抜きでキットのままにしようと思っていたのですが、やはり気になり、2,3番目の穴あきのものだけエデュアルドのエッチングパーツと取り替えました。エデュアルドのパーツはオンザマークに比べて割安なのはいいのですが、穴あきの補強板が3組しか入っておらず(残りの2組は穴なし)、初期型を作る場合に困ります。またフェンダーとの接合部のボルトの表現もオンザマークよりはるかに大雑把ですね(オンザマークのボルト取り付けも手間がかかりますけど。)。
 ベリスコ−プカバーは手許にSUのキットがなかったのでプラ棒で作りました。今度SUのパーツもチェックしてみますね。
 それではまた!
 


===========================================
Date: Sun, 15 Aug 1999 21:39:33 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:やっぱしねー。

 ふねさんの発言で改めて気になったホットバレルズのKV-1m1939防楯、数日前に店頭で再チェックしました。事前に実車写真で形状に注意した後に見直すと、やはり、どうにもスリムに過ぎるというか、何というか。救いは、価格がそれほど高くないのと、それなりに満足した形状のものを作ろうと考えた場合、キットのパーツから改造するよりスタート地点は近そうだ、というくらいでしょうか。砲身は別部品なので、長さの調整はなんとかできそうですね。
 KV maniacsの寸評も書き直しておかなきゃあ……。


===========================================
Date: Sun, 15 Aug 1999 07:42:18 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: RE:やっぱしねー。

 T字型ペリスコープカバーは、タミヤのSU-85のDパーツに5個もついてます。
 ただ、実物では、KV-1のような四角いペリスコープカバーの上に、さらにコの字型にガードがかかっているので、自作した方が感じは良くなるようにも思います。

 また、タミヤのSU-85のペリスコープは、ADVのKV-1sのものよりはちょっと大きめになっています。写真で比べてみても、KV-1sとSU-85のペリスコープ(の外形や寸法)が本当に同じものかどうか、私にはよくわかりませんでした。
 どなたかご存じの方、教えてください。


===========================================
Date: Fri, 13 Aug 1999 09:16:20 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@mail.pref.gunma.jp
題名: やっぱしねー。

かば◎さん、丞さん、ホットバレルスのKV1m1939用防楯についてのコメントありがとうございました。
やっぱり形状が今ひとつですよね。
まあ、当分39年型まで手が回りそうもないからいいんですけど・・・。

 KV−1Sの方はぼちぼち頑張ってます。
 (上から見てT字型の)ベリスコープカバーをどうしようかと思って、アズムットのキットの砲塔のものを型どりしてみたのですが、やはり今ひとつですね。プラ棒ででっち上げるしかないかなとも思うのですが、何かいい方法(=適当な流用パーツ)があるでしょうか?


===========================================
Date: Tue, 10 Aug 1999 22:58:48 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: RE2:ホットバレルスのKV1m1939用防盾

 ふねさん、かば◎さん、こんばんは。プロフェッショナルモデルのKV-1用を3種とも買ってしまった丞です(^^;)ゞ。

 プロフェッショナルモデルの“HOT BARRELS”は、他社の挽物砲身と比べると長いものが多いようですね。特にKV-IIなど、エレファント社のものと並べてみると、とても同じ車輛用だとは思えません。

 “HOT BARRELS”のKV-I 1939年型(商品名は1940年型)の防盾は、ふねさんのご指摘どおり、あんましよろしくないです。実車よりも長めで、面どりが甘い感じがします。
 砲身自体は、エレファント社のKV-I用と比べると、意外にも長さは同じ位で、むしろテーパーがしっかりついてる分、プロフェッショナルモデルの方が細味です。ただし、写真で見ると本物はあまりテーパーがついてないようなので、エレファント社のものの方がより良い感じがします。
 ちなみに、プロフェッショナルモデルのKV用とT-34/76用の砲身自体は全て同じものです。当り前といえば当り前ですが(^^;)。


===========================================
Date: Tue, 10 Aug 1999 13:31:52 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:ホットバレルスのKV1m1939用防循

ホットバレルスのKV1m1939用防循に関しては、店頭で見て「ほっほー。こんなもんも出たのかぁ。こりゃ便利でええわいな」と思っただけで未購入なので、詳しく形状はチェックしていないのですが、うーん、イマイチですか。
もともと、このm1939の防楯は、それほど難しい形状ではないとは思うものの、しっかりとバランスを捉えられるような写真の数があまりなくて困ってしまうのですが、私の印象では、前後幅、縦幅、横幅は、だいたい同じくらいかな、という感じを持っています。ホットバレルスのパーツは如何でしょうか。
T-26m1939の防楯/砲身もそうでしたが、同社製品は、まずまずの雰囲気、かなりよい成型状態は確かなのですが、厳しくチェックすると、ちと形状自体はイマイチというのが多いですね。少なくとも、レジンの防楯と砲身とは一体成型しないでいてくれると、多少の調整が出来て楽なのですが……(以前のT-34用などは別だったので、それぞれ使い回しが出来たのに、T-26あたりは一体で、バランスが変でも直すのがえらく大変になってしまいました。KVは別でしたっけ?)


===========================================
Date: Mon, 9 Aug 1999 13:40:27 +0900 (JST)
投稿者: ふね
Eメール: funabiki-t@mail.pref.gunma.jp
題名: ホットバレルスのKV1m1939用防循

先日、ホットバレルスのKV1m1939用の防循を買ってきたんですが、これって形状が「いまいち」じゃないでしょうか?
 曲面の捉え方は人それぞれだとは思うんですが、個人的には突出部がもっと前後に短くて左右に広い印象を持っているんですが、皆さんはどう思われますか?
 それと、砲身がやたらと長い・・・。


===========================================
Date: Sun, 8 Aug 1999 00:16:54 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34maniacs製品紹介

【Al.By 1:72】

T-34/76D Chelyabinsk
レジン.キーロフスキー工場、あるいはウラル重機械製作工場製車体に搭載されたとされる,「たれ砲塔」付き1942年型.肝心の砲塔のスタイルは多少つぶれ加減で,全体のイメージを損ねている.転輪はディスク型と緩衝ゴム内蔵型の混合らしい.(川畑 英毅)


===========================================
Date: Sat, 7 Aug 1999 20:34:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:作例写真募集について

つぁぎ氏の前発言も前のページに送られちゃいましたが、作例写真は末永く募集するものですから、前発言を再構成し、T-34maniacsのメニューに付け加えては如何。


===========================================
Date: Sat, 7 Aug 1999 00:28:02 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: re:JS maniacs

げげっ!“JS maniacs”なんてのも既に視野に入ってるんすか!

JSU-152については「喜屋コン」出品を(なんとなく)意識して製作予定で,クラッシュモデルにして,かつビネットにするつもりなので,カテゴリー的には「自由作品」ですかねぇ.
ただ,例によって写真を眺め暮らしているうちに,いくつか面白いポイントも見つけましたので,その辺の情報は盛り込んでみたいと思っています(初期生産タイプのJSU-152は,SU-152と同じ防盾を付けていた…とか).


===========================================
Date: Fri, 6 Aug 1999 17:30:37 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: JS maniacs

>セータ☆さん
 JSU-152の件,JS maniacsの立ち上げも視野に入れて,カテゴリーAなりBなりを意識して製作していただけると幸いなんですが…….


===========================================
Date: Fri, 6 Aug 1999 00:39:09 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: つくんなきゃ…だなぁ.

青木さん,撮影フォーマットの件,了解しました.
これを励みに,静岡以来一歩も進んでいないブツ達の工作を再開させたいと思います.
といいつつ唐突にJSU-152を作り始めてしまった私ですが…(^^;).


===========================================
Date: Thu, 5 Aug 1999 21:45:24 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: えっ?このT-34-85は一体!?

 こ、この形式はなんだっ!…と一瞬本気でビックリしました。(^^)

http://www.battlefront.com/resources/mvpics/USA/Bobs_armor_pics/highres/images/p6270035


===========================================
Date: Thu, 5 Aug 1999 11:18:33 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 作例写真のフォーマット

>セータ☆さん
 作例の写真は,きちんと撮れたカラー写真が望ましいです.ピンボケでは役にたちませんし,現状ではモノクロ写真を使う理由はないでしょう.

 こちらとしては,原稿と画像データをまとめてメールで送っていただくのが一番良いです.が,写真のプリントしたやつを郵送してこちらでスキャンするとか,あるいは作品自体を郵送してこちらで撮影することも可能なので,作者の都合の良い方式をとっていただければよいのでその都度御連絡ください.

 画像データのサイズはあまり大きくても小さくても扱いにくいので,一応640×480を基準として,アングルにより生じた不要な余白は適当にトリミングする,というのが良いでしょう.形式はJPEGが良いでしょう.
 写真プリントの場合は2Lサイズに伸ばしてください.

 撮影するアングルは,次の4点を含むようにしてください.

  ・左舷斜め前から俯瞰 (車体前面,左舷側面,上面の前半分を提示)
  ・右舷斜め後から俯瞰 (車体後面,右舷側面,上面の後半分を提示)
  ・左舷真横から水平視 (足回りの仕様を提示)
  ・真後ろから水平視  (キャタピラの仕様とシャーシ後面を提示)

 その他にいくつかその作例で重要な点を接写で押さえる,という撮り方がいいと思います.下方からあおったアングルは迫力がありますが作例写真としては不適切でしょう.

 説明のために画像データの中に引出線と丸付番号を書き込む事も必要に応じてやってみたいと思います.

 さて,製作途中写真については,まぁ,撮れる機会があれば撮っておくべきでしょう(後からでは撮れないし).
 私自身は製作途中写真の有用性について割と疑っているのですが,そのあたりは編集段階で検討してみたいと思いますので,とりあえず撮っておいてください.

 セータ☆さんとこのブツって,第174工場製のT-34-85だっけ?


===========================================
Date: Thu, 5 Aug 1999 03:45:37 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 1/72でKVの新製品が!

数日前に、ベラルーシのPST社に関しての書き込みで、「T-34やKVも、これくらいの出来で、どっと全バリエーションが出ないもんでしょうか」と書いたのですが、まさにそのPST社の新製品として、JSシリーズについで、KVシリーズが展開されるそうです(大阪の模型店、マムートよりの情報)。現在判明している点については、「河馬之巣」新製品情報のページにあります。


===========================================
Date: Thu, 5 Aug 1999 00:32:23 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: 大阪のエラい店

 先日書き込んだLKモデルのT-34(40年型2種)の画像がマムートのHPで公開されてます。個人的には気になる商品ながらも、そう遠くない将来にどこかからインジェクションで出そうなアイテムであるうえ、正直言ってこの出来では手を出せないというのが率直な感想ですが、感心したのは、これをちゃんと写真に撮ってHPに載せたマムートの姿勢です。「出来はまずます」とかあたりさわりのないよくあるコメントつけとけば欲しがる人ももっといたでしょうに、売り上げのデメリットになりかねない情報をわざわざ公開して消費者の判断に委ねるとは立派です。エライ!


===========================================
Date: Wed, 4 Aug 1999 23:26:22 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: re:T-34 maniacsにおける作例に関する基本的考え方

青木さん,写真は基本的に投稿者が撮影すると考えて良いのでしょうか.
またその場合の規定等は何かありますか(モノクロ不可,「写ルンです」不可等)?

例えば“カテゴリーA:形式解説のための作例”の場合,改修点を明らかにするには製作途中写真も効果的だと思うんですが,その辺はいかがでしょうか.

いや,現在製作中のものがあり,今ならまだ製作途中写真も撮影できる状態なので.

>特に鋳造砲塔などで問題になる微妙なプロポーション,写真の角度や見る人によって解釈が分かれるような
>点については,作品を製作するモデラーが各自で考えるべき事柄ですから,

否,実車の持つラインはただ1本存在するのみ!その真実の1本に対してギリギリにまで遡及してこそ(以下略).


===========================================
Date: Wed, 4 Aug 1999 09:15:53 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:グムカT-34-85M1943に関する噂

>>キューポラはドラゴンのSUのヤツを流用するつもりらしい…….

 ハッチはSUから持って来るとして、キューポラ本体は新パーツが欲しいですね。


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 21:06:41 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: グムカT-34-85M1943に関する噂

 噂というかマキシムで高田さんから聞いた話ですが,

・転輪はレジンキャストらしい.歩留まりが悪そう.
・車体リアパネルとシャーシ後面もレジンキャストらしい.
・前部フェンダーは金属板を各自で切って貼る事になりそう.
・キューポラはドラゴンのSUのヤツを流用するつもりらしい…….
・履帯ピン押し込みラグについては聞き忘れた(笑).

 なおマキシムWebページにもあるように,カチューシャと八九式の開発が事情により遅れているので,T-34-85M1943が前倒しで出る(年内?)そうです.


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 14:18:50 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacsにおける作例に関する基本的考え方

 以下四つのアーティクルについては表題の番号順に読んでください.
 長くなってすいません.


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 14:17:44 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 4.自由作品

 2および3で述べた解説のための作例とは別に,研究員および読者による作品を掲載することも有意義だと思いますので,あわせて募集します.
 この場合は,各自の作家性が重要ですから,内容についてどうこうは言いません.
 塗装例やマーキング例を示した作品もここに入れたいと思います.


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 14:15:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 3.カテゴリーB:キット紹介のための作例

 「製品」のページのアーティクルを補完するための作例をカテゴリーBとします.
 基本的にはキットに手を加えず素で組んだものが望ましいです.例えばタミヤのT-34-85の作例で,砲塔をドラゴンに替えていたりしたら,キット紹介の作例としては不適当です.

 ただし,本当の素組みしか許されないとしたらそれはかえって苦しいものがあるので,定番の工作(機銃口をピンバイスで開口するとか)や,履帯をカステンのものに替えたりラジエータグリルのメッシュを張り替えたりする程度のディテールアップをしても,その事を説明文で述べておけば,キットの紹介という目的の達成の妨げにはならないでしょうから,まぁいいのではないかと思います.

 塗装や仕上げに関する注意についてはカテゴリーAと同様です.

 紹介するキットがある形式の特徴を概ね不足なく再現している場合は,カテゴリーAとBの作例を兼用することも可能です.


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 14:14:10 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 2.カテゴリーA:形式解説のための作例

 「形式分類」ページのアーティクルを補完するための作例をカテゴリーAとします.
 解説される形式(例えばT-34-85,1943年型,KSZ製とか)に固有の特徴は,原則的には不足なく盛り込まれている必要があります.ただし,あまり重要でない点や,逆に工作が難しすぎる点は,解説文の中で述べるに留める手もあるでしょう.

 形式を解説するための作例なのですから,可能な限りその形式の標準的な仕様に製作される必要があります.
 戦闘で破損とか紛失,というのは原則的にはダメでしょうが,誘導輪基部の構造が見えるように前部フェンダーを破損状態にするなど積極的理由があれば別です.

 解説しようとする形式の特徴とはいえないディテールについては,それほど気合いを入れて作り込まないでも,作例としての必要は満たされると思います.

 ベースとなるキットの基本的プロポーションには良し悪しがあって,これについては,カリカリに追い詰めた作例もいくつか必要ですが,全ての作例でそうである必要はなく,「基本プロポーションの修正について作例○○を参照」と述べるに留めても,全体としては必要な情報を提供可能だと考えます.

 特に鋳造砲塔などで問題になる微妙なプロポーション,写真の角度や見る人によって解釈が分かれるような点については,作品を製作するモデラーが各自で考えるべき事柄ですから,解説のための作例ではそれほど力を入れる必要はないように思います.

 塗装については,あまりに特異なものでは,解説の妨げになると思います.泥汚れなどについても同様です.そもそも泥の表現はごまかしではなくて,むしろ攻めの姿勢で泥表現を(以下略).


===========================================
Date: Tue, 3 Aug 1999 14:13:19 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 1.T-34 maniacsにおける作例に関する基本的考え方

 作例記事について「あんまりキビしい事言ってもねぇ」的意見をいくつかきいたので,ここで,T-34 maniacsにおける作例に関して私の基本的な考えを述べておきます.
 まぁ,どういう考えで模型を作るかはモデラー各自が決めることですが,T-34 maniacsに掲載する分については,私の考え方を明示するのが適当だと思いますので.

 作例というのは,第一義的には何らかの情報を説明するための例として使われるものです.したがって,必要な情報が盛り込まれていることが重要であって,模型作品として優れているかどうかは第二義的な事です.
 ただし,ある一つの作例が全ての情報を完備している必要はなくて,伝えようとしている情報がT-34 maniacs全体を通して読者に提示されればよいと考えています.


===========================================
Date: Mon, 2 Aug 1999 23:16:35 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: ACEをねらえ!

青木所長,ACE Publication(ポーランド)のT-34/76モノグラフを購入されたようですね.
小生も先週購入しました.ここのところ仕事が忙しく,まだ良く内容を見ていないのですが,巻末にキット&ディテールアップ・リストが載っているあたり,「T-34 maniacsをパクったな!」という感は拭えませんね.
なお,シリーズの「102」はT-34-85です.


===========================================
Date: Mon, 2 Aug 1999 04:19:54 +0900 (JST)
投稿者: かば◎
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: つぁぎ青木氏、西へ向かう

逗子の海岸ではるとまん研究員の腹を掴むという野望は果たせなかったものの、「実は第174工場はT-34/76も生産していた?」などなど、さまざまな新たな課題を抱え、つぁぎ青木研究所長は帰路につきました。仕入れた数冊の新資料、MAXIMの高田氏との会話など、この週末はなかなか実り多かった模様です。今後のT-34 maniacs更新が楽しみです。
(って、KV maniacsも、もちっと更新せんとイカンよな)


===========================================
Date: Sun, 1 Aug 1999 01:07:57 +0900 (JST)
投稿者: はるとまん
Eメール: hartmann@ppp.bekkoame.ne.jp
題名: 我が家にくれば、迂闊菌

いや、書く段になって、「くくく、またはるとまんを罵倒するねたが!」とほくそえんでいる、つぁぎの顔が浮かばないでもなかったが(笑)。てか、昨日はキャプションすら読まず、って、やっぱ迂闊だな・・・・


===========================================


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
1999/Sep/11 更新
(c)1999 maniacs lab.