ハラショー! JS-2 正誤・追加情報


(●:正誤情報, ◎:追加情報)

ハラショー! JS-2  (2008年3月号 Vol.101,pp.25〜31)
(日付の記載されていない項目は2008/02/12公開)
[本文]
◎p.25 21行目 IS-2の量産は……
 生産数と時期,生産工場に関しては,グランドパワー2008年2月号に依った.エクスプリント社(ロシア)の“ソビエトの重戦車1941-1945”という文献でも同じデータが記載されているそうだが,筆者は未見.
◎p.25 24行目 チェリャビンスクのキーロフ工場
 模型系の解説記事では「キーロフスキー工場」と書かれることが多いが,同じものを指す.戦史系の文書ではキーロフ工場と書くほうが多いように思う.「キーロフスキー」とはそういう人名ではなく「キーロフの」という意味なので,日本語訳としてはキーロフ工場のほうが適切だろうと筆者は考える.
●p.26 4行目に誤植
(誤)述べるようなな
(正)述べるような
◎p.26 31行目 前期生産車
 グランドパワー2008年2月号の特集記事などでは「初期生産車」という用語を使っている.筆者は原稿執筆時点では「初期」-「後期」よりも「前期」-「後期」という言葉をあてたほうが言葉の対応として適切だろうと思っていたのだが,他の例,例えばティーガーの分類とか,を見ると「初期」-「中期」-「後期」としていることが多いようだ.今回の記事では該当する部分を適当に読み替えてほしい.
◎p.26 39行目 前期生産車は極初期生産車のすぐ後から戦場に現れ……
 IS-2の初陣である1944年4月時点では既に前期生産車が作られて配備されていたのだから,極初期生産車と前期生産車の実践投入はほぼ同時である可能性のほうが高い.
◎p.27 13行目 圧延鋼板の溶接組み立て構造
 溶接構造の前端部を持つ段無し車体では,シャシーの前面と側面が圧延鋼板なのは間違いないが,車体上部前面の装甲板がどうなのかはよくわからない.緩やかに折れ曲がった曲面を持つので鋳造製なのかもしれないが,それにしては表面が平滑である.圧延鋼板を熱間鍛造して曲面を作った可能性もあるが,厚さ120mmもある装甲板を鍛造できるものかどうか.

[イラストとキャプション]
●p.25 イラスト内の大見出しに誤植
(誤)極初期〜前期生産型車
(正)極初期〜前期生産車
◎p.25 シャシー前面と後面のイラスト
 これらに描かれている牽引フックのはずれどめは,前期生産車以降で一般的に見られるものである.極初期生産車でははずれどめのツメがもっと短く,軸受けパーツの装甲板への溶接フランジが丸く広がった独特のものが使われている.
◎p.25 車体下部側面のキャプション
 もっとも初期の上部転輪基部が6個ボルトだった可能性の根拠は,グランドパワー2008年2月号p.43の図.生産工場の文書から転載されたものと思われるからまったく無根拠ではないだろう.ただ,実車写真では確認できていない.ちなみにKV-85の上部転輪基部は6個ボルトである.
◎p.26 車体前部 イラスト
 極初期から前期生産車の最初の頃までは,ノコギリは未装備だったようだ.
●p.26 車体後部のイラスト(2枚とも)
 リアパネル右下のリフトアイを描き忘れている.
●p.26 段付き車体の前照灯付近 イラスト
 円筒形ターミナルのすぐ下にあるケーブル引き出し孔がイラストから欠けてしまっている.
◎p.26 電装部品の移動 左側イラスト
 このイラストではフォーメーションライトの付け根の上部からケーブルが出て円筒形電装部品に向かっているが,可能性としてはフォーメーションライトの付け根の側面(後ろ側)からケーブルが出ていたかもしれない.
◎p.27 前照灯が左舷にある場合,右舷にある場合
 前照灯やホーンの取り付け金具や円筒形ターミナル,ケーブル引き出し孔の位置関係は個体差があるようだ.
●p.29 極初期生産車に見られるマズルブレーキ
 前期生産車にもこのタイプを装着している例があるので,「極初期〜前期生産車に見られるマズルブレーキ」とするのが正しい.
◎p.29 標準的なマズルブレーキ
 根本にある小孔のあいた板は,固定ボルトの回り止めのためのもののようだ。
◎p.30 戦闘室の右舷側面
 極初期から前期生産車の最初の頃までは,スコップは未装備だったようだ.
◎p.30 円筒形増加燃料タンク
 タンク上部の注入口の蓋は,初めのうちはこの図のタイプではなく,T-34などと同じ四角形の突起のある蓋だった可能性がある.
◎p.31 転輪および誘導輪
 コンコード出版「STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945」p.55下の写真(1945年5月にベルリンで撃破されたIS-2前期生産車)では,誘導輪の直径が転輪より明らかに大きい.すなわち,デザインがほとんど同じだが直径の異なる車輪が大戦中から混在していたということがわかる.もっと想像をたくましくすれば,最初は550mmだった転輪が重量軽減を狙って途中から小型化された,というのもありそうな話だろう.
◎p.31 上部転輪
 上図の上部転輪基部は6個ボルトタイプとしたが,存在が確認できていないので,再掲する場合は8個ボルトタイプに差し替えたい.なお,もし6個ボルトタイプが存在したとしても,ボルト位置は12時・2時……ではなく,1時・3時……の位置だろう.
◎p.31 起動輪スクレーパー
 最初期には5本の6角ボルトで取り付けられると書いたが,これは博物館車輌でしか確認できておらず,最初からマイナスネジどめだった可能性もある.


(c)2008 AOKI Nobuya