ハラショー! T-34 正誤・追加情報 第21回〜第30回


  一覧 
(●:正誤情報, ◎:追加情報)

リターンズ  スターリングラード戦 1942〜1943  (2022年12月号 Vol.278,pp.22〜24)
●p.22 下段作例右側のキャプション
誤:T-34/76 STZ 1942年秋〜1943年
正:T-34 UTZ 1942年秋〜1943年初頭
●p.23 足周り写真の上のキャプション
誤:起動輪と誘導輪はキットと同じタイプだがシャープなレジン製パーツに交換している。
正:誘導輪はキットのパーツを手直しして使用。起動輪はキットと同じタイプだがシャープなレジン製パーツに交換している。
●p.23 足周り写真の左のキャプション
誤:転輪と履帯はどちらかというとキット付属のパーツの方が一般的な仕様と思われる。
正:履帯はどちらかというとキット付属のパーツの方が一般的な仕様と思われる。
※鋼製転輪はキット付属のリブの少ないタイプがSTZ製車輌らしい気がするが,1942年夏頃なら作例のリブが多いタイプも普通に見られるようだ.
●p.24右下の解説文において,キットの組立説明書の指示とは異なるパーツを使う件について,以下を書き漏らしている.
・シャシー左側の後端 C1ではなくb8を使う.
・シャシー右側の後端 C2ではなくb9を使う.
・シャシー前端の下面 取付指示が抜けているが,c8を取り付ける.このとき,わずかに幅の広い辺を上にすること.
・戦闘室上面の菱形パーツ C17ではなくC16を使う.
◎p.24右下の解説文に書ききれなかった分:
・ラジエータ排気口メッシュカバーは,エッチングメッシュを使うならp18でなくあらかじめ開口されているp19を使った方が楽.パーツ後縁中央にある切り欠きのうち右側(小さい方)は埋めること.
・左フェンダー前部の大工具箱は,パーツH10の上端と,H12およびH13の下端を切り詰めて,高さがb17と同じになるようにする.
・車体上部側面およびフェンダー上のコの字金具は,パーツE2およびM2を使うか,あるいは金属線で自作する.
・キットのソフトエッジ砲塔をそのまま使う場合は,砲塔下面パーツの砲塔リング周辺にある縦スジは全て削り取ること.この場合,誘導輪はパーツF2+F4+F5のタイプの使用例が確認できている.『T-34 Shock』によるとUTZ製T-34ではソフトエッジ六角砲塔は使われておらず,作例の車体にソフトエッジ六角砲塔を載せた車輌はChKZの極初期生産車ではないかと思う.
・キットの砲塔をハードエッジに改造して使う場合は,砲塔リング周辺の縦スジは残しておくこと.この場合は,誘導輪はタミヤ1/35T-34から持ってくるのが良さそうだ.
◎各ページの解説文中で他キットおよび別売パーツについていくつか言及しているが,詳細は書ききれなかったので,以下に列挙しておく.
・ズベズダ[ZV3686]1/35 ソビエトT-34/76 1942年製 六角砲塔
・アカデミー[AM13505]1/35 T-34/76 第183工場製
・Miniarm[B35023]T-34 "ハードエッジ"タイプ六角砲塔セット N.Tagil(UVZ)工場製(DML/ズべズダ用)
・Panzerart[RE35-190]1/35WWII露 T-34/76 六角砲塔 ハードエッジタイプ
・モデルカステン 1/35 T34戦車用履帯 M41型 (可動式) SK-35
・CHINO MODEL[CM-045]1/35 T-34 初期V型500mm 連結可動履帯
(2022/11/11)

第27回  1942年秋,スターリングラード戦域  (2006年9月号 Vol.83,pp.64〜65)
◎p.65写真B.軸受が細い矩形のタイプのタグロープ外れ止めの実車写真は,ここなどを参照されたい.(2006/11/27)
◎p.65写真C.軸受が台形のタイプのタグロープ外れ止めの実車写真は,ここなどを参照されたい.(2006/11/27)

第26回  T-34(六角砲塔)をズヴェズダ車体で作る  (2006年8月号 Vol.82,pp.74〜75)
◎p.75,車体へのパーツの取り付け位置は,ドラゴンの車体から採寸して合わせること.ズヴェズダの車体と微妙に寸法が異なるところもあるが,なんとかしてうまく辻褄を合わせること.(2006/11/17)
●p.75写真E内キャプション「作例では付け忘れたが,この位置にもボルトを植える」は勇み足で,この位置のボルトは早い時期(おそらく車体が簡易化されたのと同時期)になくなったようだ.ただし特定の車両には残っているかもしれない.(2006/11/17)

第25回  1945年春,SU-100(その6)  (2006年1月号 Vol.75,pp.106〜107)
 特になし.

第24回  1945年春,SU-100(その5),T-34の参考文献(その2)  (2005年9月号 Vol.71,pp.110〜111)
 特になし.

第23回  1945年春,SU-100(その4)  (2005年7月号 Vol.69,pp.102〜103)
 特になし.

第22回  1941年夏,T-34 ハリコフ機関車工場製(その3)  (2005年5月号 Vol.67,pp.64〜65)
●写真3,その後の情報によると,尾灯の発光部は,上が赤,下が青であるらしい.(2006/11/17)

第21回  1941年夏,T-34 ハリコフ機関車工場製(その2)  (2005年3月号 Vol.65,pp.52〜53)
 特になし.


  一覧 
(c)2006-2022 AOKI Nobuya