ハラショー! T-34 正誤・追加情報 第1回〜第10回


前  一覧 
(●:正誤情報, ◎:追加情報)

第10回  1942〜1943年冬,T-34 キーロフスキー工場製(その5)  (2003年5月号 Vol.43,pp.104〜105)
◎生産工場の名称は,現在では「キーロフ工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/12/23)

第9回  1942〜1943年冬,T-34 キーロフスキー工場製(その4)  (2003年4月号 Vol.42,pp.106)
◎生産工場の名称は,現在では「キーロフ工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/12/23)

第8回  1942〜1943年冬,T-34 キーロフスキー工場製(その3)  (2003年3月号 Vol.41,pp.88〜89)
◎生産工場の名称は,現在では「キーロフ工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/12/23)

第7回  1942〜1943年冬,T-34 キーロフスキー工場製(その2)  (2003年2月号 Vol.40,pp.106〜107)
◎生産工場の名称は,現在では「キーロフ工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/12/23)

第6回  ドラゴンモデルT-34-85からT-34-76仕様の車体を製作する  (2003年1月号 Vol.39,pp.102〜103)
 特になし.

第5回  1942〜1943年冬,T-34 キーロフスキー工場製(その1)  (2002年12月号 Vol.38,pp.106〜107)
◎生産工場の名称は,現在では「キーロフ工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/12/23)

第4回  T-34の生産工場と型式分類  (2002年11月号 Vol.37,pp.108〜109)
●p.108の地図の右下のほうで,「チェリャンスク」とあるのは誤植で,正しくは「チェリャンスク」.
◎p.108右で解説している工場の日本語名称は,基本的にはグランドパワー1995年6月号に依っているが,現在ではグランドパワー2004年10〜12月号に合わせて筆者は次のように用語を変更している(翻訳の問題なので,指しているもの自体には変化はない).(2006/11/26)

◎p.109本文,T-34(旧砲塔)の項.「旧砲塔」という名称は英語の「initial turret」に対応する訳語だが,あまり定着していないようだ.(2006/11/26)
◎同じ項.「1941年戦時簡易型」という名称は,現在では筆者は使っておらず,F-34装備の旧砲塔を載せた車両は全て「1941年型」としている.(2006/11/26)
◎p.109本文,T-34(新砲塔)の項.こちらは「hexagonal turret」の訳語である「六角砲塔」という名称が定着したようだ.(2006/11/26)
◎同じ項.キューポラ付の六角砲塔を載せた車両に対して「1943年型」という名称を使うのは,かつて六角砲塔の搭載車全部を「1943年型」と呼んでいた事と紛らわしくなるため,筆者としては避けたい.「キューポラ付の六角砲塔を載せたT-34」または「T-34(六角砲塔,キューポラ装備)」で過不足無く通じると思う.(2006/11/26)
◎p.109本文,T-34-85の項.D-5T-85は単にD-5Tと呼ぶ文献も多く,現在は筆者もそれにならいたい.(2006/11/26)

第3回  1944年夏,T-34-85 ウラル鉄道車両製作工場製(その3)  (2002年10月号 Vol.36,pp.108〜109)
◎生産工場の名称は,現在では「ウラル貨車工場」または「ウラル戦車工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/11/26)
◎ハーフフィン・ウェブ転輪および戦中型起動輪は,ドラゴンが後から出した「T-34/85 UTZ Mod.1944」(#6203)のものが使用できる.ただし現在このキットは市場から払底しており入手難.(2006/11/26)
↑入手難のドラゴン#6203に代わって,プレミアム版のキット#6266が出るので,転輪および起動輪はこちらから流用できるだろう.(2006/12/23)

第2回  1944年夏,T-34-85 ウラル鉄道車両製作工場製(その2)  (2002年9月号 Vol.35,pp.116〜117)
◎生産工場の名称は,現在では「ウラル貨車工場」または「ウラル戦車工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/11/26)
●p.116本文上段,車体機銃の項.車体機銃基部はキットのような形状のものも見られると書いたが,これは誤り.生産時期や工場によってはキットのような車体機銃基部でもよいが,この作例では車体への溶接フランジが広いタイプであるべき.この部分の実車写真はここなどで見られる.(2006/11/26)
◎p.116本文下段,リアパネルの項.4本のパイプ状構造物は,現在では極寒期用エンジンスターターのカバーの取り付け基部であることがわかっている.(2006/11/26)

第1回  1944年夏,T-34-85 ウラル鉄道車両製作工場製(その1)  (2002年8月号 Vol.34,pp.112〜113)
◎生産工場の名称は,現在では「ウラル貨車工場」または「ウラル戦車工場」としたい.詳しくは第4回の項を参照.(2006/11/26)
●p.113本文,砲塔キューポラの取り付け位置.作例ではキットの取り付け位置よりも後ろにずらしているが,これは勇み足で,キューポラ中心位置は変えないでもいいようだ.この錯覚が起こった理由はキットの2連ベンチレータカバーの大きさが足りないためで,ベンチレータカバーを縦横に切ってプラ板を挟み,直径を1mm程度大きくする必要がある.(2006/11/26)
●同じ項.キューポラ直前のアンテナポストおよびペリスコープの位置が,作例ではキットのままになっており,これは考証ミス.これらの位置は砲塔旋回装置の電動化にともなって変化しているらしい.これらの位置,およびベンチレータの位置については,たとえばこのサイトの実車写真を参照されたい.アンテナポストの円筒形ガードの直径もキットのままではやや小さい.(2006/11/26)


前  一覧 
(c)2006 AOKI Nobuya