Modeling life memo

The early part of September, 2000 [2000年9月上旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


2000/Sep/10 (Sun)

関西AFVの会当日.宝塚の実家で6時頃起床.意外にも晴れ.

7時頃実家を出て,自転車で共同運営者の家へ行き,パンフレットや机に敷く布などを受け取る.自転車を置いて徒歩で駅へ行き,森之宮の会場へ.

8時45分頃会場の森之宮青少年会館に着.9時に事務所で部屋の鍵を借りて,設営を開始.
 それぞれ50~60人程度収容できる会議室を二つ借りて,一方の会議室に机を寄せて展示室に,もう一方には椅子を寄せて座談会会場とする.

10時開場.参加者から参加費500円を受け取り,持参した作品を展示してもらう.参加者の出足は一昨年の前回より鈍い感じ.
 午前中はフリータイムなので,時々会場を見回りながら知り合いに挨拶をしたり,午後の座談会の段取りの確認をしたり,コンテスト賞品の盾を組み立てたり.
 昼は売店でパンを買って食べた.

13時頃ゲストの仲田裕之氏と平野義高氏が到着.会場に来ていたプロモデラーの小倉泰生氏にもゲスト出演を依頼する.

13時40分からゲストを囲んでの座談会.筆者は司会.ゲストを紹介したり,ネタを振ったり,会場から質問を受け付けたりする.
 15時過ぎからコンテストの結果発表と表彰をして,プログラムは終了.16時から部屋の後片づけをして,17時頃鍵を返却.
 最終的な参加者数は90名弱だった.前回より減ったがまぁ盛況だったと言っていいだろう.

あすか模型に寄って関西AFVの会のポスターを剥がしてから,地下鉄で難波のマムートへ.狭い店内で仲田氏,平野氏,小倉氏を囲む会.
 19時からマムートの隣の中華料理店で宴会.

22時頃解散.筆者は二次会には行かずそのまま宝塚へ戻る.

共同運営者の家で自転車を回収して,実家へ帰宅.途中ゴロゴロと雷が鳴っていたが,結局雨は降らなかった.


2000/Sep/09 (Sat)

晴れ.今日と月曜日は休暇を取った.関西AFVの会向けの機材を荷造りして,昼前に出発.

日本橋へ.デンキカレー商会でビーフカレー生卵入り.

エキサイトで関西AFVの会のコンテスト賞品を一部調達.(残りは筆者のストックから抽出.)
 また自分用にAER製1:72のT-34/85同SU-100を購入.2割引で各640円.割と大雑把な出来.

マムートに寄って,パンフレットの裏表紙に載せる広告の料金と,コンテスト賞品の提供を受ける.

梅田の阪急三番街で明石焼きを食べてから,宝塚の実家へ.

関西AFVの会の協同運営者と電話で打ち合わせしてから,早めに寝る.


2000/Sep/08 (Fri)

曇り.遅めに出勤.

夕方から一時強い雨.台風が近づいているらしい.天気予報を見ると,日曜日は雨のようだ.

18時頃帰宅.モスバーガーで夕食.
 店内で眺めていた雑誌に「香川県では,うどんを打てないようでは一人前の男とは認められない」という記事が載っていたが,ホントか?

林書店に寄ってから帰宅.
 明後日の関西AFVの会で配布するパンフレットの原稿を書く.


2000/Sep/07 (Thu)

気温はやや高め.早めに出勤して若い衆と打ち合わせ.

午後は普通に仕事.

19時頃帰宅.桂林で中華飯と餃子.

帰宅して,オリオンモデルズの仲田氏に電話して関西AFVの会の段取りの打ち合わせ.

関西AFVの会のパンフ原稿を書きかけるも進まず.途中印刷担当者から催促のメールが届く.


2000/Sep/06 (Wed)

晴れ.遅めに出勤.

ネットをまわって調べてみると,FreeBSD 3.5.1Rは毎日コミュニケーションが出しているムック「FreeBSD Express」付録のCD-ROMに収録されているようだ.そんなの出てたのか.ASCIIの「BSD Magazine」の競合誌となるわけだが,専門誌が2種類も出るほどのマーケットなのかどうか.戦車趣味業界でも一時期は戦車マガジンとPANZERが競合していたぐらいだからいいのか.(今のGround Powerはだいぶ性格が違うので競合誌とは言い難いだろう.) 戦車者とBSD者のどちらが多いのかは難しいところだ.

18時頃帰宅.林書店でFreeBSD Express誌を見つけたので購入.1800円.

途中コンビニに寄ってから帰宅.コンビニおにぎり.

FreeBSD Expressを読んでみると,3.5.1Rよりもいっそ4.1Rに行っちゃった方がいいのかなぁと思ったり.
 ポータブルPCに入れるのには,PAOを持って来ないでも済む分4.1Rの方が楽そうだが,サーバマシンの方はどうしようか.本サイトのサーバマシンはともかく,職場で筆者が立てているメールサーバ(現在は2.2.8R)は,特に問題無く動いているだけに,イジるのは躊躇してしまう.

あと,COMPAQのArmada M300について購入を検討したり.これも迷う.


2000/Sep/05 (Tue)

晴れ.早めに出勤して業者に印刷原稿を渡す.
 あと事務仕事など.

先日問題のあった他フロアのメールサーバを見に行ったり.「何か対策した?」と訊くと,「ネットワークケーブルを抜いてある」とのこと.失笑.業者が来週の頭に来るというので「こうこうこうやったらいいのでは?」的メモを描いて渡す.

18時頃帰宅.ザめしやで夕食.林書店に寄って帰宅.

NTTに電話して,テレホーダイの相手番号を,NIFTYとODNのそれぞれ新設で空いているアクセスポイントに変更手続き.11日に変更される.

一昨日少し触れたCプログラミングのスタイルについて,筆者が読んで面白いと思うのは,Cマガジン(ソフトバンク)連載の「真紀俊男のローテク講座」だ.もう50回以上連載しているのでそのうち単行本になるかもしれない.

PC#1を停めて,LANカードを最近購入したものに変えようとしたが,認識せず.FreeBSD 2.2.8RではまだRealtecのRTL8139BはGENERIC Kernelでは使えなかったのな.3.5.1RのCD-ROMが入手できたらインストールしようと思っているので,とりあえず停めたままにしておく.
 FreeBSD 3.5Rはずいぶん前にリリースされたはずだが,CD-ROMはなぜ出ないのだろう.すでに3.5.1Rが出ているようだから,3.5Rは何かがマズかったのかもしれない.
 「CD-ROMなど待たずにFTPでインストールせれ!」という声が聞こえてきそうだが,そこまで熱心ではない.


2000/Sep/04 (Mon)

晴れ.風が涼しい.今日から秋とする.

朝一から出勤して,セクションで作成する冊子の原稿の仕上げ.担当者毎に作成した印刷原稿を筆者がまとめるのだが,一部ノンブル(ページ番号)が抜けており,担当者が出張中のため,筆者が激しくノンブルを貼り込む.

昼過ぎに業者が印刷原稿を取りに来る手筈だったのだが,電話があり,今日は来られないとの事.おやおや.更に午後にはノンブル抜けページの担当者が出張から戻ってきており,別に慌てて作業する必要はなかった.が,まぁこれは結果論で,朝の時点で「慌てて作業すべきだ」とした判断は正当だったのだから,我一片の悔い無し.

午後は普通に仕事をして,18時頃夕焼けの中帰宅.

コンビニおにぎりとオイルサーディンの夕食.

関西AFVの会の準備作業をしたり.

涼しかったので掛け布団を出してきて寝た.


2000/Sep/03 (Sun)

晴れ.昼頃起きて,スパゲッティを茹でて食べた.

日中は寝て過ごす.なんもやる気出ねぇ.

夕方から外出.ニノミヤに行ってCDを見たり.
 アラオ(本屋)で,技術評論社の「Cプログラミング診断室」(藤原博文著)を購入.「うつくしく健康なプログラムのために」という副題がついていて,Cのコーディングスタイルについての本なのだが,読み進めるうちに「これはどうかなぁ」という部分が目についた.
 例えば「Cには暗黙的な型変換が実装されているから,キャスト(明示的な型変換)は最低限にしよう」という部分.double型の値をint型の値で割ったりするとき(例えばdouble型の値がn個あって,その平均値を求める場合とか)には,筆者は分母のintをdoubleにキャストしてるなぁ.コンパイラのウォーニングを出しっぱなしにするのは後々紛らわしいと思うんだけど.
 一般論としては,「暗黙的ナントカ」は用意されていても使わない方が無難だと思うのだが如何.

帰りにザめしやに入ろうとしたら満員だったので,向かいのケンタッキーフライドチキンへ.

帰宅.PC#3を少しイジったり.

涼しかったので窓を閉めて寝た.


2000/Sep/02 (Sat)

昼過ぎに出勤.今日は事務方は休業日なので人は少なく,食堂も開いていない.

19時頃帰宅.
 ニノミヤに寄って,PCを入れるデイパック(というかリュックサックというか)を新調した.サンワサプライ製,5780円.これまではDECからの景品でもらった「しょってけリュック」(元々はDHU2の販促グッズで,下部にDHU2がちょうどおさまるようになっている)をずいぶん長い間使っていたのだが,最近ついにファスナーの部分がちぎれてうまく閉まらなくなってしまったため.
 今回購入したデイパックは,ポータブルPCを入れるインナーバッグが,アウター内部の上端からぶら下がる形で装着され,重量物が下部に偏らないので背負いやすそうな気がする.

ケンタッキーフライドチキンで試みにクリスピーチキンというのを食べてみたが,あまり好みでない.

帰宅して,リュックサックの中身を新しい方に入れ替えた.PC以外に入っていたものを列挙してみると以下の通り.

 なお,街中でリュックサックを背負っている全ての若い衆に言っておきたいのは,リュックサックは背中に密着させて背負うものであって,尻の後ろにブラ下げるものではないということだ.

洗濯とか.


2000/Sep/01 (Fri)

9月.晴れ.出勤する前に郵便局に寄る.ランドセルを背負った小学生の列を見かける.郵便局で日本航空宇宙学会の会費を振り込み.

ついでに本日移転先で開店するニノミヤに寄ってみる.広大な駐車場はほぼ満車で誘導員が出ていた.
 新店舗はさすがに大きく,PC関連の売り場もそれなりに広い.
 PCのカードスロットに挿すタイプのPHSにふと興味がわき,パンフを持ち帰る.

職場に出勤すると,別のフロアから連絡があり,そこのメールサーバがなんだかおかしいので見てくれとのこと.なぜオレが?と思いつつ出動すると,WindowsNTのメールサーバがSpamの踏み台にされている模様.そのフロアでは管理者が存在せず業者にお任せなので,勝手に設定をイジるわけにもいかず,とりあえず連絡してきた者に現状と対策について説明し,業者を呼ぶように言った.
 帰り際に抹茶プリンを1個くれたので仕事部屋に戻って食べた.

PHSの料金について調べてみると,基本料金は月2700円から1350円までの各コースがあり,コースによって通話料が変わるようになっていた.
 64Kデータ通信用のアクセスポイントが,筆者が契約しているNIFTYやODNでは和歌山に無く,こりゃちょっと使えんなぁという気分になる.

適当に切り上げて19時頃帰宅.駐車場に向かう途中,虫の鳴き声がやかましいほど.

なんとなくケンタッキーフライドチキンに入って夕食.
 あとコンビニと林書店に寄ってから帰宅.

帰宅していろいろしているうちに,風呂に湯を張ったまま入らずに寝てしまった.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)2000 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp