Modeling life memo

The middle part of January, 1998 [1998年1月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Glossary [用語集]
日記猿人投票ボタン


1998/Jan/20 (Tue)

気温が低いのでやる気が出ない.


1998/Jan/19 (Mon)

夕方,風に乗って雪がほんの少しだけ飛ばされてきた.初雪.

普通に出勤して普通に帰宅.


1998/Jan/18 (Sun)

昼頃起きると雨.夕方に止んだ.

先日レンタルしてきた「20世紀ノルタルジア」を観始めたが,全身が痒くなってきたので15分で止めてしまった.高校放送部という設定は,筆者もそうだったので少しグッと来るものがあったのだが.筆者の頃はカセットデンスケだったけど今は8mmビデオなのかしらん.

喜屋ホビーのコンテストに出品したティーガーIジオラマの泥濘表現についてアーティクルを書いてニフティ模型フォーラムの会議室に書き込んだら「ちょっと入賞したぐらいでいい気になるな!」的コメントがついてトホホ的.
 いい気になっているかどうかは別として,内容自体は有用だと思うのでこちらのサイトにも収録しておく. →[書き物]のページ

ミスタードーナツ岩出ショップで,フレンチクルーラー,アメリカンコーヒー.


1998/Jan/17 (Sat)

今日は職場がセンター入試の会場になっていて,朝職場の門を通ろうとしたとき予備校のアルバイトらしき人物が寄ってきて筆者に「国公立大2次試験直前講習」のチラシを手渡したのはどういう事だ?

20時頃帰宅.昨日に引き続きPCシステムのモニター/キーボード/マウス切替器の不調を解決すべく,職場から0.01Vまで測れるデジタルテスターと信号タイミングをみるためのオシロスコープを借りてきたのだが,ちょっと思い付きで切替器の1chと2chの配線を交換したらあっさり作動するようになってしまった.謎.


1998/Jan/16 (Fri)

午後一杯会議と打ち合わせ.

一昨日に書いたモニター/キーボード/マウス切替器の不調を 解決するべく電気工作を行った.両端にPS/2コネクタのついたキーボード延長ケーブルを近所の電気屋で買ってきてこれを途中で切り,+5V給電ラインに外部電源を割り込ませたものを製作した.電源装置は職場から借りてきた.
 製作したブースト給電ケーブル(笑)をDHU2と切替器の間に挟んでシステムを起動したが,残念ながら不具合は解決しなかった.電源ラインだけではなく信号ラインのレベルも調整するためにバッファを挿入する必要があるのかも知れない.

筆者はCD-ROMから吸い出した音楽データをWAV形式でDHU2のHDDに貯めて,外出時にはヘッドホンをDHU2につないでヘッドフォンステレオとして使っている.ステレオ16bit44KHzサンプリングのWAVデータは音質的には満足できるものだが,ファイルサイズが極めて大きいのが難点だ.筆者のDHU2の内蔵HDDの容量は約2GBytesだが,そのうち音楽WAVデータが現在約540Mbytesを占めている.  もう少しなんとかならないか,と思っていたら,どうもMPEGオーディオ(MP2およびMP3形式)が使えそうな事がわかった.音質は遜色無く,ファイルサイズは20〜30%に圧縮される.現在WAVファイルをMP2ファイルに変換するツールを捜索中.MPEGオーディオのプレーヤーとしてはフリーソフトウェアの「unreal player」がCOOLだ.http://www.303tek.com/で配布されている.


1998/Jan/15 (Thu)

成人の日であり休日.全日雨のため一歩も外出せず.

一昨日借りてきたビデオ「機動戦士ガンダム/第08MS小隊」の3巻から6巻までを一気に観た.1と2巻はずいぶん昔に観た.現在7巻まで出ているが最新巻は貸出中だった.感想は特に書くこともないが,まぁ面白かったよ.

 一昨日ビデオレンタル屋に行ったのは,噂で聞いた「20世紀ノスタルジア」というのが俺的に面白そうと思ったからだが,貸出中だった.

タミヤIII号突撃砲とヤークトパンター,昨日パテ盛りした部分を整形して,サーフェーサーを塗った.パテ盛り部に整形後サーフェーサーを塗るのは,パテ面のラッカー系塗料の吸い込みを防止するため.
 タミヤのIII突はパテ盛りの必要な部分がほとんどないので楽々だ.

 III突にもジオラマベースをつけようと考えていて,今度は草原に雪が積もって所々雪面から枯れ草がのぞいている情景にしようと思う.III突にはフィギュアを乗せずにキューポラハッチから砲隊鏡(カニ眼鏡)だけを出した射撃中の状態にして,タイトルはだいぶ考えたのだが「突撃砲中隊は防御戦闘を行うため雪原に展開した.」と長いのはどうだろうか.当然タイトルプレートのフォントは明朝体とする.

雨が止まないので夕食はピザの出前をとった.

自宅から本ページを更新するため職場に置いてあるサーバに入ろうとしたが,つながらなかった.サーバマシンが落ちているのか職場のネットワークが不通なのかは不明.


1998/Jan/14 (Wed)

朝から雨が降ったり止んだりで,夕方からは強く降りだした.

今日で今年度の平常業務は終わり,年度末体制に入る.忙しいことは忙しいが,考える事が少ないので楽と言えば楽だ.

午後に少し暇が出来たので本サイトの次期サーバマシン用PCの組立を少し進めた.

20時頃帰宅.
 III号戦車用に作っていたシャーシをIII号突撃砲に流用するため,側面の脱出ハッチのパーツを無理矢理剥がした.そのあと砲身パーツの貼り合わせと,突出しピン痕へのパテ盛り.ついでにヤークトパンターも必要箇所にパテ盛り.
 フリウルモデリスモのIII/IV号戦車用メタルキャタピラを少し組み立てた.成形状態は良好,素材が柔らかいのでバリの整形は容易だが,手荒に扱うと彫刻を潰してしまうので注意が必要だ.

先日から使っているPCシステムのモニター/キーボード/マウス切替器は,ノートPCだけ作動させてデスクトップPCの電源を切っている場合キーボードがうまく作動しない事が判った.デスクトップPCを作動させている時にはどちらに切り替えてもうまく働くので,おそらくノートPCの外部キーボード/マウス兼用コネクタから切替器への電力供給が容量不足なのだと思う.
 PC側のPS/2キーボード/マウスコネクタには+5Vの電源ピンが出ており,今使っている切替器はここからの電力で作動する.ノートPCから切替器へのケーブルを改造して外部電源を割り込ませれば,電源の容量不足は解決できそうだ.


1998/Jan/13 (Tue)

今日は晴れ.

朝一から仕事.火曜日のこの仕事は今年度はこれで終了.

先月の15日に修理のためメーカーに送ったDHUが戻ってきた.が,また修理不備で,まだ直っていないところがある.

19時過ぎに帰宅して本屋に行き,アーマーモデリング誌2月号を購入.喜屋ホビー戦車模型コンテストの記事ページに筆者の作品が載っている.pp.110の右上で,大きく扱われているのでニヤリ.ただ撮影のアングルが悪くてフィギュアの目線が隠れてしまっているのと,コメントが間違って「銀賞受賞」になっている(本当は銅賞)のはいかんね.

 改めて自分の作品を見ると,細部の作り込みが足りないなぁと思う.「ディテールアップパーツを必ず使う必要があるわけではない」というのはまぁ真実だが,他の要素が同等なら細部の作り込みをやらない作品よりやった作品の方が優れているのは当然だろうて.

タミヤIII号突撃砲のため手持ちのディテールアップ用パーツを集める.いろんなキットの箱に分散して入っているので記憶に頼ってあれこれ開けて探さなければならない.
 フリウルモデリスモのメタルキャタピラとショーモデリングのエッチングパーツが見つかった.


1998/Jan/12 (Mon)

普通に出勤.職場から電話を喜屋ホビーの五島氏にかけて(いかんね),25日の戦車コンテスト出品者座談会へ出席の連絡.

21時頃帰宅.タミヤ35ヤークトパンターに息切れしてきたので,タミヤ35のIII号突撃砲に手を出す.以前に作りかけて下半分だけで止まっていたIII号戦車からシャーシと足回りを流用するので半分出来ているも同然.ただシャーシ側面に貼った脱出ハッチは剥がす必要がある.
 ヴィンターケッテを履かせて1942年末頃の仕様にしようと思って資料を調べたら,タミヤのキットをそのまま作ると1943年4月頃の生産車輌になってしまうのでダメ.じゃあ1943年末なら良かろうと思ったが,1943〜44年の冬期戦の写真ではヴィンターケッテを履いている車輌は(前年に比べると)あまり見当たらないのは何故? あと左右フェンダーの支持架の形状がもっと後で使われ始めたタイプになっているのはタミヤのミスというか手抜き的だが1943年末の設定なら「修理の時にこうなったのだ」でいいのか.

昨日イジった自宅のPCシステムは全く快調.モニターの画質は切替器が挿まっている分劣化するがこれは仕方ない.手元にあったVGAケーブル2本のうち太い方よりも一見安っぽい細いケーブルの方が画質が良かったりするのがこの問題の難しいところ.

昨日書き忘れたが,天王寺の本屋で早川文庫JAの谷甲州の短編集「星は,昴」を買った.まだ読んでいないが.
 谷甲州というと,筆者は「砲戦距離12,000」が好きだ.客観的に見ると同じ作者の他の作品と比べて特に優れているとは言えないのだが(そもそも谷甲州はそれほど「巧い」作家じゃないよね),筆者的には印象に残っている作品だ.

 SF方面のついでに書いておくが,今書店に出ているSFマガジンで神林長平の「雪風」シリーズが再開されていたので立ち読みした.

ニフティ模型フォーラムのRT(チャット)で友人から「T-34の後期ワッフルパターンのトラックプレートの前後の見分け方」の話を聞いて愕然.件のトラックプレートの踏面パターンは前後対称ではないのだ.(モデルカステンやドラゴンの組立式トラックで確認可能) このオレが知らなかったとは迂闊! ここが戦場なら即死!と思ったが実際のところ実車でも前後関係なく使われているそうなのでここが戦場でも生き残り可.


1998/Jan/11 (Sun)

宝塚の実家で11時頃起床.雨.冷え込んだので雪になるかと思ったが結局全日雨だった.

適当にパン等を食べてからワタナベ理髪店へ行くが混んでいたので(と言っても待っていた客は一人だったが),14時に予約をして,時間つぶしに近くの本屋へ行った.
 電波新聞社のPC雑誌「PC WAVE」が結構面白いので先月から買っている.筆者が定期購読する雑誌はすぐに潰れる事がしばしばなので心配だが,読者欄に「6周年? よく持ってますネ」という投書が載っているぐらいだから推して知るべし.そもそも筆者が面白いと思うような記事を載せる雑誌はマス・ユーザーにはハイブラウ過ぎて解んないんだよね(傲慢).
 一旦実家に帰って,14時に散髪.そのまま和歌山に戻るつもりだったのだが,散髪代を払うと所持金の残りが300円ぐらいになってしまったのでもう一度実家に戻って母から1万円借りた.

時間が早かったので日本橋に寄り道.TWO-TOP等を回ったが買い物は無し.
 ミスタードーナツでんでんタウンショップで,プレーンクルーラー,チョコファッション,アメリカンコーヒー.

21時頃帰宅.昨日購入したモニター/キーボード/マウス同時切替器(ソフトアイランド製「Duolia」UX-150)をPCに接続する.DHU2の方でうまく作動しなかったのでしばらく試行錯誤したが,マウスを別のものに取り替えたら作動するようになった.

 現行のシステムについて書いておく.PC本体はDHU2(ノート型)と自作PC1号機(ミニタワー型)の2台.OSはどちらもWindows95.これらに切替器を介してモニター(DEC製15インチ),キーボード(韓国製メーカー不明),マウス(ロジクールの逆三角形の3ボタンマウスマン)を接続する.またPC間はハブを介して10BASE-Tで接続される.
 DHU2の方は携帯用で,データやログや設定ファイルは全てこちらのHDDに置く.自宅で使用する場合は外部モニタ/キーボード/マウスを接続して,蓋を閉じて使う.
 自作PC1号機はCPUパワーを要する作業やゲーム用で,DHU2側のHDDをネットワークドライブとしてマウントしているのでローカルドライブにはデータファイルは置かない.Win95の設定ファイルやIMEの辞書ファイルもDHU2側に置いて共有している(両方のマシンで環境を揃えるため)ので,DHU2が作動していないと自作PC1号機も使用できない.
 CD-ROM/MO/PDドライブが自作PC1号機に接続されており,DHU2側のデータのバックアップはDHU2から自作PC1号機のPDをリモートマウントして行う.

 データファイルを普段携行するノートPC側に置くのが本システムのミソだ.蓄積したデータを家に置いて外出するのではなんにもならない.もちろんデータのバックアップを毎日行う必要があるのは言うまでもない.デスクトップPC側にはOSとアプリケーションソフトしか入っていないので特にバックアップをとる必要はない.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1998 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp