Impression of "Tony Greenland's PANZER MODELLING MASTERCLASS"


[大日本絵画「パンツァーモデリング・マスタークラス」感想]

 大日本絵画から出たトニー・グリーンランド氏の「パンツァーモデリング・マスタークラス」を買いました.A4変形版151ページで2800円.その感想(というか読みながら考えたこと)を書きます.

◎伝えること,読み取ること

 今回のグリーンランド氏の本には,読めばたちまち上手くなる模型術の秘法は載っていません.内容を(敢えて)一言にまとめるなら,「段取りをよく考えて,丁寧に作りなさい」という,当たり前のことになります.その「よく考えて」という部分で,グリーンランド氏が模型製作にあたって何をどのように考えているのか,がこの本の見所であるように思います.

 この本は字が多くて読み応えがあります.僕はホビージャパン流の連続写真付製作手順解説記事(アーマーモデリング誌でも載っていますが)には辟易しているので,字が多いとそれだけで「お,いいじゃないか」という気分になります.(模型誌の読者欄には全然逆の意見が載ってたりして,「だーっ,お前らのせいで!」とムカッ腹を立てたりします.)

 技術や技法の解説書について考えるとき僕が思い出すのは,父がたまに読んでいた料理の本のことです.その本には説明の図版どころか挿絵さえ全く無く,字ばかりの内容で,僕が「こんなんでわかるんかいな」と言うと父は「ワシぐらいの腕になったらこれで充分なワケや」と言っていました.

 優れた作品を作るために最も大切なことは,写真や図解で直接的に表されるものではなくて,むしろ思考とか思想とか概念とかの側に属するもののように思えます.そういうものは,文章や写真や図解の連なりから,読者自身が自分の内部にあるものを素材として再構成する必要があります.もちろんハナから読み取るべきものが無いところからは再構成もヘチマも(なぜヘチマ?)ないわけですが,今回のグリーンランド氏の本から何を得るかは,読者の側にかかっているように思います.

◎光と影

 実は僕はグリーンランド氏の作品があまり好きではありません.車体のエッジのハイライトが強調され過ぎていて不自然に見えるからです.あれはあれで良いのかもしれませんが,僕は自分の作品をあのように仕上げようとは思いません.実車を直接見たりあるいは実車写真を見ても,僕にはグリーンランド氏の作品の様には見えません.

 ここで「僕には〜見えません」と書いたのは,「グリーンランド氏には実物があのように見えているのかもしれない」という意味を含んでいます.
 以前に友人と話をした時に,「日本人と外人じゃ色の見え方が違うんだよねぇ」という話になったことがあります.古典的手法で写実的な絵画を描くときでも,日本人は対象物の暗い所から描いて後からハイライトを置いていくのに対し,西洋人はまず明るい所から描いていくのだそうです.(う,逆だったかも?) つまり対象物をパッと見たときに最初に目の行く部分が違うという事です.
 グリーンランド氏がAFVを見たときに感じるハイライト部に対する印象,すなわちグリーンランド氏の主観的真実が彼の作品に表現されているのならば,僕としても「へぇ,面白いなぁ」と肯定的に観る事が出来ます.

 グリーンランド氏はそうは書いていませんが,模型の塗装について「これは模型的表現であって実物がどうこうとは別問題」と言う人がいます.そういう時僕は「ふむん,そうですか」と返事しますが,もちろんそのような意見に賛同しているわけではありません.スケールモデルを製作する上での判断の基準は常に実物に置かれるべきです.
 作品として表現されるのは,作者の主観的真実ですから,同じ対象についてモデリングしても作者によって異なる作品が出来上がるのは当然の事です.しかしそれでも,各自の主観的真実を尊重することと実物からの乖離を許容することとは全く異なります.「これは模型的表現だから実物とは別」と言われれば,「ふむん,つまりそれはスケールモデルではないわけですな」と,まぁ口に出しては言いませんが.

(1997/Dec/15) (Origin: 1997/Dec/13, NIFTY-SERVE FMOKEID MES2 #3458)


(c)1997 Nobuya AOKI