※本ページに掲載されている機体デザインは青木伸也のオリジナルであり,小説「戦闘妖精・雪風」(神林長平,早川書房)の本文の内容だけに依るものです.
 また本ページに記載されている設定は青木伸也が独自に考案したものであり,オフィシャルなものではありません.

FFR-31-MR スーパーシルフ

1989年4月15日作図
図をクリックすると拡大図を表示します.

[AIRCRAFT SURVEY] フェアリイ空軍 FF-31 シルフィード

<< 開発と経過 >>

◎フェアリイ空軍

「戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続にほかならない」と,19世紀のプロイセンの軍人クラウゼヴィッツは述べている.軍は戦争の手段であり,有史以来ほとんど全ての軍隊は,人間集団間の利害対立による抗争(すなわちある種の政治)のために組織されてきた.しかしフェアリイ空軍は唯一の例外である.フェアリイ空軍が対抗する相手は対立する人間集団ではない.人類以外の,しかし明らかな敵意を持った何かである.それは「ジャム」という名称で呼ばれているが,実体はいまだ不明である.
 フェアリイ空軍がジャムに対抗して組織されたのは約30年前のことである.南極大陸のロス氷棚に白い巨大な霧柱が現れ,その中から突如飛来したジャムの兵器群によって南半球の大都市が攻撃を受けたとき,地球上の各国は一時パニックに陥ったが,やがて国連を中心として地球防衛機構が組織され,約5年後にはジャムを南極大陸の霧柱の向こうへ押し戻すことに成功した.
 現在では対ジャム戦の舞台は霧柱の向こう側,フェアリイ星に移っている.霧柱は,これはどうにも超現実的な話なのだが,地球以外のどこかの惑星への通路として機能している.フェアリイ星が宇宙のどこにあるのかはまだ判っていないが,その自然環境は地球に酷似しており,地球防衛機構はそこへ防衛拠点を構築した.防衛拠点は防空戦力を主力として整備され,現在のフェアリイ空軍へと発展した.
 フェアリイ空軍の組織や編成,対ジャム戦の経緯については本稿では割愛する.詳しくはリン・ジャクスンの著作「ジ・インベーダー」を参照されたい.

◎兵装プラットホーム

 フェアリイ空軍の現在の主力はシルフィードと呼ばれる大型の双発要撃戦闘機である.シルフィードが設計・生産されてからもうかなりの年月が経過しており,それ以降に少なくとも仕様上はより優れた機体も現れているが,総合的な戦闘力ではシルフィードはいまだに極めて強力な存在である.本稿ではこのシルフィードについてとりあげてみる.
 一般にフェアリイ空軍は秘密主義という印象を持たれているが,実体はそうでもなく,運営資金を世界各国の政府や団体に頼っているだけに広報活動にはむしろ積極的である.シルフィードなど最重要の装備類についても性能や装備状況などはかなり詳しく公開されている.しかしながら全てがオープンかというとそうでもなく,どういう基準があるのか,機体の基本的な寸法や重量,開発の経緯などは説明されていない.民間人ジャーナリストの取材も受け入れ,実際に機材を見せているにも関わらず,基本的なデータは公開されていないので,本稿の記述も一部推定に頼らざるを得ないことをあらかじめお断りしておく.
 後にシルフィードとして制式化される機体の概念設計が開始されたのは今から17年ほど前である.フェアリイ空軍の意志決定セクションから機材開発セクションへ送られた要求仕様は,一言でいうと「兵装プラットホーム」だった.大型の長射程ミサイルを多数抱えて基地から発進し,防衛スクリーンを形成してジャムの侵攻から地球への「通路」および基地を防衛するというコンセプトである.一種のミサイリアー構想といえるこの要求は過去の軍事航空史にも現れたことがあり,格闘戦能力重視の構想と交互に流行を繰り返すもののようである.
 このような要求仕様に対し,機材開発セクションのスタッフと人工知能群は図1のような初期計画案をまとめた.
 余談になるが,当時のフェアリイ空軍機材開発セクションはちょうど設計用コンピュータ(単なるCADシステムではなく,人工知能が設計自体を行う)を本格的に導入し始めた頃で,人間の設計者と人工知能群が奇妙に混ざり合った状態で設計を行っていたらしい.現在ではフェアリイ空軍の機材設計は人工知能群が主体となって行われている.


図1 シルフィード初期計画案

 初期計画案は,前縁ストレーキ付きデルタとダブルデルタの中間的な翼平面形に,ストレートなエンジンポッドを軸間を極めて大きくとって組み合わせるというもので,後のシルフィードの基本形態がすでに現れている.エンジンポッド間の胴体下面に大量のミサイルを半埋め込み式に装備して抗力の増加を最小限に抑え,ストレートなエアインテイクダクトで推進システムの吸気効率を最大にして推力を稼ぎ,それらの差の余剰推力を最大にして優れた上昇率をもって要撃戦闘を行うという構想がうかがえる.エンジン軸間を大きく離したことからロール軸回りの慣性モーメントが大きくなり機敏な運動性能という点では不利であるが,この時点では高機動能力は要求されていなかったので問題にはならなかった.エアインテイクはショックコーンを持つ軸対称型で大きな迎え角や横すべり角での飛行時には吸気の安定性に問題があるが,この点も同様に許容された.エンジンは機体より1年ほど先行して開発されていたFNXフェニックス(推力125KN)が装備されている.エンジンノズルはまだ軸対称型の推力軸固定のものである.
 初期設計案で特に重視されていたのは対レーダ低観測性だった.当時フェアリイ空軍はレーダ/対レーダ技術でジャムを一歩リードしており,ジャムの探知範囲外からジャム機を捉えて攻撃することが出来た.前述のミサイリアー構想もこの技術的優位を背景にして成立したものであり,シルフィードの初期計画案にも当時としては極めて進んだレーダ及び対レーダ技術が応用されていた.機体構造には金属材料と非金属材料,電波吸収材が巧妙に組み合わされてレーダ反射断面積を低減しており,またエアンテイクのショックコーンは前方から来るレーダ波からエンジンのファンブレードを隠して反射を防ぐ役割も果たしていた.
 設計は比較的順調に進み,試作機が製作される直前までいったらしい.しかし,もしこの初期案のままで生産に入っていたならばシルフィードの寿命はもっと短かっただろう.この時期に,ファアリイ空軍の戦術思想自体を方向転換させる出来事があった.

◎空間受動レーダ

 この頃フェアリイ空軍の長距離迎撃機の被撃墜数が突然急増した.ジャムの長射程高速ミサイルによってフェアリイ空軍機の探知範囲外から攻撃を受け,撃墜されるのである.当然放射されているはずのジャムからの長距離レーダ波は全く観測されず,高速ミサイルの赤外反応によってやっと発見できるのみだった.
 ずっと後に判明したことだが,この時点でジャムは空間受動レーダと呼ばれる探知機器を装備していたらしい.現在ではフェアリイ空軍も同種の機器を装備しているらしいが,それ以上の詳しいことは判らない.空間受動レーダという名称も装置の機能とは関係ないようで,どのような原理で作動するものかは不明である.一説によるとフェアリイ空軍自身も作動原理を理解しておらず,撃墜したジャム機から回収した装置をそのままコピーして使用しているともいわれている.
 長距離探知技術の優位性が失われたフェアリイ空軍は,パニック状態の中で戦術思想の転換を強いられた.相手のリーチが自分より長いならば,残る手段は相手の懐に飛び込むことしかない.空対空の高機動戦闘が慌ただしく再検討され,機材開発セクションにも高機動戦闘機の開発が最優先で要求された.
 要求を受けた機材開発セクションは,シルフィードの初期計画案を高機動戦闘機として再設計することにした.高機動戦闘機を開発するのに鈍重なミサイリアーをベースにするのは一見奇妙なことのように思われるが,これは当時設計が進んでいた戦闘機の中でシルフィード初期計画案が最も大型で推力重量比の大きい機体だったためである.当時の設計スタッフはこう語ったという.「戦闘機は推力だ.パワーのある方が勝つ.少なくとも,負けない」.
 戦闘機の機動性能を一番端的に示すのは,有効な推力から全抗力を引き,機体重量で割った値,すなわち余剰推力比と呼ばれる数値である.戦闘機では一般に,機体規模が大きくなると推力が増す割には抗力や重量の増す量は小さく,余剰推力比は大きくなる.つまりクルクルと小さく回り込む能力を除けば,大型戦闘機は小型のものよりも機動性能の点で有利なのである.(もちろんこれは機体の性能のみに関してのことであり,生産や維持にかかるコストについては別の問題である.このコストの問題が後にシルフィードの量産時に大きく響いてくる.)
 シルフィード初期計画案は基本形態を残しつつ高機動性能を付加すべく再設計された.最も目につく変更点はエンジンポッドまわりである.エアインテイクは矩形の2次元型となり,大きな迎え角や横すべり角での飛行時にも安定した吸気が行えるようになった.エンジンはFNX系の新型となり,ノズルは上下に作動する2次元型となった.これは空戦時の推力偏向により機動性能を向上させることを目的としたもので,特に左右のノズルを差動させた場合のロール軸まわりの力のモーメントは,エンジン軸間距離が長いため有効に作用し,ロール系の運動性能は著しく改善された.
 前部胴体は大きく上へ持ち上げられた形になり,エアインテイクへの干渉を最小限にした.コックピットも大きく突出して,枠の全くないキャノピとともにパイロットの視野を改善している.
 主翼と尾翼も改設計され高機動戦闘向きのものとされた.また大迎え角飛行時の安定性確保のため大型のベントラルフィンが追加された.
 再設計は約3カ月という驚くべき短期間で完了し,試験機が製作され,初飛行を行った.

◎万能戦闘機

 短い飛行試験の後に,再設計開始から半年弱で新型機はFF-31シルフィードとして制式化されている.
 その後直ちに量産が開始され,フェアリイ空軍の最重要施設の防空部隊に配備されたシルフィードは,最も苦しい時期の対ジャム戦任務を見事に果たした.精巧な構造と高コストのため量産ペースは上がらず,そのうちにより低コストの高機動戦闘専用機の開発・量産が開始されたこともあって,結局生産機数は試作機を含めても50機ほどに留まったが,それ以来現在でも大多数が現役で任務についている.
 長距離探知能力のギャップを克服した現在でも,フェアリイ空軍は戦闘機に高機動能力を付加する努力を怠っておらず,むしろその傾向は強まっているように思われる.シルフィードも,配備後にも少しずつ改良を受け,更に機動能力を強化されている.
 空力的には,尾翼の取り付け角度が垂直から測って外側に30゜で固定されていたものが,0゜〜60゜の範囲で可動するようになったことが大きな変更点である.また,主翼の翼端後部が三角形に切り落とされた形状となり,前縁付け根には前方への延長部が付け加えられた.
 エンジンは引き続いてFNX系を使用しているが,少しずつ改良が加えられ推力や信頼性が向上している.最新型ではノズルに水平方向への推力偏向用のパドル(2枚)が追加された.
 最も大きく変わったのは,外見からでは判らないが,アビオニクスの面である.大型の機体で内部余積が大きい分,常に最新のアビオニクスが増設・換装され,最高の空戦性能を機体から引き出している.
 現在ではさすがにやや古さが感じられてきたシルフィードだが,まだ当分の間はフェアリイ空軍の防空に重要な役割を果たし続けるものと思われる.また,大きな外部兵装搭載能力を生かして,ジャムの地上施設に対する攻撃任務にも今後投入される機会が増えてくるだろう.

◎特殊戦のシルフィード

 最後に,戦術電子偵察型に改造されたシルフィード,通称スーパーシルフについて少し触れておく.
 現代の対ジャム戦において,最前線における戦術電子情報は極めて重要な意味を持っている.この戦術電子情報を専門に収集する部隊が,フェアリイ空軍特殊戦第5飛行戦隊,通称「特殊戦」である.この特殊戦で使用するため,13機のシルフィードが戦術電子偵察型に改造され,このタイプはスーパーシルフと呼ばれている.スーパーシルフへの改造範囲はかなり広く,通常型のシルフィードとは外観以外は別物といってもよい.
 特殊戦の任務は,最前戦で戦術電子情報を収集し,それを基地へ持ち帰ることである.必ず生き残って基地へ帰還するために,スーパーシルフは通常型より更に大推力のエンジンを搭載し,低抗力化を施し,高度なアビオニクスを搭載しているといわれている.


(c)1989,2002,2003 AOKI Nobuya
TBE00603@nifty.ne.jp