T-35 maniacs

解説

形式分類

 ここでの分類は主にグランドパワー1997年10月号の記述に依った.

T-35-1
 T-35の試作車であり,1932年にボリシェビキ工場(レニングラード)で1輌のみ造られた.以前には「T-35 1932年型」あるいは「T-32」と呼称した資料もあった.
 5砲塔型という基本レイアウトは量産型のT-35と共通だが,各部の形状はかなり異なり,概ね別物である.車体は量産型より短く,転輪は片側6個である.(量産型は8個.)

T-35-2
 これもT-35の試作車であり,T-35-1の改良型.ヴォロシーロフ名称工場(レニングラード)で1輌のみ造られた.以前には「T-32」と呼称した資料もあった.
 T-35-1とは武装,形状等が一部異なる.

T-35A (T-35 1933年型)
 T-35の主量産型.1933年から1938年にかけてハリコフ機関車工場で55輌が生産された.以前には「T-35 1935年型」と呼称した資料もあった.
 単にT-35といえば通常このタイプをさす.初期には主砲塔にハチマキ状のフレームアンテナを装備したが,1936年以降は搭載無線機の変更によりフレームアンテナを廃止してホイップアンテナを使用するようになった.
 最後期の生産車では車体側面装甲の形状が変化し,起動輪が露出した形になった.

T-35B
 T-35AのM-17エンジンをAM-34に換装したもの.1輌のみ試作された.

T-35 円錐砲塔型 (T-35 1939年型)
 防御力を強化するため砲塔に傾斜装甲を採用した改良型.車体前面装甲も増厚された.1939年にハリコフ機関車工場で6輌が生産された.以前には「T-35 1938年型」と呼称した資料もあった.大戦中のドイツ軍はこのタイプを「T-35B」と識別していた.

T-35車体を利用した自走砲
 1930年代半ばからT-35の車体に大口径砲を搭載した自走砲が数種類試作されている.ただし車体自体は2輌を使い回したようだ.名称は初期にはSU-7,後にSU-14と呼ばれ,搭載砲によって形式名が変わるため,まだ筆者(青木)が整理できていない.
 この自走砲は1941年のモスクワ防衛戦に投入され,1両はクビンカの戦車博物館に現存している.


総合インデックスに戻る
2001/Apr/01 作成
(c)2001 maniacs lab.