maniacs lab.

掲示板過去ログ (2005年5月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.


今流行りの57砲塔
投稿日 5月30日(月)18時39分 投稿者 ぱん 削除

模型やさんに、ひさしぶりにマケットのT34が売っているなぁー、と見ていたら、なんか違和感が。
なんと57砲塔ではないですか。
買ってみたら、プロトタイプといわれる型と、20号車のコンパチブルでした。
どーせならプロトに惹かれるのですが、車体は40年型ほぼそのままで良いのでしょうか?
わたくしにとってはあの一枚しか見たことのない、未知にT34です。

ネットの狭間で所長を発見いたしました。


Re:T-34-57は旧ハッチか?新ハッチか?
投稿日 5月17日(火)23時49分 投稿者 青木伸也 削除

>「操縦手ハッチ旧型/側視ペリスコープ撤去」仕様
 私が書きながら想定していたのはグランドパワー2004年10月号86ページ下の写真です.
 次ページ上の車両もたぶん同様.しかし件の部位がよく判るかというと微妙ですが,ペリスコープとそれを覆うカバーが撤去され,孔は板を溶接して塞いであります.


Re:T-34-57は旧ハッチか?新ハッチか?
投稿日 5月17日(火)23時24分 投稿者 かば◎ 削除

青木君、丞さん、どうもありがとうございます。

私もドラゴンのキットを傾けて見たのですが、確かにハッチ上のバルジは、もし鮮明な写真であれば必ず見えているはずですね。
件の実写写真の、ちょっと黒い部分(↓)がそのバルジなのかどうか……。
http://homepage2.nifty.com/kabanos/temp/57-01.JPG

ところでつぁぎ氏の解説にある「操縦手ハッチ旧型/側視ペリスコープ撤去」仕様ですが、これのよく判る写真ってあります?


ハッチポッチステーション
投稿日 5月17日(火)01時05分 投稿者 削除

>かば◎さん

画像拡大してみました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1116259144869.jpg

手元にあるドラゴンの40年型を写真と同じアングルで眺めると、操縦手ハッチ上の張出しが確認できます。拡大画像ではないようにも見えますが、ちょっと不鮮明ではありますね。
ちなみに、模型ではこの角度で右のフェンダーがしっかり見えましたので、20号車のそれは破損していると思われます。


Re:T-34-57は旧ハッチか?新ハッチか?
投稿日 5月16日(月)22時33分 投稿者 青木伸也 削除

 久しぶりの書き込みだなぁ…….
 表題の件ですが,結論から言うと旧型ハッチ+側視ペリスコープ廃止タイプではないかと思っています.

 1941年の末までに戦場で見られるT-34はKhPZ製かSTZ製のどちらかと考えられます.
 1941年の後期になると,全て全鋼製転輪を装着した車両と,全てゴム縁付き転輪を履いた車両が見られ,混ぜて履いた車両は見られません.そこで私は,全鋼製転輪を履いた車両はSTZ製で,ゴム縁転輪を履いていればKhPZ製だと考えています.(もしSTZでもゴム縁転輪を装着した車両も並行して生産していたのならば,混ぜ履きした車両も存在するはずだからです.) ここからさらに推論して「溶接砲塔の後面が台形ボルト留め,転輪はすべてゴム縁」というわりとよく見る仕様の車両はKhPZ製である,と私は考えているのですが,これに関しては今回は割愛します.(第183工場がハリコフからニジニ・タギルへ疎開する過程で溶接砲塔の生産設備が失われたことと関係あるのかもしれません.)

 1941年から1942年初頭までのKhPZ製車両を調べると,箱形増加燃料タンクについて

A.車体上部側面に片側2個
B.車体上部側面+フェンダー上に山盛り
C.全くなし(ただしフェンダー上に取付金具基部らしきものが見られる場合あり)

の3パターンが見られます.箱形増加燃料タンクの装着パターンについてはもう一つ,「車体上部側面に長い取付金具をつけて斜めに多数装着」というのがあるのですが,このパターンは全鋼製転輪とセットで現れるので,STZ製車両の特徴だと私は考えています.

 上記パターンA,B,Cは,時期的にこの順番で現れたものと思われます.
 そして,1941年〜1942年初頭の範囲では,新型操縦手ハッチは上記パターンBとセットで現れるものと私は考えています.すなわち,「KhPZにおいて1941年内のある期間だけ新型操縦手ハッチ付きの車両が生産されたが,何らかの理由で旧型操縦手ハッチに戻された」というのが私の考えです.
 パターンBの車両としては,1941年11月の赤の広場パレードの写真がわかりやすいと思います.

 1941年末から1942年初頭にかけての,第1親衛戦車旅団の白い網掛け迷彩を施した車両の写真がわりと残っていますが,これはパターンCで,操縦手ハッチは旧型,側視ペリスコープは撤去されたものが多いようです.

 さて,件のルキン少佐のT-34-57は,パターンCなので,上記の第1親衛戦車旅団の車両と同じく旧型操縦手ハッチをもつものと私は考えています.


T-34-57は旧ハッチか?新ハッチか?
投稿日 5月15日(日)23時02分 投稿者 かば◎ 削除

静岡ホビーショーに行かれたmaniacsな皆さん、どうもお疲れ様でした。
行ってらっしゃらない皆さん、お久しぶりでございます。
青木所長は相変わらす膨らんでいました。

いきなり48で出ることになったタミヤのT-34-76(クラスナエ・ソルモヴォ工場製)は……えーっと、シャーシがダイキャストで重たくて素敵だわ、といったような話は置いといて。

青木所長より昔作ったT-34-57砲塔が返却されてきたこと、長谷川ブースでちょっと安めにドラゴンT-34が手に入ったことなどにより、いきなりT-34-57づいています。
そこで改めて疑問に思ったのが、表題通り、「実戦投入された-57の写真として知られているルキン少佐車は、果たして旧型の操縦手ハッチか?あるいは新型か?」という点です。

一応、旧砲塔のT-34-57の写真で世間一般に流通しているのは
http://www.armia-pancerna.private.pl/t3457g.htm
ここにある3枚ですが、右上の車体はT-34プロトタイプに搭載して試験中のものなので除外、左2枚のルキン少佐車だけを見ることにします。ここから読み取れる仕様は、

●基本形は後端が丸い旧車体。
●ただし、ラジエーターグリルは新型、リアパネルのボルトは平型、フックは初期碇型で明らかに新車体への過渡期の仕様。
●前部フェンダーも、おそらく一体で長いタイプ。
●履帯は初期ワッフルのリブの少ないタイプ。

等々です。旧ハッチだと、上写真でバルジ部がちょっと見えそうな気もしますが、まあ、微妙なところ。結局最終的には、製作するには「えいやっ」と決めてかかるしかないのは確かですが、皆さんのご意見はいかがでしょう?


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2005/Jun/04 作成

(c)2005 maniacs lab.