maniacs lab.

掲示板過去ログ (2004年10月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.


Re:アルマゲドン「T-34伝説の兵器」第2巻p.304
投稿日 10月23日(土)22時02分 投稿者 青木伸也 削除

>越智さん
 確かに表題の車両の砲塔は第183工場製車両が搭載しているものと良く似ています.
 グランドパワー別冊「ソ連軍戦車のカムフラージュとマーキング」p.79の2両の車両は,防盾上部のカバーがボルト留めされた厚板であることから第174工場製車両と思われますが,砲塔前面下部の鋳造ラインは第183工場製車両と酷似しており,また手前の車両は砲塔側面中央がflattendになっているようにも見えます.ボケてはいますが短い縦筋もあるような感じです.
 このあたりをどう解釈すべきかは難しいところなのですが,私は「第183工場製車両で典型的に見られる砲塔の本体を,第174工場でも使用した例があった」と解釈しています.


アルマゲドン「T-34伝説の兵器」第2巻p.304
投稿日 10月22日(金)22時40分 投稿者 越智盛久 削除

青木さん、ご回答ありがとうございます。この写真のT-34-85の砲塔も174工場製なのでしょうか?縦の短い鋳造ラインが砲塔周囲に入っていて湯口の跡もあるように見えるのですが・・・側面はflattenであるようなないような・・・私の個人的な印象では、174工場製の砲塔後部の6個の小フックの上下間隔は他の工場製のものよりも大きい印象がありますが(ボ−ビントンの実車・戦後改修型の写真集などから判断)、この砲塔のものは普通のようです。


Re:質問
投稿日 10月18日(月)22時41分 投稿者 青木伸也 削除

>「マニアックスって?」さん
 「もし次のように言われたらどのように答えるのでしょうか」という御質問ですが,町中で見知らぬ人に突然このように問われたら,たぶん「知らん」と言うか,黙って立ち去るかだと思います.

 さて,1から順に考えてみます.以下は私個人の考えです.

1.私は基本的には模型製作のために実車研究をしていますので,模型で再現できる範囲で調査をするようにしています.ソ連の戦車に興味があるのでソ連の戦車を調べており,その過程で困難もいろいろあるわけですが,「研究が困難であるという理由でソ連戦車を研究の対象とした」ということはありません.資料集めが容易であれば(例えば近所に戦車博物館があるとか),それに越したことはないです.ただ,どんな分野でも極めるのは容易ではないだろうとは思います.

2.「実物を直接いじれないから代わりに模型をいじる」という人がいるのは知っていますが,私は違います.全く違います.
 「模型をいくら精密に作っても実物にはならない」と言われれば,「その通り」と言うしかありません.「人類の未来に貢献するか?」と問われるとちょっと困りますが,まぁ同好の士には喜んでもらえる部分もあるのではないでしょうか.

3.繰り返しになりますが,私は実物の代替品として模型を製作しているのではありません.「では何のために?」という問いには「あなたは何のために生きているのか?」という問いで返したいところですが,強いて言えば,実物に関する情報を収集して模型の形に具象化することに面白みを感じるから,というところです.
 どの情報を模型に盛り込みどれを捨てるかは作者次第であり,この点に関して他者と反目しあったりはしていないと思いますが…….


すごい遅レス
投稿日 10月18日(月)22時40分 投稿者 青木伸也 削除

>越智さん
 3ヶ月遅れですみません.御指摘の写真(アルマゲドン「T-34伝説の兵器」第2巻p.304)の車両ですが,装填手ハッチ裏面のストッパーの形式はこの写真ではなんとも言い難く,三角ハンドルが起き上がっていてカメラから見えにくい角度になっているようにも思えます.
 また生産工場については,警笛の取り付け向きが,ラッパのつく方が前で(ラッパ自体は失われていますが),半球形の方が後ろになっているので,この車両は第174工場製ではないかと思われます.

>丞さん
 GP誌11月号の解説記事では,写真の選択は編集部の方で既に済んでいて,キャプションだけ私が書きました.私としては使える写真を全部見て選びたかったのですが,時間がなかったようです.
 今月末に出る12月号に載るT-34-85の生産工場別解説記事でも同様で,「どうしてこの写真を選ぶかなぁ」と思うものもありました.第183工場で1943年末に製作された,D-5Tを搭載したT-34-85の試作車とか.この車両,「未知なるT-34」にも同じ写真が載っていますが,砲塔の吊り上げ金具が六角砲塔と同様のアイボルトだったり,ベンチレータが1個しかなかったりします.


質問
投稿日 10月16日(土)18時32分 投稿者 マニアックスって? 削除

 こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。どうぞよろしく。
 いきなりですが、皆様に質問があるのです。

1. 生産工場・生産時期とつなげた実車の細部形状を明らかにする、という活動はいいと思います。

 ただ、もし次のように言われたらどのように答えるのでしょうか。

アクセスしにくい外国それもこの前まで共産圏の本山だった国の情報だからこそ一種旅ものゲームのように
追求するのが面白いのではないか。もしすぐにわかる事柄だったならそれほど騒がないのではないか。つま
り事実自体に大した価値があるわけではなく、それが謎につつまれているという点にもっぱら価値がある
と感じているのではないか。


2. これとは別の問題としてスケールモデリング派 ( というと生硬ですがとりあえず ) と非スケールモデリン
グ派 のやりあいのことがどうも気になるというかひっかかるのです。

 スケールモデリング派はそれを純粋厳格に貫くならば、「事実とちがうものは模型にあらず」と、模型を正
確につくり込んでいって実物そのままのものすら実現させてしまう考え方だと思います。
 (これを純粋スケールモデリング主義として仮にA)とします。青木さんは3.で書きますがA)の人ではないよう
です。)

 ここで Wed, 20 Feb 2002に青木さんが書かれている、
>「模型をいくら精密に作っても実物にはならない.だから精密さを極めても意味がない」というような主張

は、次のようなことをもっぱら言いたいのではないでしょうか。もしそうだとしたらA)純粋スケールモデリン
グ主義者はどのように答えるのでしょう。

 模型を正確につくり込んでいってたとえ実物そのままのものができたとして、
「一体それがどうした」
「そのそっくりの模型と実物とでは実物の方がやはりいいではないか」
「実物を直接いじれないからかわりに代替物として写真資料や模型をいじっているのではないのか」
「かわりの物でしかないのならしょせん先は袋小路だよ」
「模型独自の価値が出るのは模型を実物とは別物と考える場合だよ」

 私の考えは、純粋スケールモデリング主義がやりたい人はそうすればいいのでは、というものです。
 模型を実物とは別物と考える人はそうすればいい。(この考えは非A)-1. とします。)
 だから互いにやりあったり嫌な感じを与えあったりするような事柄なのだろうかというものです。
 なぜなら
 事実を明らかにすることには価値がないわけではないが こういう50年前の戦車の細部形状を明らかにし
たところでこれからの人類の未来に大きく貢献するというものでもない
 からです。「あの外国の女優は先週の水曜日にどんな下着をつけていたか」とそんなに変わらないのでは
ないですか、ときかれたらどう答えますか? そこそこの事柄、「好きな人には価値あり」という・・・。
 他方、そこまで好きな人にとっては意味があるのだから、白い目で見てはならない、と考えます。

 ( ここらへん、怒らないでください。結構まじめに書いています。何か釈然としないので。)

 これとは別にマーキングにこだわる人もいらっしゃいますね。部隊マークの図柄の細部にこだわる。
それが事実とちがうと文句をつける。(心理的には文句を言いたいのではなくて、俺は知ってるんだよと
言ってみせたいのだと思いますが。)
 てきとうに決まった図柄に歴史的にそうだったというだけでこだわることもやはり、そこそこの事柄、
「好きな人には価値あり」という部類だと思います・・・。
 他方、そこまで好きな人にとっては意味があるのだから白い目で見てはならない、と考える点も同じ
です。
 

3. 下に引用した青木さんの考え方は、A)「事実とちがうものは模型にあらず」と、模型を正確につくり込
んでいって実物そのままのものすら実現させてしまう(純粋スケールモデリング主義)ではないようですね。

> ここで私が言いたいのは,実物の持っている属性をどれだけ捨ててどれだけ残すかは製作者が主体的に選
>択するものであって,実物の属性を多く残しているほど優れているわけではないということです.
> 「模型をいくら精密に作っても実物にはならない.だから精密さを極めても意味がない」というような主
>張をする人がたまにいますが,この主張の前半と後半は決定的に断裂しています.(私の考える)スケール
>モデルは実物の属性の大半を捨てたものであって,だからこそ残された形状と色彩が純化されて眼前に現れ
>るのです.実物では茫洋としてわからなかった全体像が,縮尺され大きさを捨てることによって明確になる
>のです.
>
> 「捨てることによってしか得られないものがある」というと箴言めいてしまいますが,スケールモデルは
>実物を貧弱にしたものではなくて,実物の属性を削ぎ落とすことにより別の豊かさを獲得するものだと私は
>思います.

 この考え方は 非A) -2.としてみますが、
 やはり実物とはちがう模型独自のよさを想定していて、それは「オレ的に」必要な事実通りの細部再現と
「オレ的に」削ぎ落とした事実とはちがう細部不再現のコンビでできあがるもので、その選択は恣意的とい
うよりもセンスと呼んでほしいものである、という内容かと思います。

 で、言いたいのは 非A) -1 と 非A) -2. はアプローチ、好みの差であり、A)純粋スケールモデリン
グ主義とちがうという点では共通だということです。
 アプローチ、好みの差だからこそ、反目しやすいのかもしれませんが・・・。

 ただ、昔からの青木さんの主張からすると、この書き込みだけが毛色のちがうもので、青木さんはやはり
A)純粋スケールモデリング主義者のようにも思えます。


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2005/Jun/04 作成

(c)2004-2005 maniacs lab.