maniacs lab.

掲示板過去ログ (2003年8月分)


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
下へ行くほど古い投稿です.


HP作ってみました
投稿日 8月30日(土)18時45分 投稿者 ワカ 削除

こんにちは、ワカと申します。海外の戦車博物館や風景を自分のカメラで撮ってホームページにしました。模型作成時のイメージ作りや戦車・風景をぼーっと見たくなったらぜひお立ちより下さい。
http://www12.ocn.ne.jp/~waka1212/


ドラゴン T-34/85 UTZ Mod. 1944
投稿日 8月20日(水)22時22分 投稿者 青木伸也 削除

 ドラゴンのサイトの作例写真で,新規製作された2枚ハッチキューポラの直径が従来キットの1枚ハッチキューポラと同じになっているように見えませんか? 1944年夏の時点でこういうキューポラもあったのかなぁ…….
 まぁ,試作品と製品版では異なるのかもしれませんが.

 あと,箱絵の車両の「П−87」の方はスコードロンのインアクションで見覚えがあるのですが,「П−81」の方はどこかに載ってましたっけ?


失礼いたしました。
投稿日 8月16日(土)14時48分 投稿者 metaler_syu 削除

感情的な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
私もオークションID丸出しとはいえ半ば匿名ですので、今後はもう少し冷静になるよう心がけます。

ところでドラゴン社のサイトに、T-34/85 UTZ mod.1944の紹介ページがあり、
作例写真が掲載されています。
http://www.dragonmodelsltd.com/html/6203-1.html


Re:SU100の作例
投稿日 8月15日(金)22時32分 投稿者 青木伸也 削除

>越智さん

 第75工場(ハリコフ)の戦後生産車については,ACE Publication(ポーランド)のT-34-85モノグラフ(Seria "POD LUPA" 102)に4面図が掲載されており,この図では砲塔はいわゆる“コンポジット”(側面下縁の中間に段差がある)タイプで,ベンチレータが砲塔上面の前方と後方に1基ずつ振り分けられています.一昔前の資料ではこのタイプは第112工場の大戦末期生産車とされていたものです.実際リアパネル下辺は大型ヒンジが2個の第112工場生産車と同仕様になっています.

 ハラT作例のSU-100については,必要な厚さに積層したプラ板を少し大きめに切り出して該当部分にしっかり接着し,完全乾燥後に曲線をけがいて,カッターとヤスリで削り出しています.曲線は円弧ではなく楕円の一部になるので,今回は薄いプラ板に曲線を作図してから切り出し,これをテンプレートとして左右の曲線部分をけがいています.


浪速さんへ
投稿日 8月15日(金)22時30分 投稿者 青木伸也 削除

 ハラTへの御意見は承っておきますが,本サイトに訪れる人に対して「おまえらシロウト」というような類の発言をすることはいただけません.我々は(特に浪速さんは匿名である以上)対等な他人ですから,礼節を欠いた発言や態度は許容できません.それは主題に関する議論以前の問題です.
 本掲示板において浪速さんは御自身の発言によって「議論をしてもしょうがない人」というポジションに自ら陥りつつあるように思えます.議論をするのであればまず議論のできる地点に戻る必要があります.


SU100の作例
投稿日 8月15日(金)14時23分 投稿者 越智盛久 削除

青木さん、どうも回答ありがとうございます。1945年後半のハリコフ工場製のT34/85は他のどこかの工場製のものと同一仕様だったのでしょうか。それと今月号のAM誌上の作例で、前面増加装甲板のフェンダー取り付け部分のアールはどのように工作加工しているんですか。


取り急ぎ
投稿日 8月15日(金)12時36分 投稿者 青木伸也 削除

 ここの掲示板でこういう事態は初めてですからどうしたものかなと思っているのですが,とりあえずネットの知恵として,相手の書き込みを読んですぐに反論するのはやめましょう.
 相手に対してネガティブな書き込みをする場合は,半日ぐらいは間を置いてください.


話をそらさないでくださいませんか?
投稿日 8月15日(金)11時03分 投稿者 metaler_syu 削除

> このサイトを見たり、グラピ−の記事を読んで「お−」「なるほど・・・」と感じている人たちは今が雛鳥なのだ。
かなり羨ましく思う。
ともかくまずこの発言の本意をお伺いしたいのですが?
下の書き込みでは何ら触れておられませんね?

> 君の提唱する「戦時簡易型」の識別
私が提唱している訳ではありません。グランドパワー誌にて提唱されたものです。
> 「どういう経過」で出来たものかを「考察」しているのである。
上に書いた通り、グランドパワー誌の情報を、正確なものであろうと信用しているのです。

> この行為を否定ないし不要と断ずる
私が勝手に戦時簡易型などと言い出した訳でもないですし、そのソースはグランドパワー誌という大変メジャーな雑誌です。
上の私の説明だって分かり切った事じゃないのですか?それをいちいちあなたに遠回しに指摘される筋合いはありません。

> 君のほうが「他人がまじめに意見した内容を無視して勝手に導き出した結論」を開陳しているのではないか?
意味が解りません。私がいつ誰のまじめな意見を無視して、どんな結論を導き出したというのか、
もっと具体的に説明してください。抽象的な言葉ばかり並べられても意味が解りません。
ここは掲示板であって、いつぞやのような「独り言」を並べる場所では無いのですよ。

> 理論なり自説を実証するには、「反論反証の余地ナシ」にする必要があるのではないか?
「こういう考えはどうでしょうか?」と提示して、他の方々の意見を伺って、
なお良い意見があればそれを取り入れたいと思っている事がいけないことだとでも?
あなたはどうだか知らないですが、世の中は何でも勝ち負けで済ませる世界ではないのですよ。

> 所謂「同好のシ」の「ぬるま湯ト−ク」で満足しているのなら話しは別だが。
コレも明らかに煽りや侮蔑の類の言葉ですね。こういう書き込みを続けて「冷静に」も何も無いと思いますが?
よければ私宛に直にメールいただけませんか?

> 所謂「簡易型」の写真を何枚も何枚も集めても「存在の証明」であって「分類の証明」にはならない。
何回同じ事を言わせるんですか?誰も分類の証明なんてしてませんよ?
まさしく「存在の証明」をしているだけで、呼称などどうでも良いのだと、以前に書いたじゃないですか。

また言わせていただきますが、
他人がまじめに意見した内容を無視して勝手に導き出した結論を持ち出して、
婉曲的であいまいな比喩的表現を並べ立てて、あたかもご自身が大変な知識をお持ちであるかのように、
悦に入る書き込みを続けるのはおやめ頂きたい。

それで、あなたの意見の「ソースや材料」は何なんですか?
話をそらさないでちゃんとお答えください。


Re:*
投稿日 8月15日(金)02時49分 投稿者 metaler_syu 削除

>浪速さん
> このサイトを見たり、グラピ−の記事を読んで「お−」「なるほど・・・」と感じている人たちは今が雛鳥なのだ。
かなり羨ましく思う。
それは私やその他の訪問者に対するイヤミと受け取ってもよろしいのでしょうか?

> ソ−スであったり材料は他者の物だ。
> 単に既存材料を組み立て直しただけで、ちっとも創造的でない。
あなた自身が好き勝手書いている内容や、他人がまじめに意見した内容を無視して勝手に導き出した結論は、
一体どういうソースや材料を元にしているのですか?
まさかパンツァー誌などという他者のソースではないですよね?


まとめてレスポンス
投稿日 8月14日(木)23時06分 投稿者 青木伸也 削除

>越智さん
 大戦終結後のT-34-85の生産は,戦中から継続の第183(ニジニ・タギル),第112(ゴーリキー),第174(オムスク)の各工場に加えて,1945年の後半にはハリコフの第75工場で開始され,T-54の生産の目処がたった1950年まで継続されました.
 ニューバンガード和訳本のT-34-85の巻によると,
「1950年に、各工場に残っている多種多様な部品がゴーリキイの工場に集められ、最後の数百両のT-34/85が組み立てられた。」
ということですので,この時点で各工場の特徴がシャッフルされた車両が現れたことになります.戦後に現れたいわゆる1960年型や1969年型は新規の生産車ではなく既存の車両の各部に近代化改修を加えたものです.

>metaler_syuさん
 ハラT流でいくと「T-34(旧砲塔,簡易化車体)」となり,文章を書く分にはこれで充分わかりやすいと思うのですが,話し言葉としてはちょっとアレですな.
 改めて考えてみるとT-34の最初の頃の車体はなぜ先端部だけリベットどめなのか,ちょっと不思議です.先端の部材が特に肉厚だったから熔接しにくかったのか?

>浪速さん
 アーマーモデリング誌全体の方向性についてはともかく,ハラTに関する御意見はここで承りますので,お聞かせください.


Re:戦時簡易型
投稿日 8月12日(火)13時01分 投稿者 metaler_syu 削除

>青木伸也さん
>「車体構造の簡易化をもって1941年型戦時簡易型とする」というアイディア自体は妥当なものだと思いますが,
>「そこに明確な境界はあるのか? 境界を作ることは妥当なのか?」という疑問を私は持っているわけです.
私としては、車体を製造するライン上で「今日から工程の簡略化を目指した製造を行いますよー」という区切りになった時は存在するだろうと思っていますし、それはコンポーネントの変更ではなく製造工程の変化に現れるのではと思ったのです。
先に青木さんが車体構造が簡易化されたポイントとして挙げられた箇所ですが、
・車体前面から側面への接合ラインでの前面板断面の処理
・車体下部後面上辺からリアパネルへの接合部の処理
・機関室上面の吸気口装甲カバーと中央部分の接合部の処理
この3点については製造工程の違いというよりは、
側面装甲板、前面装甲板、車体背面装甲板、リアパネル、機関室上面装甲カバーなどのコンポーネントの変更に伴う外観の変化のように思えるのです。
それに対して車体前面装甲板の溶接とリベット留めの違いは、作業工程そのものの変化を計るに適しているのかなと思う訳です。
どの資料か忘れたのですが、リベット留めの穴が空いている前面装甲板を溶接してあるT34があったと思うのですが、コレは私的には簡易型かなという感じです。

徐々に行われた変更とはいえ、結果的に車体構造が大きく異なっている事を考えると境界を作る事は妥当かなと思うのですが、
境界が明確でなければ境界を設ける事の意義が薄れると・・・。
いっそ初期型車体から簡易型車体へ移行している期間の車輌に「戦時簡易車体生産移行期型」とかの新呼称を与えて・・・
というのは冗談で、はっきりしない特徴の時期は、はっきりしないままに扱って、
「どこそこの変化をもって戦時簡易型とする」という明確な答えは無いままでもいいのかもしれないですね。


ドラゴン T34/85ウラルタンクファクトリー(続報)
投稿日 8月9日(土)18時55分 投稿者 青木伸也 削除

 既報のドラゴンT-34-85初期仕様ですが,マキシムの「店主近況」によると新規パーツは「両開きハッチのキューポラ、起動輪、転輪、前部フェンダー、履帯結合ピンの打ち返し板」とのこと.エルクの方で「シャシーエンド」とあったのはシャシー後面ではなくシャシー側面後端の別体部分と解釈した方がよさそうで,そこに扇型の履帯連結ピン押し戻しラグが一体成形されているのでしょう.
 今回の新規パーツはT-34-76の1942/43年型あたりへ展開するための布石となっているのでしょうが,先に出すべき1940年型にはどれも使えないですなぁ.

 新規パーツの丸形前部フェンダーは,おそらく車体上部に一体成形されている角形フェンダーを自分で切り離してとりつけるというマケット方式になると思われますが,個人的にはフェンダー内側面に小判形パネルが再現されているかどうかがポイントです.

http://www.ann.hi-ho.ne.jp/maxim/


戦後型のT34/85
投稿日 8月9日(土)11時57分 投稿者 越智盛久 削除

丞さん、青木さん、・・・とすると、あちこちの博物館やモニュメントでよく見かける183工場製の角型フェンダー・1枚ハッチ・ディスク転輪の組合わせは戦後型ということになるんですかねぇ。このホームページでは戦後型のタイプについては準備中ということですが、ソ連国内で戦後生産されたT34/85にはいくつかのパターンがあったのですか。ここで述べられている各工場では、戦後のある期間までT34/85の生産が続けられたのですか。それと戦後の砲塔で1956年型などがコンバージョンキットとして販売されてますが、これはどこの工場製でどのような特徴があったのでしょうか。


Re:【T-34 maniacs】退所届
投稿日 8月9日(土)11時27分 投稿者 青木伸也 削除

>セータ☆さん
 なんだか突然ですが,了解しました.御依頼の作業はちょっと時間がかかりそうなのでしばらくお待ちください.


【T-34 maniacs】退所届
投稿日 8月8日(金)21時55分 投稿者 セータ☆ 削除

 この度,一身上の都合により【T-34 maniacs】を退所致したく,お届け申し上げます。

 【T-34 maniacs】に於いて著作権がどのような規定で管理されているか承知しておりませんが,現在コンテンツに揚がっている,私が投稿した若干の文章及び情報に対する著作権につきましては,これを一切放棄し【T-34 maniacs】に移譲するものとします。

 つきましては,【T-34 maniacs】コンテンツ内に記されている「私の氏名・ハンドル」等の削除をお願い致します。
ただし,掲示板の過去ログに関しましてはこの限りではありません。

 お忙しい処を急なお願いで申し訳有りませんが,宜しくお願い致します。


ファインモールド挽物砲身
投稿日 8月8日(金)18時58分 投稿者 青木伸也 削除

 ファインモールドの金属挽物砲身T-34-76用およびT-34-85用が,新ロットから改良されているので,昨日ホビーランドで買ってきました.
 T-34-76用F-34は,砲口の肉厚がずいぶん薄くなりました.先端部の段差表現も以前の製品より控えめになっています.材質は真鍮のままです.
 T-34-85用ZIS-S-53は材質が真鍮からアルミニウムに変更されています.こちらも砲口の肉厚が薄く改良されています.
 どちらもパッケージは従来のままで,特に新ロットの表示はありません.ZIS-S-53の対応車種にSU-85が入っているという誤りもそのままです.


ドラゴン T34/85ウラルタンクファクトリー
投稿日 8月8日(金)18時57分 投稿者 青木伸也 削除

 ホビーショップエルクの「これからのミリタリー発売商品」によると,以前アナウンスされていたドラゴンモデルのT-34-85初期仕様が10月発売だそうです.3400円.OT-34-85とコンパチだそうな.
 新規部品は「キューポラ、スプロケットホイール、ロードホイール、インナーペリスコープ、フェンダー、シャシーエンド」とあります.想像するに,キューポラは小径2枚ハッチ,起動輪は戦中の後期標準タイプ,転輪はハーフ・フィンのウェブ転輪,前部フェンダーは丸形,シャシーエンドというのはたぶんファイナルギアカバーがエッジの丸いタイプになっているものと思われます.インナーペリスコープというのはよくわかりませんが,操縦手ハッチのペリスコープの事?
 砲塔自体は従来のパーツを流用するようなので,UTZのT-34-85の最初期仕様ではなくて,砲塔旋回機構が電動化された新型砲塔の採用以降の仕様になっているようです.これだとフィンランド仕様には塗れないなぁ…….

http://www1.odn.ne.jp/~ccf14850/


Re:大戦中のウラル工場製T34/85
投稿日 8月8日(金)18時56分 投稿者 青木伸也 削除

>越智さん

>大戦中のウラル工場製T34/85の仕様で、角型フェンダー・1枚型片開きハッチ・
>ディスク型転輪の組合わせは存在したのでしょうか。

 「ウラル工場製」という部分が微妙な問題を孕んでいるのですが,ドラゴンモデルのタイプの砲塔・角形フェンダー・1枚ハッチキューポラの車両が全てディスク転輪を履いている写真は,私も見たことがありません.あり得ないとは言いませんが,通常の仕様とも言えないと思います.

 私も丞さんと同様に,第183工場製T-34-85は新品状態ではウェブ転輪だけが使われていて,ディスク転輪が使われているのは別工場製,と考えています.(根拠は薄弱ですが.)


分類するということ
投稿日 8月8日(金)18時54分 投稿者 青木伸也 削除

>浪速さん

 KVに関しては私は最近フォローしていないのですが,T-34に関して言うと,制式名称は「T-34」と「T-34-85」のみで,それより細かい分類は大戦中は行われず,年型分類は後の研究者が便宜上行ったものだそうです.(まぁ,これも伝聞なのでホントにホントかと言われると困るのですが.)

 一般論として,制式名称が存在するのなら不便でも不合理でも我慢して使いますが,便宜上つけられた分類名称は新しい情報に適合するように徐々に変化していくものだと私は考えています.

 記事の執筆者がなにがしかの名称を使うとき,それが制式名称なのか,一般的に用いられている通称なのか,あるいは執筆者が定義した呼称なのかを明確にするのは重要なことです.が,情報を分類・整理するために執筆者がなにがしかの呼称を定義して導入すること自体は,研究の手法として妥当だと思います.「情報を分類・整理する」という行為は本質的に「分類呼称を命名する」という行為とほとんど等しいとさえ言っていいでしょう.その分類呼称が適切かつ便利なものであれば,それを使う人が増えて,やがて一般的に使われる通称になることもありえます.

 ただ,私が思うに,便宜上の呼称に「○○型」という言葉を使ってしまうとそれがあたかも制式名称のような錯覚を生じさせやすいので,私自身はあまり使わないようにしています.


戦時簡易型
投稿日 8月8日(金)18時49分 投稿者 青木伸也 削除

>metaler_syuさん

 このT-34 maniacsを開設する際に,「1941年型戦時簡易型」という区分を採用するか否かについて,私とかば◎氏でかなり議論をした覚えがあります.

 私はその時「車体の各部の簡易化は全て一度に実施されたのではなく徐々に導入されたと思われるので『ここから先は戦時簡易型』という区切りを自然な形で導入するのは難しい」と考えたのですが,かば◎氏は「見た目に明らかな変化があるのだから呼称でも区別すべき」と言い,現在の分類に到っています.

 車体構造が簡易化されたポイントを今思いつく範囲で挙げてみると,metaler_syuさんの挙げられた車体先端部分の接合方法の他に,車体前面から側面への接合ラインでの前面板断面の処理,車体下部後面上辺からリアパネルへの接合部の処理,機関室上面の吸気口装甲カバーと中央部分の接合部の処理,などがあります.

 「車体構造の簡易化をもって1941年型戦時簡易型とする」というmetaler_syuさんのアイディア自体は妥当なものだと思いますが,「そこに明確な境界はあるのか? 境界を作ることは妥当なのか?」という疑問を私は持っているわけです.


これは意外!
投稿日 8月8日(金)00時43分 投稿者 削除

>越智さん

 書き込みを読んで手元の主要な資料をパラパラと見てみましたが、いやぁ、面白いですね!
 大戦中の183工場製と思われるT-34-85では、ディスク転輪の車輛でキューポラの仕様がはっきりと確認できるものは、なぜか2枚ハッチばかりでした。蜘蛛の巣転輪だと2枚&1枚、どちらのキューポラもあるというのに!
 でも、戦時中の同工場製T-34-85でディスク転輪仕様も1枚ハッチキューポラ仕様も存在する以上、両者の組み合わせがなかったとは言い切れません。私がザクッと眺めた資料でたまたま見つけられなかっただけですから、模型で作るのはアリなんじゃないでしょうか。そのうち写真が見つかるかもしれないし。(勿論2枚ハッチキューポラにしとけば、当面の安心感は得られると思いますが(^^;))

 …はっ!もしかして第183工場のT-34-85はやはり蜘蛛の巣転輪のみで、ディスク転輪で第183工場っぽい砲塔に見えるものは、実は第173工場製の車輛だとか!?(←あまり根拠なし)


大戦中のウラル工場製T34/85
投稿日 8月7日(木)13時04分 投稿者 越智盛久 削除

大戦中のウラル工場製T34/85の仕様で、角型フェンダー・1枚型片開きハッチ・ディスク型転輪の組合わせは存在したのでしょうか。手元の資料に目を通すと、角型フェンダー・1枚型片開きハッチ・穴あき転輪の組合わせだけしか見つかりません。ドラゴンの北ベトナムT34/85にSU85Mの転輪を履かせて大戦中の仕様にするつもりなのですが、考証的に正しいんでしょうか。


Das Ende
投稿日 8月5日(火)21時38分 投稿者 浪速 削除

 >>これは実際のKV戦車の仕様に関する“事実”ではなく、“ドイツ人や「ロシア人の誰かによる分類」”なのですが…まぁ、いいや。
かの、重戦車を「KV−T」と呼び、他のバリエ−ションを「KV何々」「SU何々」と分類されているのは、真実であり正しいのであろう。
年号による分類も、分類の事実のみがとり沙汰され、その真実性をとり沙汰されていない、とり沙汰しようとしないのであれば、それはガンプラの様なモノである・・・
今や「古典」になったPANZER’85.3&4であるが、はじめ、この雑誌に触れ、そこに開陳されている「KV何々」と「年号による分類」に触れ、「一体、何を書いているのだ?」と感じ、その情報を処理するのに何日もかかかったものだ。
雛鳥が初めて目にする物を親鳥と「認識」する様に、maniaという種類の雛鳥も、ある種センセ−ショナルな情報を親鳥と認識するのであろうか?
そこには、真実性と事実性を信憑するフィルタ−は無く、「誤謬誤謬」と泡立てながら、新説珍説が湧き出ているのであろうか?
メディアは自らの為に個人を権威に押し上げ、マ−チャンダイジングも含めて、それは経済効果として「分類」されるのだな。
その前には、起点の真実性など、ど−でもいいのだ・・・


トラペのHPからKV-1消えてるよ…
投稿日 8月4日(月)18時19分 投稿者 削除

>誰も言わんけど、タミヤもイ−スタンも全長が4ミリ短くない?

 EECのKV-1s系の車体上部は長くなっています。
 このあたりからも、KV-1s系に比べて後発のKV-1の力の抜け具合が伺えます。

 先週、セータ☆さんからジャンクで入手したというEECのKV-1sの車体上部を譲ってもらったので、タミヤの車体下部をEECに合わせて整形して合体させたところだったのですが、コレがなかなか調子良いのです。EECの車体上部が余ってる方(そんな人いるのか?)には、この方法は割とオススメ。
 まぁこんなことをせずとも、サックリ組める決定版キットが欲しいところではあります。

>ドイツ人がKVを「A,B,C」で分類したのも事実だし、ロシア人が年号で分類したのも事実である。

 これは実際のKV戦車の仕様に関する“事実”ではなく、“ドイツ人やロシア人の誰かによる分類”なのですが…まぁ、いいや。


Re2:議題投下?
投稿日 8月4日(月)01時42分 投稿者 metaler_syu 削除

>青木伸也さん
見た目に大きく違ってくるので、区別はした方が良いだろうと思うのですが、
戦時簡易型という呼び方は確かに日本だけのもののようではありますね。
41年後期型とか、42年前期型、あるいは41-42年型でもいいのかもしれません。
私としてはその呼称に対して特に固持する部分は無いです。
ただその外観上の大きな変化は、生産性向上を狙った製造工程の簡易化によるものらしいですから、
先に挙げたように車体先端部分での判別が適当ではないかと思ったまでです。

>浪速さん
ロシア戦車はドイツ戦車と違って分類形式は全て後付けですし、定説など無いに等しいのではないでしょうか。
例えばパンターA初期型と呼ぶのが正しいのか、パンターD後期型と呼ぶのが正しいのかという類の話は、
ロシア戦車に限ってはほとんど無いように思います。
誰一人として「この型はロシアでは何年型どこそこ工場製と呼ばれていた」などと主張している人は居ませんし、
そういう意味で「何々型」とか「何々工場型」分類を正しいか正しくないかで論じる必要は無いと思います。
(もちろん生産工場と違う"何々工場"型というのはマズイかと思いますけど)
あくまで個人的な意見ですが、実車写真等で確認されている現存していたであろう形式を、
模型制作や考証に役立つ形で便宜的にまとめられていれば、
その呼称がABCだろうが甲乙丙だろうが私は全然気にしないのですが・・・。


つまるところ雑誌の記事は他人の脳味噌で見た他人の視点
投稿日 8月3日(日)21時23分 投稿者 削除

>タミヤのキットに比べて、車高が1ミリ高く

 車体上部はそうですが、実は車体下部はタミヤの方が2mm近く高くなっているので、車体高自体は大差ありません。(シルエットはEECの方が良いです)

>(タミヤ製の車高を上げて、幅をつめれば・・・)

 EECもタミヤも両方組んでみましたが、確かにKV-1Cを作るならタミヤベースで上記の作業をした方が楽です。組みやすいですし。

>昔々はKVやT−34/76はA,B,C&41,42,43で事足りたのに。
>模型誌が新製品を必要とする様に、批評家評論家は新説珍説を発表開陳するのが世のならい、

 “執筆者がどういう分類をするか”と“事実はどうだったのか”は別問題だし、“雑誌の記事”と“自分がどういう模型を作りたいのか”もまた別問題だと思うのですが。


Re:議題投下?
投稿日 8月2日(土)21時59分 投稿者 青木伸也 削除

>metaler_syuさん
 この問題,私の考えがまとまっていないので,気長にやることにして,今回はとりあえず思考の断片を一つだけ挙げておきます.
 「戦時簡易型」に相当する用語が,日本語以外の文献で使われているのかどうか,私は疑問に感じています.もちろん「構造が簡易化された」という意味の記述はあるのですが,型式の識別名称としてそういう用語を導入することが果たして一般的なのかどうか.

 私はたいして文献を読んでいるわけでもないので,「この本とかこの本とかこの本で使われているよ」という例示があれば,はぁそうですかぁとなるわけですが.
 また「もし海外で使われていないならダメ」と単純に言ってしまうつもりはありません.


7月分過去ログを掲載しました
投稿日 8月2日(土)20時50分 投稿者 青木伸也 削除

 7月分のログをまとめて「過去ログ」のページに掲載しました.


議題投下?
投稿日 8月2日(土)00時16分 投稿者 metaler_syu 削除

この速さだから言ってみる!

T-34の41年型と41年戦時簡易型の明確な区別は、
車体前面部先端がボルト止めか否かで判断するというのはどうでしょう。

在庫がある限り使い続けられたであろうハッチやフック等のコンポーネントより、
車体そのものの製造工程の変化が最もよく現れたこの個所を識別の目安にするのが、
より説得力があると思いますがいかがでしょうか。


備忘録
投稿日 8月1日(金)18時32分 投稿者 かば◎ 削除

先日、つぁぎ青木氏来訪の際、パソコンをいじっている氏の後ろでアルマゲドンのT-34本を見ていて、いわゆる「ウェブ転輪」にもリム部が薄いタイプがあるのを発見……。
もう何がなにやら。


遡って読む
掲示板過去ログインデックス
2003/Sep/11 作成

(c)2003 maniacs lab.