===========================================
Date: Wed, 30 Jun 1999 01:16:57 +0900 (JST)
投稿者: 六鹿(秘密)
Eメール:
題名: はじめまして
ロジーナちゃんの黒幕(?)です。あれのせいで来訪者が減ってないか
心配なんですが、大丈夫でしょうか?>青木さん
調子にのって「JS2子ちゃん」や「T35娘」とか描いてみましたが、
描き終えてから言いようもない脱力感に襲われました。いい年して何してる
のやら。
あと、/57は幼女ヴァージョンということで。じゃあ/100は一体!?
さて、先日洋書を何冊か買ったので、投稿できそうな物はないか調べましたが
MILITARIAの「T34/76」とか、紹介済みの物ばかりでした。
↑この本の39ページの「エンジンルーム上にジープを
乗せたまま渡河せんとするT34」の写真はいかにも
ジオラマ(MA風)向きですね。
では、これからもゲリラ的に出現したいと思います。
===========================================
Date: Tue, 29 Jun 1999 15:10:51 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: KV maniacs更新
開設以来、遅々としてコンテンツ拡充がはかどらないKV maniacsですが、今日、ようやくKV-1m1940(エクラナミ含む)のディテール解説の項を追加しました。年式別ディテール解説のとりあえずの完結まで、まだ道半ばです。う〜む。
===========================================
Date: Sat, 26 Jun 1999 01:01:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T-34-57画像と,謎のヒゲの男
トラックリンクのT-34/57関連の発言を遡ると、KIMIHIDE KANEKOなる怪しい人物(笑)がこの件にRESを付けていますね。曰く、「オレの友達がまさにコレを作った。興味があるならメールしたらどうか。しかし彼はたぶん英語が下手だぞ」。そこに出て来る「友達」というのが、セータ☆さんのおっしゃる謎のヒゲ男ではないかと想像します。
それにしてもガヤネさんも……面白がって読んでたくせにぃ(;_;)
===========================================
Date: Fri, 25 Jun 1999 23:16:19 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: T-34-57画像と,謎のヒゲの男
どもです.
“track-link”のT-34-57ツリーに,ついに画像が添付されました.
タンコ・マステル誌からの転載ですが,これがT-34-57です.ご覧になってみて下さい.
場所は, http://www.track-link.net/news2web.htm の,
track-link.reference の,発言番号・3455「Re: 57mm T-34」です.
発言者によるタンコ・マステル誌記事の要約もあります(英文).それによると1942年型ベースの車両は,少なくとも150台位生産されたそうで,驚きです.
なお,当該タンコ・マステル誌記事ですが“オリオン・モデルズ”の仲田ガヤネさんにコピーをお渡ししてありますので,次に行ったときに内容について詳しく教えてもらえると思います.
ガヤネさん曰く,『静岡の模型屋で「ヒゲの男」がいきなり,コレを読んでくれぃ!と迫ってきて驚いたネ』とのことでした(^^;).
===========================================
Date: Fri, 25 Jun 1999 16:15:52 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: ありがとうございます
こんにちは、かば◎さん。カバー部分まで天井板でエエのですね(^^)。
実はそこまで削ったのですが、これが実物の場合、横からの応力に耐え
られるのか心配になってしまったのでした。
つぎはたぶん砲盾について聞きに来ると思います〜(笑)
どーもありがとーございました。
===========================================
Date: Fri, 25 Jun 1999 14:58:53 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T34/85の砲塔天板
>やましろさん
T-34/85の防楯の上には、ぺったりとひさしみたいなカバーが付いていますが、クラスナエ・ソルモヴォ工場製の車体では、ちょうどこのカバーの直後まで天井板です。したがって、カバーと天井板のあいだの鋳造肌部分はありません。そのぶん、このカバーの付いている部分の傾きが急になっているわけです。
===========================================
Date: Thu, 24 Jun 1999 23:59:37 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: T34/85の砲塔天板
うぃーっす。以前騒いだマケットのT34/85ですが、ドラゴンの
ディスク型転輪を入手したところで満ち足りてしまってほったら
かしになってました。で、そろそろいぢろうと懸案であった砲塔
天板の延長をしようとリューターでがりがりと削ってしまったの
は良いのですが、いかほど延長されてるのかを知りません(^_^;)。
ちゅーこって、どれくらいのばしたらエエのか教えてちょ(^o^)。
===========================================
Date: Thu, 24 Jun 1999 19:54:01 +0900 (JST)
投稿者: ミーティア藤原
Eメール: meteor@athena.dricas.com
題名: 写真から直径を計るのは大変ですねえ
T34のキューポラ>なるほど、バリエーションの大体は分かりました。ありがとうございます。/85の前、後期型キューポラの直径の差は10センチ位ですか。実は、直径の問題も、制作の時引っかかっていた部分だったので、参考にさせていただきます。
SU100のキューポラは、手持ちの写真を見た限りでは多分T34とは別物だと思います。理由は川畑さんと同様です。また、戦後型SU100やチェコ生産型が装備している、一枚ハッチ型のキューポラも、やはり後期型T34/85のそれより直径がわずかに大きい様です。クビンカにあるSU100の写真で良く分かります。
あと、キューポラの件で質問ですが、手持ちの写真では、大戦中に、183工場製の車両以外で一枚ハッチのキューポラを装備したT34/85の写真は見かけなかったのですが、例外はあるのでしょうか?
それと、私はT34のキューポラは近代改修によってキューポラを取り替える事は無いと仮定しているのですが、いかがでしょうか?キューポラは砲塔に完全に溶接されているし、二枚ハッチキューポラを装備した1969年型の写真もあるので。
===========================================
Date: Thu, 24 Jun 1999 02:55:33 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 小ネタ
♪ウチら陽気なウラルマシ娘ぇ〜
というネタを川畑研究員に振ったら,「字余り」と言われました.
♪誰が言ったか知らないがぁ
♪戦車3両寄ぉったらぁ
♪ウラルマシぃとは愉快だねぇ
(中略)
♪ごーきーげーんーよー
……そもそも関西ローカルネタ?
===========================================
Date: Wed, 23 Jun 1999 01:35:09 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 消耗品
New Vanguardの「T-34-85」を読んでいたら,「V-2ディーゼルエンジンの平均寿命は,1941年においては約100時間(about 100 motor hours)だったが,1944年には180〜200時間になった」という記述がありました.ここで寿命と呼んでいるのは平均オーバーホール間隔の事と思われますが,まぁT-34の耐久性というのはその程度のものと考えてよいでしょう.
T-34の設計思想について,なぜかビル・スウィートマン(英国の軍事航空評論家)が著作「ミグ戦闘機」の前書きで端的に述べているので,引用してみます.
(原書房から出ている日本語版から.浜田一穂訳)
「ソ連と西側の設計思想を表わす,筆者の気に入りの話が戦車の話にある.第2次世界大戦の東部戦線において,ドイツ軍を震え上がらせた赤軍のT-34戦車が一両捕獲されて,評価のためドイツの工場へ送られた.ドイツの技術者の反応はというと,自分たちではT-34を造ることはできないとのことであった.なぜなら,T-34は品質検査を通らないだろうというのである.戦争に勝ったのはどちらの側かは,誰でも知っていよう.」
===========================================
Date: Tue, 22 Jun 1999 15:24:52 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:SU用は別物?
私のHP、「河馬之巣」の「静岡レポート」に掲載した、私のT-34/85には、ドラゴンのSUの両開きハッチ付きキューポラを流用してあります。が、製作中に気付いたのですが、厳密に言うと、SU用とT-34用はやはり違うようです。
青木氏の言うように、T-34用の両開きハッチ付きキューポラには、上部にテーパーのかかったもの、テーパーのかかっていないものがあります。SU用の両開きハッチ付きキューポラは、上部にテーパーがかかっていますが、T-34用の場合、ハッチの縁がキューポラからわずかにはみ出すのに対して、SU用でははみ出しません。私はSUのパーツの上部を、さらにテーパーがきつくなるよう削り込みましたが、それでもハッチがはみ出すまでは削れませんでした(そこまですると、キューポラ全体の形がおかしくなってしまうため)。
仮にハッチのパーツ自体は同じである場合、SU用とT-34用では、両開きハッチ同士でも、キューポラそれ自体の直径が違う可能性もあると思います。
===========================================
Date: Tue, 22 Jun 1999 00:25:26 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: SU用は別物?
うーん,資料を見直してみたら,SU用の2枚ハッチキューポラは
T-34用とは別物かも…….
===========================================
Date: Mon, 21 Jun 1999 13:58:50 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34/SUキューポラ形式分類
「形式分類」ページ向けにキューポラの解説を執筆中.
とりあえず列挙してみると,
1.T-34-76用,2枚ハッチ,上部にテーパーあり
2.T-34-76用,2枚ハッチ,上部にテーパーなし
3.T-34-85用,2枚ハッチ,上部にテーパーあり
4.T-34-85用,2枚ハッチ,上部にテーパーなし
5.T-34-85用,1枚ハッチ
6.SU-85M/100用,2枚ハッチ,上部にテーパーあり
7.SU-85M/100用,1枚ハッチ
上記2はポッズンの「独軍捕獲ソ連戦車」の表紙の車輌(本文中に元写真あり)がわかりやすい.上記4は第174工場製T-34-85に見られる.スコードロンインアクション「T-34」pp.46の車輌はSU-85Mにも関わらず上記7であるように見える.
上で挙げたうち,1と3と6,2と4,5と7はそれぞれ同じものであると筆者は考えている.いくつかの写真から計測判定したところ,1と3は直径が同じである可能性が高いという結論に達した.
1・3・6と2・4は恐らく同じ直径で(そうでなければ六角形砲塔に載らない),5・7はそれより5〜10cmのオーダーで直径が大きいようだ.
読者諸氏の御意見を伺いたい.
===========================================
Date: Sat, 19 Jun 1999 15:08:57 +0900 (JST)
投稿者: ミーティア藤原
Eメール: meteor@athena.dricas.com
題名: 砲塔上面の写真を探します
青木さん>了解しました。では1944年型キューポラの線で検討してみます。まずは資料探しから始めねば。今度東京に行った時に神田近辺でちょっと掘ってみます。
44年型(183工場製)は意外にクリアな写真が無く、以前制作した際(未完成)もちょっと手間取った事があります。フィンランドの車両だけでは不安。砲塔の形状自体、45年型とは微妙に異なっている様ですし。45年型は朝鮮戦争での写真が腐るほどあるので、ドラゴンでもキット化しやすかったのでしょう。そう言えば、MG編集部はフィンランドのT34の写真をいっぱい持っているかも知れん。あとで梅本氏に聞いて見よー。
===========================================
Date: Sat, 19 Jun 1999 06:04:09 +0900 (JST)
投稿者: 夜間非行
Eメール: JCH02761@nifty.ne.jp
題名: グッドアイディア
>つぁぎ
いまさら綾波を完成させてもアレなので、ロジーナちゃんへの
改造をしたほうがよいとおもいます。(厳命)
でも、あの設定でいくと/57の立場は?
===========================================
Date: Sat, 19 Jun 1999 03:44:31 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34maniacs改訂情報
▼足回り
【ウォリアー】
T-34ダメージ転輪(35184)
ジャガー同様,後期穴あき転輪のゴムリム部に傷,欠けなどを彫刻したパーツ.こちらも,たぶんドラゴンのパーツを元にしている.ただし,ジャガーのパーツと違い,内側の小穴の2個所の欠けがなく,全周にわたって開いているタイプに改修してある.
▼エッチング
【エデュアルド】
SU-85M
ドラゴン,SU-85M用ディテールアップ・パーツ.SU-100用とどこが違うのか,直接の比較をしていないので,どうもよくわからない.エンジンルーム後部のグリル,燃料タンクステイ(ただし,ドラゴンのキットのものと同タイプ),マッドフラップ,戦闘室右前方の大型工具箱など.最後の工具箱については,戦後のSU-100に装着されているのはよく知られているが,SU-85Mにもそのような戦後仕様があったのだろうか?
===========================================
Date: Fri, 18 Jun 1999 17:26:23 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 初めに実車ありき
>ミーティア藤原さん
改造パーツの類は,特定のキットに合わせたものよりも,実車に忠実な寸法に作ってあった方が,結局は使いやすいように個人的には思うのですが,どんなもんでしょうか.
川畑研究員も言っていましたが,T-34-85用の2枚ハッチ式キューポラは,客観的に考えても(何を基準に?),買いたい人多いと思うんですがねぇ.
===========================================
Date: Fri, 18 Jun 1999 17:08:07 +0900 (JST)
投稿者: いでら
Eメール: nbh01510@nifty.ne.jp
題名: うーん、ロジーナちゃん、いいっ!
お初におめにかか(る方もいる)ります。
いでらと申します。
かば◎氏HPよりロジーナちゃん登場のウワサを聞いてやってきました。
うーん、かわいいじゃないですか!
さっそく壁紙化してしまいましたってばさ(^^;)
日頃戦車は作らんワタシですが、夢枕にロジーナちゃんが立って
「ねぇーん、T-34つくってぇ!お・ね・が・い」なんて言われた日にゃぁ、
イキナリ各型1ダースくらい作ってしまいそうです(^^;)(^^;)
もっといろんなロジーナちゃんがみたいでーす!
いでら
===========================================
Date: Fri, 18 Jun 1999 16:06:10 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: ちょっと面白いT-34
【砲塔シュルツェンを装備した独軍捕獲T-34】
THE MILITARY MACHINE誌(Koenig Verlag)第3号のpp.8に,独軍が捕獲使用中のT-34-76の写真が掲載されている.上面まで一体成形の六角形砲塔にキューポラを装備しているので,ChKZ製1943年型と考えられる.車輌の前に乗員が並んで記念撮影しており(6人居るので全員がこの車輌の乗員ではないだろうが),また足回りが泥まみれなので,原型車輌自体には特に目をひく点は発見できない.キャプションには撮影時期は記されていないが,車体上部に冬季迷彩が施されているように見えるので,1944年の融雪期と思われる.
面白いのはこの車輌に独軍が加えた改修で,砲塔側面に無骨なステーを熔接し,そこにIII/IV号戦車に似た砲塔シュルツェンを装備している.砲塔シュルツェン前端の形状はIII号戦車のものに似ているが,全体が一枚板のようにみえるので,III号戦車用そのものではなく単に板金から切り出して似せた形状に作ったもののように思われる.砲塔シュルツェンの側面下辺の一部は,ピストルポートの射界を確保するため大雑把に四角く切り欠かれている.砲塔後面のピストルポートのために同様の切り欠きがあるかどうかは判らない.
また,車体にもIII/IV号戦車に似た車体シュルツェン取付架が設けられている.写真の車輌は車体シュルツェン自体は全く装備していないが,取付架および車体側面フェンダーに車体シュルツェンをひっかけるツメが確認できるので,元々はそれ自体に穴があるタイプの車体シュルツェンを装備していたものと思われる.車体左舷の前照灯の直後に大型の雑具箱のようなものがある.
主砲の砲口直後には,円筒形の膨らみが設けられている.材質は布あるいは紙のように見える.キャプションではこれは砲身をマズルブレーキ付に見せるためのダミーであるとしている.上記のシュルツェン装備も含めて,これらの改修は防御力の向上よりも,味方からの誤射を防ぐために外観を独軍戦車に似せることを目的としている,とキャプションでは述べている.
===========================================
Date: Fri, 18 Jun 1999 02:40:12 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:不可思議ナリT−34砲塔
41年戦時簡易型までの件の4時方向の溝は、私は工藤さん同様、砲塔を載せたあとにリングをカシメるか何かのボルトアクセス用のものではないかと思っています。42年型以降は、方式が変ったか、あるいは砲塔内側からアクセスできるようになったのではないかと。もちろん、これは単なる想像です。
===========================================
Date: Fri, 18 Jun 1999 00:18:39 +0900 (JST)
投稿者: まけらいおん
Eメール: dday1944@bekkoame.ne.jp
題名: スパルタンなHPがいつの間にか....
このHPも確実にあちら側の方へ向かってますね。素晴らしい。
SU76ちゃんの様に「スッカ」と言うあだ名を付けられたら洒落になりませんね。
そこで質問ですが、ロジーナちゃんのドライバーハッチもやはり前に開くのでしょうか?(爆)
PS:
ちなみにボルガちゃんはスタ公に似て可愛くないです(笑)
===========================================
Date: Thu, 17 Jun 1999 23:07:28 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: ロジーナちゃん
すすすすす素晴らしいっっっ!
こりゃ夏のワンフェスは,各社ロジーナちゃんフィギュアの競作間違いなし!
ゆくゆくは「まんが・T-34物語」としてアニメ化,土曜日の夕方あたりにオンエア
してほしいですね.
『ねぇねぇ,ロジーナちゃん!』
『どうしたのボルガ君?』
『うん,クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型の初期型の,戦車随伴歩兵用の手すりなんだけどぉ,車体との接合部分に長方形の台座が溶接してあるみたいなんだぁ』
『う〜ん,それは面白いわね.よぉし!それじゃぁ1941年に,タァーイム・ジャーンプ!』
ピロピョロピョロピョロ…(効果音)
みたいな(^^;).
===========================================
Date: Thu, 17 Jun 1999 20:22:20 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 砲塔頸部の謎の痕
>工藤さん
菱形砲塔では4時方向に,六角形砲塔では2時方向にある頸部の謎の切り欠きの件,これの正体を説明したものは,私も今まで読んだことがないです.
戦闘室上面の構造を考えると,あの切り欠きへ何かを挿し込んだりはめ込んだりするようにも思えませんので,想像ですが,車体に砲塔を結合・分離する際の方向の目印なのではないですかねぇ.
===========================================
Date: Thu, 17 Jun 1999 03:32:20 +0900 (JST)
投稿者: ミーティア藤原
Eメール: meteor@athena.dricas.com
題名: 鋳造砲塔は造形家のロマン
青木さん、川畑さん>お答えと製品に対するご意見色々とどうもありがとうございます。そーか、OT34は車体無線機の部分に燃料タンクがあったんですか。大変参考になりました。
製品リクエストについては検討させていただきたいと思います。それで、もし改造パーツを発売する場合、ベースキットはどれを使用すればよろしいでしょうか?T34/85はドラゴンで良いとして、/76は現時点ではズベズダがベストでしょうか?実は、市場ではドラゴンのT34はけっこう手に入りにくく、この辺がちょっとネックかも知れません。
現在のこちらの作業施設では、ホイール、キャタピラ等の精度が必要なパーツはちょっと難しいので、キューポラやハッチ類、砲塔あたりが候補となります。個人的には、鋳造砲塔は私のテーマだと思っているので、ぜひやりたいです。インジェクションでは鋳造砲塔の微妙なラインは再現が難しいので、レジンキットで造る価値があると思います。前回のT72やM4ではムクにして縮小が激しく、失敗したので、今回は中空でやってみます。
実は、ズベズダのT34/85が出た時、このキット用の砲塔を作っていたのですが、ドラゴンのキット発売であえなくオクラ入り(泣)。なぐさめはズベズダパーツ改造で作った原型とドラゴンの砲塔の形状が大体合っていた事かなあ。
とりあえず今作っているのがVMモデル用バレンタイン改修パーツだったりするので、T34に着手するのは早くても夏以降だと思います。ワンフェス用にねーちゃんいっぱいつくらにゃいかんし(泣)。これを売らないと念願の旋盤が買えません。ミニ四駆の売り上げでMMを開発していたタミヤの気持ちが良くわかります。
===========================================
Date: Thu, 17 Jun 1999 02:59:23 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: うわーっ
いきなり爆笑もんのタイトルページ!
===========================================
Date: Wed, 16 Jun 1999 20:47:09 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール: you-kudo@nnet.ne.jp
題名: 不可思議ナリT−34砲塔
かば◎さん、詳しい解説ありがとうございます。
どうも、ほとんど思いつきで書きなぐった文章だったので、我ながら後で恥ずかしい限り(^^;
たしかに前期だ後期だとかいう前に個々の砲塔形状がバリエーション有りすぎですもんね。
その中でも、気になってるのがクラスナエ・ソルモヴォ工場製戦時簡易型後期の砲塔です。これは、基部のエッジが面取りされているだけでなく、一段引っ込んでいるようになってます。そのためちょっと見には砲塔が少し浮き上がっているように見えます。
これは何か特別な意味があるのでしょうか?それとも設計者の気まぐれか?ソ連戦車は不可思議ナリ。
それと、ぜひ教えていただきたいのですが、76砲塔では基部の4時方向あたりに切り欠きがあるのですがこれは何の為なのでしょうか?
85砲塔では首が太くなりすぎて消えてしまいますが、砲塔取り付けネジ用でしょうか?
===========================================
Date: Wed, 16 Jun 1999 15:18:07 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: KV maniacs更新
開設はしたものの、中身はスカスカ状態が続いていたKV maniacsですが、ここ
数日間で、多少コンテンツを追加しました。
とはいえ、資料もコンバージョンパーツも、自分で持っていないものが多く、
どうもスカッとしない記述(笑)が多々あります。
御意見、投稿お待ちします。
===========================================
Date: Wed, 16 Jun 1999 12:04:11 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 鋳造砲塔増厚説:かば◎案
>工藤さん
毎度どーもです。
さて、工藤さんのおっしゃっている砲塔基部のエッジ、これは車体に接する裾の部分だと思います(もしも場所を根本的に誤解していたらごめんなさい)。
似た形なのに装甲が厚くなり、外形にわずかの差が出てきているというと、ちょうどKVの41年型と42年型の鋳造砲塔のようですが、私は、ことT-34の鋳造砲塔については、生産時期による装甲厚の変化というよりは、砲塔生産工場、あるいはその中での鋳型の形状の差ではないかと思います。
例えばクラスナエ・ソルモヴォ工場製の41年簡易型後期の砲塔は、側面鋳造ラインの部分でエッジがほぼ一直線に立っていたり、STZのそれは後面まで一体鋳造ではあっても、クラスナエ・ソルモヴォのものとは鋳造ラインが異なっていたりと、いろいろバラツキがありますが、この面取りも、同様の個体差ではないかと思うのです。
戦時簡易型後期の車体では面取りされていて、41年型ではされていない、ということですが、改めて資料をペラペラめくってみると、例えばGP95/6・p86上、GP97/9・p114、VANGUARD「T-34/76」p14のように、41年型でも裾が削られた形状のものがあります。
一方で、GP95/9・p111は、41年型戦時簡易型としては、たぶんギリギリ最末期の仕様です。もちろんこの車輌は、42年型に、どこかで古い41年型の砲塔を拾ってきて搭載したという可能性もなきにしもあらずなのですが、それだとしても、41年型のさほど初期の砲塔ではありません。
もちろん、どうも時期に関係なさそうだとしても、個々の生産の仕様の差で、実際に装甲厚に差があることは有り得るかもしれません(どうもこの「首の部分はトラップになっているから、ここだけ装甲、厚くしとこか〜」なんて、どこかの工場が考えたとか)。
これは実測データでもない限りはどうにも結論の出ない話ですが、いろいろ想像してみるぶんには面白そうです。
===========================================
Date: Tue, 15 Jun 1999 02:16:52 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 投稿/製品案内
チェコのメーカーから、以下の製品が出ているようです。全て内容は不詳です。
【WV Decals】
1/72
T-34/85 Czechoslovakia 1945(72001)
1945年,チェコ国内でのT-34のデカール.赤軍5種,ドイツ軍1種.
Finland 1940-1944(72002)
フィンランド軍車輌のデカール.III突とT-34/85.
1/35
T-34/85 Czechoslovakia 1945(35001)
上記と同内容,1/35のデカール.
Finland 1940-1944(35002)
上記と同内容,1/35のデカール.
【TP-Model】
1/72
T-34 ARV Bergepanzer(7208)
レジン.T-34ベースの戦車回収車.
===========================================
Date: Mon, 14 Jun 1999 23:13:43 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール: you-kudo@nnet.ne.jp
題名: 鋳造砲塔装甲厚は増加しているか?
どうも、工藤です。
さて、題名の件ですが、41年型〜41年戦時簡易型の鋳造砲塔は基本的には変化はなしということらしいですが写真を色々見ていると本当にそうだろうか?と思えてきました。
戦時簡易型後期の砲塔基部はエッジをかなり面取りしてあります。これは砲塔基部が車体幅ぎりぎりであることから、基部が車体からはみ出してしまわない様におこなわれたと思われます。
しかし、41年型では面取りしなくてもきちんと車体幅におさまっているのです。ということは、簡易生産型後期では僅かながら砲塔外形が大きくなっているのではないでしょうか?
GP95/6月号P110、P111を見るとその違いが解ると思うのですが。
それとも、ただ単にエッジ部分だけ大きくなっただけなのか?
しかし、それじゃそこだけ大きくしてわざわざ削るってのも訳わからんです。
皆さん、どう思われます?
===========================================
Date: Mon, 14 Jun 1999 20:30:49 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 投稿/STZ41sの追加修正
>青木君へ
「形式・年式別解説」の、1941年戦時簡易型/スターリングラード・トラクター工場製、車体後部の項に、次の項目を追加しておいて下さい。
●後面パネル下辺のボルトが一つおきに減らされ,6本になる(これに対し,通常の1941年型は11本).
●排気管カバー取り付けボルトは上部が2本で,計8本(普通は7本).なお、以上,後面パネルに関わる特徴は,スターリングラード・トラクター工場製車輌の41年型の後期車輌から導入されている可能性もある.
===========================================
Date: Mon, 14 Jun 1999 18:37:00 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 「ちょっと面白いT-34」
工藤さんが指摘されたPANZERの写真の車輌もそうですが、資料をつらつら眺めていると、「なんぢゃこりゃ」という仕様の車輌にぶつかることがあります。とりあえずそのうち2、3をピックアップして、「ちょっと面白いT-34」としてまとめてみたのですが、めでたく採用されて(笑)、T-34maniacsの「文書」コーナーに掲載されました。
「これって、実は〜なんじゃないの?」といった話のタネにもなるものだと思いますので、皆さんなりの「面白いT-34」記事が続くことを希望します。
===========================================
Date: Mon, 14 Jun 1999 15:38:32 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: つらつら考えるに……
OT-34の火炎放射ノズルは、すでにいくつかのメーカーでパーツ化されています(砲塔とコミだったりしますが)から、新規パーツ化対象としてはどうかなぁ……。
ってことで、「T-34者」として現在ニーズが高いであろうと思われるネタは何なのか。つらつら考えてみました。
足回り
●後期550mm履帯:ズベズダの新キット、STZ製41年戦時簡易型は車体が丸ごとウラルなので、T-34者としてはどうしても欲しいアイテムですが、これはカステンの発売を待つのが賢明でしょう。
●STZ用起動輪・誘導輪:上記履帯がカステンから出れば、ついでに出そうな気もするので、今ガレージパーツ化するのはちょっと冒険かも。
●初期型起動輪・誘導輪:欲しいパーツではありますが、これもカステンから出そうな気がします。マケットで発売予定の40年型でどうなっているかも気になるところです。
●穴・刻み目つき後期型ディスク転輪:欲しいパーツではありますが、商売物としては、1から原型を作らないといけないのがツライところ。
●履帯バリエーション:リブの少ない簡易型500mmや後期500mm、2分割タイプの後期500mmなど、あると楽しい気もしますが、カステンの可動式と互換性のある精度で出すのは難しいでしょう。
砲塔
●1941年型:特に溶接砲塔は、今のところ、入手し易く、出来のいいものがありません。ただし、これを出すなら、エンジンルーム後面パネルや操縦手ハッチ(および起動輪%誘導輪)もコミでないと、手軽な改造キットにはなり得ません。
●/85・1943年型:これはいずれマキシムから出そうなので、任せた方が無難。
●/85・1944年型、174工場製:後期型は手に入り易い、出来のいいものがあまりなく、初期型、中期型は、たぶん今までパーツ化されていません。ただ、どれだけニーズがあるか……。エンジンルーム後面パネルのヒンジもパーツ化されていると親切。
ハッチ類
●操縦手用ハッチ:つぁぎ青木氏の言うように、ペリスコープ部のしっかり表現されたハッチは今のところないので。
●車長用キューポラ/両開きハッチタイプ:これは割と必要性の高いパーツのように思います。/76の43年型、/85の戦時中一般的なタイプを作るには必須のパーツですが、ドラゴンのSUに入っているものは、戦車用とは微妙に形状が異なっているからです。
初期型(1940、41年型)改修キット
●40〜41年型用エンジンルーム後面パネル、車体前後牽引ホールド、操縦手用ハッチのセット。ただ、マケットで発売予定のキットの出来がもしよかったら必要性が薄れるので、ちょっとリスキー。
小物
●中期型車体フック:外れ止めのベースと一体になったタイプです。ただ、工場により微妙に形状に差異があるのが問題です。
●後部燃料コンテナ(初期型):タミヤ(小さすぎ)、ズベズダのキットにあるものは後期型。
●側面燃料ボックス:40年型、41年型で一般的なもの。とはいえ、いずれ40年型のキットが出たら、それに付属していそう。
その他
●PT-3マインローラー:ウクライナのアルゼナルからインジェクションで出ているのは戦争末期か、戦後のタイプなので、初期型があると嬉しいかも。
さて、ニーズとリスクと手間と値段のバランスが取れるっていうと、どれでしょう?
===========================================
Date: Mon, 14 Jun 1999 04:20:58 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: OT-34とリクエスト
>ミーティア藤原さん
T-34-76ベースのOT-34では,放射用燃料タンクを設置したために車体に無線機が置けなくなり,その関係で,車体右舷側面前部のアンテナマウントが除去され,回転軸の穴に栓をした状態になっています.
六角形砲塔を載せたT-34-76ベースの場合,無線機は砲塔後部に移設され,アンテナマウントも砲塔後面に設置されています.CONCORD出版の「SOVIET TANKS IN COMBAT 1941-1945」のpp.32上の,車輌を真横から見た写真がわかりやすいでしょう.この場合,アンテナマウント自体は標準型の車体についていたものと同じもののようですが,これが砲塔に対して回転するようになっているかどうかはわかりません.また上記は真横から見た写真なので,アンテナマウントが中心軸上にあるのかオフセットされているのかはわかりません.
菱形砲塔を載せたT-34-76ベースの場合は,砲塔後面が判る写真が手元にありません.菱形砲塔は容積の余裕が少ないですし,そもそも独ソ戦初期のソ連戦車は無線機を持っていない事が多いので,わざわざ砲塔にアンテナマウントをつけていないように思えます.
T-34-85ベースのOT-34-85の場合は,車体の外観は標準型戦車と変わりないようです.
発売するアイテムの件についてNIFTY模型フォーラムのチャットで川畑研究員と話をしたのですが,私は,まともなペリスコープが一体成形されていて気軽にペリスコープカバーを開状態に出来るドライバーハッチが欲しいです.
あるいはもう少し大物だと,T-34-76の1943年型砲塔のちゃんとしたヤツが欲しいです.タミヤの砲塔はヘンな形ですし,キューポラは小さ過ぎて使えませんし,側面のピストルポートもありませんので.
川畑研究員は1941年型の車体後面パネルが欲しいそうです.
===========================================
Date: Sun, 13 Jun 1999 20:10:55 +0900 (JST)
投稿者: ミーティア藤原
Eメール: meteor@athena.dricas.com
題名: OT34、パーツ化したら100円位?
青木さん>う、ご期待されるとプレッシャーですが、
がんばります。ただし、今のところ貧乏で生産施設、予
算とも超貧弱なので、簡単なアクセサリーパーツをやっ
ていく予定です。
ところでついでながら質問ですが、OTー34は、火
炎放射器部分以外は基本のT34とまったく同じと考え
て良いのでしょうか?何か特別な装備などがあればお教
え下さい。
まけらいおんさん>JS戦車の主砲に100ミリ砲が
選ばれなかったのは、JS1の85ミリ砲架に、ほとん
ど無改造で122ミリ砲が載せられたため、122ミリ
砲が選ばれたそうです(戦車マガジン別冊 ソ連重戦車
スターリンより)。
対戦車としては100ミリ砲の方が強力なのですが、
重戦車は敵防御拠点を強行突破する用途に多く使用され
るため(ベルリン戦など)、陣地攻撃に重要なりゅう弾
の威力が高い122ミリ砲が、JS戦車の用途には合っ
ていたと思います。逆に、対戦車を任務とする、タンク
デストロイヤーであるSU100には100ミリ砲が採
用された、という訳です。
SU100のDー10S/100ミリ戦車砲は、後に
T54の主砲の原型となった砲で、1970年代におい
てもパットンやセンチュリオンを撃破できた強力な対戦
車砲です。この威力があったのでSU100は第4次中
東戦争(1973年)まで使用されたのでしょう。
中東戦争で使用された他の大戦組ベテラン戦車達、T
34/85、シャーマン、JS3、四号戦車などは、大
抵前の第三次中東戦争(1967年)のあたりに(第一
線部隊からは)リタイア、または大改造されているので、
もしかすると、大戦時の姿のままで最後まで中東の激戦
の中を闘いぬいたのは、SU100だったかもしれません。
===========================================
Date: Sun, 13 Jun 1999 01:40:33 +0900 (JST)
投稿者: まけらいおん
Eメール: dday1944@bekkoame.ne.jp
題名: 備品勘定じゃ無くて消耗品勘定?
>ロシア戦車使い捨て説
戦後はさっさと衛星諸国へ輸出され、シャーマンよりも長命なのは皮肉ですね。
>SU−100
考えてみると、SU−100は藤原さんのおっしゃる通り、中東戦争にも参加して
してますね。う〜ん...
100mm砲はもともと艦砲で対戦車砲になってからも時期が大戦後半で攻勢に入った
時期もあってあまり、活躍出来てませんし、その重量から市街戦で歩兵で移動して火点を直接射撃
するのも以前の76mm対戦車砲が使われてますし...ちなみにスターリン戦車でこの砲の
採用がボツになった理由をご存知の方いらっしゃいますか?
すいません、この掲示板の趣旨に沿ってない質問で...
===========================================
Date: Sat, 12 Jun 1999 23:51:56 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 痒いところに手が生える(謎)
>ミーティア藤原さん
こんにちは.T-34改造パーツ,期待しています.世の中のT-34者の
痒いところの手が届くようなラインナップをお願いします.
でも,痒いところをかきむしると,あとで余計に痒くなるんだよね……
===========================================
Date: Sat, 12 Jun 1999 02:12:59 +0900 (JST)
投稿者: ミーティア藤原
Eメール: meteor@athena.dricas.com
題名: 始めまして。
初めてお便りいたします。静岡ではお世話になりました。現在、改造パーツのネタを思案中です。T34はやりがいがありますが、逆にいろいろありすぎてアイテムを絞るのが大変だなあ。とりあえず、ある理由があって最初はイギリス物をやる予定なので、T34はまず下準備で勉強し直します。解らない事があったらどうかお助け下さい(笑)。
SU100は壊れやすいというお話ですが、その割には中東では1970年代まで使用されているのは不思議。アラブ軍では、むしろT34よりも長生きだった位で、第4次中東戦争でもT55とともに活躍しています。
T34/85は朝鮮戦争/スエズ動乱でも強力な戦車として恐れられ(シャーマン戦車ではかなわないという事はイスラエル軍も認めている)、ベトナム、アフガニスタン、旧ユーゴ内戦でも時代を越えて使用されたT34は、比類なき耐久性と実用性を持った戦車である事はまちがいないと思います。
===========================================
Date: Thu, 10 Jun 1999 19:01:27 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: あばたもえくぼ
ソ連戦車の話になると,ソ連戦車の欠点をあれこれ列挙する人がたまにいて,そういう場合私は「いやぁ,その分たくさん作ってますから」と言うことにしているのですが,どんなもんでしょうか.
そもそも,戦車の性能と,それがスケールモデリングの対象としての興味深いかどうかは全然別問題であります.
むしろ,私の周囲のモデラーを観察してみると,「貧弱な戦車が良い」→「主砲は小さいほど良い」→「いっそ無武装が良い」,あるいは「装甲は薄いほど良い」→「いっそ無装甲が良い」という経路を経て,最終的には軍用トラック方面へ走り去ってしまう人が結構多いような気がします.
===========================================
Date: Thu, 10 Jun 1999 14:04:53 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: SU-100:真偽は不明ですが
>まけらいおんさん,kimkimさん
SU-100について「フロントへビーのため不整地での走行性能に問題があり扱いにくかった」という話は聞いたことがあるのですが,主砲の命中精度については知りません.ので,一般論になりますが.
一般的にソ連戦車は寿命が短く,主砲の命中精度が低いものです.それは,そのように作られているからです.(まぁそのように作るしかなかったからでもあるのですが.) その分性能の割に低コストで生産性が高いわけです.
最近使い捨てタイプのコンタクトレンズというのがあって,これは寿命を短くしたかわりに,装着感が良いわりには値段が安く,継続的に使用した場合のトータルコストも悪くないというものです.使い捨てタイプのコンタクトレンズに対して「寿命が短い!」と文句を言ってもナンセンスであり,ソ連戦車についても同様です.
「SU-100百発肩伝説」の真偽について私は知りませんが,SU-100の主砲弾薬携行数は33〜34発であり,100発射撃するまでには戦闘・補給のサイクルを3回行えるわけです.戦場における戦闘車輌の寿命を考えると,「3回も戦闘できれば充分じゃないの」という気がします.砲架が壊れたらその車体は後方に送って,次の新品を使えば良いのですから.
主砲の命中精度についても同様に,そもそも戦車の性能には「数でカバーできる性能」と「数ではカバーできない性能」があって,信頼性とか命中率とか主砲弾薬携行数とか使いやすさ(=乗員が操作ミスする確率の小ささ)とかは,多数の戦車を投入すればカバーできるものですから,そういう性能はソ連戦車では手を抜いていて,その分の努力を数ではカバーできない性能,例えば主砲威力とか装甲厚とか航続距離の向上に注いでいるわけです.
結局,設計思想の違い,ということだと思います.
===========================================
Date: Thu, 10 Jun 1999 01:55:35 +0900 (JST)
投稿者: kimkim
Eメール: caf17400@pop12.ne.jp
題名: SU100のこと
まけさんがご指摘の「SU-100、百球肩伝説」、私も研究員の皆様の見解をお聞きしたいです。
実は、この話、静岡で聞いた話でして、その方は、
ソ連戦車はすぐ壊れる、照準器の精度が悪いと力説しておられました。
あと、カルダン砲架の欠点として、砲架と照準器が完全に連動できないため、
命中精度がかなり落ち、さらに取り付け部分が不安定でさらに精度が落ちて
弾は明後日の方に飛んでいき、さっぱり当たらなかったとおっしゃってました。
なるほど、うなずける点もあるんですが、命中精度に明らかな問題のあるものを
SU-85,SU-100と大量生産するとも思えません。
それとも、100mm砲の反動が強烈だったのでしょうか?
===========================================
Date: Thu, 10 Jun 1999 00:27:15 +0900 (JST)
投稿者: まけらいおん
Eメール: dday1944@bekkoame.ne.jp
題名: SU−100、100球肩伝説
松千代さんの掲示板でkimkimさんが書いていた事ですが、
「SU−100のカルダン砲架は約100発くらいで使い物にならなくなる」
との事ですが、これは本当の事なんでしょうか?
これが本当だったらSU−100がWWUで防御兵器として脇役に甘んじていた
訳がわかるのですが....
===========================================
Date: Tue, 8 Jun 1999 14:49:28 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34 maniacs 研究員一覧ページの書式
>T-34 maniacs lab.研究員各位
現在研究員一覧ページでは各自のメールアドレスを表示してありますが,
各自のWebページのURLを示した方が適当かなとも思いますので,差し替えを
希望する方は管理人まで何らかの方法で連絡してください.
この掲示板に書くとかメールするとかビームするとか.
===========================================
Date: Tue, 8 Jun 1999 09:11:27 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: D-5系の砲身
考えてみれば、ここで聞く方が話が早いや、と思ったので、ウチ(「河馬之巣」)の雑記録から転載です。
「静岡合同展で(個人的には)全然決着が付かなかったので、未だT-34系列に入れ込み中。SU-85Mも並行製作しているが、うもドラゴンのキットは砲身が短いような気がする。実際、タミヤのSU-85に比べると短いのだが、ただ、タミヤが合っているという確証も無い。信頼すべきデータなり図面なりもなく、単に、写真を見て「なんか短い感じだなぁ」と思っているだけ。防楯から砲口までの長さ等、ご存知の方は情報求む!!」
===========================================
Date: Tue, 8 Jun 1999 02:01:27 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: ユーゴ型T-34
先日の「戦争のはらわた」型T-34で、つぁぎ青木氏が「これはユーゴ型かも」と発言したことに関し、同氏と私との間でちょっとした論議になっています。つまり、たまに資料で写真をみかける、大改修された「ユーゴ型」のほかに、割とありきたりの形をしたユーゴ生産型があったのかどうか、という点です。
ニュー・バンガードでは、「ライセンス生産が計画されだけんども、それを始めるにあたって、大胆に改修されて、でも、七台作られたところでスターリンとチトーがケンカしたんで終わってしまったんだよん」といったような記述があって、要するに、あの大改修型しかないような書き方です。
しかし、つぁぎ青木氏がロシアの資料、「ブローニェコレクツィヤ98/1号」を辞書を引き引き読んだところでは、ユーゴでは65両作られたことになっているそうで、つまり、試作に終わったあの大改修型以外にもあるに違いない、というわけです。
とはいえ、「なんせ超訳だからなぁ」ということで、実は内容を取り違えている可能性もあるとのこと。何か、このへんをすっきり書いてある資料をご存知の方はお教え下さい。
ところで、青木氏のもとの資料に、「65両作られた」と書いてあるんじゃなければ何なのかという点に付いてですが、青木氏の代案は「単に65人で運んだと書いてあるのかも」というもので、私の意見は「車内に65人詰め込んでギネスに挑戦」というものです。
===========================================
Date: Tue, 8 Jun 1999 00:54:59 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34/85m1943
今日、マキシムに行ったら、レジの横に上記のレジンの砲塔が転がっていました。以前、「店主の妻通信」に出ていた、引越しの際に発掘された、未発売のコンバージョン・パーツの由。今後、手直しの上で発売の計画もあるとのことで、なかなか楽しみです。
===========================================
Date: Mon, 7 Jun 1999 16:27:38 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: たれ砲塔妄想ノート
例のたれ砲塔が鍛造か鋳造かという件,平板から砲塔の形まで鍛造プレスでもっていくのはすごく大変だとしても,例えばだいたい砲塔の形になっているインゴットを型鍛造で砲塔の形に仕上げるのはもうちょっと容易かもしれないなぁと思ったりします.あくまでも想像ですが.
ちょっと専門的になりますが,一般に同じ重量の圧延鋼板装甲は鋳造装甲より10%程度防弾性能が高い事が知られています.これは,熱間圧延の際に金属内の格子欠陥が鍛接されることにより消失するためです.これと同様の効果が,最初に書いたインゴットを型鍛造で仕上げる場合にも発生するのかもしれません.ちょっと調べてみます.
===========================================
Date: Mon, 7 Jun 1999 00:48:36 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: Re:パチモンT34レジンキット
>まけらいおんさん
え"っ!あれってT-34もセットされてるんですか!それはゴイス!
是非ソレを元に全体型を作って欲しいです.もちろん,まけさんの手で(^^).
>青木さん
>コンコードの2冊は買っとかないとなぁ.
え"っ!買ってないンすか!うーん,それはちょっと…(^^)
===========================================
Date: Mon, 7 Jun 1999 00:31:33 +0900 (JST)
投稿者: まけらいおん
Eメール: dday1944@bekkoame.ne.jp
題名: パチモンT34レジンキット
>清田研究員さん
私の掲示板で論議された「平野ディオラマのパチモン」セットの前半分しか無い
スターリングラート工場(?)のレジン製T34はここのキットリストにアップ
されるのでしょうか?(笑)
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 23:52:32 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 投稿受領
>清田および川畑研究員
投稿を受領しました.
この掲示板は改行をシステムが自動的に入れますので,エディタなどで
行末に改行を入れずに書いた文章をそのまま入力フォームの「内容」欄に
ペーストしても大丈夫です.
コンコードの2冊は買っとかないとなぁ.
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 23:23:45 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 資料投稿→T-34maniacs
T-34maniacsの「書き物」の「フィンランド軍のT-34」に参考資料として挙げているにもかかわらず、「資料」欄にupし忘れていました。
SUOMALAISET PANSSARIVAUBUT 1918-1997
(THE FINNISH ARMOURED VEHICLES)
Esa Muikku / Jukka Purhonen
APALI OY
フィンランド軍装甲部隊が創設以来使用したAFVの総覧.ハードカバーで200余ページ.フィンランド軍の資料ではあり,また特にT-34について詳しく出ているわけではないが(T-34に関しては写真6ページ,および多少の解説),同軍のT-34の独自仕様を調べたり,あるいはT-34/85ウラル工場製1944年型最初期型の特徴を見るにはよい.
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 22:27:17 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 投稿【資料・洋書】
洋書
Armor Battles on the Eastern Front (1) The German High Tide 1941-1942
(ARMOR AT WAR SERIES 7019,CONCORD,1998年,1900円)
英語.独ソ戦の開始から終焉までの,戦闘車両を中心とした写真集で,上下2分冊の上巻.
未発表と思われる写真が満載で,珍しいものも多い.T-34に限って言えば,1940年型・1941年型・1941年戦時簡易型を中心に20数葉が掲載されている.
Armor Battles on the Eastern Front (2) Downfall of the Reich 1943-1945
(ARMOR AT WAR SERIES 7020,CONCORD,1999年,1900円)
英語.上記2分冊本の下巻.T-34は,1942年型以降の型を中心に,派生型を含め50葉程掲載.
pp.60下のT-34などは,エンジン室後面パネルのハッチ位置や形状が,クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型のガソリンエンジン搭載車と同様であるが,1942年型砲塔を搭載しているという,現在の情報では未知の車両(更に,排気管カバーの形状は珍しい柏葉型).
T−34 И ДРУГИЕ(T-34 AND OTHERS IN CAMERA)
(Vladimir V.Gagin,1998年)
露語(一部英語キャプション有).総53ページの写真集.前半はT-34,後半はその他のソ連軍戦車及び,独軍戦車が掲載されている.
紙質及び印刷が悪くディテール観察には向かないが,1頁につき2枚程度の大判写真を掲載.
第38独立火炎放射戦車連隊“ディミトリー・ダンスコイ”の発足式の様子や,1942年型“たれ砲塔”が(UZTMからChKZへ?)鉄道輸送されていく様子など,珍しいものも多い.
T-34以外でも興味深い写真が多いが,SU-76のキャプションに“SU-76 were nicknamed <<Bitches>>in the troops”とあるのには,それでいいのか,ロシア人(パート2).
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 11:47:31 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:T34/76イタリア仕様
>名古屋の戦車ファンさん
NEW VANGUARDのカラー図に出ている伊軍鹵獲車輌は、スターリングラード・トラクター工場製の1941年戦時簡易型(従来の呼び方で言うところの1942年型)で、溶接砲塔を搭載したタイプです。
ということで、とりあえずキットからストレートに作って、この仕様を再現しようという場合には、ズベズダから新発売の同型のキットが早速役立ちます。細部ディテール的には問題なしとは言えないキットではありますが(T-34maniacs「製品」欄のセータ☆さんの解説に多少突っ込んで書いてあります)、とりあえずこの型の最大の特徴である砲塔と転輪は押えてありますから、ウルサイことを言わなければ、そう苦労なく作れるはずです(ちょっとキャタピラが硬いようですが)。
このキットは、まだ、いくつかの模型店で少量先行輸入されている段階ですが、もうしばらく待てば、イタレリ版で発売されて入手し易くなるはずです。
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 10:31:28 +0900 (JST)
投稿者: 名古屋の戦車ファン
Eメール:
題名: T34/76イタリア仕様
はじめまして。かば◎様から、T34のイタリア軍塗装について、
newvanguad.T34/76に掲載との貴重な情報を頂きました。(感謝)
(砲塔に白十字、エンジンル−ムに対空識別用の白布、とのこと)
思うに、T34/76.1942型、車体はダ−クグリンではないでしょうか?
上京の際、アルバン等を探してみます。
かば◎様、今後も、ご指導よろしく、お願い申し上げます。(感謝と敬意を込めて)
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 03:12:35 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: あ、な〜んだ
この掲示板って、いちいち自分で適当なところに改行を入れなくても使えたんですね。手間掛けて、わざわざ見にくくしてたわけだ……。迂闊なり。
===========================================
Date: Sun, 6 Jun 1999 00:57:34 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 「たれ34」43年型はやっぱりChKZ?
今日、マキシムのホームページを覗いたら、前日の「たれ砲塔」話に訂正が入って
おり、やはり「たれ砲塔」43年型の大部分はChKZだとのことでした。その他、たぶん
再生車輌などで、極小数、UTZMやクラスナエ・ソルモヴォがあるのではとのこと。そ
ういえば、コンコードに出ている「たれ砲塔」の43年型OT-34が、クラスナエ・ソル
モヴォ車体でしたね。
ps.いっぺんこの原稿を上げたのですが、ChKZがChTZになってました。恥ずい〜
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 21:17:53 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:履帯ピッチ
とはいえ、いくらなんでも遊びや摩耗でリンクひとつ分も伸びるかなぁ……。
モデルカステンの可動式履帯なら、確かにそれくらい伸び縮みしますが(笑)。
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 12:58:45 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 履帯のピッチ
T-34の初期型履帯に対して後期型履帯は,連結ピンの構造が変化した
関係か,あるいは製造上の精度が低下したせいで,履板それぞれについて
発生する遊びが大きくなっているのではないかしらん.
つまり,規格としてはピッチは不変で,起動輪もそのつもりで設計して
あるけれど,実際に履帯を装着すると引っ張られてピッチが伸びると.
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 06:40:18 +0900 (JST)
投稿者: 阿部
Eメール: zephyr@nnet.ne.jp
題名: 履帯のピッチ
私も手持ちの写真で枚数を数えてみましたが、結果かば◎さんと同じ意見になりまし
た。起動輪は方式がアレですからその程度の差だったら何ら問題は無いと思います。
それに、下部で1枚多いと言うことは1週で2枚(つまり1セット#と言うことで、
理屈も合うし。
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 03:44:42 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: KV-2の砲塔
>江倉奈美さん
こんにちは。名前が江倉奈美さんで、しかもメールアドレスがklimnet!
あまりにはまり過ぎ!(爆笑) もしかして、既知のどなたかでしょうか。
なるほど、あのパネルはやはり砲弾供給用ですか。しかし、ロシア戦車となると、
何か単純なヒンジが付いていたりとか、無愛想な取っ手が付いていたりとかあってよ
さそうなものですが、キットではなんとも見るからにただのパネルですね。
実物はもうちょっとどうにかなっているかと探したのですが、上面がちゃんと写っ
ている写真を発見できませんでした。
後面ハッチを使えばよさそうなものを、と私も思うのですが、もしかしたら、通常
は、あの後面ハッチの内側にも弾薬ラック等があって使えないのかもしれませんね
(どこかに内部透視図とかなかったかしらん)。
>つぁぎ青木氏
おう。バルジの件、忘れてますね。キット評には書いたのに……。迂闊なり。
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 03:34:58 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: Re: 旧550mm履帯のピッチ幅
旧型550mm履帯の「ピッチが小さい」というのは、確か、旧い資料のどこかにあった
記述だったと思います。
その後、初期型、後期型の起動輪が41年戦時簡易型、42年型あたりでは結構入り乱れ
ているのに行き当たり、"実は一緒なのでは?」という疑念を私も感じたのですが、
今は、「やはり旧型550mmのピッチは多少小さい」という意見です。
maniacsの原稿を書くにあたって、写真資料をあたり、旧型550mmと、新旧500mm履帯
の車輌を比べ、履帯展張とは関係のない、その第一転輪から第五転輪までの長さ(よ
うするに接地長の部分)をリンク数で測ったところ(その数が思い出せないので再確
認の要ありですが)、旧550mm履帯の場合、1リンク多かったというのがその根拠です。
起動輪が入り乱れている件に関しては、T-34の場合、通常のスプロケットタイプの起
動輪と違い、噛み合わせのピッチはそれほど厳密でなくても使えたのではないかと思
っています。
とはいえ、きちんとこの部分が数えられる写真はそれほど多くはないので、摩耗に
よって多少ガタが出て伸びる誤差の範囲内であるとか、ほんのわずかの地面のデコボ
コのせいだ、という可能性も否定はできません。
いずれにせよ、初期型履帯も後期型履帯もきっちり現物が残っているものですから、
計測データが出てくれば一挙に解決してくれるのですが……。
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 02:31:53 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: KV-2量産型砲塔下面の張り出し
KV maniacsのKV-2量産型の解説で,砲塔後部のオーバーハング部下面の
張り出しについて触れておくべきだと思いますが,どんなもんでしょうか.
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 02:26:08 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: 旧550mm履帯のピッチ幅
起動輪の直径が概ね変化していない以上,履帯のピッチも変わっていない
と私も思います.川畑研究員は別の意見のようですが.
===========================================
Date: Sat, 5 Jun 1999 00:28:15 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール:
題名: 旧550mm履帯のピッチ幅
マニアックスな皆さん。こんばんは、工藤です。
今、カステンのT−34用履帯を各種組み立てているのですが、旧550mm履帯と
新500mm履帯のピッチ幅はごく僅かしか違わないようです。
実車写真では旧550mmは幅が広いせいで、ピッチ幅は狭く見えるのですが、
縦横比を比べるとカステンに非常に近いです。
起動輪に互換性がある点から見て、ひょっとして新旧ともに同じピッチ幅なのでは
とも考えたりしてますが、本当のところどうなのでしょう?
ただ、かば◎さんがしっかり”旧550mmは狭い”と書いてますので悩んでます。
その点について詳しい資料とかあるのでしょうか?
よろしければぜひ教えてください。
===========================================
Date: Fri, 4 Jun 1999 12:52:20 +0900 (JST)
投稿者: 江倉 奈美
Eメール: nami@klimnet.or.jp
題名: 四角いぱねる。
かば◎さん(かばまるさんと読むんですか?)はじめましてこんにちは!
KV-maniacsわくわくしながら読んでます。
今日は、形式分類のKV-2量産型のところに書いてある、砲塔の上の面のうしろの
方にある四角いパネルのことなんですけど、
ロシアの本には「砲弾補給用のアクセスハッチ」だよって書いてあります。
でもこのハッチが開いている写真って、私は見たことありません。
砲弾補給用だとしても、あんな上の方にあるんじゃ積みおろしが大変だと思うん
ですけど。あれ…?結局謎 (^_^;)?
砲塔のうしろ側にある大型のハッチ(こちらは砲の積みおろし用って書いてあり
ますけど)はよく開いている写真をみるけど、このハッチは普通はそんなに
開けたり閉めたりしないんじゃないかなー?
ああ!とか書いてるうちに、もうすぐお昼休みが終わっちゃうので、今日はこの
へんで…。さようなら(午後は体育の授業があるんですー)。
===========================================
Date: Fri, 4 Jun 1999 04:26:59 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: T-34-85戦争のはらわた型
>まけらいおんさん
私が持っている数少ないビデオソフトの中に「戦争のはらわた」が含まれ
ている事を見切ったような御質問ですが,この作品に登場するT-34-85は,
ユーゴスラビア陸軍の装備車輌です.ユーゴスラビアはT-34-85のライセンス
生産を行っていますが,この作品に登場する車輌がユーゴスラビア製なのか
ソ連から貰ったか買ったかしたものなのかは判りませんでした.いずれに
しても大戦中にソ連で生産されたT-34-85とは各部の仕様が微妙に異なって
います.
クラスナエ・ソルモヴォ工場製のT-34-85の砲塔ハッチの裏側は,白く
塗られたものが(少なくとも)あることはあるようです.
===========================================
Date: Fri, 4 Jun 1999 02:29:22 +0900 (JST)
投稿者: まけらいおん
Eメール: dday1944@bekkoame.ne.jp
題名: 又も質問
>青木伸也さん
ドラゴンのT34のハッチ裏の塗装の件、ありがとう御座います。
模型誌でも白に塗られている作例が多かったので疑問に思ってました。
又、質問で恐縮なのですが、「戦争のはらわた」のヤラレ役のT34はどこの
工場製なんでしょうか?
>マケットのT34
内容はともあれインジェクションで砲尾が付いているT34/85は初めて
だったのではないでしょうか?
>「たれ砲塔はUZTMの5000t鍛造プレスでドッカンドッカン鍛造した」説
日本が戦艦大和級の装甲板用に持っていた室蘭製鋼所のデマグ社製の15000tプレス
でも難しいのでは無いでしょうか?
そもそも、45mm装甲板の一発打ち抜きと違って、鍛造には結構な時間がかかる
と思うので効率悪いと思います。
===========================================
Date: Fri, 4 Jun 1999 00:28:01 +0900 (JST)
投稿者: はーぷ
Eメール: isao-w@tkd.att.ne.jp
題名: 合体
みなさんこんにちは。はーぷ でございます。
T-34とKVの掲示板が合体したのですね。おめでとうございます!?
やはり、私がモデラーズクラブ合同展のNIFTYブースに展示した「ホボストレトスカ
ヤT-34 with KV-IIフィギュア」に触発されたのでしょうか。
んなわけないか(^^;
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 23:30:41 +0900 (JST)
投稿者: 丞
Eメール: jo@rnac.ne.jp
題名: マケットのT-34-85
かば◎さん、やましろさん、どうもです。
> このキットのどこにどう手を入れればよいか、たぶん丞さんなら優先順位付
> きで整理できるのでは……。
でも、私のクラスナエ・負け犬・ソルモヴォ工場製T-34-85の場合、マケット
のキットのパーツって砲塔の上部くらいしか使ってないしなぁ。(^^;)。
このキットが出た当時は、私はT-34-85の形式分類や細部ディテールの変遷を
良くわかってなかったので、FMOの会議室でエラく持ち上げたりしちゃったので
すが、(いや、当時、あのタイミングでこのアイテムがこのクオリティで出た
ということに関しては、今でも高く評価していますが)今の眼で見て、あんま
し「あそこが違う」「ここも違う」とか言いはじめちゃうと、「それじゃ作ん
のや〜めた」となってしまいかねないキットですからねぇ。
とりあえず、かば◎さんの解説のとおりリアパネルまわりはちゃんとソルモ
ヴォしてるのですが、砲塔周囲のモールドがターレットリングの直径を含めて
すっかりT-34-76になってしまっているので、“キットの車体を使って砲塔周囲
を訂正する”のか、“他社(ドラゴンかズベズダ)の車体を使ってリアパネル
まわりを改造する”のかを選択するところから始まるかと思います。
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 03:58:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: Re: T-34/85ハッチの裏の色
ウラル戦車工場製のT-34-85の砲塔ハッチの裏は車体色のようですが,
クラスナエ・ソルモヴォ工場製がどうなのかはちょっと待ってください.
操縦手ハッチの裏の色も「工場によって違っている!」と断言する程の
自信はないんですが…….
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 03:15:02 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: たれ砲塔2
>>「マキシム」ページの高田さんの「店主雑記録」で例のたれ砲塔の話が出て
>>います.
おお、「店主雑記録」が始まったと見るまに、いきなりスゴイ話が!(笑)
しかし、もし「たれ砲塔」43年型がウラル重機械製作工場製だとすると、同
工場のT-34は車体が組継ぎの可能性も高まって来るわけで、すると、工藤さん
の提示した件の写真の車輌の「ウラル重機械製作工場製説」も、再度可能性が
上がってきましたね(いや、それでも私はSTZである可能性が高いと思います
が……)
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 03:02:24 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: T-34/85ハッチの裏の色
私のHP、「河馬之巣」の掲示板に、まけらいおんさんからT-34のちょっと細か
い御質問があったので、こちらに移動しました。以下、まけらいおんさんから
の書き込みです。
「またも質問 投稿者:まけらいおん 投稿日:06月03日(木)00時09分23秒
>かば@さん
前のT34のハッチの件のレスありがとう御座いました。
お答えではハッチの裏の色が製造工場で違うとのお話ですが、もしお分かりでしたらドラゴンの
ウラル工場のT34/85とマケットのクラスノウェソルボボ....(イテテ...舌噛んだ)工場
T34/85のハッチ裏の色が白なのかを教えて頂きたいのですが....」
とにかく、少なくとも操縦手用ハッチに関しては、ウラル戦車工場製の/85は
車体色、クラスナエ・ソルモヴォ工場製/85は白色、というのが、つぁぎ青木氏
の調査によるところで、これは私も資料で確認しています。
砲塔の2ハッチに関してもそうなのか、あるいはこちらは両方車体色なのか、
こっちはちょっと確証がありません。
つぁぎ青木氏のフォロー、お願いします。
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 02:58:28 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: たれ砲塔
折りよくというかシンクロニシティというか,「マキシム」ページ(http://www.ann.hi-ho.ne.jp/maxim/)の高田さんの「店主雑記録」で例のたれ砲塔の話が出ています.
NEW VANGARDでザロガ氏が言いだした「たれ砲塔はUZTMの5000t鍛造プレスでドッカンドッカン鍛造した」説に対し,高田さんは「5000tや10000tの鍛造プレスじゃ無理じゃないのかなぁ」説だそうです.
それはまぁさておくとして,私はむしろ「店主雑記録」の最後の「この砲塔にキューポラ付きの1943年型は、多くがウラル重機械製作工場(UZTM)だそうだ。」という部分の方がショックでしたよ.UZTMで43年型まで作ってたんスか?
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 01:47:00 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 投稿(ズベズダ・T-34/76m1942)受領
>清田研究員
投稿を受領しました.今回の要領でOKです.
改行などの体裁はこちらで整えます.
===========================================
Date: Thu, 3 Jun 1999 00:17:10 +0900 (JST)
投稿者: セータ☆/清田
Eメール: PXI15550@nifty.ne.jp
題名: 投稿【製品】ズベズダ・T-34/76m1942
1:35
【ズベズダ】
T-34/76m1942
ズベズダが満を持して発売した,新呼称1941年戦時簡易型.事前に発表され
ていた箱絵では,砲塔防盾基部の顎先端がとがっており,砲塔前端下部が三角
形にえぐれている,溶接タイプの砲塔を搭載した,スターリングラード・トラ
クター工場製の車両でであったため,非常に期待が持たれた.
実際のキット内容は「新作は砲塔だけ.車体その他は1943年型のまんま」と
いう最も恐れられていたパターン.
新作の砲塔部については,一応STZの溶接タイプ砲塔を再現しようという積
極的な意志は読みとれるが,残念ながら今一歩力及ばずという感じ.特に砲塔
前端部の組み継ぎが再現されていないのと,側面のビジョンブロックが小さく,
形が良くないのが印象を悪くしている.
大型ハッチはタミヤより一回り半位大きく(タミヤのはやや小さい),ペリ
スコープ装着のための膨らみの無い新型(簡易型?)ハッチであり,せめてこ
のパーツだけでも…と思うが,形状は実車とはやや異なりトホホ.
その他車体は1943年型に準じる.改修は一切無し.
期待度が高かっただけに,もうちょっと頑張って欲しかった気もするが,素
性は決して悪くないキットなので,コツコツ手を入れてやるのも良.
なお,付属デカールに「ソヴィエト・エストニアの為に」というデカールが
入っているが,このマーキングは1943年5月にエストニア人の基金により贈られ
た車両に書かれていたもので,写真を見る限りでは,STZ製ではなく,クラスナ
エ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型及び工場不明の1942年型に書かれて
いたようなので,注意が必要.
---------------------------------------------------------------------------
以上.投稿に使ってみましたが,こんな感じでいいんすか?あと,改行はどうす
ればいいんでしょうか.
===========================================
Date: Wed, 2 Jun 1999 17:24:27 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: re:砲塔の呼び名
……。
/85の砲塔は素直に「85砲塔」と呼んだ方が解り易いような気がする……(^_^;)。
そういえば、/76の初期型砲塔の特別な呼び名というのは、聞いたことがないで
すね。「菱形砲塔」は、割と解り易い気がします。呼び名として定着するかどう
かは別として、このあたり(ってどのあたり?)で使うにはよいのでは。
ちなみに、いわゆる「ChTZ(と言われてきた)」砲塔は、「団子」だけでなく、
「饅頭砲塔」とか「鏡餅砲塔」とか呼んでました、私(笑)。
今後は「たれ砲塔」付きの「たれ34」として、女子供にも大々的な人気を!
===========================================
Date: Wed, 2 Jun 1999 15:07:04 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 砲塔の呼び名
T-34の砲塔は大きく分けて3種類あって,そのうちT-34-76の1942および1943
年型に使われている背の高くなった砲塔を「六角形砲塔」と呼ぶのは割と一般的
だと思うのですが,他の2種は何と呼ぶのが適当なんでしょうか.
個人的には,T-34-76の初期の背の低い砲塔は「菱形砲塔」または「扁平砲
塔」,T-34-85の砲塔は「大型砲塔」と呼びたいのですが,どんなもんでしょうか.
川畑研究員はつい最近まで,六角形砲塔のバリエーションである上面まで一体
成形されたタイプを「お団子砲塔」と呼んでいましたが,最近は「たれ砲塔」
(角がたれているので)と呼んでいます.
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 23:37:58 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: T34その後
かば◎さんレスありがとうございます。
おかげさまで安心して車体上下が接合されました。気合いが
入ってるちゅーか、気合いがある時でないと組めそうもないっす
<マケットのキット(^_^;)。あちこちプラバンでスペーサーい
れたり補強したりしてます。
で、ハセガワは小売店経由でダダこねてみましたが見事にはね
つけられました(T_T)。かくなる上は直々にやーず(焼津)まで
行ってみるしかないのかっ!。
パーツ入手のコネのある人いらしたらお願いしたいっす(爆)。
ちゅーこって、そろそろ寝る時間〜。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 21:20:45 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール:
題名: 川畑さんへ、転輪掲載ページ
どうも、工藤です。
KVの鋼製転輪三兄弟が載っているは23ページです。
左から、初期型鋼製転輪、後期型鋼製転輪、軽量型鋼製転輪?
と並んでいるのですが、この写真の軽量型鋼製転輪は肉抜き穴が
小さい円形で、私はこの写真でしか見たことがありません。
解説にはKV−1Sに使われた初期型と書いてますが、ちょっと謎です。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 20:53:39 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール:
題名: お騒がせしました。
どうも、工藤です。
青木さん、川畑さん、詳しく解説していただき、ありがとうございます。
STZの砲塔はウラル重機械製作工場で造られていたという説をとれば、
ひょっとして?と思って質問したのですが、冷静に分析すれば
おっしゃるとうりですね。ほんとうにお騒がせしてしまいました。
質問してばっかりになるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 14:16:21 +0900 (JST)
投稿者: 青木伸也
Eメール: TBE00603@nifty.ne.jp
題名: 工藤さんの御質問の件
工藤さんの御質問の件の,PANZER誌掲載(1986年6月号pp.73)の写真を入手
して,川畑研究員と検討した結果,結論としてはこれは「スターリングラードト
ラクター工場(STZ)製の1941年戦時簡易型が,何らかの理由によりゴム縁付転
輪を履いたもの」であると思われます.
写真から読み取れる特徴;
1.砲塔はSTZ製41年型戦時簡易型に特徴的な,前面下部が削ぎ落とされた形の
熔接砲塔.
2.防盾は1941年型によく見られるタイプ.側面の補強板が短く,下面の左右の
縁が丸い.表面に見られるボルトは頭の平たいタイプ.照準器視野確保の為の削
りこみは無いように見える.
3.砲塔上面のペリスコープはPT-4-7.
4.車体前面装甲板の断面から,前面と側面が組み継ぎ構造になっていた事が判る.
5.誘導輪はSTZ製41年戦時簡易型に特徴的なタイプ.
6.転輪はゴム縁付ディスク型.第1および第2転輪はハブのまわりにリングの
ないタイプ.第3転輪にはリングの一部が残っている.
7.第3転輪の斜め上にチラっと写っているのはワッフルパターンの履帯か?
8.キャプションによると1943年11月にラドガ湖畔で撮影された写真.
推論;
a.特徴1と2から,1941年型戦時簡易型の比較的初期に生産された車輌と考え
られる.
b.特徴1,2,3,4,5から,写真の車輌は(砲塔,車体とも)STZで生産
されたものであるとするのが最も妥当と考えられる.ただしSTZで生産された車
輌は1941年型からすでに緩衝ゴム内蔵転輪(いわゆる鋼製転輪)を使用している
のが普通なので,写真の車輌が最初から写真の転輪を履いていた可能性は低いと
思われる.
ウラル重工作機械工場(UZTM)製の車輌がどのようなものだったのか,現状で
はよく判らないのですが,とりあえず今のところウラル戦車工場(UTZ)製車輌
と酷似した仕様だったのではないかとT-34 maniacs lab.では考えています.
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 11:26:16 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: マケット・モデリング
>(ジュースを飲みそこねた)やましろさん
クラスナエ・ソルモヴォ工場製T-34の車体の特徴で、「エンジンルーム後面板が被
さっている」というのは、車体後部の上下の装甲板が、接合部分で、上の装甲板が下
のそれに被さる形状になっている、ということです。この部分は、マケットのキット
は正しく表現されています。
タミヤやドラゴン、ズベズダのキットのどの形式でもいいんですが、もし見比べら
れるようなら、ちっと見て下さい、こちらは、下側の装甲板が被さる接合法になって
いるはずです。
ヒンジの形状にも差がありますが、これもマケットのそれは、ちゃんとクラスナエ
・ソルモヴォ工場製車体の仕様になっていますのでご安心あれ。
後期型ディスクタイプの転輪は、ドラゴンのSU系列に入っているパーツがそれです。
これはハセガワに「やだやだ、どうしても欲しい、欲しいんだ〜」とダダをこねると
入手できるかもしれません。
なんだか、やましろさんもずいぶん気合入っちゃいましたね……(^_^;)。
このキットのどこにどう手を入れればよいか、たぶん丞さんなら優先順位付きで整
理できるのでは……。
なお、現在のキット状況のもとで、「この型を作るならこうだ!」というガイドを
作るのは、とりあえずつぁぎ青木氏と私の間で課題になってはいます。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 11:25:31 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 問題解決御礼
>工藤さん
>>お察しのとうり、NEW VANGUARD KV-I&IIに載ってます。
有り難うございます!!
うーっ。持ってない資料を探しまわってしまったのかぁっ(迂闊)。
KVmaniacsの原稿に資料として提示したいというのが捜索の目的で、写真そのもの
が直近必要というわけではありませんので、スキャニングは結構です。いずれ入手せ
にゃイカンね、と思っている資料でもありますし。ただ、当該写真の掲載ページを教
えていただけると助かります。で、写ってるのは全鋼製転輪3種でいいんでしたっけ。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 09:39:49 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: 溶接ぢゃないのか(^_^;)
あう、後面板は溶接ぢゃ無かったですね(^_^;)
で、後期型ぢすくたいぷの転輪ってどっかにあります?。
各タイプ解説のところにどのキットのどの部品を使えば
ええのか書いてあると作るのに参考になると思います〜。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 09:28:13 +0900 (JST)
投稿者: やましろ
Eメール: martha@shizuokanet.ne.jp
題名: マケットのT34/85
ういっす。掲示板開設おめでとう!。
で上記のキットですが、車体後面板が被さっているっていうのは
溶接面が側面にあるってことでええのでしょうか?。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 06:49:55 +0900 (JST)
投稿者: 工藤
Eメール:
題名: NEW VANGUARD に載ってます
お世話になってます。工藤です。
お察しのとうり、NEW VANGUARD KV-I&IIに載ってます。
ご近所でお持ちの方がいなければ、スキャンしましょうか?
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 04:28:53 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 尋:KV転輪資料
下記工藤さんのお問い合わせについて、ここ2日ほどniftyのチャットで青木氏
との間であーだこーだ考証を楽しみましたが、それについてはまず青木氏がお
答えするというので、とりあえずはお任せして……。
さて表題の件。
KV maniacsの原稿を書いていて、ふと、ある資料で、どこかの博物館車輌のク
ローズアップだったか、KVの足回りで、3種の転輪(確か全鋼製のもの3種)
を揃って履いている写真を見たことがあるのを思い出しました。
が、手持ちの資料を漁っても発見できず。いったいどこにあったやら……。
あるいは、私の持っていないNEW VANGUARDの新版「KV-1/2」を立ち読み
した記憶? ……などなど思っているのですが、お心当たりの方、教えて下さ
い。
===========================================
Date: Tue, 1 Jun 1999 04:25:18 +0900 (JST)
投稿者: かば◎/川畑
Eメール: HAH00571@nifty.ne.jp
題名: 尋:KVの転輪資料
下記工藤さんのお問い合わせについて、ここ2日ほどniftyのチャットで青木氏
との間であーだこーだ考証を楽しみましたが、それについてはまず青木氏がお
答えするというので、とりあえずはお任せして……。
さて表題の件。
KV maniacsの原稿を書いていて、ふと、ある資料で、どこかの博物館車輌のク
ローズアップだったか、KVの足回りで、3種の転輪(確か全鋼製のもの3種)
を揃って履いている写真を見たことがあるのを思い出しました。
が、手持ちの資料を漁っても発見できず。いったいどこにあったやら……。
あるいは、私の持っていないNEW VANGUARDの新版「SOVIET HEAVY TANKS」を立
ち読みした記憶? ……などなど思っているのですが、お心当たりの方、教え
て下さい。
===========================================