Anti-Tank Instructor

ミュラー中尉



傾注! 私は対戦車攻撃訓練教官のミュラー中尉だ.諸君はこれから歩兵用対戦車兵器の使用方法について学び,続いてこのT-34戦車を用いて実際に対戦車肉迫攻撃訓練を行う.
 いいか! このT-34はソ連軍の主力戦車だ.戦闘重量は約30t,7.6cmカノン砲と500馬力ディーゼルエンジンを装備する.正直言ってこれはかなり優れた戦車だ.
 しかし! だからと言って決して不死身の怪物ではない.すなわち,諸君がこれら対戦車兵器を適切に使用することにより,必ず撃破できる.まずこの事を諸君の肝に銘じてもらいたい!」


 ということで,Modeling life memoページの読者諸氏にはお馴染みのミュラー中尉です.本来はT-34を使ったヴィネットの一部として製作していたのですが,T-34の方はもうしばらくかかりそうなので,ミュラー中尉だけ先に登場してもらいました.

ミュラー中尉



 アルベルト・ミュラー中尉(1943年時点.最終階級は少佐).
 1912年,ミュンヘン生まれ.実家は肉屋だった.
 
 (中略)
 
 退役後は故郷のミュンヘンに戻り,ビアホールを経営.

 右袖に戦車撃破章の金章が1枚,銀章が2枚貼られているので,この時点でミュラー中尉は肉迫攻撃により敵戦車を7両撃破している事になる.



使用キット

 ジャガーの1:35レジンキャストキット「Anti-Tank Instructor」を使用.
 キットにはフィギュア本体の他に,テーブル,黒板,パンツァーファウストなどの対戦車兵器,ベースがセットされ,キットだけでヴィネットが製作できるようになっている.
 成形状態は概ね良好だったが,胸の勲章類の一部が欠けていたので直した.
 あと,1:35スケールとしてはやや大きめで,35倍すると身長190センチ程になってしまう.


工作

 このキットはブーツが妙に短く,また腿に対する角度がおかしいため,膝のあたりにやや無理が生じている.今回はブーツを一旦切り離してもっともらしい角度につけ直しただけだが,将校用の背の高いブーツをどこかのキットから流用した方がより格好良くなると思う.
 キットではヘッドが別体なので,塗装終了後に結合した.
 キットは右手に対戦車吸着爆雷を持った状態で成形されているが,今回はインジェクションキットのストックから人指し指を突き出した手をもってきてすげ替えた.人指し指自体は強度を得るためにシンチュウ線に置き換えてある.また左手の指示棒もシンチュウ線で,胸の双眼鏡は最近のタミヤのフィギュアセットに入っているものに替えた.


塗料

 下塗りはハンブロール.肌色,制服のフィールドグレー,ブーツの黒.
 上塗りは全てタミヤエナメルを使用.これは単に使い慣れているのと手元にストックがあるためで,個人的にはフィギュアの塗装に使うには乾燥が早すぎると思う.次回からは油絵具を使ってみる予定で,ホルベインのDuoを買ってある.
 シンナーにはホルベインのペトロールを使用.
 最後にハンブロールのマットヴァーニッシュ(つや消しコート液ではなく普通の塗料の方)を専用シンナーで薄めて全体にエアブラシした.


肌色

 タミヤエナメルのフラットフレッシュ(XF-15)にレッド(X-7)を適当に加えたものを基本色とし,レッドを加える量で明暗を調節した.ただし最も暗い部分にはレッドブラウン(XF-64)を加えた.最も明るいハイライト部分はフラットフレッシュそのものを使った.
 赤だけで明暗を調整する方法は今回初めて試みたところ,作業中はギョッとするほど赤ら顔になったが,ハイライトまで入れてみると思ったより悪くなかった.ただ,やはり赤だけよりも赤っぽい茶色を使った方が一般的な仕上がりになると思う.


 顔全体に下塗りの肌色を塗った状態で,まず黒目(今回は濃いブルーだが)だけ描き込んでしまい,次に目の輪郭を最も暗い肌色で描いて整え,その後に顔の他の部分の肌色を塗り込んだ.つまり白目の部分は下塗りの肌色がそのまま残っている.
 黒目にキャッチライトを描き込むのは次回以降の課題としたい.


髪と眉とヒゲ

 金髪は砂色に近い色で,テクスチャーはドライブラシの要領で生かし,肌色との境界はボカした.境界がクッキリしていると不自然に見える.
 眉は明るいブラウンで描いたが見てもわからない.
 ヒゲの表現は今回は行わなかった.ドイツ将校は基本的には毎朝ヒゲを剃ってそうな気がする.しかし作品の想定するシチュエーションによってはヒゲの表現は欠かせないものであり,次回の課題としたい.


制服とブーツとベルト

 制服はフィールドグレー(XF-65)で塗り,明暗は単に白と黒を混ぜた.このあたり,例えば明部はレモンイエロー系へ,暗部はビリジアン系へ振ってみたりすると面白いのかもしれないので検討課題としたい.
 ブーツはフラットブラック(XF-1)とフラットホワイト(XF-2)を混ぜたグレーを基本に,フラットホワイトの量で明るさを調整.
 将校用ベルトは,ワールドフォトプレスの「WWIIドイツ軍兵器集」の写真ではかなり明るい茶色に見えたので,原色の赤と黄色と黒で明るい茶色を作って塗り,暗い茶色でウォッシングした.


衣服の皺

 衣服の明暗は,皺によって生じるもの以外に,腕や体の丸みによって生じるものがあり,これらの表現を同時に塗り込むのか,あるいは先に丸みによる明暗をつけてから後で皺による明暗をつけるのかは,よくわからない.好みの問題なのか?
 皺の表現は今回はキットのものをそのまま生かしたが,「どうやってもこういう皺はできないよな」という事もある.


ブレンディング

 明暗をつけた部分を馴染ませるために,シンナーを含ませた細筆で色の境界をボカす,いわゆるブレンディングを行っているが,タミヤエナメルはこの手法には向かないという話をきく.油絵具なら容易らしいが,使っていないのでわからない.
 ドライブラシ,およびパステル粉を使ったボカシは行っていない.これは好みの問題だろう.


ディテールの塗り分け

 面相筆で塗り分けた.当然はみ出すので,地の色でタッチアップし,それがはみ出したらまたタッチアップする.結局のところこれを繰り返す以外の方法は無いのだと思う.
 ただし極細いラインを描くためには,まずカッターで必要な幅の溝を彫り込み,これに塗料を流し込むというやり方が使えそうな気がする.
 勲章や徽章類の配色はワールドフォトプレスの「WWIIドイツ軍兵器集」を参考にした.ドイツ十字章(右胸の鍵十字の描かれた勲章)の縁の塗り分けはうまくいかなかった.
 実物で銀色の部分には明るめのグレーを使った.同様に実物で金色の部分には,銀色部分に使ったグレーに黄色を混ぜたものを使ってみたが,黄色っぽくなりすぎたので,金色表現は今後の検討課題としたい.


 今回の作品では,最後のつや消しクリア以外は,全て面相筆1本で塗った.
 筆で細部を描くために必要な条件は,筆の穂先が小さい事ではなく,筆の穂先の先端がどれだけ尖っているかにかかっている.あまり穂先が小さいと塗料を含む量が少なくなるので細部塗装にもかえって使いにくいと思う.
 1本しか使わなかったのは,単に使える筆が1本しかなかったからで,出来れば2〜3本ぐらいあった方が作業がはかどると思う.1500円の筆を3本買っても4500円だから絶対的金額としてはたいした額ではない.
 塗料の混色などはごく普通の万年の塗料皿を使用.あまり使い良いとは思わない.
 筆洗いにはグンゼMrカラーのシンナーを使っている.


今回の教訓

 雨降りの日につや消しクリアを吹くと白く粉をふいた状態になるので注意したい(経験談).
 なお粉をふいてしまった場合,湿度の低い日を選んで上からシンナーのみを吹きつけると治る事もあるので試されたい(経験談).



(c)1999 Nobuya AOKI